シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全910件中、361~380件目を表示
監督に仮面ライダーがマッチしたんじゃないかなぁ
「シン」シリーズ観てきましたが順位つけるなら
1位 エヴァンゲリオン
2位 仮面ライダー
3位 ゴジラ
4位 ウルトラマン
個人的な感想はこんな感じです。
監督の作風は一貫していると思うので結局は
題材が合うか合わないかの問題じゃないでしょうかね
ウルトラマンはつまんなかったわ笑笑
常に震える池松壮亮
大好き「シン」シリーズ。
仮面ライダーは電王でどハマりした世代で昭和ライダーはほぼ鑑賞していないにわか野郎です。
ストーリーは置いてけぼりで正直よく分からんかった。未だにサイクロンがなんなのかよく分からん。
これは映像を存分に楽しめる作品でした!
シンウルトラマンでも光っていたあの昭和の特撮感がたまらんです。車も昭和でしたし!(車種分からんが)演技もどことなく昭和!
カメラの切り替えも多く冒頭の戦闘シーンはおわー!と興奮。血しぶきが無駄にブシャーっと出るあたりR12ですね。
バイクもめちゃかっこよき...!
本郷さんは終始暗すぎて明るい一文字さんの方がヒーロー感満載。映像も基本暗く明るいシーンだと目がついていけなく眩しかった...
トンネルの中の戦闘シーンではポケモンフラッシュの再来かと思いました。後のクレジットで「光学なんちゃら 庵野秀明」と書かれていたので ああ... と納得。
松坂桃李やら本郷奏多どこに出てた?!というエンドロール。
森山未來のラスボス感もえげつない!!
ちょこまかシンウルトラマンやエヴァ感出してくるあたり庵野ファンにはたまらんです。
にしても池松壮亮くんは常に震えてなかった?
庵野シェフが調理したらこうなるよね笑
巷では賛否両論でどちらかと言うと否の方が多い印象だけど、個人的には庵野シェフが仮面ライダーを作ったらこうなるよな〜と言う感じでかなり満足な出来でした。
主役の演技が棒とか、画面が暗くて何やってるかわからんとか、CGがショボい、プラーナとかハビタット世界とか意味不明の単語が多すぎる、等々の批判もたしかに理解できます。でもそんなのは庵野御大は全部分かってやってるんですよ、多分笑。
結果として、完全にマニア向けというか観る人を選ぶ作品になっちゃってるんだけど、実際この作品を理解するハードルはかなり高いんですよね。まず無印の「仮面ライダー」が好きというのは当然のこととして、石森(石ノ森ではない)章太郎先生の漫画版がマストなのがキツいすね。これを読んでないと、敵としての一文字登場から12人の大量発生型相変異バッタオーグ(なんのこっちゃ笑)との戦闘や、主役の本郷が死んで、ラストで本郷と一文字が一体化する流れとか、TV版しか知らなかったらわけわかめになると思いますよ笑。
さらにロボット刑事、キカイダー、イナズマン等の石森原作の特撮ヒーローがカメオ的なスパイスとして散りばめられているので、その辺りも知ってると知らないとでは旨味が全然違ってきます。
もちろん、人類補完計画とか綾波レイとか、エヴァンゲリオンの知識もメインの食材としてぷち込まれているので、庵野作品はシンゴジラしか観たことないって言う人がいたら、もうなんの味付けがしてあるのかわけわかめですよね笑。
というわけで、庵野シェフが50年かけて作ったこのスパイシーな激辛(?)料理をどれだけ楽しめるかはあなた次第です笑。
懐かしい
2005年の仮面ライダーTheFastリメイク版 仮面ライダーのい...
ほぼゴミ作 映画さえ成立しない
庵野節
リアルの仮面ライダー
か…かっこいいー!!
仮面ライダーとは
止まれ!庵野…
シンエヴァ 良心的で話が通じる庵野
シン・ゴジラ まだ話が通じる庵野
人類VSゴジラを現代に焼き直すとこうだ!オキシジェン・デストロイヤーなんかなくとも人類は知恵で勝てる!
シンウルトラマン 暴走庵野
ウルトラマンは最強なんや!ゼットンに負けるはずなんかねぇ!あんなゼットンの倒されかた納得いくか!!徹底的に作りなおしたる!!帰ってきたウルトラマンでやりたかったこともやったんねん!
シン仮面ライダー シン化庵野
特撮が好きだー!!!わしの好きなライダーはこうだ!!ライダーパンチ!!ライダーキック!!うなれサイクロン号!!!!視聴者なんて知らねぇ、ライダージャンプ!!!
樋口さんおらんとこんなことになるんですねぇ…
昭和の特撮畑を見て育った世代以外はみてもポカーンとなる仕上がりでしたね。
あの当時に子供ながら思ったこと、やりたくても映像化できなかったり、不満だったことを現代にうまいことリメイクしたのはすごいですし、面白いですが、正直なとこ誰も庵野さんのやりたいことを止めなかったがゆえ視聴者割と置いてけぼりの
シン・ポカンライダーかと
特撮としては満点、原作への思い入れも満点、商業的娯楽映画としてみると40点が妥当
シン・シティ、続編やらないかなー
オープニングの雑魚戦は暴力描写が強烈で期待をさせてくれる。なんならカメラに血しぶきドバドバのもっと過激なほうがインパクトあったように思う。その後はやたらと説明台詞多いし、「どうなの?」って展開が多い。親父が死んでも無関心な娘とか、人間に戻るのにパワーを使ったのにすぐ力が復活したり。悪役も初っ端のクモ男は声による演技が絶妙で、怖さや不気味さもあったが、徐々にギャグテイストが強くなってバトルの緊張感も薄くなってしまった。
最後の最後は監督が最も力でいれたであろうトンネルでの暗と光を使ったアクションが渾身の出来で、ここは興奮度高し。そのまま2号につながる流れも淀みなく、ラストの橋を突っ走るシーンは余韻に浸れたので、終わり際になんとか挽回したなという印象。
シンウルトラマンと同様に怪人とかを詰め込みすぎて人間ドラマ的な感動は無に等しかったのでたまにはじっくり描いてほしい。あと、一般市民の視点がないからショッカーが社会的にどういう役割か理解できないのも痛かった。
現代版且つ、レトロさを感じる仮面ライダー。予習必須??
