THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1211件中、341~360件目を表示
原作ファンの私は面白かったけど、、、、
あくまで原作ファン向けです。
私の価値観ですが残念ながら一本の映画、芸術作品としては成立しているかどうかが微妙なところ。
原作漫画やアニメと連動したシリーズ物としてとらえればもう少し評価は高いと思いますが、あくまで一本の自立した映画として評価すると全体的にかなりチグハグな上に不完全な印象が強いです。
もしスラムダンクを知らない方に観るべきか聞かれたら「スラムダンクは素晴らしい作品です。しかしせっかく興味を持ったならば、是非先に原作を読んでそれから映画を観て下さい」と伝えると思います。感動も興奮も全て、原作を読んだ下地ありきで制作されているからです。この作品を先に観てしまうのはかなり雑なネタバレになりますので非常に勿体ない。
〈以下ネタバレ含む〉
宮城リョータを主人公にした仕掛け自体は見始めは悪く無かったのですが、本来が(名)脇役で、試合展開自体は完璧に原作をなぞっていますので終盤に行くにつれて無理が出て来ます。リョータ主人公の設定は破綻。やはり主人公は桜木花道。試合を決めるのも花道。何も知らずに観た人は「ん?主人公、誰??」て確実になると思います。
また、リョータの生い立ちを含むプライベートの新ストーリーがこの映画版の一つの見どころだと思うのですが、そこが少々ベタな上に雑に感じてしまいました。「兄ちゃんにはコテンパンにやられたけど、弟のお前は大した事ないな」と相手チームの選手に言われた事を考えると、兄のソータとの歳の差が3つはおかしい。そしてそもそも死んでしまう事が見ていてすぐに想像出来てしまった。お母さんは暗すぎだし普通に結構酷い親。あまり感情移入出来ませんでした。その辺りは私にとっては映画としての重大な欠陥でした。
リョータ主人公設定は最後のアメリカ行きで何とか取り戻しますが、このくだりもかなり唐突で微妙に感じました。何故なら原作で安西先生が試合中に「見てるか谷沢?」と感動していたのは花道と流川に対してなのですから。それはつまり花道と流川のアメリカ行き(はたまたNBA入り?)の可能性を示唆する描写でした。あのシーンが素敵なだけに、その2人の山王戦後を全く描かずにリョータがアメリカと言うのは、原作の持つ良さに惹かれている人間としては「??リョータが???」となりました。
スラムダンクの作品の特徴は「スポーツにおける体格を含む才能の残酷さ」を全く隠さずに赤裸々に描いている点です。自身を「天才」と連呼する桜木花道は実際に体格や身体能力の点で紛れもなく「天才」で完全なるド素人から数ヶ月でインターハイの舞台ですら突出した選手に成長します。子供の頃からずっと地道な努力を続けてきた選手達を簡単に追い抜いてしまうのです。
しかし映画版スラムダンクはリョータを主人公にした為か「小さくても諦める事はない。信じて努力すれば夢は叶う」という全く別の方向性にブレてしまった様な気がします。実際に連載終了後に田臥選手の快挙がありましたので、その辺りに影響を受けたのでしょう。でも原作の本筋は貫いて欲しかったなー、というのはイチファンの感想です。
スラムダンクは絶頂のところで突然ストーリーが終わるという異質な作品でした。その為に伝説的な作品となったのかも知れません。
しかしだからこそファンは様々な想像をしたのです。湘北はあの後どうなったのか?バスケ強豪校に変わっていったのか?花道と流川は?アメリカやNBAに挑戦したのか?どこまで行けたんだ?と。
「原作者が監修するスラムダンクの映画が出来る」と聞いた時に、その辺りに対する井上先生のアンサーが少しはあるのではないかと、期待したのは私だけでは無いハズ、、、、
エンドロールが終わる瞬間までその期待は持ち続けましたが、最後までそこは描かれませんでしたね。
やはり流川と花道の可能性は読者の想像にお任せのスタンスの様です。それはそれで井上先生らしいのですが、、、何か少しでも見たかったな、、、
とは言えリョータのアメリカ行きは、初めてのインターハイ後の彼の急成長を意味しますよね。弱点だったシュート力を克服し、一気に攻撃型PGの才能が開花したのかも知れません。(そうじゃないとアメリカは多分厳しい)
