機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島のレビュー・感想・評価
全250件中、221~240件目を表示
過度な期待は禁物。1900円です。
15話はなんとなくうろ覚えで、鑑賞。
ヤギ出す必要ある?
子供多すぎ。
ガンダムで生身の人を踏んじゃう。これが一番?でした。
シャアが5秒
ミサイル発射してから自爆。発射できなくしたらいいやん。
みんなで応援。しかもおんぶして連れて行く。
二刀流なのね。
スレッガー機、顔ポロ。
コアブースターに乗れるんか?!
ブライトの態度もおかしな感じ。
カイ、ハヤト、雑で気の毒。
灯台のくだりもなんかよくわからん。
マクベ出したかんだんだね。
帰ってきて、15話みたら、普通によくできたお話だった。なんでああなった?!
観る前に4400円でパンフ買ったけど、まだ開けてません。多分中身見たら、、、。
誰か脚本作った人に、これでは面白くないですよ。といってあげれなかったのかな。
演出も、、、。
人にも勧めないし、2回目も行かないです。
観たかったものでなかったのですが、ある意味、わざわざ劇場公開してくれてありがとうという感じです。
他の方がレビュー書いてましたが、お祭りと思えば、よしとしましょう。合わなかっただけです。
事前にファーストガンダム第15話観ておくべし!
仏作って魂入れず
ククルス・ドアンの島
原作TV版「機動戦士ガンダム」の
第15話で放映されたストーリー
ドッキング訓練中に救難信号を
受け取ったホワイトベースが
アムロを差し向けた先で
出会ったククルス・ドアンという
脱走兵とそれを慕う子供たち
との間には隠された秘密が・・
予備的に作られたシナリオから
挟み込まれた前後のない単話で
劇場版ではカットされてしまい
奇妙な作画と展開でカルトな
人気を誇った回
ドアンが面倒を見ている
子供達の親を殺したのは自分で
これ以上誰も殺させやしない
と独白しながら侵入者に立ち向かう
シーンが良かったのです
ガンダムとアムロは脇役に
回ってしまうという
変わった回でした
で今回の新作はどうだったか
かねてより展開している
キャラクターデザインを担当
していた安彦良和氏が
雑誌ガンダムAで漫画連載
していた「ORIGIN」の
世界観をベースに構成しており
そのためTV版とは世界観が多少
異なっています
自分はそのORIGIN
からして
「人間には凡才しかいない
すごいって言ってる奴は自惚れ」
みたいなニュータイプ論を
小馬鹿にしたスタンスが嫌いでした
そんな奴らにMSなんか
扱えるかっての
でどうだったかというと
正直安彦良和氏がデザイン以外
にも関わった作品が個人的に
苦手なのもあり過度な期待はして
いなかったのですが
やはりそうでした
ここまで元作の良いところを
無くしてしまえるのかと
驚いたほど
安彦良和氏はキャラクターを
扱うときに非常に人間臭く
ありがちないくつもの考えを
葛藤するような演出を好みますが
これが根本的な問題点で
それによって話のキーになる
キャラクターが薄くなって
なんのために出てきたのか
よくわかんないキャラで
あふれかえってしまうのです
苦笑い・言葉に詰まる・
汗をかく・叫ぶ・泣く
でそこのシーンがやたら長い
それでいて重要度が低い
やがて話の焦点がよく
わかんなくなるのです
昔っからそんな感じで
クラッシャージョウも
ビジュアルは素晴らしいが
話はさっぱり覚えてません
簡単に言うと
「面白くない」
今作は導入部からえらく改変
され救難信号でなく
上官命令で島を調べてこい
と言われアムロらを差し向けて
ドアンと遭遇しアムロとガンダムが
行方不明にといった形に変えられて
いますがWBクルーが特に役に立つ
部分は全くありません
オリジン設定からか原作と違い
スレッガーらが出てきたり
しますがほんと呆れるくらい
活躍しません
専用モビルスーツのデザインとか
あってどうせプラモも出す
んでしょうがホントにこんなんで
