鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価
全659件中、1~20件目を表示
鬼太郎の存在こそ希望
メチャクチャ面白い。日本の近現代の暗部をくりぬいて濃縮して見せるようなすごい内容だった。閉鎖的な村の相続争いに、会社員として立身出世の野望を持つ水木が巻き込まれていく中で、鬼太郎の父と出会い、村の恐ろしい秘密に直面する。太平洋戦争の南方で生き残った水木は、せっかく生き残ったのだからとサラリーマンとしての野心を持つ。戦争は経済競争に形を変えて続いている。そして、戦後におざなりにされていた戦争の絶望と怨念が水木たちに襲い掛かる。異様な怨念や絶望の上に日本社会の反映があり、そこに蓋をしながら発展してきたという歴史の裏側面を暴きだすような内容で、妖怪を描く本作ならではのやり方で現代日本を照射してみせている。
しかし、人間性への絶望に支配されていないのが本作の美点。鬼太郎の存在こそが怨念の中の希望だったのだと締める結末は涙なしには見られなかった。100%の祝福ではない、汚泥の中のかすかな希望として鬼太郎はあったのだ。
ゲゲ郎
前半と後半でイメージが変わる。
Mの謎や、水木が時貞の葬式で龍賀の一族の家族構成を説明してるシーンは犬神家を彷彿とさせてワクワクした。が、後半はグロ表現ばかりの妖怪バトルものになった。
Mの謎も龍賀の人間が次々と殺された理由も、ざっくり言えば龍賀家の人間がことごとくクズだっただけという感じで、身構えていただけに拍子抜け。
あと、水木とゲゲ郎の友情と、ゲゲ郎と奥さんの家族愛のどちらも表現しようとしたせいで、尺が短いのも関係してると思うが、あまり感情移入できなかった。
前半はミステリーやサスペンス、後半はバトルやスプラッターものとジャンルが変わるので、それが受け入れられる人向け。
視聴日はズレていますが
ウメヅと横溝
鬼より妖怪
おおまかに言えば鬼太郎版金田一事件簿ですねコレ。因習村特有の閉鎖感...
おおまかに言えば鬼太郎版金田一事件簿ですねコレ。因習村特有の閉鎖感や身内感の醜さは出てる気がした。でもタイトルにあるゲゲゲの謎要素はほぼ無し。てかぶっちゃけエンドロール部分のみ。これには拍子抜け。ストーリーも別に特段めちゃくちゃ面白い訳でもなく何故当時あんなに話題になっていたのかと言えばまぁメイン2人目当てでしょうね…所謂”そういう”層のファンに大いにウケた作品だったと。うーーーん…最近のコナンとかもそう感じますがいかにも露骨にそういうのを匂わせるストーリーやキャラビジュでの作品づくりが増えた気がする。まぁそういう層が1番お金を落としてくれるんでしょうけど…笑 とにかくTVで十分だったなという印象でした。作画も某会社にしては頑張ってたと思うがバトル場面の線がなんかガビガビしてるのが気になったしなんかいまいち画面に集中出来なかった。
エンドクレジットは必見
残酷な描写がちょっとしんどい
冒頭で鬼太郎が登場し、見慣れた絵柄でしたので、そういう感じかな?と思いながら見始めましたが、内容は全くそんなことはなく、重い空気や残酷な描写など、想像とは全く異なるものでした。
アニメ版の雰囲気を期待していただけに、ちょっと自分には受け付けない内容でした。
横溝的世界観からジブリ+ポケモン的展開
謎は謎のまま、鬼太郎の誕生話でもなんでもない目玉おやじの物語。
これぞ前日譚の名作映画
ゲゲゲの鬼太郎、幼少期になんとなく見て15年ぶりくらいに視聴。
意外にグロくてびっくり。普通に大人向けじゃんと思った。ちゃんちゃんこや目玉おやじの姿の理由、鬼太郎の誕生秘話、前日譚としてとても綺麗にまとまっていた。
最初の方は風景描写多めで、物語早く進まないかなーと思っていた。(よく見返すと大量の伏線で仰天)
物語では、原作者が実際に体験した戦争での生々しい記憶や、謎の薬Mは戦時中使用されたヒロポンが元なのだろうなと考えて見ていた。なんといっても水木戦争経験があるからかタフすぎるぜ!頼もしい。
後半に入ると、物語は怒涛に進んでいき、ずっと口をあんぐり開けて呆気にとられながら見ていた。子供に理解できるのか!?見てダメージ受けちゃうのでは?!と所々不安に。
目玉おやじがこんなにかっこいいとは知らなんだ。
息子の未来を守るために自分の体を投げ打つ姿にじーんときた。一方で、水木との墓場の飲み会では、妻が大好きで泣き上戸でノロける姿はとても可愛らしいし、物語序盤で水木には心を開かないが、子供には愛想良く話しかけるところやいろんな面が知れて良かったなぁ。
龍賀一族は昔の某ドラマで見るような醜悪な一族だったなぁ。救われなささがむごい。時貞が全部悪いんだけど。
所々辻褄合わせが?なところが、ここ結局どうなってるんだと分かりにくいところがあったものの、全体通してみると満足感高いし面白かったなー。
哭倉村の怪事件
フジTVの土曜プレミアムで今夜、地上波初の放送だがアマプラでも配信中、勿論、鬼太郎の妖怪戦争ものは何度か見てますが誕生秘話は疎かったので鑑賞してみました。
帝国血液銀行で爆売れの血液製剤「M」を製造する「龍賀製薬」の担当の水木は、龍賀一族の当主、龍賀時貞の葬儀への参加とMの秘密を探る為、一族の発祥の地とされる哭倉村へ向かいます。
村では龍賀一族の跡目相続のもつれから一族間での殺し合いが勃発、そこで殺人の疑いをかけられ村人に殺されそうになった目玉おやじを救い、二人は村の怨霊、妖怪恐骨と闘います。目玉おやじは行方不明の妻を探しに村に来たようです。
Mという覚せい剤は数日間不眠不休で働き続けることを可能にし、兵士に飲ませることで日新、日露の戦争の勝利や労働者に飲ませることで終戦後の日本の復興にも貢献と言っていました、なんとMは龍賀一族の秘伝に基づき、幽霊族の血を村人が攫ってきた生贄に刺し生ける屍となった生贄の血液を精製して作られていたという村ぐるみの恐ろしい話。
昭和31年と言う時代背景から考えると当時話題になったヒロポン中毒のもじりでしょうかね。
最期は墓場から鬼太郎登場で紙芝居以降の設定とつじつま合わせで終わりました。
おやじ、ステキ
全659件中、1~20件目を表示