チームとしても、高1にして全日本入りした流川と怪我から復帰した花道もいる。あれだけ感動的な試合をしたチームです。ディアボーイズ的な書き方をすると、きっと新一年生にも才能ある選手が入って層も厚くなったハズ。湘北はもしかしたら翌年のインターハイでは全国制覇を成し遂げて赤木に捧げたのかも知れません。
そうじゃないと、アメリカで沢北のマッチアップは務まらないでしょう。
とまあ新たな妄想も膨らんだところで、やはり一つ言いたいのは井上雄彦先生への感謝ですね。
最初に書いた様に一本の映画としての完成度がどうかはともかくとして、イチスラムダンクファンとしてはとても楽しませて頂きました。
特にあのクオリティでの山王戦のバスケシーンのアニメーションは感動しました。三井寿の美しいシュートフォームがオフボールの動きからフォロースルーまで完璧に再現されています。震えました。
更に花道の安西先生へのタプタプは最高でしたね。笑
井上先生、ありがとうございました!
はじめてのスラムダンク
2023年映画館鑑賞7作品目
2月12日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット1000円
原作未読
アニメ未鑑賞
原作脚本監督井上雄彦
過激な原作原理主義者は原作者にも噛みつくのか
正直驚いている
報道によれば大ヒットした要因は徹底した原作主義が多くのファンに好意的に受け入れたからだという
しかし一部だが読者のおかげで生活できるのに偉くなったもんだなどという不満タラタラのレビューがあったがファンではなかった自分でさえそれには不愉快な気持ちになった
そういえばモンキーパンチがルパン三世の監督をやったときルパンのある行為にスタッフから「ルパンはそんなことしません」と反対されたそうだ
考え方は様々だが作品は作者のものであり読者のものではないと自分は断言する
いくら漫画に感銘を受けても作者をリスペクトできない人は嫌いだ
ハリーポッターの作者のようなケースならまだわかるが
原作もアニメも全く思い入れはない
声当てがガラッと変わっても元を殆ど知らないので気づかない
バスケットボールというスポーツそのものが興味ない
ボールが硬すぎて小学生のとき突き指して嫌いになった
当初は映画館で観る予定ではなかったがいろいろあり仕方がなく観ることにした
絵が綺麗
そこだけに限れば宮﨑駿や新海誠を凌ぐ出来
BGMも良い
神奈川県代表湘北高校対秋田県代表山王興行高校の対戦がメイン
劣勢から追いつき逆転さらに逆転
赤毛が主人公だったと思うが今回なぜか沖縄出身で神奈川に引っ越してきた宮城が主人公
彼は父と兄を亡くしている
全く詳しくないので太ったメガネのおじいさんは校長だと勘違いしていた
監督だったのね
バスケットはヘッドコーチっていうのかな
生ダラのキーパーの人みたいに随分と太ったね
山王工業の4番が無表情で気持ち悪かった
市役所の寄生獣っぽい
スポーツ漫画にヤンキーを絡めるのは昔からよくあるがあまりにも安易だ
エンドロールのあとに1カット
スラムダンクは特に興味はなかったがそんな自分でもまずまずの出来だと思う
絵と音楽は最高に良かった、絵と音楽はね
絵は結構きれいでよく動くし
音楽は決めのシーンでいい歌流れるしクレジットの曲もよかった
ただ声優がダメ過ぎた
桜木花道は木村昴、どうやっても桜木花道ではなく木村昴が出てくる
木村昴の演技は全部が木村昴の何かになってしまう
例えるならカレーの様な濃い味の物に何を入れてもカレーになってしまうように
木村昴はどんなに演技しても木村昴色が消えない
そしてそれが邪魔、本当に要らない
そしてほかの湘北メンバーもひどかった
流川はボソボソ喋るだけでキャラが活きてない
宮城と三井はほぼ声がモブ大した変わらず華が全くなかった
唯一許せるかな思えたのは赤城だけど
やはり迫力が足りなかった
絵と音は本当に頑張ってただけにもったいない作品だった
ストーリーは正直映画間で見て初めて途中で一瞬寝落ちした
生きてるうちに見れて良かった
興奮が止まらん!傑作!先生!バスケがしたいです!
