シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全911件中、221~240件目を表示
敵のビジュアルは素晴らしい。話は微妙
敵のマスクのビジュアルは素晴らしい。
ストーリーはよく言えばテンポが良い。悪く言えば場面転換が急でついていけない。
敢えて表現上わざとやってるのは理解できるが、戦闘シーンで昭和感が強く出てくるのが微妙だった。個人的には昭和のものを最先端リメイクしたものを期待していた。
元を崇拝してる方に監督させちゃダメだね
味はあるが格好良くは
エヴァっぽい。池松さんお疲れ様です!
置いてけぼりなのは否めない
個人的には仮面ライダーには何の思い入れもないけれど、ゴジラやウルトラマンのときのように、僕のような一見さんにも楽しめる映画を期待していた。
日本屈指のオタクとも言われる庵野監督の作品なので、並々ならぬこだわりや原作へのリスペクトを持って作っているであろうことは、観ていてもしっかり伝わってきた。(後に、テレビの制作ドキュメントを観ても、それはひしひし(ヒリヒリ)と感じた。)
でも、ストーリーも演出も、CGを極力捨てて生っぽさに拘ったというアクションも、原作に拘るあまりなのか、どれも粗さが目についた。率直に言って、面白いかといえば、あまり面白くはなかった。
個人的に印象に残ったのは、長澤まさみがド派手な衣装のチョイ役でナレ死するところかな。あと、コウモリオーグだけなんで昆虫じゃないんだろうかという素朴な疑問です。
まあ、観客置いてけぼりの感は否めないけど、それでも色々と心に引っかかるところがあった。そういう意味では少なくとも「つまらない映画」ではないとは思いました。
面白かったですよ。ただ…
がっかり
初日に見たけど面白そうだったのは最初だけで後はつまらなかった。ろくに戦わず逃げるコウモリオーグ、わざわざ歌舞伎みたいな変身する鉢オーグ、暗くて見づらいショッカーライダー戦、ぐだぐだな零号との戦い、極めつけはどう考えてもいらないKとIなどがっかりな要素が満載でほんとにシンゴジにシンウル作った庵野作品なのかと疑う出来だった。続編を匂わすラストになってるけどやらなくてもいい。
庵野上級者向き
ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーと見て来て一番フェチというか庵野さんの癖が強いのが仮面ライダーだと思う。
なので結構評価は分かれそう。
どの作品もそうだけど、原作に対しての愛がこれでもかってほど詰め込まれるところも良くて、リメイクや原作があるメディアミックス全ての作品に見習ってほしいと思う。
それぞれのバックグラウンドや関係性など、魅力的なバックグラウンドを語らないのは庵野さんの悪いところだと思うけど、良いところでもあるから悩ましい。
敵であるオーグたちそれぞれのキャラクターが立っていたのも良くて、それぞれの人生があって考えを持って映画に辿り着いたのか気になるところだ。そこは妄想します。
斎藤工と竹野内豊のキャラクターが3つの作品を繋いでいるような気にさせるのも面白く、もしや?と思わせて貰った。
一点、気になった点としては各章の繋がりが気になった。
いっそTVシリーズのようにアイキャチを入れてほしかった。
あと、私は本郷猛より一文字隼人の方が好きです。
シン仮面ライダー 75点
浜辺美波と西野七瀬は本当にかわいいですね。
最後の展開はちょっと予想外でした。ライダーキックで終わると思っていたのに!
