劇場公開日 2021年8月20日

  • 予告編を見る

「予定調和の通俗作品」ドライブ・マイ・カー summer eyesさんの映画レビュー(感想・評価)

1.0予定調和の通俗作品

2022年3月30日
スマートフォンから投稿

この映画で主人公は最後にもっと妻と向き合うべきだったと懺悔する。こんなシーンは原作にはない。原作はあくまでメタファとしての域に止まろうとする。そこを出ると予定調和に堕してしまい、観客に1つの解釈を強要することになるからだ。この映画はその意味で人間性の闇に流行りの安直な解決を与え、原作をただの通俗作品に堕させてしまった。因みに太宰治は志賀直哉の小説を「お前のは詰め将棋と同じだ、最初から詰むとわかっている」と散々に罵っている。私はこの映画が詰め将棋にならないように、ならないようにと祈りながら観たが、最後にやはり詰め将棋になってしまった、と思った。
もう1つだけ書いておく。「ドライブ・マイ・カー」は「女のいない男たち」というタイトルの短編集に収録されている。「ドライブ・・・」のなかで劇中劇としてチェーホフの「ヴァーニャ伯父」が出てくるが、なぜ「ヴァーニャ伯父」なのか。それはヴァーニャ伯父さんもまた「女のいない男」の一人だからだ。村上春樹は登場したときからこのことだけを追究して作品にしてきた(最近変質しているが)。映画では様々な国の人をキャスティングすることで多様性をテーマにしようとしているが、このこともまた私には小賢しいことのように思えた。

summer eyes