神vs人間
いつも余裕に見える彼の舞台裏
山王戦の熱狂を浴びれる新しさと素晴らしさ
小学生の時に学校で読んだバイブルを引っ張り出すように、懐かしくも新しい記憶を連れてくる。皆が熱を持ちつつも秘匿性高く綴る理由もよく分かる。
ある程度流れている情報だけ書くと、宮城リョータが主人公で、山王戦を描いていること。SLAM DUNKを読んだ人なら言わずと知れた伝説の試合だ。そこに「THE FIRST」をぶつけてくるのだから、自信がないはずがない。本作の脚本/監督は原作者である井上雅彦さんだからこそ描ける視点であり、呼び起こすモノになっている。ぼんやりとした記憶の中に新たなビジョンとなって映し出される試合は、スリリングであり、迫力が増している。
では、なぜ3DCGなのか。それは、きっと表現の幅を今改めてやる理由に繋がってくるだろう。アニメ化までしたSLAM DANKが今となって再び動くのだから、その分の進化は必要不可欠といえる。始まる前の酷評を見ると期待値の高さとのギャップは看過できないものだった。しかし、こうしてスクリーンで観ると、ボールのテンポや立体的な試合感が感じやすかった。新たに作られた音楽や漫画的な演出も相まって、確かに今までないSLAM DUNKを構築している。同時に、宮城リョータのポジションから広がる試合の空気を噛み締められる。キャラを生かすのではなく、生きているキャラに魂が宿る。そんな感覚だ。今動き出しても、同じように語り継がれるであろう作品になったのは確かだ。
私が大ファンの10-FEETが主題歌「第ゼロ感」を歌い上げて作品を締める。ファンながら大変光栄なことだ。終了後の劇場内に流れた緊張感のほぐれと熱い感情、キャラに対しての懐かしさ…それぞれ抱いている中で曲がドリブルする。ターゲットは絞っているからこそ撃ち抜かれる強いシュートは、見事に色褪せない作品になると私は確信する。
ps.世代の父の方が熱く話していた。さすが。笑
夢のような奇跡
失礼ながら最近の連載作品の状況など見て「井上雄彦の全盛期はだいぶ前に過ぎたんだろうな」と思ってました。映画の話を聞いた時も「初監督大丈夫なのかな〜まあ期待せず…」、公開初日もスルーし「信者は大袈裟だから何割か減で聞くとしてがっかりはしなさそうだな」と観に行ってしっかり打ちのめされました。たまに呻き声も出てしまいました。あまりにすごくて。
衝撃大きくて1回観ただけでは受け止めきれず帰りもう次観に行くのいつにするか考えていました。(現在14回観に行き済)
何がすごかったのか。映像が革新的で構成が緻密でありながらそれらを見せることを目的とするのではなく普遍的なテーマを物語るためのあくまで有効な手段であるところ、また四半世紀以上前に完結した会った人作品で大変思い入れのある人が多くいる作品でありながらものすごく「開かれた」作品であることかなと個人的に思います。その上で多くの昔からのファンにも受け入れられている。
自分は連載中に中高生だったド世代なんですが=氷河期世代なんですよね。年齢アラフォー↑で色々辛いことやしんどいことそれぞれあったと思うんですけど色んな喪失を経験した上でリョータの最後の回想からの2回目のあのシーンのカタルシスはちょっと筆舌に尽くしがたいです。が、そういう救いをフィクションに求めていない人や初見の人、若い人にも同じように心動かされている。理想的なエンタメ作品のあり方過ぎる。井上雄彦の作家としての力量をまさか畑違いの映画という舞台でここまで見せつけられるとは思わなかったです。
そして原作に対する想いが強くて受け入れられない人がいるのも把握しているし分かるところもあるんですが、そういう人もいつかこの映画が人生で必要になる時が来るんじゃないかと思います。来ない場合は原作で救われきってるってことなんだろうと思うのでどっちにしてもイノタケすごいんですよね。
続編を望む声も多いみたいですが、個人的には今回の映画があまりに美しく終わったので満足してただありがとうという感謝の言葉しか浮かばないです。本当に奇跡みたいな作品だと思います。