いいのかと思うほど
買う客をバカにしているのかと
思ってしまうほど
またドアンの子供達は3倍くらいに
増えてギャーギャー叫びますが
特にそこに意味はなく
ドアンの島もただの荒れ地の
割に子供たちは灯台の小屋で
その大所帯にもかかわらず
えらく豪勢な食事を食べ
これから耕す畑とヤギ一匹と
リアリティ皆無
今作でドアンが島にいる理由が
明確に与えられるのですが
それも大した説明もなく
わかるな?みたいに展開
するんですがよくわかりません
それらによってドアンが
子供たちを守る理由を独白
するシーンとか一切ありません
あのね
別にわかりやすく全部
セリフで説明しろとは思いません
なんとなくはわかるのです
そんなに複雑じゃないから
そんなのを明確なセリフなしで
キャラの「ふふっ」「まあ」
「んんっ」といった感嘆
だけで実写の演技的に
やろうという姿勢が
気取っててほんと嫌いなのです
加えてこの映画は
もうあらかじめ原作知っている事
すら要求しているのかってくらい
説明がありません
この映画観てからTV版を
見返しましたが20分でしっかり
言いたいこと収まってるあたり
さすがだなーと思って
しまいました
ちゃんとメカニック的な部分は
凝っているのです
宇宙用の高機動型ザクから転用された
大気圏内型ザクカスタムなんて
プラモ改造でやりそうなネタ…
いやなんでもない
頑張ってやってますし
アホみたいに広かった
ホワイトベースのブリッジも
わかるサイズに収まってたり
でもそういうとこは
そっちのデザイナーさんの頑張り
ですからね
サザンクロス隊のあっけなさは
ポカーンですよ
あれなら声だけでいい
キャラデザいらない
最後に頭にきたとこは
ガンダムがドアンと戦ってる敵を
倒しちゃうとこ
そうじゃねえだろと
お前今回は脇役だろうがと
もう全然わかってないんですよね
そもそも
ドアンのザクがステゴロで
戦ってないのも意味不明
リメイクするならそこにもっと
意味を持たせるべきだろう思いますが
ただのヒートホークマニア
みたいになってます
氏は本当に
1stの現場にいたのかなって
首をかしげてしまう作品でした
あれ出せこれ出せとバンダイ様の
要請があれこれ入ったか知りませんが
作家性はまるで感じられない
凡作でした
普通に面白かった!
映画のドアン・ザクなんて只の飾りですよ (`・ω・´)ゞ サンライズの偉い人にはそれが分からんのですよ
映画見てきました。正直ガンダムの世界観が壊れてると思いました。当時熱狂したジオン驚異ののメカニズム。ドアン・ザクやっぱ子供の頃熱狂したザクではなかったです。大人の願望から生まれたかっこよすぎるモビルスーツ。聡明なセセイラがなんか違う。おかえりホワイトベース隊この言葉に涙が溢れ出るぐらい嬉しかったんですが、フラウ・ミライ・ブライト・ハヤトみんななんかちゃらい当時のガンダムはほんと戦争で愛する人が死ぬ悲惨さ・理不尽な戦争に巻き込まれ生きる為に悩む登場人物達の人間ドラマが子供ながらに考えさせられる作品でした。大人になったいまでも忘れられない作品でした。でも、実際映画を見てジブリ作品を見てる気分になり、ちょと引いてしまったのが正直な感想です。やっぱり伝説級の作品はリメイクするとどうしてもこうなっちゃうんですかね。でもマクベとカイはとてもいい感じのキャラでしたね。z・zzとガンダムの続編正直ガンダムから完全にはなれしまいました。それから35年目オリジンとかもあったけど受け入れられないです。モビルスーツが空をビュンビュン飛ぶ姿はどうーも・・・地球の重力感・サクマシンガンの薬莢などのリルティーがもう少しほしかったです。一つおかしいと思ったことはペットボトルの水一晩中なんか切なかったです。ファーストガンダムを復活させてくれてありがとうサンライズ40年前のガンダムのスピンオフがもっと出てくれる事を期待しております。愛しいガンダムよもう一度 ~♬ (*´▽`*) 誰も一人では創れない・・・ 令和世紀ツーオーツツ6月