映画は幸せな場面も辛い場面もあって、最終的にはバッドエンドという結末でした。庵野秀明監督の特徴である、同じセリフを何度も使うスタイルが見て取れました。
映画の中で家族のテーマがよく登場し、特に母親が殺されるというエピソードは一般的なものでした。新鮮だったのは、キャラクターが血を吐くシーンでした。
結局のところ、私は普通の仮面ライダーの映画が好きかもしれません。
どこを目指して、シンになったのだろう。。。
満を持して、鑑賞してきました。
というか、あまりに賛否両論分かれていて、興味が失せ、
他の映画を先に見ていたというのが本音です。
当時の仮面ライダーとなると私が生まれた年なので当然記憶なし。
再放送もあまり見たことが無いので、姿や変身するポーズはわかるが、
それ以外は不明。
(なぜか再放送はV3が多かったし。)
さて、この作品ですが・・・
冒頭の10分ぐらいはおおっ!と引き込まれました。いろんな意味で。
血が飛び散るわ、サイクロンはいろいろと変形しかっこいい、
なぜか泡泡だわ。。。
ところが、さそりが出てきたあたりから、コスプレ大会。
蜂や蝶のときは簡単に撤収できたり。
戦いが大人なのか。
それに用意周到というわりには住処に政府や情報機関に入り込まれているし、
蟷螂+カメレオンにもやられるし。。。
1号ライダーのしゃべりはわざとなのだろうか。
2号ライダーがチャラいしゃべりなので、めちゃくちゃギャップがある。
それに、さそりは結局どうやって退治されたのかよくわからなかった。
エンドロール観て、豪華キャストがどこに出ていたのかもわからず、
ネットで調べてしまった。
高得点つけている方もおられるが、私ごときでは理解できる映画ではなかった。
シン・ゴジラやシン・ウルトラマンに比べ、本作品が一番理解に苦しんだ。
冒頭バトルは007ばり。PG12ならではの描写
冒頭のバイクでのチェイスシーンは007のような緊迫感。血しぶきが飛び、生々しい打撃音がするバトルはPG12ならではの描写です。
音楽と効果音は作品を通じてすばらしいものでした。
怪人役のうち、クモオーグの大森南朋は顔が分かりませんでした。
コウモリオーグの手塚とおるは凝ったメイクとムカつく表情が素晴らしく、ハチオーグの西野七瀬は敵のヒロイン役として輝いていました。
サソリオーグの長澤まさみは仮面ライダーではなくなぜか人間(当局の組織)の急襲であっという間に殺されます。死に際には、妙にセクシーな声を出させられていて、シン・ウルトラマンでの、巨大化時の下からのカメラワークに続く庵野秀明のセクハラ案件だなと思いました。また、シン・ウルトラマンで共演していた竹野内豊と斎藤工が当局の人間として本作品に出演する中、敵の怪人役として起用するのは、俳優の使い回しがひどすぎるのではないかと感じます。
本郷奏多のカメレオンオーグもコウモリ同様にムカつく演技がすばらしかったです。
仮面ライダー2号が出てきて即、敵の組織を裏切りますが、それならば最初から味方として出てきてもいいんじゃないでしょうか。展開が早過ぎます。
最後、森山未來演ずるボス、緑川イチローと仮面ライダー1号2号が戦う前に、同能力の10人ぐらいのライダーと戦うシーンは、なぜそんなに数的不利なのに勝てるのか疑問に思います。
ボス戦でも、当初は仮面ライダーに対して圧倒的な能力差を有し、かつボスによるクリティカルな攻撃を2人に与えた後に負けてしまう(打撃からの組んず解れつの泥仕合を経て)のか、不自然極まりません。
もっと設定を自然にしてほしいです。
松坂桃李が声を担当する、状況監視をするだけのロボットKも不要なのではないかと思いました。
でも、池松壮亮と柄本佑の仮面ライダー、浜辺美波の緑川ルリ子は終始カッコよい。
映像はとにかくカッコいいのです。
庵野秀明監督には、脚本は他人に任せて映像監督として、桂正和のウイングマンをR18で手がけてほしいと思いました。
石ノ森章太郎マンガ
シン何々物は、大体原作以上の物にはならず、せっかくリバイバルするんだから、新しい発想をってのが失敗してる気がする。
なので今回もそうだろうと思い、見る予定はなかったのだが…
オープニングがそのままだったり、登場シーンの、背景もそのままだったり、当時のオマージュが素晴らしい。
そう。最近の美顔アプリの様に、原作デザインを崩さず、ちょっとだけカッコよくなれば良いのだ。
予習で、動画を見て、当時の映像も見て、懐かしさで、満足し、これ以上満足出来る作品なのだろうか?
