ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全795件中、241~260件目を表示
それほどでも...
新感覚ミステリー
物語の冒頭から終盤まで車中でカセットテープから流れる演劇の台詞が印象に残る。
主人公である家福は演出家であり、自らも舞台に立つ役者でもある。
家福は妻の浮気を目撃してしまうが、怒るわけでもなく何事もなかったかのように振る舞う。
実はこの夫婦は4歳になる子供を肺炎で亡くしていた。
その事から妻である音は傷心し立ち直れずにいたが、ある日からセックスの最中に物語を語るようになる。
音は大事な話があると言い残し、くも膜下出血により病死する。
2年後、ある演劇祭の仕事で広島に向かい、そのドライバーとしてみさきが登場する。
徐々に距離を縮めていき、お互いの過去のことを話し始める。ラスト近く演劇の台詞が劇中の主人公達にも重なるようなセリフ、不幸なことだらけだけど生きていくしかない、あの世に行ったら神様に憐れんでもらおうというよつな台詞がこの映画の主人公達を表しているように感じた。
終盤まで感情を感じなかった主人公が自分自身に向き合い本当の自分を解放していた。みさきと対話し、重ね合わせることで自分自身と向き合っていたんだと思う。
村上春樹は以前に読んで苦手だと感じていたが、やはりこの不思議さは苦手である。
ただ、映画として引き込まれた。ストーリーが緻密で丁寧に描かれていた。
ひたすら思考を要求する映画
物語の中で幾重にも物語を語り、巧みに組み入れ、下手な演出だと滅茶苦茶になりそうだなと思いつつ、そこはやはり村上春樹作品、端正な清潔感とともに理路整然と物語が組み上がり引き込まれていく。
丁寧に1シーンずつ、ひたすら思考する事を要求する、示唆にあふれた映画。劇中、観客に考えさせる量の何と凄まじいことか。画づくりも、いかにも考え抜かれた精密感、静寂感に満ちたものになっている。
思索の深掘りが試される気分と、日常に慣らされた頭が少しリセットされた感覚を覚える。これは村上春樹の小説を読んだ後味そのものであって、同じものを映画でも感じるとは思わなかった。
セックスの際に語られる創作物語が夫婦のきずなになり、仕事になるという下りは村上春樹ならでは。他の作家が書いたら気持ち悪くて許されないだろう。
各映画賞を受賞しており、これは納得出来るが、子供と一緒に観られる娯楽映画ではない。「かもめ」くらいしか読んでなかったチェホフも読んでみようか。
最後にサーブに乗っていた犬は、食事に招かれた家に居た犬ですよね?穏やかで暖かい未来を感じさせるラストも映画らしくて良かった。
流れる景色。
長い。
話題になったため鑑賞。
まず、プロローグが長い。からの2部?も長い。
役者陣の演技は上手かった。微細な演技や表情の変化がとても良いです。カットやシーンとかも凝ってると思う。サイレントなところやドライブのシーン、トンネルなどなど。ちょい俺にはくどく感じるところや眠くなるとこもあったけど、いいんだと思う、、。
まぁ、あとは内容。俺には難しすぎたかな。ドライバーと徐々に距離を縮めていくところとか、人と人との関わり、こーゆー訴えかける?的なストーリーは刺さる人には刺さるのかな。
子供脳の自分としては、大迫力・ラブコメ・大爆笑・感動・わかりやすい起承転結・ハッピーエンドが好きだから、そこまでハマらなかった。
小説好きな人は、いいかも?俺には早すぎました笑
不思議な世界観に引き込まれる心地よい3時間
訣別と再生
予定調和の通俗作品
この映画で主人公は最後にもっと妻と向き合うべきだったと懺悔する。こんなシーンは原作にはない。原作はあくまでメタファとしての域に止まろうとする。そこを出ると予定調和に堕してしまい、観客に1つの解釈を強要することになるからだ。この映画はその意味で人間性の闇に流行りの安直な解決を与え、原作をただの通俗作品に堕させてしまった。因みに太宰治は志賀直哉の小説を「お前のは詰め将棋と同じだ、最初から詰むとわかっている」と散々に罵っている。私はこの映画が詰め将棋にならないように、ならないようにと祈りながら観たが、最後にやはり詰め将棋になってしまった、と思った。
もう1つだけ書いておく。「ドライブ・マイ・カー」は「女のいない男たち」というタイトルの短編集に収録されている。「ドライブ・・・」のなかで劇中劇としてチェーホフの「ヴァーニャ伯父」が出てくるが、なぜ「ヴァーニャ伯父」なのか。それはヴァーニャ伯父さんもまた「女のいない男」の一人だからだ。村上春樹は登場したときからこのことだけを追究して作品にしてきた(最近変質しているが)。映画では様々な国の人をキャスティングすることで多様性をテーマにしようとしているが、このこともまた私には小賢しいことのように思えた。
村上春樹の小説
死をテーマに抱える人物たち
西島の演じる家福、奥さん役の三浦が演じる音、二人は夫婦、幼い娘を亡くしてしまう。
過去を背負いながらも良き妻であり、また同時に歪んだ性を持つ。元々女優だったが子どもの死から何も出来なくなってしまう。
少しずつ夫との性を通して快楽の後に脚本家として作品を作るようになるのだが、それは同時に夫との深い溝を作ってしまうのが切ない。
ある日、妻が病に倒れて急死する。
家福が広島で開演される作品のために、オーディションと演技指導を行うため、数ヶ月広島に滞在することになり、そこで出会った人達との人間模様にも死がある。
