私は確信する
劇場公開日:2021年2月12日
解説
2000年にフランスで実際に起こった未解決事件の「ヴィギエ事件」を題材にした裁判サスペンス。スザンヌ・ヴィギエが3人の子どもたちを残して姿を消した。数々の証言や疑惑により、大学教授の夫ジャックが妻殺害の容疑者となる。ジャックの無実を確信するシングルマザーのノラは、彼の無実を勝ち取るため、敏腕弁護士のデュポン=モレッティに事件の弁護を懇願する。自らアシスタントとなったノラは、事件の調査を進めていく。食い違いを見せる、刑事、ベビーシッター、スザンヌの愛人らの証言。次第にこの事件の新たな真実や疑惑が浮かび上がっていく。実在する弁護士デュポン=モレッティ役は「息子のまなざし」などで知られる名優オリビエ・グルメ、ノラ役はフランスではコメディエンヌとしても人気の高いマリナ・フォイス。
2018年製作/110分/フランス・ベルギー合作
原題:Une intime conviction
配給:セテラ・インターナショナル
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
外見からの印象だとかなりお堅い法廷劇のように思える。この種の映画はいざ好みと合致しないと退屈な台詞劇となりかねない。だが結論から言って、私は本作にグイグイ引き込まれた。冒頭、誰かがこの事件を二つのヒッチコック作品に例える。ひとつ目の『バルカン超特急』が示すのは完全密室犯罪という可能性であり、もう一方の『間違えられた男』が示唆するのは、タイトル通りの”冤罪”の可能性。そして被告がいざ後者の道を歩もうとする時、意を決して立ち上がるのが、一人の名もなき女性だ。膨大な通話記録を選り分け、分析し、文字に起こすことで、彼女の中で高まっていく確信は弁護側の原動力となっていく。面白いのは事件以上にこの女性の「黙って傍観などしていられなかった」という姿勢に焦点をあてていること。そうした強靭な意志、瞳の力強さに感化されるように、観る側も自ずと身体が熱くなっていくのを覚えるはず。硬派な興奮が味わえる秀作である。
2021年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
ネタバレ! クリックして本文を読む
本作については当サイトの評論・批評枠に寄稿したので、その補完的な論点をこちらに書いてみたい(あわせて読んでくださるとなおありがたい)。
まず原題「Une intime conviction」は、英語では「(an) intimate conviction」、直訳すると「内なる確信」となるが、日本の法律用語では「心証」に該当し、裁判官や陪審員が審理においてその心中に得る確信を指す。私も含めフランスの司法に明るくない人なら、心証が優先される裁判を相当異常に感じるはずだ。遺体という物証もなければ、殺人の目撃証言も自白もない(つまりスザンヌはどこかで生きている可能性もある)のに、殺人罪で起訴され、陪審員の心証が一定数あれば有罪になるのだから。
ただし、この心証優先主義は、かつて強要された自白が判決に影響し冤罪を数多く生んだことの反省から、現行のように改められたそうで、いまだ発展途上という気もするし、「怪しい、疑わしい」というだけで司法・マスコミ・世論が“犯人”を決めつける悲劇はどこの国でも起こりうる。さらに言えば、SNS上の不確かな情報だけで誰かを攻撃したりデマを拡散したりするのも、自分の判断は正しい、自分がやっていることは正しいという独りよがりの正義感が行動原理という点で同根の問題なのだろう。
事件と裁判の主要関係者を実名のまま俳優に演じさせて裁判の経緯を再現しているが、アントワーヌ・ランボー監督は唯一創作したノラのキャラクター設定で印象操作を行ったと思う。評論枠で書いたように、ノラのモデルになったのは、法学部の学生だった頃にジャックと出会い、スザンヌの失踪後に彼と同棲するようになった若い女性。もし映画のノラがより現実に即して、もっと若い20代くらいの女優によって演じられ、単なる善意のボランティアでなく、被告人と恋愛関係にある(さらに言えば利害関係もある)という設定だったら、観客の印象もかなり変わったのではないか。さらに言えば、ヴィギエ夫妻の家庭内別居の発端は、ジャックが学生と度々浮気したことだったという。こうしたジャック側の不都合な真実を劇映画化にあたって見せなかったことで、妻の愛人オリヴィエの印象は相対的に悪くなった。
控訴審弁護人デュポン=モレッティが終盤で推定無罪の原則を説く弁論は確かに感動的なのだが、「ジャックの冤罪が晴れて良かった!」と喜びつつ、「どうみたって真犯人はオリヴィエだ!奴を訴えろ!」と思ったならば、危うい正義感で突っ走ったノラと変わらない。
「私は確信する」という邦題は、一見恰好良さげだが、確信を抱くことの危うさという含みもあって、よく考えると怖いタイトルだ。
本作は2000年にフランスで実際に起こった未解決事件の「ヴィギエ事件」を描いた法廷サスペンス映画です。
冒頭に「ヴィギエ事件」とは、という説明が文字で出てきますが、少し早いので、こちらで要点をまとめておきます。
2000年2月にフランスで「スザンヌ・ヴィギエ」という女性が、夫と3人の子どもを残して失踪。
遺体が見つからない中、妻殺害の容疑で、大学教授の夫ジャックが勾留。
ジャックは証拠不十分で釈放される。
ところが、7年後に再び妻殺害容疑で出頭命令が出て、2009年に裁判が始まる。
第1審で無罪となるも、検察が控訴し、第2審に入るあたりから物語が始まります。
本作では、第1審を傍聴したシングルマザーで料理店で働く「ノラ」が、ジャックの無実を確信していて、ノラを主人公として描かれています。
そして、ジャックの娘(20歳)は、ノラの息子の家庭教師をしています。
また、ジャックは「うつ状態」になっていて、ほとんど役に立たない状態になっています。
まず本作で驚いたのは、裁判所に証拠申請をして、250時間にも及ぶ通話記録データが提供された点です。一体、どこからその通話録音データが出てくるものなのかは分かりませんでしたが、その膨大な通話におけるやり取りの中から「事件の真相」を探ろうとします。
ただ、様々な「仮説」を覆せるほどの証拠が出てくるのか?
この辺りが本作の大きな見どころになっています。
特に、敏腕弁護士のデュポン=モレッティによる最終弁論は、非常に深いものとなっています!
なお、本作は実話ですが、物語の一部やノラの人物像などフィクションの部分もあります。
ちなみに、この弁護士デュポン=モレッティは、2020年7月にフランスのマクロン政権下で「法務大臣」に抜擢されて世界中で大きなニュースとなるなど、今のニュースにもつながる面もあるのです。
2022年8月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
冤罪を証明しよう!って意味では『それでもボクは』に似たテーマ。
物語をぐいぐいドライブさせていく主人公の力強さには引き付けられるし
緊迫感のある法廷シーンも見応えあった。
客観的には自分に関係ないのにかかわらず、
ある種の”謎”にのめり込んでしまうのって世界共通なのかもしれない。
信じる人は強い。
実話とフィクションの塩梅は分からないけど
明確なメッセージ性をもった作品だったと思う。