新たなファーストガンダム伝説が生まれた 当時の音楽をつかってほしかったなぁーといいつつドアン・ザクのプラモ予約ポチリましたww
機動戦士ガンダム THE ORIGIN版 ククルスドアンの島
ファーストガンダムと言う作品は、テーマ、SF、人間ドラマ、という要素が絶妙なバランスを取っていた稀有な作品なのですが、本映画は、人間ドラマに特化した作品となっています。特にSF考証などは投げやり感を感じてしまいました。
ガンダム作品を追っている方には「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」のコンセプトそのままと思っていただければOKです。
本作の特徴でもある、人間ドラマ部分は、とてもオーバーでくさい芝居をしますが、演劇調と考えれば一周回って新しいとも思えます。
ストーリーは良くも悪くも「ククルスドアンの島」なので、舞台もストーリーも映画としては地味です。
人情ストーリーをメインにするならドアンの解釈を増やすなどして欲しかった、せっかくドアンという、子供に優しいが敵に容赦ないという、ある意味、矛盾を抱えた不合理で面白い人物なのにもったいないです。
あと見どころと言えるかわかりませんが、
本作は戦時中なのですが、登場人物の「まだ幸せな時期」を最新映像で見れた事です。
これから先の悲惨な未来を知っているとちょっとしたシーンで感動します。
最後にめんどくさいガンダムファンからの愚痴3点です。
・モビルスーツをガンプラに寄せるのは、なんか違います。
・モビルスーツに芝居させるのは、なんか違います。
・これだけ本気で作るのなら安彦監督の良さが100%出せるオリジナルストーリーが見たかったです。
あの30分が
最初に字幕が出てきて。
わかってますよーと気持ちが先走りました。
しかし、あの丸投げされた作品をそれぞれのキャラクター設定を散りばめて、映画化されるとは流石です。
ただ、サザンクロス隊が噛ませ犬扱いになってしまうし、あのジオンの女性との何かあったか回想シーン入れて欲しかったですね。謎のまま終わりました。ちょっとモヤモヤします。
シャア出すならもう少しだけ長くして欲しかったです。
一瞬で、活躍終了だったのは残念です。
まぁ、ワクワクしてみれて、良かったですよ。
これは。最高⁉️
作画崩壊していたテレビ版の方が、遥かに良い話であったと感じてしまうとは・・・
ククルス・ドアンが何者で、どういう経緯で子供たちと島に住んでいるのか?それを示唆するような短い回想シーンはあるものの、きちんとした説明が一切ないため、物語に入り込めない。アムロが、ドアンに会った時、そのことを尋ねてもよさそうなものだが、それもない。もしも、「ドアンが脱走兵で、子供たちが戦災孤児であることなど、ガンダムのファンならば知っていて当然」などと、作り手が考えているのなら、思い上がっているとしか言い様がない。
そうこうしているうちに、ストーリー上のアラが、次から次へと気になってくる。
ドアンは、連邦のGMにしても、後からやってきたガンダムにしても、それを倒したら、追加の兵力が送り込まれて、島での生活が脅かされることになると予見できたのではないか?だとすれば、どうして「やり過ごす」という最善の策をとらなかったのか?あるいは、とれなかったのか?
島は荒涼としていて、ろくな植物も育ちそうにないが、やぎ一匹と釣った魚だけで、どうやって20人もの人間が食べていけるのか?
フラウ・ボウやカツ・レツ・キッカまで、島に行く必要はあったのか?なんの見せ場もないまま撃破されるガンキャノンや、損壊するスレッガーのGMは、何のために出てきたのか?単なるやられキャラだとしても、ガンダム1機を救出するのに、被った損害が大き過ぎやしないか?
ジオンは、弾道ミサイルの発射施設を、ドアン一人に管理させていたのか?もし、ドアンが反乱を起こして施設を占拠したのであれば、ジオンは、大規模な部隊を送り込んで、全力でその奪還を図るのではないか?
