ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネスのレビュー・感想・評価
全490件中、281~300件目を表示
ホラー好きなので
『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』。ドクター・ストレンジという点では、うーん、ちょっと…。マルチバースという点でも、うーん、ちょっと。マッドネスという点では、ベリグッド!
ホラー好きとしてはワンダ以外語ることはない…。今作の監督サム・ライミさんはホラー映画撮ったり『スパイダーマン』1〜3撮ったりと、多彩・鬼才・天才なお方。ホラー方面では巨匠の一人、のはずです。
今作は完全にホラー寄り。ヴィランはワンダ・マキシモフ(スカーレット・ウィッチ)。でも彼女は好きこのんで敵役をやっているわけではないのです。映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』や、ドラマ『ワンダヴィジョン』などでその事情がわかります。
ワンダはある理由から、強力な暗黒魔法の力に囚われ、闇堕ちしていきます。さらなる力を求め惑わされていく彼女の姿や、ヴィランにならざるをえない悲しい状況を描くことについて、ライミ監督は確実にキメてくれていました。
ワンダの狂気っぷりは、これまで死霊やら悪霊やら呪いやらを撮ってこられたライミ監督からのメッセージ。「魔女ってのはな、こう描くんだよ!こう!」みたいな、すごみ。MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)では、魔女はワンダ以外にも存在します。この先登場する魔女は皆、今作のように恐怖をばらまくキャラクターであってほしいと願ってしまいました。
今回マルチバース側のワンダも登場しますが、彼女にも危害がおよび…。それがもうふびんでかわいそうで。彼女の立場になって観ると心が痛みます。そして二人のワンダの対比も悲しい。それをもっと際立たせるための描写も、あのまがまがしいワンダなんだろうなと。ライミ監督がやってくれて大正解だと思えました。
また、闇堕ちし化け物と成ったワンダの挙動、ストレンジの起死回生の反撃方法など、随所にライミ監督らしい演出が見られてすごくよかったです。私はホラー好きだしライミ監督の他作品も好きなので心から楽しめました。ただ、MCUのストーリーとして、マルチバースの展開として、ちょっと引っかかる場面もありました。
まとめますと、ライミ監督の味がしみっしみにしみこんだMCU作品でした。同じキャラクターだけど(今回ならドクター・ストレンジ)、監督ごとに味わいが変わるっていうのは、私は好きです。おいしくいただけます。MCUは作品同士のつながりが大事っていうのもあるので、なんというか、その味の変化を壁に感じることもありましたが。
話逸れますが、こんな感想を書いていたら、映画X-MENシリーズの『ニュー・ミュータント』はライミ監督に撮ってもらいたかったな〜と思っちゃいました。
2022/5/14 新宿ピカデリー 2回目鑑賞
2022/5/5 新宿ピカデリー
危険な香り
ドクターストレンジの第二作目。とは言え、マーベル作品には幾度も登場しているので見慣れたもの。
そしてサブタイトルは危険な香りがプンプン。
案の定、ドクターストレンジの皮を被った、マーベルマルチユニバースあるある映画で駄作。
ドクターストレンジを見に来たはずなのに、ただのアベンジャーズモドキ映画で、非常にがっかりした。
中身も、別世界に飛ぶ能力を持った少女を守りながら、スカーレット・ウィッチと戦うだけの、中身のない幼稚な脚本。ワンダヴィジョンを見に来た訳でもないのに、ひたすらワンダを見せられても、何も感じない。
結局、マルチユニバースという考え方が破綻していることに気が付かず既得権益にかじりついた金の亡者によって作られた砂上の楼閣といったところか。
金を払って見たことを後悔させる映画。
寝るのには程よいBGMであることは誉める点か。
マーベル史上初のホラームービー!?
