百花のレビュー・感想・評価
全203件中、41~60件目を表示
「記憶」という迷路の先に見つけれるものは何か
『認知症は神様が人間に与える最後の贈り物』
という言葉を聞いたことがある。
この言葉は立場によって賛否両論だと思うが、
思い出を忘れていく人間にとっては、後悔や情念などを失い、
生きていた人生の中で忘れ得ない幸せな思い出だけが残るのであれば、それは本当に幸せなことなのかもしれない。
作品の中で日記が出てくるが、
日記として書き留めていても忘れてしまう事は多い。
しかし、忘れ得ない一瞬というものは書き留めていなくとも決して忘れない。
きっとそこには凝縮した幸せが詰まっているものなのだろう。
だからこそ、日記に記された【現実日々の過去】という価値が、それぞれの立場からの価値対比として見事に表現されているのも巧妙だった。
人は誰しも生きていれば多くの後悔や苦しみを抱えて生きている。それはその思いが強いほど多くが記憶に根付いてしまう。
「あんな一言、言わなければよかった」とか
「もっとこうしておけばよかった」とか
「こんなに自分は我慢してるのに」とか∙∙∙。
でも、そこには相手に対する
”思いやり” や ”愛” が根底にあるからこそなんだ。と
この作品を観て気付かされ、考えさせられた。
愛する人との記憶というものは本当に儚く、
自欲によって塗れているものかもしれないが、それは決して悪くない。
大事なのは、大切な人の記憶の中に存在することが価値なのかもしれない。
ワンカットワンシーンの技法であったと聞きましたが
時間が記憶や感情と共に流れて溶け込むような没入感からの
ハッとさせられるアップの表情に 何度も何度も感情が揺さぶられ、
菅田将暉さん、原田美枝子さん、長澤まさみさん
それぞれがそれぞれの思いを抱え交差していく感情の表現が、
本当に繊細で素晴らしかったです。さすがでした。。
ラストに向けての展開回収は勿論ですが、
主人公の泉が携わっていた仕事のラストのくだりも秀逸でした。
記憶って曖昧だが、美しく、愛に満ち溢れている。
これは曖昧だからこそ。なのかもしれない。
現代問題や近代的な要素もしっかり取り入れられてますが、
まるで文学作品みたいな作品でした。
「サンセバスチャン国際映画祭最優秀監督賞」
気になる所に河合優実
半分の花火
予告見て一番見たかった映画でしたが、多分原作をまとめすぎて少し無理があるのかなとは感じました。
ちょっと物足りなさはありました。
母が認知症とわかってから、施設に入るまで早すぎる、、気がしました。
症状は人によるのかもしれませんが。
私の母がうつ病、認知症になって10年以上。訳のわからないことを言ったり、ぼんやりしたり、おしゃれだったのが、服も化粧も気を使わなくなったり、どんどん顔がキツくなって行きました。
多分自分でもモヤの中にいて、記憶もあやふやになってイライラするからなのかな。
映画でもそういうシーンはあって、リアリティはありました。でも過去のいい思い出の中に生きていて、幸せそうにも思えました。
母はなぜ泉を置いていったんでしょうね。そしてなぜ帰ってきたんでしょうね。不倫がバレたのかな。
それとも阪神大震災で住めなくなって帰ってきたのかな。それだとなんかずるい気もする。
年末、論文が終わらないなんて嘘でしょうね、、きっと家族のところに帰っていて、わかってたんだろうな。
そのいいところだけが記憶として表現されてたのかな。
原作読んでないからわからなかったけど、読んだらわかるのかな。
母に置いて行かれた記憶があって、ここまで母に渾身的になれるのかなあ?
子供の頃の寂しさから、母を求めるところはあるのかなあ?
