余命10年のレビュー・感想・評価
全419件中、241~260件目を表示
稀有な才能の小松菜奈
はい。よく私のやんちゃレビューを覗きに来て頂きました。
実話ベースのお話です。多分ですが小松菜奈が主演じゃなかったらスルーしてたかもしれません。初めて観たのは「渇き」です。不良少女を嬉々と演じていました。唐突に笑い出すのが衝撃的でした。
その後、惚れた弱みと申しましょうか追いかけるわけですよ。「僕は明日、昨日の君とデートする」はぶっ飛びました。もうタイトルが超絶ネタバレ。つまり男性側が初め手を繋ぐ。女性側から見るとと最後なんです。
だから突然泣いたり先の事を知っていたり・・・奇想天外な話しなんですけど説得力がある。もうね小松菜奈じゃなきゃ成り立たない。凄い凄い。
神さま、仏さま、小松さま。雨、雨、小松、雨、小松。
小松の親分さん!
表彰状、あんたはエライ!
それは小松でも小松政夫じゃねえか‼️
さてと・・・この映画の感想に参りましょうか。
大体ね、余命10年ってタイトルからして難病ものでしょうが!わかるよわかる。泣かせに入ってるんでしょ。
よーし今回は泣かないぞ。そう決めました。そして・・
予告編の「バズ・ライト・イヤー」を観ていました。音楽がデビット・ボウイのスターマン。
あれ?あれあれ?私の頰が濡れている。泣いてないよ!涙は心の汗だ!
ちょろい。予告編で泣きました。さて本編ですが・・・やはり泣きました。ちょろい。
が、その前に暫し個人的な話しを、約一ヶ月前にドライブ・マイ・カーを観てから囚われているんですよ。払拭しようと思い、違う映画を観てレビューして・・・
またドライブ・マイ・カーの追記をして・・・考えて考えて。もう身内なんですね。
そうしたら、この映画に三浦透子さん!多分身内じゃなきゃ忘れるくらいの小さな役。笑ってる私の透子が!笑ってる。頑張れ透子!
ストーカーか‼️
この映画は涙のずらしテクニックが抜群です。ヴィトリオ・デ・シーカ監督の「ひまわり」を思い出しましたよ。泣かせる場面かと思いきや泣かせず、最後にドーンって感じ。
いやあ映画っていいもんですね。
水野晴郎か‼️
豆知識のコーナー
江戸幕府、三代将軍の徳川家光が鷹狩りで小松川を訪れた時の事です。名産の葛西菜のお吸い物を提供しました。
うむ、美味であるな。今日からこれを小松菜と命名せい。
江戸川区の小松川から来ています。
泣きたい人も泣きたくない人も観ておいて損はありません。小松菜奈は一生見て入られますからね。オーラが違いますからね。
はい。この映画を面白く語れるのはこれが限界。
読んで頂きありがとうございました。
(大丈夫ですよね?)
日々のかけがえのなさと生きていくことの大切さ
泣かせよう泣かせようとしないから、ずっと泣いてしまう。
逝く者と残される者と、どっちが悲しいんだろう。
最初に葬儀のシーンで妻に先立たれた夫の悲しむ姿を見せられたから、茉莉が人と深く関わることをためらうのがよく解る。
辛い、辛いからこそ、一日一日のかけがえのなさが伝わってくる。
最後に思い出(録画)を消して、脳裏に浮かべるのが
持つことのなかった未来の姿。
辛い、辛いからこそ、生きていくことの大切さが伝わってくる。
この作品を観た人がみんな、和人のように生きることに前向きになってほしい。
そういう思いを込めて作っているから、悲しいだけのメロドラマになっていない。だからこそ余計に泣けてしまった。
観ている間は面白くても映画館を出たらすぐに忘れてしまう作品が多いけど、「映画観た〜」て思える作品でした。
丁寧に作られている映画は、画面の奥行きが違う(「シラノ」と今作観て気づいた)から、いつまでも記憶に残る。
テレビドラマの劇場版はいくらスケールアップしてても、、、。
小松菜奈はこういった役が本当に合うというか、顔見てるだけで泣けてくる。
NHKのドラマで警察の庶務課の女の子を演じた時のコメディエンヌぶりが好きだったけど、共演が小出恵介だったからもう見ることはできないのかな。
光る役者の演技力
いい映画だとは思う。
非常に良い映画であることは間違いない。
ただ、泣くほどではなかった。試写会でも泣いてる人はたくさんいたが題名からも予想できるし、所謂、恋愛と病気を題材にした映画通りの展開なのが途中で分かり、やや萎えた。
2人の演技は凄いし、周りのみんなの演技も良い。
この映画で一番萎えたのが2人の出会い。同窓会で再会して後日再開して呑んでそこから恋愛が始まるってのが無難すぎる。この点はもっと大事にして欲しかった。
来年のアカデミー賞のどこかには入ってくるレベルの話題作になってることは、間違いないので見たい人は是非見ることをお勧めします。映画の展開を考えないで見れば泣けるかも。
生きる大切さを教えてくれる作品です😊
ベタながら、やっぱり泣かされる
小松菜奈、 上手い!