マルチバース(多元宇宙空間)な世界観
マーベル作品は、『アベンジャーズ・エンドゲーム』後、新たに『エターナルズ』が後継者と思っていたが、先日公開された『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』で、ストレンジとコラボし、新たな展開への序章となった。
その際に時空を歪めてしまい現れた、マルチバースの世界が、今回の舞台。『スパイダーマン NWH』のラストから繋がるストーリーとなっている。元々、スリング・リングで自由に異空間に移動できるストレンジだが、本作では、現実とは別空間の、サノスとの戦いで、ストレンジが死んだとされている、マルチバースに出向いての魔術合戦。
ストーリーは、正直、難解。というのも、単にマーベル作品を継承するだけではなく、ディズニー・ドラマの『ワンダヴィジョン』の内容が絡んでくるため。今回のヴィランが、アベンジャーズで、数奇な運命ながらも共に闘ったワンダというのが、そのドラマの流れになるらしい。ドラマを未鑑賞の為、詳細は不明。
今回、新たなキャラクターのアメリカ・チャベスが登場。彼女の持つ強大なパワーを吸収しようとするワンダを、ストレンジが阻止する物語なのだが、なぜパワーを必要とするか、その理由がなかなか掴めなかった。後半になり、その理由となる前半の布石が回収され、納得したが…。
また、ストレンジというと、これまで自分本位で、傲慢さが目立ち、共闘できないキャラとして描かれたていた。しかし、本作では、ワンダの力に屈し、窮地に落ちた時に、図らずも愛するクリスティーに、悪霊から守って欲しいと頼ったところが、新たなストレンジのキャラとして、新鮮さが垣間見えた。
本作は、サム・ライミが監督。ストーリーは難解だったが、異次元空間の色彩美や激しいアクションシーンの映像は、VFXを多用し、文句なく一流。
また、彼独特のダーク・ホラーな世界観も、ゾンビ・ストレンジや取り憑かれた悪霊などによっても、十分描かれている。また、正義のユニット『イルミナティ』の登場も憎い演出だったが、あまりにぞんざいな扱いだったのは残念だった。特にプロフェッサーが…。
当然、ラストには、次作へとつながるオマケつき。何と、あの人がストレンジを招きに来るのは、思わずニヤリなサプライズ。マルチバースが、開かれたからには、マーベル作品は、いったいどこまで幅を広げていくのか、見当もつかない。
ドラマは観ていないが
魔術師らしい不思議な世界
ストレンジは好きなキャラで前作も観たしインフィニティサーガでの活躍も観てきましたが、ドラマ作品のワンダビジョンは観てなかった。それが今作を理解するのにこんなに疲れる事になるとは…
単純にストレンジとワンダが組んで戦う話になるかと思ってたらワンダが敵に!?これまでのアベンジャーズ 大好きなのでかなりショックでしたがワンダが敵になった理由はワンダビジョン観たら理解できるのかな?しかもグチョグチョのグロい化け物出てきたり冒頭はちょっと毛色の違う作品でした。現実と空想が入り混じるような不思議な映像表現はストレンジらしかったかな。
気になったのはイルミナティという組織。ワンダに速攻で潰されてましたが異世界のアベンジャーズってところでしょうか。ウルトロンはいるのにトニーの存在は一切語られなかったのはなんでなんだろう?
流石にMCUだけあって一定以上には面白いと思うもののドラマ作品まで視聴前提はなかなか敷居が高い。
細かいところでは相手側がことごとくストレンジの上を行くので爽快感に欠けるかと。(そういう作品じゃない事はわかっているんですけどね)ラストもストレンジが勝ったというよりワンダが自害したような形だし。
まぁ、まだ新シリーズの土台作りの段階のように思えました。
サム・ライミ監督最高
サムライミ演出が最高すぎる映画
MCU版ホラーと言うと言い過ぎかもしれないが、MCU世界にここまでサムライミ色を持ち込み、アートとも言えるいい意味でのゲテモノ感あふれるビジュアルを見せてくれたサムライミの演出は見事としか言いようがない。観ていて終始ニコニコしっぱなし。
ぶっちゃけ内容はよくわからない部分もちょいちょいあったが、マルチバースの恐怖を描くというテーマにふさわしい監督はこのサムライミで間違いなかったと思う。相変わらずのダニーエルフマンの音楽との相性も抜群だった。
数々のサプライズには今後のMCUの進化を予感させるものがあり、ワクワクが止まらない。
個人的にはワンダの魔女っぷりが最高だったなと。それだけに母親ワンダとの対比が絶妙で、そんなエリザベスオルセンの演技力も本作の見所になっていたのではと思った。
サムライミ映画と言えばブルースキャンベルのチョイ役出演を忘れてはならないが、観終わった後もしやと思いアノ映画を見返したところやはりアノ映画からのセルフオマージュだったかと後から気づき、サムライミとブルースキャンベルのこのサービス精神にはもうリスペクトしかないと思った。
考えてみれば本作もアノ映画も「書物」がカギになっており、アノ映画もラストで時限を超える。こじつけかもしれないが、いろいろ共通点を見つけてさらにニヤニヤが止まらないのは自分だけだろうか…
IMAX撮影(26%画角画像増)作品 全編アスペクト比1.90:1(IMAX館のみ画角画像26%増)╋IMAXの3Dで観れる希少な機会
IMAX撮影作品ですので画角(デジタルサイズ)で、IMAXフルサイズ(画角1.43;1)ではないものの全編IMAX(デジタルサイズ画角1.90:1)╋4kレーザー投影館は音響12.1ch、ということで観賞楽しみました。
IMAXの3Dは、通常の映画館3Dより画面が明るく鮮明、3Dもより立体的に奥行きから観る観客の手の届く前までも迫ってくる事の出来る方式ですが(一部を除く)、今回さらに磨きがかかったようで、僅かなシーンで体験できました。
MARVEL作品は、ほとんどが未見ですのでreviewは、他者に委ねます。
★IMAX4Kレーザー 3D観賞
★3D度 ◎ 一部目先(私見1m内)まで迫る
★重低音 ○
★音圧 ○
★分離度 ★
★移動音 ★
★サイド、上、後(活躍度)★
★サラウンド ◎
こまかいシナリオのほころびが
英語としては、面白かったですが、MCUとして繋げているなら、シナリオのほころびは無くしてほしい。
クリスティーナが、マルチバースの呼び名をつけたと言う設定なら、FFHで何故ミステリオがアース616と知っていたのか。ロキで、TVAで見たビデオに何故アース616と書いてあったのか。
これまでも作品間で微妙なほころびごあったが、他の作品見ていないでシナリオ書いているのではと疑うレベルで残念。
それから、他のバースにもそれぞれの世界があるのに、あっさりとイルミナティを壊滅させるのは、自分の世界さえ良ければ良いと言うふうに感じてしまい、今の世界情勢を考えると、少し考えさせられます。
ワクワクして観れた
ディズニー配信のワンダヴィジョン未見だとこんなかんじ
ラーメン食べに行ったら中華飯店食べ放題だった。
映画単体としての完成度
クレジット後に映像あります←冒頭に表示されるのありがたい😁
アクション映画だけど、ホラー?