ドアンは、島がジオンにとっての重要な戦略拠点であることを知りながら、誰にも邪魔をされずに、子供たちと平穏に暮らせると思っていたのか?そもそも、なぜ、そんな島に、子供たちと住んでいるのか?
ドアンは、なぜ、弾道ミサイルを無力化したのか?そのことと、島の子供たちを守ることとは、何の関係もないのではないか?ドアンのやったことは、(連邦にとっては都合のいい)ジオンに対する妨害工作でしかないのではないか?
いずれにしても、物語としては破綻しているとしか考えられず、せっかくのアニメーションのレベルの高さが、作品の質に結び付かない残念な例になってしまったと思わざるを得ない。
演出がねぇ
うまく膨らませて面白い。
新作の安彦スピンオフコメディ
そう観れば見れなくもない、って感じ。
ガンダムを全く知らない人にお勧めします。
旧1stガンダムの事は、一旦お忘れください。
色々無茶苦茶な安彦節は変わっていないですが、やはり深く重厚な富野節を求める方には、お控え頂くか、考えをお改め頂くのが得策。何も残りません。薄いです。せっかくのシリアス要素が台無しです。
ただ、色んな要素がごった煮にされて、彩りは鮮やかで、爽やかで、後味スッキリ⁈です。ED曲もお素敵です。声優の皆さんは、よく原作に似せて・寄せていらっしゃって、とても素敵です。個人的にはミライさんが本当に最高でした。オリジナルを超えたか、とも思う程に、ミライ味が溢れ出てました。
スレッガーさんがセイラさんに乗るという唯一の濡れ場を、どうかご堪能ください。
そういうノリです。
最高!
北宋だな
機動戦士ガンダムの第15話「ククルス・ドアンの島」を元に設定やエピソードを再編成して作られた話。
カナリア諸島はアレグランサ島で報告されるジオンの残置諜者を殲滅すべく任を受けて、ガンペリーに搭載したアムロのガンダムとカイのガンキャノンが向かい巻き起こるストーリー。
ストーリーの位置付け的にはオデッサ作戦前だけどスレッガーはいるし、TVアニメではポイント305という日本海辺りの島から連邦の空軍の緊急信号を受けてコアファイターのアムロが単独でパトロールに行った流れだったんだけど…まあ、その辺は深く考えない様にということですね。25話辺りの話も少々あったしね。
と判っていても、ホワイトベースのクルーの性格が微妙に違ったし、ミライやジョブ・ジョンに君付けで呼ばれるのは、ちょっとよそよそしいよなぁ…と色々と言いたくなる(´・ω・`)
そして投石ボーイズ達に絡まれたり、何故か超性能のドアン専用ザクだったりという流れから、気を失ったアムロ…おいおい青白ガラパンじゃないのかよ。とやっぱり言いたくなることがいっぱいです。(´-ω-`)
まあ、色々と細かいところが引っ掛かって来はしたけれど、ドアンのバックストーリーやその島にいる理由、襲撃される理由もはっきりしているし、圧巻なドアンにキメるところはキメるアムロ、となかなか物語はしっかりしていて面白かった。
ただ、色々と受け入れても、やっぱり3+1機、及び、そのクルーのただの賑やかし感は、それならいっそ出して来るなよというレベルで残念だった。…それならドアンのバックストーリーもっと厚くしようよ…。
四十年ぶりだー!
ファーストガンダムがリアルに
途中で「アレ?ジブリ観てたっけ?」ってなる
ガンダムファーストはかなり昔にTV版を1周観た程度だったので細かい部分は全く覚えてない状態で観てきました。
話の内容はともかくまず気になったのは人物の動きにジブリ感があり過ぎて途中で「アレ?ジブリ観てたっけ?」ってなる事ww特に子供達が全員集まって食事するシーンは人間の動きに力入れすぎやろwwって思いながら観てました。(あとヤギも跳ね過ぎw)
ガンダムの戦闘シーンがない場面はジブリ映画みたいで、作画は確かに凄いけれど正直よせ過ぎじゃね?とも思いました。その辺、ファーストのファンの方はどう思ったのか気になりますね。
あと驚いたのはアムロの声。TV版とあんまり変わらなくて凄かったwドアンはドアンで中の人の若さを全く感じさせないのも凄かった!