ふとした表情や仕草で想いが伝わります。
これぞ女優。
日本アカデミーとった有村架純よりもずっと上手いと思いますが。
この映画を観て、あらためて、今与えられてる命のありがたみを感じました。
最期まで生ききらんとあかん。
恋人役の坂口くんも、とても良いです。
大切な人ができたことで、どんどん前向きに、いい顔になっていく。
父役の松重さんも好き。
とにかく監督が「新聞記者」「ヤクザと家族」の藤井さんなので。わたし的には必見でした。
涙腺が崩壊したのであります
俳優陣の演技は一つ一つ素晴らしかった思う。 原作は読んでおらず、映...
劇中、鑑賞後もずっと涙が止まらなかった。 小松菜奈演じる茉莉が20...
劇中、鑑賞後もずっと涙が止まらなかった。
小松菜奈演じる茉莉が20歳の時に不治の病に侵される。その時点から10年を家族、友人、彼氏の変化、茉莉自身の変化を藤井道人監督が繊細かつリアルに描いた本作。
なんと言っても本作の小松菜奈が演じた茉莉の病に打ち勝とうと懸命に生きながらも徐々にやつれ、疲弊していく演技には胸が痛くなった。
また、脇を固める茉莉の家族、友人の表情、茉莉に寄り添う姿は切なく、自分の家族や友人がこの映画のような病に侵された時同じように向き合い続けられるか問い掛けられたかのように感じた。
茉莉を取り巻く中で坂口健太郎演じる和人の変化には多くの人が共感でき、自分に希望を抱くことができるキャラクターだと感じた。祭りと出会うことで自分の人生、命に真摯に見つめる過程は観客と最もシンクロしていたと思う。和人を支えるリリーフランキーとの関係性にもグッときた。
茉莉が人生をかけて病と向き合う姿に呼応して和人、家族、友人が自分と向き合い一歩踏み出す悲しさだけでは終わらない本作ら自分自身を見つめ直すきっかけとなった。
原作とは別物かな?
色んなことを思って泣いた
この病気のことはよくわかりません。
でも娘が「もっと生きたい」と言って泣いたりしたら、親としてはたまらない気持ちになる。
特に悲しかったのは自分の思い出のビデオを消去していくシーン。消す気持ちも消せない気持ちもよくわかる。無理に消さなくてもいいんだよと言ってあげたくなった。和君とは旅行以後、会わなくなったのだろうか。和君、別れなど納得せずに「最後まで一緒にいよう」と言ってほしかった。エンドロールのRADWIMPSの音楽も良かったけど、私の脳内には荒井由実の「ひこうき雲」が流れていました。坂口君も小松奈々さんもとても良かった。見れて良かったです。
優しい物語
切なくて重たい作品です
余命10年というタイトルであらすじの予想はつきましたが切なくて重たい作品でした。坂口健太郎くんが小松奈々ちゃんに想いを寄せ交際を申し込むのですが、自分が不治の病であることを言えずに交際を始めるくだりは奈々ちゃんに共感出来ませんでしたが自分の死がせまり健太郎くんとの想い出のビデオを消していく奈々ちゃんの切ない演技は涙が出そうになりました。ストーリーに納得出来ない部分があるものの出演者皆さんお芝居が上手くて感心いたしました。
良かったケド・・・・
うるうびと
原作者の方が実際に病気を患っている最中書かれた作品というのもあり、自伝に近い作品だと自分は考えています。そのため、「死」を扱う作品の中でもずば抜けて説得力のあるものに仕上がっていました。
・背景の撮り方が抜群にうまい
和人と茉莉が和解し笑い合うシーンで桜吹雪が起きるシーンを筆頭に、日本の四季の場面はどれも美しく、日本という国の色とりどりな景色を堪能できました。この描き込みは新海監督作品の様なアニメ的な美しさがそこにはありました。藤井監督は「DIVOC-12」内の作品でもMV的な美しさを体現していたので、そのシーンが節々に詰め込まれていてとても良かったです。
・役者陣の熱演
