劇場公開日 2022年12月3日

THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価

全1163件中、341~360件目を表示

4.0とても美しい

2023年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

原作本、TVアニメ、共に見ています
映像、ストーリー共に素晴らしい
観るのを迷いましたが、大画面で鑑賞できて良かった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
daikokumai

5.0流石スラダン

2023年2月1日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

興奮

幸せ

子供達が小学生の頃から家族の楽しみだったスラムダンク。その日々が蘇る。リョータの過去現在未来。井上ワールドはその立体感のある画像だけでなくストーリーにも広がりを持たせ、花道ファンの私も納得。もっと見たい

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Wdog

5.0よかった

2023年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

今まで観たアニメ映画のなかで一番良かった。
井上雄彦さんの作品は結構読んで来たから井上さんを凄く信頼していたし、絶対良いだろうなとは思ってたけどやっぱり良かった。
昔やっていたアニメは当時観ていたけど絵が下手だったり寒いシーンが多かったので、途中から見るのをやめたし井上さんも同じ気持ちじゃないかなと思っていたからなんか報われた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Tetz

3.5親の失策を美談にすなよとは思う。

2023年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
だいず

5.0見て良かったの一言

2023年2月1日
iPhoneアプリから投稿

アニメと比べて•••とか、声優がどうとか、ストーリーかどうとかどうでもいい。
これは井上先生がくれたプレゼント。
私は漫画もアニメも見たし、単純に宮城推し。
偏りはあるけど、入りの曲から◎だし、シューズの擦れる音、ゴールネットの跳ね上がる音、鳥肌の無音場面、エンディングの曲まで◎。映像も音も満足。映画館出る頃には目が腫れてるくらい泣きました。
スラムダンク初の方に無理には見て!とは薦めないけど(人間関係と背景で???ってなるかもだから)、一つの作品として見られたことが幸せ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
みゆき

4.0これはやばい

2023年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

語彙力がないがこれは震える作品。
見せ方がカッコ良すぎるし、何十年経った後のリメイクでこれを作れる井上雄彦がただただすごい。
スラダンのことを愛してるんだろうな!

感動!の一言。
実際にその場にいたかのような感覚になった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kain

4.0山王戦の迫力が凄い!

2023年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本物の試合を実際の試合では味わえないアングルで見ている感じでした。
結末はわかっているのに、湘北がピンチになるたびドキドキし、点数差が縮まるほど「ヤッタ!」という気持ちになってしまうぐらい入り込んでしまいました。
山王戦と宮城の半生が交互に描かれ、それが内容に深みを与えております。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
エレファント

5.0観た自分を褒めたい。

2023年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読の者なので深いことは言えません。ご了承下さい。

総括すると「いいもの観たなあ」という感想です。
実際の試合以上の臨場感で、このようなスポーツアニメは初めて観ました。
バスケの楽しさ、熱気、緊張感が画面からメリメリと伝わってきて、映画館ではなく体育館の客席で見ているかのようでした。
プレーの度に思わず「リバウンド!」「ダメだそこは!」「マジか!!」と
心の中で叫んでおりました。
スポーツアニメといえば「やたら最後の1秒が長く感じる」みたいな表現があるかと思いますが、試合のラストで一気にスピードが現れて、実際の試合の残り10秒を体感したようでした。このような表現も初めてです。
試合後の沈黙も良い溜め方でしたね。
何より驚いたのは高校バスケの1試合だけでこれだけの物語を描けることです。

作画面でもとても感動しました。
アニメーションと漫画のいいとこ取りのような表現で
「漫画が動いてる!!」と思いました。
CGを使っているようですが、線に手描きのような温もりを感じて、アナログ漫画の線が好きな私は目に涙が滲みました。

音楽も映画館で聴く価値があります。
あのようなロックサウンドは個人的に好みで、痺れるくらいにかっこよかったです。「第ゼロ感」の使い方も効果的だなと思いました。

観る前までは、「CGだし、原作知らないしどうしよう」と観るのを迷っていたのですが、
題名の通りです。見れて本当に良かった。
もし観る前の私のような方がいたら全力で観ることをお勧めします。
日本のアニメ製作者さんの熱量を感じることができました。

追記(2023/3/31)
だいぶ前ですが、2回目も見ました。
同じ映画を2回劇場で見るのは人生で初めてです。

そして、旧作アニメも視聴したのですが、声優の変更は妥当な判断だったと思います。
旧アニメと今回の劇場版は明らかに作品の雰囲気が違うからです。
なのでそれぞれ別のものとして考えるべきだと私は思います。
どこかのSNSで見かけた、「令和版スラムダンク」という言葉がとてもピッタリです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
有