自分が、○○していたら、と言う罪悪感から現在の生き方が歪んでしまった、家福と似た女性が、家福が広島滞在中にドライバーとして雇われるのだが、相手を通して自分を見る事になる。
罪悪感を抱える人の辿る道が寒々しい北海道の何も無い土地へと二人を導いていく。
相手を通して自分を見た2人
その後の生き方は大きな変化を遂げた。
闇深い心理の変化を感じた。
人にはそれぞれストーリーがある。
久しぶりに映画界隈が騒がしい。出かけにちょっと時間があったので、映画館へ。始まって1時間、静かな時間が流れる。はたと、この映画3時間以上〜。出かけて、ちょっと、、、で観る映画じゃやないかも。監督も何やら話題だし、村上春樹原作なんて終わってから知ったし。
スクリーンの中では、物語が展開している。幸せそうだった主人公家福や音に起きたこと。寡黙なドライバーさんの生育歴、キーマン岡田くんなんてなんかやらかしている。登場人物一人一人にストーリーがある。そのまま掘り下げたら映画一本取れるくらいのスゴい話なのに、この映画ときたらさらりさらりと流れていく不思議。ドライブ・マイ・カーってタイトル、なんでやねん?っって考えながら3時間。あっという間だった。一人一人が自分の人生を生きている。傷つくことも沢山ある。それでも人は傷を隠したままにどこかに集い合いながら生きている。そんなあたり前の時間が愛おしいと思えた3時間だった。
日本語と韓国語、中国語に英語。韓国手話と様々な言語が飛び交っているのに抵抗なく観れている。韓国手話の子が「みんなに聞かないことを私にだけ聞かないで」今どきだよね。時代は確実に動いているんだ。
静か
言葉のやりとりがはっきりしていて、聞きやすかった。福家夫婦が愛し合ってるのは、わかったけど秘密があって、お互い話せないまま死別って後悔しかない。
舞台での最後のセリフには、涙が出た。
人生経験を重ねてから見るとより揺さぶられるものがあるだろうなと感じた。
何を言いたいのか伝わってこない
昨日アカデミー賞受賞してましたね
私は、平たく言って村上春樹の作品のファンです。
彼の書く文章が好きで、その文章に漂う時間が好きです。
彼が生きていて作品を生み出すこの同じ時代に生きてる事が心から喜びである、と思えるくらいに。
これを原作 村上春樹って言われても。
彼の書いた作品の行間とモチーフだけ使ったやつ。
行間。書いてない部分を勝手に読者が想像していい部分ですよ。
モチーフ。話のネタ、別の女の話を全部一人の女のした事として脚本処理し、された夫は全部一人でそれを傷として背負って「傷つくべき時にきちんと傷つかなかった」って、そんな浅くてご都合主義の話に感動出来なかった。
彼の使わない言語をふんだんにセリフに入れて原作って言われても、私にはそれは原作とは思えない、ということになります。
まあでも。この原作の短編集は私には一番合わないものだったけれど。
これ、高評価しないと 映画わからんやつ。
って事ですよね。
私はそれです。
途中 何十回も寝ました。
(当然 何度も見直す事になったわけですが)
冒頭の場面も、劇中劇の場面も
なんかよく理解出来ない多国籍言語の作品も。
全然 いいと思えない。
これが村上春樹?
だから嫌いなのよ。
ってなる人絶対増えます。増えていいですけど。
村上春樹の物語のエンターテイメント性を全然わかってない。
わからなくていいです。
まあ わからない人には わかる必要ない。
そう思っている村上春樹ファンは多いと思います。
吉田羊さん主演の ハナレイベイ という映画があります。
村上春樹原作です。
あの空気感はまさに村上春樹作品だった。
彼の文章に漂うように見ていられた。
この作品は村上春樹って言うな と言うくらい空気感が違う。
訳分からん系や男とか女とか性交する男女が出て来るのが村上春樹だと思ってる人がいるなら、違いますと言いたい。
わかりにくい話が村上春樹だと思うなら大間違いです。
日本語話者でない彼ら審査員は この作品の何を見て
と言うか
自分達に全く理解の及ばない感情を一切表に
出さない人種たちの映画の評価を した
んじゃないかとしか思えない。
アカデミー賞取った作品だよ!
しかも取る前から映画好きには高評価の嵐!
それを酷評(ですね) してるから まあ私ってその程度です。
でもしょうがない。
そう思ったんだから。そう書きました。
[追記]
昨日、この映画のトレーラーを見ました。
すごく良かった。
トレーラー作った人って監督じゃないんだと思う。
余計な部分が全部なくて、素晴らしい出来だった。
「3時間は冗長じゃない」
「3時間は必要」
そういう人はこのトレーラーはどう思うのか聞いてみたいなと思った。
本編もこうだったら良かったのに。
前半の西島さんやけにかわいい。
面白さが理解できなかった。
映画素人の自分には理解できないだけかも知れないけど、率直に面白くなかった。
長い映画だけど、ずっと何も起きないからだらだらしてる。
音の話す物語とかワーニャ伯父さんの話が映画とつながってるんだろうなと思い、理解しようとしたがワーニャ伯父さんの話は全然頭に入ってこない。
解説を見て、細かすぎて伝わらない暗喩が何重にもあるのを知ったけど、暗喩詰め込むことが面白いってことなのか?
細かすぎて伝わらないモノマネは、伝わってるから面白いんであって、伝わらないんじゃ面白くないでしょ。
だらだらした映画だから「勉強してからまた見てみよう」とも思えない。
予習とか解説無しでも分かる内容の方が楽しめると思うが、それだと賞は取れないかー。
全795件中、241~260件目を表示