あとはバガボンドとリアル完結待ってます。結局強欲。いやでも物語は終わってこそなので。
日本アニメの未来にワクワクする
私にとっては初めての、何度も映画館に足を運んだ作品です。
素晴らしい完成度です。
シナリオ、アニメーション、声の演技、サウンド、すべてが一体となっています。
選手たちの重量感、躍動感、肌の質感、ユニフォームの肌ざわりまで伝わるような質感が表現されています。
声優陣のはたらきにも脱帽です。
モノローグは少なくセリフもそう多くない、映像やサウンドで多くを語る構成でしたが、キャラクターに命を吹き込むのは声の力だと感じさせられます。
彼らの行動に意思が宿り、作品世界の解像度がぐっと上がります。
作品を構成するすべてが一体になって、圧倒的な完成度です。
脳裏に焼き付くあのシーンをまた観たいと、何度も映画館に足を運んでしまいます。
こんな作品が作れるのならば、今後の日本アニメが楽しみすぎる!とワクワクしています。
【スポーツアニメ、全部これでいいじゃん】※超長文
まず前提として、全国公開している映画である以上は一見さんお断りの単なるファンムービーではなく、大衆が楽しめる映画なのかという観点で考えている。
また私自身原作ファンではあるが、一部のファンの“原作漫画との間違い探しをしているだけ”的な感想は、映画レビューとしてはほとんど無意味だと思っている。
そもそも公開前から井上監督は「新たな視点で描いたスラムダンク」と明言していたし、原作と同じであることと映画が面白いかどうかは全く関係が無いし、原作漫画と違う点があったら駄目というのはあまりにも原理主義的または懐古主義的だと思うからである。
“1本の映画としてどうだったか”という観点で語っていく。
とにかく題名の通りなのだが、そう思ってしまうほど圧倒的な映像表現だった。
線画がアニメーションに変わっていくあのオープニングが示す通り、井上雄彦の漫画がそのまま動き出す。
それも平面的に絵が動くのではなく、奥行きのあるコートで選手達がリアルにバスケの試合をしている。
それをフィクションでしか撮れないようなカメラアングル、音響、演出で見せてくれる。
今まではどんなに有名なスポーツアニメでも選手の動きがカクついたり、メイン以外の周りの選手の動きが止まっていたり、腕や脚がムチのように異常にしなったり、そういう表現も「まあ、アニメだし」という妥協込みで楽しんでいた。
しかし今作はそういう妥協を一切感じずに観ることができた。
モーションキャプチャを使い、バスケ選手達が実際に湘北vs山王戦を再現し、その動きをアニメーションに落とし込んでいる。
しかしそのままでは使い物にならなかったため、井上監督本人が恐らくほぼ全てのカット手描きで細かい修正の指示を出し、それを元にアニメーターが手直しをしている。
そうした作業を何度も繰り返して完成した試合シーンは、まさに2Dと3Dの良いところ取りをしたハイブリッドなアニメーションである。
リアルなバスケの動き、アニメ的なタメやツメ、漫画的な効果線、それらが絶妙なバランスで組み合わさり迫力と臨場感を生み出している。
特にそれらの表現が凝縮された試合終盤、徐々に音が無くなっていくシーンは思わず呼吸を止めて見入ってしまう。
満員の劇場で誰1人として呼吸音すら漏らさず、皆が固唾を飲んで見守っているという感覚が味わえたのは人生で初めてだった。
一方観客の描き込みはコート内に比べると薄めだが、観客は薄めないと画面がごちゃついて肝心のコート内にピントが合わない。
わざわざコストをかけて選手の動きを見辛くする必要はないだろう。
他の有名なスポーツアニメでも、それほど観客を描き込まないのには同じような理由があるのだと思う。
次にストーリーについて。
湘北と山王のメンバーそれぞれの活躍を描きつつも、宮城リョータのストーリーという1本の軸を通すことで映画としてのまとまりが良くなり、スラムダンク初見の人でも理解しやすい内容になっているのが素晴らしい。
