クルエラのレビュー・感想・評価
全260件中、101~120件目を表示
公開1ヶ月経っても女性客で賑わう映画
東京も緊急事態宣言も開けようとしている6月日曜日、久々にシネマシティに出向いた。
お連れの方が珍しく観たいというので、僕は暇つぶしに鑑賞。
予備知識ゼロ、何も知らずに席に着いた。
オープニングの赤いディズニーのロゴに少し心が躍った。
観る前から想像していた通り、ベースはプラダを着た悪魔で、おしゃれなファッションを纏った女性の下剋上のお話。
まぁ、ありがちではある。
しかしながら、今の映画なため、総じてオシャレによくまとまっている。
冒頭の幼少期のシーンもどことなくクイーンズギャンビットの様相で進みながら、上映時間の尺の中で数々の騒動を引き起こす。
まぁ、オチも大体想像通りで、水戸黄門を観ている安心感がある。
ただね、個人的な感想だけど、もう少し振れ幅を大きくした方が良い気がした。
終盤のファッションショー殴り込みも中途半端に終わるし、最後の突き落としシーンが来場者にバレるシーンもあれもはしょった方が、もっと驚きも大きかったのではないだろうか。
脚本というより、演出の問題。
ぞろぞろと集まっているのもわかるから誰も驚かない。
むしろ、驚くのはバロネスのみ。
ただし、劇中の選曲はとてもよく、むしろ男向けな気もした。
女性はどう思ったのだろうか?
素材と良い役者が集まったのに、料理人の腕が足りず、なんとなく美味しい料理をとりあえず食べれた。
二、三日は味を覚えているけど、そのうち忘れてしまう。
そんな映画。
嫌いじゃないんだけどなぁ…
もっと良くなる要素、沢山あると思うのですよ。
P.s. 帰りに山手線の停電そうどうで中央線止まりました。ガッデム。
最高
最初から最後まで疾走感があり、わくわくしっぱなしでした。
「周りが望む悪役を演じている」クルエラに痺れます。
悪役には更に悪い悪役をぶつける展開は最高ですね…!ファッションもどれも綺麗で音楽もおしゃれで大変楽しめました。
クルエラになったエステラが最後まで悪になりきらなかったのは、優しい育ての母のおかげなのだとわかるシーン「だけど、わたしはお母さんが好き」とクルエラが噴水にむけて呟いたシーンは胸を打たれました。
本当に素敵な映画です。おすすめ。
カッコカワイイ!
ファッショナブルなシェークスピア。
見終わった後、すごく前向きになれる映画!
エンターテイメントはこう在りたいと思わせてくれる映画。
物語の舞台がイギリスだからか、映画全体にシェークスピアの雰囲気が漂う。
ストーリーは古典的で単純だけど、コミカルで面白く楽しい展開が次々とやってくる。見ている間ずっとワクワク!
あと、クルエラとバロネスのファッションが素晴らしい!
デザイナー誰なんだろ?
最初のショーウィンドウのマネキンのディスプレイの仕方とか、ゴミ処理車から出て来たクルエラのファッションとか、発想が凄くてとにかくカッコいい!
音楽の使い方もGooooー!
60年代、70年代の曲がいっぱい!
青春時代(今もだけど)だった私にはこれにもワクワク。
是非『クルエラ2』を見てみたい!
★4つなのは、
仲間のジャスパーとホーレスの存在をもう少し際立たせて欲しかったなと。犬のバディとウインクほどの活躍でなくていいから、「ここぞ!」という時の何か存在価値を出してくれていれば★満点。
クルエラ
ヴィランズのキャラクターの中で最も残酷で冷酷なイメージの強い悪役『クルエラ』。
そんな反社会的で極悪非道なことをするクルエラを受け入れらない自分がいたが、ストーリーが進んでいくうちにクルエラの人となりを知り特別な感情を抱くまでになった。
映画を最後まで観終わった頃には不思議とクルエラファンになっていた。
「なぜクルエラは反社会的な行動をとるようになったのか?」「きっかけはなんだったのか?」その全貌がこの映画を観れば分かります。
一番自分の中で印象に残ったクルエラの言葉がある。「悲しみには5段階がある。
そしてもう1つ付け加えるとすればそれは…"復讐"」
自分には復讐心を抱く人の気持ちが理解出来ず、生涯無縁のことであってはならない感情の一つだと思い込んでいた。
でもそれは今まで自分の人生の中で失うものが少なかったからであって、「もし自分の大切な人が人の悪意による行為で傷つけられ、失うことになってしまったら…自分も同じように復讐心が芽生えてしまうかもしれない」とクルエラの立場になって考えて思った。
どんなに心の優しい人でも復讐心は抱くもの。話が一旦逸れるが、鬼滅の主人公炭治郎もそのうちの一人である。
人は失うものが大きければ大きいほど、強いダメージを受け心が崩壊寸前の状態になる。
そこからその感情をどこに向けるのかが分かれ道で…
その悲しみを復讐心に変え生きる活力にして這い上がる人間と絶望に耐えられず諦めて死を選択してしまう人間がこの世には少なからず存在する。そのことを深く考えさせられた作品だった。クルエラは天才肌でもあるが努力家で野心のある人間だったことにより、絶望にも耐え置かれた環境で生きる術を身に付け、強いエネルギーを持って這い上がることが出来たのだと分析する。
この作品の面白いと感じたところは、復讐心を持つ前の姿の『エルエラ』ともう1つの彼女の仮面である『クルエラ』という人物を適材適所に合わせて姿を変え、一人で二役演じてる場面。
簡単にいうと誰しもが持つ建前と本心の二面性。自分の心の中に存在する二人の人物を上手く切り替えながら演じてる部分に着目して欲しい。
全体的に負の感情の多いストーリーだが、笑えるシーンもいくつかあり、心動かされる映画だった。エマ・ワトソンのクルエラファッションにも目が離せない。体のラインの出る綺麗なシルエットのドレスをどれも美しく素敵に着こなしている。それとストーリー中に流れる曲にも着目して欲しい。特にクルエラショーの時に流れる曲。
人間味のあるクルエラのヒューマンドラマ映画。観て良かったと思える作品です。きっとこの映画を観ればあなたもクルエラファンになるかもしれません。感情移入して涙してしまうシーンもあるのでハンカチを用意して観に行って下さい。
女王クルエラ降臨
もう…さすがディズニー、そしてエマストーン。
ハイセンスなファッション映画というか…
わたしはポイント的に使われる赤が好きなので、赤が白黒に凄く映えていて美しく、
ゴミすらもファッションにしてしまうクルエラのセンスはもう本当にかっこよくて
そこにエマストーンの異次元の美しさが相まって画的に凄く楽しめるし、
聴いたことのある音楽がクルエラverになって流れてくるので聴いて楽しいし、
何よりディズニー映画だけどお行儀悪い振る舞いだらけなのが逆に気持ちが良い💋
車から平気でポイ捨てしたり、(🐭良い子は真似しちゃダメだよ!)