さすがのサム・ライミ監督か⁉️
ストレンジの映画じゃなくてワンダ無双のホラー映画とも思えた😆大好きなワンダが……見ていられなくなる
話のスケールが大きすぎて理解できるか心配だったけど、用語とかは分からないところがあったが比較的難解ではなく理解できた
スパイダーマン/ノーウェイホームでもそうだったけど、話のきっかけはほんの些細なこと過ぎるのが個人的にはやや不満😔(大概の物事ってこんなもんなんだろうけど)
ダメな感じはしなかったけど、じゃあ良かったか?と言われたら『良かった』ともハッキリ言えないような🤔と何故か見終えた後に満たされてない自分がいました
宇宙規模でありながら人間味満載
誰しも思い描く理想の人生や、喉から手が出るほど欲しいものがありながらも、現実との折り合いをつけて生きていくもの
ストレンジで言えばクリスティーン、ワンダでいえば2人の子供がそれに当てはまり、折り合いをつけられたストレンジがヒーローとして、できなかったワンダがヴィランとして描かれたわけだが逆の立場展開でもおかしくなかったと思う
ワンダに関してはある意味、その理想の人生を現実にできてしまうほどの力を持ってしまったことが1番気の毒なことかもしれない
最後にスーパーパワーで倒すのではなく、あえて別のユニバースの子供たちに会わせて現実を突きつけたシーンが非常に印象的だった
そしてプロフェッサーやペギーらの登場はおまけ程度になってしまったが、これから誰でも登場する可能性があるって考えるとワクワクが止まらない
賛否はあると思うけど個人的にはとても面白かったです
今回のただのストレンジファンは楽しめないかも???
まずスパイダーマンノー・ウェイ・ホームはみてます。ワンダヴィジョンは少し見たけどみづらいしつまらなかったので途中までしかみていません。原作もしりません。
ストレンジ1を見てはまったのでものすごく楽しみにしていました。
そして他に出る主役級ヒーローの出演を楽しみにしていました。
今回スパイダーマンを見ていなくても、そこまで話には出てこない。ワンダビジョンは知っていた方がよかったかもですね。
ストレンジは今回もカッコイイし全体的には良いのですが、尺のせいもあるかもしれませんが、
他の主役級ヒーローの扱いが雑魚にしたのがショックすぎました。あまりにひどい。あんな弱くない。他の世界だから?ということを踏まえても弱すぎて悲しかったです。しかし長くなるからこれ以上場盛れなかったのかな…。すごく悲しいです。
てっきり1の宿敵と戦う2かと思いましたが、それもなく、マルチバースでスパイダーマン関係あるのかと思えばそうでもない、子供たちの件は唐突ではありましたね。
アメリカも謎残しすぎです。勢いで押し切ったので、退屈ではなく最後まで楽しめたのですが、
賛否両論かなと思います。
個人的にファンタスティック4はなぜ出したと思いました。あんまり人気なかったと聞いてますが…。
ホラーテイストとは全く思いませんでしたが、
最初に、「スタッフロールの後も映像があります」っといった映像があれかと落胆しました。
笑ってる人いませんでしたよ…。さすがにあの落ちはちょっとないですかね。
大好きなヒーローをあっさり殺し過ぎたのとラストの映像だけは本当にゆるせません。
あんなあっさり殺すなら本人じゃなくてよかったです。
ただストレンジはかっこよかったので☆4です。
ディズニープラス
全490件中、281~300件目を表示