うん、どうでしょう。。
アニメ作品は明るくない私ですが、ガンダムはファーストとZ(ゼータ)のテレビシリーズについては繰り返し観て、DVDやBlu-rayも購入するくらいには愛があります。ただ、その後売ってしまったけど。。そして、2015年に公開された『機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル』を初めて映画館で鑑賞した時には、結構な感動を覚えました。ただ、その後の続編はVODで追いかけた程度レベルの「ファン」です。。
今回、安彦良和さんが「ガンダムを映像で作るのは最後」と仰っていたのを聞き「それならば」と特別料金(価格は1,900円ですが、サービスデイ、ポイントやクーポン利用不可)を押してまで初日に観てまいりました。
ちなみに、公開初日の午前中回は5割程度の客入り。ちなみに木場は「比較的に混まないシアター」という前提を差し引いてみれば、まぁまぁ入っていた方だと思います。勿論、年齢層はやや高めな印象。
さて、ようやく観た感想についてですが、、うん、どうでしょう。。
作品としてはしっかり形になっていると思います。が、私程度のファンについては「配信待ちでもいいと思うよ」というのが正直な感想です。
そして、モビルスーツデザインについてですが、ザクは相変わらず安定していてカッコいいと思います。ただ、元々、機動性がそれほど高くないガンキャノンは兎も角、ジムの肩に色々載せるのはあまり好きでありません。そして肝心のガンダムですが、ちょっと顔が。。。やや赤みを帯びた目のせいか表情に不気味さを感じさせ、まぁ、それが「兵器」としての怖さを意図させる効果もあると思いますが、カッコよさを求めるとややギャップを感じます。ただいずれも、重力のある地球の地上の動き、重量感、威圧感などはCG頑張っている印象です。
さらに、派生作品も含めて長年繰り返し作られ続けている作品で、どうしても議論になりがちな「声優」について。古谷さん(アムロ)、古川さん(カイ)は相変わらず頑張っておられます。THE ORIGINから引き続きの成田さん(ブライト)は正直まだ慣れません。でも、レギュラーではないものの今回の主役であるククルス・ドアンの武内駿輔さんはとても良いと感じました。
ファーストが大好きだった人はどうかな・・
初めてこの映画を見る人ならば楽しめるかもしれませんが、ファーストの大ファンとしては、もう少し忠実に再現してもらいたかったと思う!
オデッサ作戦の前に、ガンキャノン2台とコアブースター1台をあそこまでやられて、治せるのだろうかが、疑問!
ファーストでは、ガンキャノンは、出てきてなかったし、高機動ザクがもう開発されてたとは、思えない!
ガンキャノンも若干変わってたし!
オリジンの様にファーストととの繋がりを持って、ストーリー構成をしてもらいたかった!
ファーストでは、ククルスドアンは、名作だったのは認めるけど、なぜククルスドアンを映画にしたのか疑問に思う。
ククルスドアンを主人公にして、戦いから子供達を救い、無人島で暮らすまでのストーリーの方がよっぽど良かったと思う。
無人島暮らしなのに、食事も豪華、身なりもみんな綺麗で現実的ではない!
過去の映像は、昔の映像をそのまま使ってもらいたかった!
テレビでは、まだスレガーは、出てきてなかったと思うし、脱走もこの後だったし、ジムもまだ量産されてなかったような・・
逆にガンキャノン、スレガー、ジム等出す必要あった?
ま〜ガンダムを大画面で久しぶりに見れたのは嬉しかったけど・・
ファーストが大好きだっただけに、残念!
あえて言おう、カスであると!