5.0面白かった。

2023年1月31日
スマートフォンから投稿

昔観てました。
映画やってほしいなとずーっと思ってたので公開知って嬉しかった。
公開まで待ち遠しくて早く観たかったけど、コロナ禍でギューギュー詰めの中観るのが嫌で、減るのを待って1/25にようやく観れました♫
子供も行きたいとのことで連れて行ったらハマってました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
優菜

5.0天才ですから

2023年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どうしても我慢できずプロレスの前に捩じ込んで鑑賞。最高of最高でした。詳細書くとネタバレなんでそこは半年後くらいに書くとして、26年生きててよかったなというのがまず一番の感想。人生で初めて集めたコミックはスラムダンク。その続きをあんなハイクオリティなアニメーションで見れるなんて幸せすぎる。鑑賞後に漫画読み直したけど、これはもう原作者にしか作れないだろうっていうレベルだった。作画の線とかユニフォームやボールの動きがアニメの枠を超えて生のバスケの試合を観ているような臨場感で声がでそうになるのを抑えるの大変でした。これは言わずもがな応援上映お願いします。むちゃ声出して応援したい。自分が映画館にいるのか体育館にいるのかわからなくなった。音響も最高で催眠術にかかったかと思った!!声優がどうとか色々あったけど全てのバランスがパーフェクトで何一つ気にもならなかった。キャラクターの表情、とくに花道の表情が声の演技に勝っててもちろん声優さんの演技もすばらしいけど、声無しで絵だけでも話は伝わる気がした。そして当時も今も #桜木花道 推しは変わりませんでした。あの愚直なアホっぷりがたまらなく好きで、流川とほんと名コンビ。まじでバスケットボールマン桜木花道天才ですから! スラムダンク読んでなかったひとがみても楽しめる素晴らしい作品だと思う。井上雄彦先生のこだわりが詰まりまくってる最高の作品だす。関係ないけど、井上雄彦先生のリアルに出てくるプロレスラースコーピオン白鳥の話もよくて、続きを心待ちにしてます

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kuronelius

3.0いつまでも色褪せない

Kさん
2023年1月30日
iPhoneアプリから投稿

胸熱でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
K

4.0とても良かった(桜木の演出以外は。。)

2023年1月30日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
もか

5.0りょーちんのSLAM DUNK

2023年1月30日
iPhoneアプリから投稿

まず、この映画はSLAM DUNKが好きで単行本やアニメを見てきた人でないと楽しめません。

前置きは一切なしなので、それでも大丈夫だと言う人が見るべき作品です。

もちろん、監督・脚本が井上雄彦先生でSLAM DUNKを映画化したわけですから、どう頑張っても面白い作品にしかなりませんが…(笑)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
風のビリー

4.52.5次元を実現した新アニメーション!!

2023年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Ai

3.5かつてこの作品を愛した人達へのスーベニア

2023年1月29日
iPhoneアプリから投稿

原作は数十年前にジャンプ連載時に読んだ世代です。
そこまで好きな作品では無かったですが、子供の希望で劇場鑑賞しました。

映画としては原作者が脚本や監督をやってくれたおかげで原作者の思いが作品に強く反映されていて、原作(漫画)の世界観がすんなり入ってきて良かったと思いました。
漫画に映画の良さが加わり、シナリオも映画用に書き下ろされた内容も加わって終始とても楽しめました。

昔好きだったバンドがオリジナルメンバーで当時よりパワーアップして復活してくれた様な喜びが作品に上乗せされていると思いました。
当時より時間が経った分、よりいい作品になったのではと思います。

個人的には三井の3ポイントは昔から変わらず涙腺に来るツボです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
カノキ

4.0作品とアニメーション

2023年1月29日
iPhoneアプリから投稿

映画中に何度も漫画って動くんだ!と思いながら鑑賞。
アニメーションなんだから当然だろと思われるかもしれませんが、バスケットという躍動感、スピード感に溢れるスポーツと3DCG技術を駆使したアニメーション映像がこれでもないくらい合っていて、文字どおり漫画が動いていました。
この映像が2022年にスラムダンクという作品で観れる意味合いは大きく、特に最後のシーンでは原作の連載していた時代にこのシーンがあったとしたら、日本人で?と笑われてもおかしくないところを、現代の日本人選手の活躍がこのシーンを何らおかしくないものにしている。スラムダンクを読んでバスケットを始めた人がスラムダンクのこのシーンを作り上げている。
映像技術、作品の偉大さが奇跡的なレベルでマッチした原作を知らない人でも全く問題ない作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆとりでにわか

4.0あらゆる垣根を超えた傑作

2023年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

萌える

高校バスケットを舞台にした青春映画で、ヒューマンドラマでもあります。
井上雄彦の漫画を読んだ事のある人は言わずもがな、読んだ事がない人にも、本作がどれだけ“面白い”という事を証明できる作品かと思います。

二度鑑賞しましたが、会場の一体感がすごい。どちらも満席に近い状態でしたが、皆さん集中しているので雑音がほぼ無く、終盤の緊迫した場面では、ちゃんと息してる?と言いたくなるくらい。もはや“体感してる”といってもいいのでは?

長年映画館に通っていると、好きなジャンルとか関係なしに「これはリアルタイムで観とくべきだった」と思う作品が現れます。「THE FIRST SLAM DUNK」もそういう作品ではないでしょうか。

「AKIRA」がアニメーションという枠を飛び越えて評価されているように、「THE FIRST SLAM DUNK」も同様に評価されるべき作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
せん

4.5新たなアニメ表現が素晴らしい!!

2023年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

「スラムダンク」自体はリアルタイムでも無く
興味も無かったのでチラシもゲットしてなくて、
スルー案件でしたがプロの評論家や、いつも参考にしている
ライムスターの宇多丸さんも絶賛していたので
流行りには一応乗ってみるタイプとしては
映画館に出かけました。

確かに映像表現が凄かったです!!
コミックの絵がそのまま、超リアルにヌルヌル動く!!
原作を1ページも読んだことがない身でも
ああ、そうなんだ!!と思わせてくれる
説得力がありました。
大ヒットはさもありなんや!!

で、月に8回ほど映画館で映画を観る
中途半端な映画好きとしては

少年漫画のヒットの王道だな〜〜と感じました。
自分の好きを追求し続ける姿と仲間の大事さを
追及する流れは変わらないよね〜〜
私は少年漫画には疎いけど、まるでこの映画の流れは

「ドカベン」だね〜〜!!

試合の流れの中、1人1人のメンバーの
サイドストーリーが盛り込まれ、それ故に、この一戦
1人1人が絶対に落とせない理由が伝わってくる。
終盤に向けて嫌でも盛り上がるわ!!

それ以上に、新しいアニメ手法として
この映画は世界中から注目を集めることでしょう。
原作者の井上雄彦氏の監修だから当たり前と思われるけど
絵を動かすのが如何に困難なことか〜

数年前に米の「スパイダーバース」で度肝抜かれた
日本のクリエーター達が集結して作り上げた本作は
「スラムダンク」ファンだけでなく
アニメファンの心をも撃ち抜くと思います。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
星のナターシャnova

4.0原作未読、全く知りませんでしたが楽しめました。母親との絡みがちょっ...

2023年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読、全く知りませんでしたが楽しめました。母親との絡みがちょっと長いかなぁと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あすきち

3.5「ああ、この熱さ懐かしいな」 これしか感じられなかったのが寂しい、、、。

2023年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

分かってるのに、熱くなる。
知ってるのに、泣いてしまう。
そうそう『スラムダンク』って漫画はこうだった。すっかり忘れてた。

でも、これ止まりだった。
物語の大半が「次に言う台詞までわかっている状態」では、どうしても新鮮味はない。
映像は確かに綺麗だったが、肝心の物語がコミックの展開をほぼそのまま落とし込んでいるので「懐かしい」と思うの裏返しで、「古臭い感」もどうしてもついて回った。

『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』と似ている。ただ、あちらはある回の話を深堀りした構成なだけに登場人物たちの新しい台詞や、MSの新しい戦いをみることができまだ新鮮味があったが、こちらはリョウタの話は新しいものの、肝心の山王戦はコミックそのままなぞらえているので新鮮味という点では厳しい。。

もうひとつ。
私自身もリアルタイムでジャンプを読んでいた時から27年の歳を重ね、このような「熱さ」をどこか冷めた目でみてしまっている面がある。 これに気づいたとき、無性に寂しくなった。


・リョウタ! かっこいいヤツだ。
・やっぱり花道いい! 上げる男。
・300段の階段を前にした沢北の一言「いいね」。鍛錬を楽しんでてかっこいい。
・気付いたら安西先生と一緒にガッツポーズしてた!
・お母さんの表情が画的に少し違和感あった。
・河田の声はあってないような。
・神様は沢北にとても大事なものを与えてくれた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
momokichi