そう。わたしは昭和40年生まれの、リアルタイムで見てた者ですが、まだ低学年だった為、ただビジュアルだけの記憶。
アクションに凄くこだわったらしいが、そこは、今までのよくあるアクションと変わりなく思えた。
そこでは監督は失敗かも。
ただ、こだわったアングルや表情は、テレビで見た 仮面ライダーではなく、石ノ森章太郎のマンガの雰囲気が良く出てたのは、凄く良かった。
特に、女の子の動き、形、表情が石ノ森章太郎の描く、女の子だった。
賛否両論あるだろうが、リアルタイムなオジサンとしては、変身シーンとかもなく、あれだけ原作に忠実なシーンを作ってるのなら、もっとベタベタで、アクションも マンネリなチョップとキックだけぐらいで、ラストに向けてメリハリを付ければ、こだわりのアクションも際立ったのではなかろうか?
身体のシルエットと動きだけで、顔出し無しで俳優さんを使ってるのも こだわりなんだろね。
2号ライダーはスタイル良すぎて違和感にも見えた。
1号ライダーは、背格好がちょうど良く、後ろ髪が良い感じ!
淡々とした喋り方も良いし、キャストの選択は良かったが、死神博士みたいなんは欲しかった。
とても楽しめたが、分かりやすい結果としては、グッズも、パンフレットは買わなかった事かな。
スッキリしない映画でした
仮面ライダーは、1号本郷猛からストロンガー辺りまでリアルにテレビで見ていた世代です。それを前提にした感想です。
シン・仮面ライダーを観ましたが、よく分からなかったというのが第一印象です。良いも悪いも無く、ただ分からない。場面はどんどん転換してストーリーが進んでいくけれど、芯が無くて何のお話しでしたっけ、という感じです。
アクションシーンはCGが使われていて、戦闘シーンなんかは当時のテレビとは比べ物にならない迫力でした。ただ、リアルさを追求するならば、空中戦は無い方が良かった。足で踏ん張れない空中で殴り合っても、ダメージを与えられるのか疑問です。
また、残念なのは、爆破シーンがほとんど無いんですね。いや、あるんですけれど大き過ぎてリアルに感じられないんです。ライダーがバイクで走るその近くでドッカン、ドッカンと火薬が爆発するのを見て子供心にドキドキしたものでした。そういうのを期待していました。
あの頃とは火薬を使うルールが変わったのでしょうか?でも、CGならできると思うんですよね。
爆発といえば、ショッカーの怪人がライダーにやられた時も爆発せずに泡になって消滅していました。爆発してしまうと目立つし、消防も来てしまうでしょうから、秘密を守るという意味では泡というのはリアルでした。
しかし、テレビ版もそうでしたが、今回もショッカーの規模が小さすぎます。世界を変えるはずなのに、日本のある地域のお話し程度の規模感でした。
庵野監督のシン・ゴジラやシン・ウルトラマンで登場した政治的な部分は全く無く、その点は再定義してリアルさを付加するということは感じられませんでした。また、ヒーローものというより、人間ドラマ的な部分が大きかったように思います。
テレビとの関連性といえば、公安の人?が立花と名乗っていました。立花のおやっさんはそういう風に再定義したんですね。続編があるなら、ライダーとの関係性がどうなっていくのか、そこは興味を惹かれます。
エンディングが終わっても、スッキリすることはなく、心に重いものが残る感じがしました。全体が暗い重い印象を受け続けていたのですが、多分、原因は本郷猛です。彼に覇気が無いんですよ。ショッカーをぶっ潰すという強い意志があるわけでも無く、世界の平和を守るという使命感も無く、ヒロインとの関係性からショッカーに立ち向かうという姿勢です。主体性が無く、ナヨっとしていてアクションヒーローとしてはキャラクターが弱いと思いました。感情の抑揚を抑え過ぎた喋り方も、さらにそのイメージを強くしていたようです。
最後に、2号がバイクで走る場面がありました。これは、続編への伏線なのでしょうか。この映画はもしかして2号が主役で、エピソードゼロ的な2号誕生の背景説明の映画だったとしたら、ありなのかも。ただ、彼もアクションヒーローとしてはキャラが弱いと思います。
続編が制作されたら観るとは思いますが、アクション物が得意な監督さんにやってもらいたいですね。
ついに見ました!
全911件中、221~240件目を表示