単行本31巻かけて描いた桜木花道の物語を映画の尺にまとめるのは無理があるため、どのような脚本になるのか興味深かったが、潔く主人公を変更し映画用に物語を再構築したことで1本の映画として完成度を増している。
背が低く、言ってしまえば凡才である青年が壁を乗り越えようともがくストーリーは単純明快であり、2時間という限られた尺の中でまとめやすい。
また、原作で宮城は湘北スタメンで唯一その背景を描かれてこなかった人物のため、彼を深掘りするということが理にかなっている。
周りを常によく見ているポイントガード(司令塔)の視点から、周りのメンバーを同時に描きやすいという利点もある。
試合と回想を交互に描いていく構成については、試合の盛り上がりのブレーキになるという意見も少しわかる。
しかし個人的にはあれで良かったと思う。
ただ1試合を描いて終わりではなく合間に回想を入れることで、登場人物達の人間性やドラマを知ることができるため、徐々に彼らに感情移入していく。
「挫折や喪失の痛みを乗り越える」という意味が試合に加わり、1つ1つのプレーがよりドラマチックになる。
特筆すべきは、試合の時間軸と回想の時間軸が重なり、10-FEETの劇伴とともに宮城がプレスを突破するプレーだろう。
心の壁をぶち破ると同時にプレスをぶち破るという演出に、大きなカタルシスを感じて身震いした。
そういったものを感じられるかは映画やアニメに期待している1つの要素なのだが、今作は構成の妙によってそれを実現していた。
原作からの取捨選択も上手い。
山王戦前半は控えめに描き重要な後半をガッツリ描いていること、ファン以外が理解できないシーンは削られていること、
例えば
・魚住のかつらむき
・桜木「大好きです。今度は嘘じゃないっす。」
などは削られている。
いち原作ファンとしてそれらは非常に好きなシーンだが、今作ではそこに至るまでの前フリ自体がなく、初見では訳がわからないシーンになってしまうので削って正解だろう。
その代わり、魚住がかつらむきをしたであろうシーンの前後でしっかり席を移動していたり、海南、愛和、大栄、テツ沢北などが観戦していたり、ファンだけが気付くカットは散りばめられている。
初見勢のノイズにならない範囲でファンサービス的なカットを入れているのがスマートである。
一方、桜木が怪我を押して試合に出るという部分は現代の倫理観に反しているから変えてほしかったという意見も稀にあるようで、なるほどそういう考えもあるのかと思った。
しかし私はその部分については2つの理由で許容できている。
1つは、安西先生が桜木を出し続けていたことを懺悔し「指導者失格です。」と言っていること。(おまけに最終盤でもう1度桜木を交代させようとしている。)
その行為自体は否定的に描いているためだ。
もう1つは、競技としてスポーツに本気で打ち込む人なら、絶対に勝ちたい試合があれば怪我をしようが体が動く限りプレーするのがリアルだと思うからだ。
NBAファイナルでマイケルジョーダンが高熱を出しながらプレーしたり、スコッティピッペンが腰痛に顔を歪めながらプレーしたりして、シカゴ・ブルズを優勝に導いたように。
それらは現代でも名シーンとして語り継がれているし、時代関係なく人々を感動させるものなのではないだろうか。
ここではたまたま私が詳しい領域であるNBAを例に挙げたが、アマチュア選手であっても同様だと思う。
映像、脚本、構成などの話は終わり。
最後に、原作にはない映画だけの要素について個人的に印象深かったものをザッと書き出していきたい。
・宮城が試合残り1分でスタメン達に円陣を促し指示を出すシーン
・宮城が最後のオフェンスで赤木→流川へのスローインを誘導するカット
宮城が司令塔として成長したことを実感できるシーンだし、たった1カット足しただけで彼が最後までオフェンスの起点となっていたことが分かる。
ラストプレーでもしっかりと主人公としての存在感を放っていた。