日記見て吐くのはなぜ?女としての母を見たから気持ち悪くなったのかなあ?嫌悪感はわかるけど、吐くまでいくと違和感ありました。
施設に預けて帰るバスの向こうに見送る母のところとか、半分の花火のシーンは、なんだか温かいものを感じました。
そして、息子の優しさが残る。
忘れてゆく母と忘れられない息子。認知症で記憶が曖昧になってゆく母親に接することで過去の確執と向き合うことになる息子。
美化されたキレイなストーリーという印象。もっと現実がグサグサきてもよかった。だってめっちゃ酷い母親やん。息子は長年苦しんでるのに母親だけさっさと忘れてなかったことになってゆくなんて解せないし、許せない。それでもどうすることもできないことであるってゆう葛藤をもっと知りたかった。これ息子と娘ではまた違うんやろうな。息子って優しいよね。
認知症の表現はなんか既視感があって思わずMOTHERかよってなったのは私だけではないはず。若かりし日の母親を原田美枝子さんが演じるのも時間軸が分かりにくいからやめてほしかった。何より「そして、愛が残る。」って、むしろ逆のものが残った気がする。結局、やっぱ息子って優しいよねって話。
テーマと俳優はいいけど
同じことが反復する世界には意味がある
2022年。川村元気監督。認知症になっていく母について、幼いころ一時母から捨てられた経験をもつ息子が複雑な感情を持って接していくという話。
まず、認知症の世界が「反復」として描かれる。同じものを何度も買い物し、過去のできごとを何度も思い出す。そしてその「反復」にはそれぞれ過去の出来事が関係する「意味」があるのだ。卵を何度も買うことも、息子を誰かと何度も間違えることも、過去に起こった出来事に起因している。認知症の母は衝動や偶然では徘徊しないのだ。また、母だけでなく息子が思い出す過去も同じ場面ばかりなので、「反復」は認知症を描くためだけではなく、観客の分かりやすさも考慮されて導入されているし、物語の面でも、例えば不倫は主人公の母だけでなく、たまたま出会ったその友人にも「反復」的に起きている。さらに、映画の撮影手法として、部屋のなかの同じ場所を同じ角度から何度も描く。これはわかりやすさとともに経済的な事情(お金の面と説明の省略の面)があるだろう。つまり、この映画は「反復」の映画であり、そのすべてに異なる「意味」があるのだ。(ちなみに、「意味」がないと説明を省略されてしまう。主人公の会社の仲間は有名な俳優揃いなのだが、顔もよく見えない。著名な役者の扱いとしてはとても珍しい)。「意味」に満ちた少数の映像や物語が「反復」するので、とても濃密な映画経験となっている。古い映画を見ているような。
物語としては一人称的な物語で、相互理解が問題になるのではなく、主人公の視点からの理解とその最終的な誤解の解明、反省という流れでできている。「半分の花火」が「反復」する過程で、「意味」の誤解に気づく場面では、主人公はむしろ「反復」に気づいてほしかった。
嫉妬の連続
僕は川村元気が、嫌いだ。これは一方的な嫉妬である。東宝でプロデューサーとしてヒット作を連発し、小説を書けばベストセラー。今度は映画監督で賞をとって、枚挙にいとまがない。
長澤まさみのファンなので彼女を目当てで行ったけど、まあまあな脇役だった。脇役もできるまさみちゃん、良いです。
原田美枝子とすど菅田将暉のダブル主演というふれこみだが、これは原田美枝子の映画である。演技が素晴らしかった。若造りのメイクがちゃんと若く見えたからこの映画の勝利の一つである。
ストーリーは普通だったけど、丁寧な撮り方が好感を持った。映画を観てちょっと心に引っ掛かりがあって、今でも違和感がある。それは好感からくるものなのだが、
私情を挟めば、それほど優秀な作品ではなく、普通の映画だったということである。初めて撮った映画でこんな作品を見せられると何も言えなくなるのが正直な気持ちである。
半分の花火
私の母が
このように
私のことが分からなくなっていくのを
想像しながら鑑賞。
「半分の花火」
どうしても見たかった半分の花火が
最後に見える
劇中の過程で
半分の花火への思いって
あったのかな?
そこが疑問が残りました。
原作にはあるのかな。
前に見た「半分の花火」が
どうしてそんなに見たいのか。
気持ちが共感出来なかった。
でも認知症の人と一緒にいるということは
こういうことなのかもしれない
正直 、涙の感動作では無かったです
母は不倫していたし(しかも長期間)
でも母と子供には切れない絆みたいな物がある
人によっては「呪い」と評することもある
初監督作品とだけあって
すごく気合いが入ってる感じがしました
是枝さんや岩井さん
似て非なる物
今後も監督をやるのかは知りませんが
川村さんの味が出来ると良いですね
切ない映画😢
まず、音楽が秀逸。クラシックを崩していってあの美しさは素晴らしい。同じく、映像も、俳優さんたちの演技も素晴らしい。私は、原作を読んで感動してからの鑑賞だったので、あえてお涙頂戴にせずに作っているのがわかり、納得しましたが、泣くのをストレートに期待している日本人にはやはり向かなかったのかも…。ヨーロッパでは評価される作品なのかなと思います。ただ、音楽や演技は素晴らしい。これはエンタメ大国日本でも評価してほしい。いつまでも大ヒットアニメに賞を与えるのはどうかと…。原作が秀逸だっただけに、脚本にもっと頑張ってほしかっただけ。認知症という重いテーマで、何ともせつなかった。好きな作品です。
重いテーマ
強い作家性、鳥肌が立った!!!