仮面ライダーブラックの年代のため、仮面ライダー1号、2号の時代は知らない私です。
これまでシン シリーズを観てきましたので、流れで観に行きました。
恐らく予習をしていくと、色々見えてくるものがあると思いますが、
予備知識がない私だと、容赦ないアクションと、浜辺美波の演技が好印象でした。
その他のところは、むむむむ。という感じでした。
1号、2号世代の方、詳しい方には、かなり当たりの映画なのだと思います。
IMAX でみると、バイクのシーンが迫力あります。
対象年齢50才以上?!
シン ・ゴジラ、シン ・ウルトラマン、と独特の世界観を楽しめたので、庵野版仮面ライダーも楽しみにしていた。話題のR-12指定、なるほどまさかのスプラッタムービー!そもそも主役はバイク乗りなわけなので、最初のカーアクションや、スーパーバージョンアップしたサイクロン号とか、沢山のバイクが登場したり、なかなか凝ってはいる。そもそも、オリジナル仮面ライダーを知ってる人に向けて撮られているんでしよ?としか思えない構成なので、対象は50才以上向けの作品?と思ったりして。暗いトーンで始まり、戦闘シーンに突然、あのテーマ曲のトランペットが鳴り響いたとき、思わず鳥肌が立った自分にちょっと笑う。作品の長さを考えての編集にかなり悩んだのではないか。この人これだけ?あれはあの人?あの人はアレ?などちょっと驚く役者の使い方も独特。
エンドロールのオリジナルソングも含め、見る人それぞれが思いを馳せるための作品、と考えればそれなりに楽しめます。
個人的には、え、この人が橘のおやっさんってこと?ってのが最後に驚きでした。
面白かった。。。。。
よかった。ほんとに面白かった。
話の展開でややもたもたっとしたところもあるけれど、ストーリーもキャストもすごく良かった。
浜辺美波は可愛いし。
池松壮亮は濃いし。
斎藤工は正義やし。
文句なしです。
それとKはロボット刑事KのKですかね。これも最高。
元々の子供の時に見た仮面ライダーの新解釈という感じでしょうか。
監督の見た仮面ライダーの再現なのでしょうか。
それからエンドロールも見逃せません。思わぬ役者さんが出ていたり懐かしい曲が次々に流れてきて最高でした。
も一回見たいな。
シン・シリーズ最高傑作
個人的にはそう思いました。
ショッカーを殴れば血が出る。少し想像しにくかった事だけど、普通な事だと思いました。
どんな世界観でも、あたり前はあたり前、昭和の石ノ森章太郎先生の漫画は、あまり覚えていないけど、読んだ事はあり、たしか暗い話でした。
昭和の漫画を、今の技術で表現しているようなリメイク作品は、すごく好きです。むしろすごくカッコ良かった。大人の仮面ライダー作品でした。
途中、キルビルなどを思わせる場面もあり、かの監督も日本作品に影響を受けた話も聞いた事があり、改めて良い作品は世界共通なんだと思いました。
庵野監督のシン仮眠ライダーも、賛否は別れるかもしれませんがおそらく世界的な作品と私は思います。
最高に面白かったです。
次回のシンシリーズもまた楽しみにしてます。
はい、無しです。 もっと単純でいいんだよ。単純で
前宣伝が良かったので見に行ってきました。
はい。無しです。
導入部のカーアクション格好いいです。
はっきり言って期待しました。
スタートしてセリフが始まるとちんぷんかんぷんです。
庵野監督お得意の精神世界です。
ショッカーは世界征服を企む悪の組織でいいんです。
難しいことは要りません。
ところどころいい場面はあるんですよ。
蜘蛛との戦いなんてめちゃくちゃ格好良いです。
でも基本的に本郷猛が暗すぎです。
熱血感がまったくありません。
セリフも棒読みがいい所です。
緑川ルリ子なんてそのまんま綾波レイです。
別人ですよ。
それに殺陣なんて、血さえ表現出来ればいい位の見にくさ。
全く目に優しくありません。
原作にあった、クライマックス間際の戦いなんてめちゃくちゃ燃えるシーンが画面が暗くて何やってるのか分かりません。
勿体なさすぎる。
本郷猛と緑川ルリ子の関係性はともかく、キャラ設定が酷すぎる。
兎に角全体的に残念です。
唯一許せるのが一文字隼人。
彼の存在が作品を救ってくれますね。
最後に判明した味方モブ2人があの2人だったのってのはちょっとしたサプライズでしたけどね。
キャストに色々ビックネームが出てましたが皆してチョイ役なのがまた救えない✋(◉ ω ◉`)
というわけでこの評価です。
追記
色んな方のレビュー見ましたが、
昔見ていた方々が評価高いのに驚きました。
主役二人のキャラ(演技ではない)が有り得なかっただけに不思議で仕方有りません。
殺陣など見せ場が見にくいなんて昔からのファンなら言語道断だと思うのだけど。。。
全910件中、361~380件目を表示