・沢北が神社でのお参りを思い出して泣くシーン
必要な経験が“敗北”だったという伏線回収。
堂本監督の「負けたことがあるというのがいつか大きな財産になる」というセリフにも繋がる。
また、沢北が涙を流す前に一瞬鼻を震わせる表情の描き方が上手い。
このシーンに限らずではあるが、今作はキャラが思っていることを逐一口頭で喋るような説明過剰なところがない。
身体動作や表情で人物の感情を表現するのが上手い。
・声優の演技
2次元のキャラクター的な演技ではなく、井上雄彦が描く写実的な登場人物に合った演技なのが良かった。
・ソータのバッシュとボールの色
黄と紫の2色はNBAのロサンゼルス・レイカーズのチームカラーと同様である。
わざわざこの配色にしたのには何かしら理由があると思う。
これは2020年にレイカーズのレジェンド、コービーブライアントが事故で亡くなったことに対して、さりげなく追悼の意を示しているのではないだろうか。
バスケファンとしては、ソータとコービーを重ね合わせてよりグッときてしまう。
・ラスト
アメリカのプレップスクール(もしくは大学)でプレーしている沢北、その視線の先には兄が亡くなった海を越えアメリカに挑戦しにきた宮城がいる。
これ以上ない締め方だった。
現実でも田臥選手がNBAでプレーしているし、スラムダンク奨学金によって低身長の選手などが渡米し日本人対決も実現している。
現実でも起こっていることだからこそ納得感があるし、山王戦を乗り越えた宮城がその舞台に立っていることが感慨深い。
現実でいう八村選手や渡邊選手、スラムダンクでいう桜木や流川のような逸材はほんの一握りだが、宮城のような言わば普通の選手でも努力すればアメリカに挑戦できるチャンスがあるから頑張れ…という監督なりのエールが込められているように思えた。
連載当時、アメリカ挑戦を否定的に描いてしまったことを後悔していたという監督が施したアップデート。
連載終了から25年以上経った今だからこそ描けたものだし、わざわざ映画を作った意味がこのシーンに詰まっているように感じた。
総括
「バガボンド」や「リアル」を経た監督が描く人間ドラマと、世界一のスポーツアニメーションをまとめて観ることができる最高傑作。
間違いなく人生ベスト級。
今作を生み出してくれた井上雄彦さんはじめ制作陣の皆様、ありがとうございました。
その他、好きなオリジナルシーン雑メモ
・宮城と三井の1on1
・宮城から桜木へ「待ってたぜ問題児」
・赤木が目を開けると湘北スタメンが覗き込んでいるところ
・秘密基地でリョータがソータを思い出してひとしきり泣き奮起するところ
・彩子「手のひらを見るとか」
・ユニフォーム姿のリョータがソータよりも歩を進め母を抱きしめるところ(兄を超え山王を倒すことの比喩)
・手紙「母上様」
・過去と現在がリンクしていき宮城母と彩子の「行け!」が重なり「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ」に繋がるところ
・ずっとゲームをいじってた少年が終盤で試合を見ているところ
・ソータの死を受け入れた宮城母がリョータから赤いリストバンドを渡され海を見渡すところ
試合シーンはめっちゃよかったけど暗い過去パート多すぎてキツイ
試合のシーンとかオープニングの演出とかはクオリティ高くてなんの不満もないです。
ただ頻繁に挿入される宮城の過去シーンは、最初はみてられるんだけど後半も頻繁に出てきて、正直原作のギャグのノリとかカラッとしたのが好きな自分としては「またか…」ってなって過去パート入るたびに萎えてました。
大人になって沖縄に帰ってお兄ちゃんのリストバンド見つけて立ち直るところまでかいたらもう母親パートとかいらんかな。と思う…
陰湿としてるのは車椅子バスケの「リアル」のほうだけにしてスラムダンクはスラムダンクでわけてほしかったですね
試合シーン5点で宮城の過去パートウンザリ減点1.5点で3.5点かとおもいます。原作通りにこのクオリティでやってたら五点満点でした