100分映画でやるような内容じゃない。
20分アニメでやる話を、水増ししているだけ。
以下、ククルス・ドアンの島の問題点:
1ドアンが島に来た理由が変更されてる(子供たちの親を殺したからじゃない)明らかな改悪
2シャアが出てくると宣伝しておいて5秒くらいしか出てこない(おまけに夢の中)
3サザンクロス隊が弱すぎる(超ザコ)
4料金が一律1900円(高すぎるし学生割とか使えない
5その割に入場者特典がゴミ
6ファーストの音楽を流しノスタルジーで荒削りなところを全部誤魔化そうとする
7子供が何度もワンワン泣いてうざい。もとの15話の子供たちは皆一定の年齢だったし、主体性がある程度あった
8子供が多すぎ
9ヤギもうざい
以上
期待していたほどには楽しめなかったかな。あと絶対に許せないのがパンフレット!(怒ッ!)
高評価つけられたみなさん、平均点を下げる暴挙お許しください。
上映初日のしょっぱな上映で駆け付ける価値があったかと言えば…かなり微妙。
むしろ「なかった」とさえ言えるかも。
【面白く観ることができなかった問題】
①MSの動きのCGがあまりにも滑らかで人間臭く、白けてしまったこと。
②スレッガーさんが、文字通りお荷物扱いだったこと。
③カイやハヤトやセイラさんも、これと言った活躍もせずに、何の戦果も上げていなかったこと。
④島のガキんちょどもが、ちょっとウザかったこと←それって、あなたの感想ですよね?←ごめんねー!
⑤アムロが生身の兵隊踏み潰して屠るカットは嫌だったかな←なんて情けない子なんだい!
⑥「アムロ行きまーす!」が聞けなかったこと。
⑦ガンタンクが不憫すぎる。あの地形なら、ガンタンクの出番でしょうが。完全に無かった子にされていて不憫の極み。
特に②と③は致命的。
なら出撃させるなし!って思っちゃったのね。「軍法会議上等!」するなし!って思っちゃったのね。
スレッガーさんかい?(フェードアウト)早い!早いよ!
尺がコンパクトで余裕あるんだから、もう10~20分伸ばしてでも、そこカッコよく描いてよ!
あとね、それ言っちゃ野暮なんだけれど。
気になって仕方がなかったのが、島の食事が豪華すぎる問題。
麦植えてなかったっぽいでしょ?パンどうやって???
アイス作るったって、砂糖はどうするのよ?ドアンが調達(かっぱらい)してたってこと?
【よかった点】
①隠れ主人公のブライトさんのイラちっぷりがよく描かれていたこと。かわいい(///ω///)♡
②そんなブライトさんとツーカーの仲のミライさんもかわいかったこと♡
③アレンジしたオリジナルサウンドトラックが効果的に使われていたこと。
④交代した声優さんに違和感がなかったこと。
⑤何だかんだ文句垂れながらも、スレッガーさんを登場させてくれたこと。
⑥マ・クベも。そしてウラガンも。(壺を絡めてくれれば、なおよかった・笑)
⑦フラウの生脚が健在だったこと。激萌え~♡
↑
あの軍服(?)着てみたい(;゚∀゚)=3ハァハァ
↑
また女装ネタかよ!٩(๑`^´๑)۶
【どうしても許せなかったパンフレット問題】
きっと豪華版とかあるに決まっていると思い、それなりに財布に銃弾装填して行ったのですが…
初回限定版とか!ナニソレ!あこぎな商売しやがって4400円だとう!
ド庶民イジメるなし!ここで★-1点な!
うまいこと商魂に乗せられて2500円の豪華版を朝イチの上映で買ったけどさ…
あの内容では1100円の通常版でよかったかなぁ。
豪華版たって、二冊組だからなぁ、きっと『CG MAKING』ってのが、余分に付いてるっぽい。
これいらない。←あっさり断罪しやがった!
やっぱり通常版で十分。
映画の方も内容を鑑みれば、OVAで十分じゃね?というのが正直な感想でした。
まぁ、お祭り気分で観るべき映画だから、あれこれ文句垂れるのは野暮ってもんかな?
全250件中、221~240件目を表示