「そこにいるのが悪いのよ!!」という自己中の極み的な発言の数々。
圧倒的な唯一無二のセンス、絶対的な自信がある人ってやっぱりかっこ良い。
何もかも徹底的なクルエラでもサイコ的な一線は越えてなくて、
ここぞってときには、ちゃんと謝ったりお礼言ったりするので
本当に憎めない超絶魅力的なデビルでした。
常識(バロネス)をぶっ潰せ!
「エマコンビ」
「ディズニー版・プラダを着た悪魔」
◎誰しもが持ってる”二人の自分“
ディズニー映画「101匹わんちゃん」の冷酷陰湿な悪役クルエラ・ド・ビルの誕生秘話。そしてそんなクルエラを演じるのは「ラ・ラ・ランド」のエマ・ストーン。
主人公クルエラは実は、エステラという名の少女の中で生まれたもう一人の自分。
この背景は実は誰にでも当てはまることで、本当の自分と外の世界で生きやすいもう一人の自分。もともと一人だったはずなのに、周囲の目や声、その他面倒くさいしがらみからできるだけ避けるため、社会の中で上手く生きていくため生まれたもう一人の自分だったり。
はたまた、今のSNS時代の中で、スマホの中で生まれるもう一人の自分。
誰しもが持つ二面性をどっちが正解でどっちが間違いでというわけではなく、どちらも同じ自分自身であり、自分らしくあろうとすることで、本当の意味で成長ができるんだと感じた。
◎ファッショナブルな70年代パンクロック映画
この映画の色濃い魅力に、美しいルックとカッコいい音楽たちっていうのがある。
クルエラにとって時に奇抜で、時にシンプルで美しいファッションの一つ一つが自己主張のアートであり、エステラの時にはできない己が存在証明であり、世界への叫びなんだと感じた。
また、数多く流れる音楽も凄く印象的だった。実に豊かにいろんなジャンルの音楽が登場しているのだが、70年代という時代設定も相まって、凄くパンクでエネルギッシュで、存在感がえげつなかった。まるでクルエラのように。音楽自体がこの映画にエネルギーを吹き込み、”血液”のような役割をしていたと思う。
エマ・ストーンとエマ・トンプソンの
オシャレ魔女エマandエマー対決も見どころの今作は
オシャレな映画が好きな人は要チェック!
愛すべきヴィランズ
ピュアなサイコパス
最高のヴィランズ映画
スピード感がある上にストーリー自体も難しくないから、映画初心者の人でも見やすい映画!
ジョーカーのような堕ち方って言われてるらしいけどジョーカーより全然残酷じゃないし、復讐の仕方もお洒落で賢いやり方だから全然ジョーカーとは別物
ダルメシアンのコートが本物の犬皮じゃなかったのは101匹わんちゃんのクルエラのようではないなと思ったけど、シーズン2でより残忍になる様子が描かれるのかなとは思う
あと他のレビューサイトで、パンクと謳っていたのに全然パンクじゃなかったって酷評してる人いたけど、それは多分日本のプロモーションの問題であって本作自体はパンクを売りにしているわけではないと思う。パンク調のショーは開催されてたけど、他のシーンはむしろディズニー映画らしい上品さを感じたかなー
キャストもファッションも最高なのでぜひ見てください!
最高すぎ!爽快!!
エマに魅せられた
渋谷のハロウィンは多くのクルエラが闊歩しそう。まん延防止や緊急事態でなければ。
エマ・ストーンの代表作だと思う。
この映画には、彼女のシリアスな役からアクション、コケティッシュ、スマート、可愛さ、意地悪さ、コメディエンヌも、全てを表現しているような、七面六臂の躍動ぶりが楽しめる。
サクセスストーリーを縦軸、ファッションと音楽を横軸に、復讐をふりかけて、脚本と演出に演者がバッチリハマった、素敵なエンタテインメント映画になりました。
エマ・ストーンの子供時代を演じた子役が良い女優になりそうな予感。
冒頭での彼女の演技が、私をクルエラの世界に引き込むのに成功したのです。
ティッパーSクリーブランド。覚えておきましょう
渋谷のハロウィンはクルエラだらけでしょう。まん延防止や緊急事態でなければ。
全260件中、101~120件目を表示