好き嫌いが分かれる映画のような気がする
菅田将暉の自然体の演技は、とても素晴らしいと思う。
うーん、私の仕事柄なのでしょうが、子どもを捨ててオトコのもとに走った母親は、さっさと捨てればいいのに…と。
母親が、関西で友人と会うのだが…神野美鈴さんは好きな女優さんだけど
原田美枝子さんも神野美鈴さんも、どちらも妙齢で小学生の親には見えず、おばあちゃん?と思ってしまいました。ちょっと厳しいなぁ。
涙が止まりませんでした
軽度の認知症の母を持つ者として、状況や心境が重なり、始まりから終わりまで涙が止まりませんでした。こんなことは初めてです。
母も綺麗な顔立ちをしていて(原田美枝子さんにはかないませんが)、認知症が進んでいく時の表情の変化や様子がとてもよく似ていました。
また、泉の立場での思いは私の気持ちとどこか似ていて、事情はあれどそっけなくしていたことが、これではいけないと気付かされました。家にいる間はできるだけ一緒に過ごそうと心動かされました。
もうすぐ施設に入るのであまり会えなくなります。
とにかく他人事とは思えなくて、、
そんな状況でもピアノが優しく美しく癒されます。俳優の皆さんの演技も本当に引き込まれました。
私にとってとても意味のある映画でした。
9×9、川村×川村
評価が悪めだったのであまり期待していませんでしたが、面白かったと言えるようなストーリーではないのですが、映像作品としてすごく美しく、そして何より菅田将暉がまた好きになってしまう作品でした。
他のレビュアーの方も仰っていますが、この映画、かな〜り脚本が粗いです。原作者でもあり、本作では脚本も務めている川村元気監督。これ、小説の方もこんな感じなんでしょうか。ビックリするぐらい中身ないし、結局何が言いたいのか分からない。勿体ぶるような演出をするから衝撃的な真実が明かされる系の映画かと思いきや、全然そんなことも無くエンドロール。もし、小説もこんな感じなら読んでられないよ。
何故か。この映画の最大の魅力は菅田将暉だからです。彼じゃなかったら、★3.0?いや、★2.5だったかもしれない。菅田将暉に救われてます。近年は「花束みたいな恋をした」「キャラクター」で素晴らしい演技を披露し、日本アカデミー賞で男優賞を獲得していますが、今年も今作でまた候補に上がるのではないでしょうか。今までで1位2位を争うほどの、繊細で美しい演技を魅せてくれました。感情を抑えようとしながら認知症の母に必死に訴えかけるあのシーンには、「流浪の月」の松坂桃李で感じたのと同じようななんとも言えない気持ちに襲われ、すごく辛かった。圧巻です。日本映画界にはこんな逸材がいるんだぞ!と世界に発信してもいいほどに。そういう面では、非常に価値のある映画かもしれません。
認知症ってこんな感じ...?と疑問に思ってしまうシーンがあったり、文学的要素が強くて何が言いたいのか分からなかったり、正直私の苦手なタイプの作品。だけど、「半分の花火」を初めとした映像、そしてピアノで演奏されるクラシック音楽が言葉に出来ないくらい美しくて、重いテーマを扱っているにも関わらず、すごく居心地が良かったです。主人公の妻が長澤まさみってのも、作品に上品さを与えていてGood。中身は無いけど、印象に残る映画でしたね。
好き嫌い分かれる映画だと思いますが、菅田将暉というとんでもない俳優の凄さを改めて実感させられる、そんな映画ですので、ぜひ。「半分の花火」の美しさも、劇場ならではかと。
あと、同じ9月9日公開日には川村壱馬が主演の「HIGH & LOW」がありますね。なんか被るね、最近笑
全203件中、41~60件目を表示