小松菜奈さんは病気を患う女性を演じる事が多いですが、それらや過去の作品含めて1番の演技だったと思います。背負っているものは多いけれど、それを感じさせない明るさとそこはかに潜む暗さの演技分けが素晴らしかったです。作中の食事シーン、「糸」でもカツ丼を食べていた時になんか凄いなと思いましたが、今作は短いながらもそのシーンが記憶に強く残っています。暴飲暴食なのですが、病気や人間関係に詰まった鬱憤を晴らす様に、忘れる様に食べる姿はとても生々しく人間らしいなと思い感動しました。病院でのシーンのために体重をしっかりと落とすなどの努力も並々ならぬ力の入れっぷりを感じました。坂口健太郎さんは序盤こそ痩せこけて自分に自信のない様に見えましたが、茉莉と出会ってから前を向き、徐々に自分に自信を見出してきて人を思いやれ、自分の店を持つという2時間の尺で成長をたっぷり感じる事ができました。優しさというものが滲み出しているというか具現化している様な柔らかな表情に惚れ惚れしてしまいました。他の役者の方々も隙のない優しい演技に魅せられ、人間関係のギスギスも少なめだったのも好印象です。
・劇伴で語る物語
RADWIMPSが今作の劇伴を担当している事もあり、耳馴染みがありとても落ち着ける音楽が物語を包み込んでくれています。挿入歌のポジションをピアノに置き換えてダイジェストで物語を進めるシーンもありますが、これがダイジェスト感をあまり出さずにしっとりと物語に引き込んでくれてとても良かったです。主題歌の「うるうびと」の歌詞も野田さんの哲学的な言葉がふんだんに散りばめられていて好きです。
この手の作品は邦画ではかなりある部類であり、差別化は難しいと思っていましたが、役者陣の演技×撮影技術の卓越っぷり×心地良い劇伴と隙のないクオリティの邦画が出来上がっていました。映画のために端折った部分はちょくちょく垣間見えましたが、それでも総合的には感動できる良い作品でした。製作陣、役者陣の皆様お疲れ様でした。
鑑賞日 3/12
鑑賞時間 12:15〜14:30
座席 J-12
結構泣けるし、映像綺麗で音楽も良く好きな作品だったが、期待しすぎて...
余命宣告とは
本作は公開してから色々なレビューを読んで期待半分で望みました。結論から言うと泣けたなー
余命宣告ものって残り数ヶ月とかのスパンが多いけど、10年という歳月の中当人が何を思い葛藤して過ごしたのか追体験しつつ、その景色を共有しながら見れました。自分がもしその立場になったら、どう行動するのか考えさせられる内容でした。
まつりのセリフの「どっちが可哀想なんだろうね」胸に刺さる言葉でした。病気の本人か家族なのか…どちらにも刺さる。また観たいと思いました。
涙活にカンペキ。
いや〜泣いた泣いた。
原作未読ですが、余命10年っていうそのタイトルだけでおおすじはわかっちゃってるわけで、わかってるのに泣けるのかな〜って思ってました侮ってましたごめんなさい。
実話を元に作られた物語なんですね(そんなことも知らずに観てた)
ひとつひとつのエピソードにちゃんと説得力があって、興醒めするようなツッコミどころもなかったし、本人も彼も親もお姉ちゃんも友人もみんな、それぞれの立場での想いが伝わってきちゃって、すごく素直に泣けました。
キミスイのような衝撃もなくて、嫌な人も出てこなくて、恋愛はもどかしいところもあったけどでも共感できちゃって、良かったなぁ。
観た後は、良い意味で引っかかるもののない、爽やかな気持ちになれて、悲しいけど幸せでした。
RADWIMPSのエンディング曲も、すごく良かった。
歌のある曲が映画を台無しにしてしまう作品をいくつか観たことがあったからちょっと心配してたけど、全く杞憂でした。素敵だった。
観て良かった〜。
全419件中、241~260件目を表示