宮城リョータの物語を描きたいのか原作再現をしたいのかどっちつかずな印象
タイトルの通りで、どちらにしても中途半端という印象が一番大きかった。
原作再現としては、赤木異変のくだりを描写しながら魚住の「泥にまみれろよ」が無かったり、「あの流川がパス!?」のくだりを描写しながら「二本のパスは布石。次は抜ける」のセリフが無かったりと、「フリ」だけ描いて本来の目的であるはずの「名シーン(名セリフ)」がカットされてたり、こっちの回想(エピソード)は描写されるのにこっちの回想は描写されない、ということがあったり、そもそもが名シーン、名セリフがかなりサラッと流されてたりかなり聞き取りにくかったりと、満足度がやや劣る部分があった。
一方でリョータの物語としては、中途半端に原作再現をしてるせいで、リョータが主人公として見た場合に不要な「ノイズ」がどうしても多々挟まるので、そっち側の物語として洗練されてる訳でもない。
(例えば、初見の人がリョータを主人公として見た場合、終盤は明らかに桜木が主人公してるし、最後に桜木と流川でゲームを決めるのもモヤっとすると思う)
個人的には、「試合シーン」の迫力であったりスピード感は良い感じに原作で表現できない部分を表現していい作品といして作り上げてると思ったし、また原作だとどうしても「全体像」が分からなかった部分が鮮明に描かれることで、「リアルさ」を感じられたのも良かった。
だからこそ、原作を忠実になぞって、「原作ファンは満場一致で大絶賛」するような作品に仕上げて欲しかったなと思った。
パンフレットでの井上先生のインタビューで、どうせやるなら新しいことをやりたかった、原作の完全再現は目指してなかったと言っていることから、井上先生が全面的にかかわることになった時点でその望みは薄かったのだとは思うが…
しかし、この「多くのファンが待ち望んでいた再映像化」ということが実現するまでにかかった年月が長すぎるせいで、このタイミングでやるんだったら「完全再現」が見たかった、というのが正直な感想だった。
あと気になった部分というと、桜木花道の声。
元から声優の名前を見て不安には思ってたが不安的中。びっくりするほど合って無い。
というより、あまりにも以前のアニメの声のイメージが強すぎるせいなのかもしれないが…
草尾毅を使えとは言わないが、最低限、もっと高い声を出せる人じゃないと合わないでしょう。
また、その他の声も、かなりBGMやSEなどに紛れてセリフが聞き取れないことが多々あり、せっかくの名セリフが…と思うことも多々あり、残念だったポイントだ。
また、一番最後、リョータが主人公だからリョータが出てくるのは良いのだが、
沢北と対を成す形で登場するのは非常に違和感。いや、沢北に対しては流川でしょうよ…
かなり不満点を書いたものの、原作再現の部分と試合の演出はかなり良かったし、
改めて配信などされたらもう一度見たいかな、とは思ったので、間を取って星3としました。
スポーツのすべてが詰まってる
高校生の頃ジャンプで読んだ漫画。
中学時代にバスケをやっていたこともあり、
中学の終わりからNBAをテレビで
観るようになった頃。
そして、ジョーダン率いるシカゴブルズ
の黄金時代の入り口で、かつオリンピック
バルセロナ大会でアメリカのドリームチーム
が金メダルを取った時に、モロかぶる。
「トップガン マーベリクス」を観た時
のように、青春のひとコマとしての
思い出が蘇り、感慨に耽るのかと思いきや、
そういうことではなく、むしろバスケの
試合を通して、スポーツの楽しさを
伝えてるぐらいのいち種目を超越した
完成度に、度肝を抜かれた。
モーションキャプチャによるリアルな
人物描写がそうさせたのかも。
そしてサッカーワールドカップ日本代表が
見せた新たな景色への興奮の余韻が、
身体の中に残っているのかもしれない。
いずれにせよ、完全にもってかれた。
全1211件中、341~360件目を表示