ザ・ファブル 殺さない殺し屋のレビュー・感想・評価
全468件中、41~60件目を表示
2作ともノリノリで演じたのは木村文乃だと思う。 キャストの中でいちばんいきいきとしてるように見えた。 堤真一が紳士の仮面をかぶったヤクザの悪党を好演したと思った。
動画配信で映画「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」を見た。
劇場公開日:2021年6月18日
2021年製作/131分/G/日本
配給:松竹
岡田准一
木村文乃
堤真一
平手友梨奈
安藤政信
山本美月
佐藤二朗
井之脇海
安田顕
佐藤浩市
どんな相手でも6秒以内に倒すという伝説の暗殺者「ザ・ファブル」。
前作もこの作品もオープニングに力が入っていると思った。
冒頭から力強いアクションシーンで観客の心をつかむ。
随所に関西弁のセリフ。
これって誰の趣味なんやろ?
堤真一、岡田准一は関西人だが、
山本美月(福岡県)、佐藤二朗(愛知県)
の関西弁はほとんど違和感がない。
役者としての感がいいのかな?
2作ともノリノリで演じたのは木村文乃だと思う。
キャストの中でいちばんいきいきとしてるように見えた。
堤真一が紳士の仮面をかぶったヤクザの悪党を好演したと思った。
平手友梨奈という女優は初見だが、
彼女の魅力を十分に引き出したいい脚本だったと思う。
ラストには泣けるシーンもちゃんとある。
「ザ・ファブル」シリーズは岡田准一の代表作になったと思う。
前作は3点だったが、
この作品の満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
誰も殺さず、希望を守れ。
感想
前作、ザ・ファブルの続編。
原作ファンからは1番泣けるエピソードとして知られる宇津帆編を映画化!
最強の殺し屋、最大のミッションー
個人的には前作のほうが好きでした。
前作より笑えるところが減ったような気がします。
ただ冒頭の立体駐車場でのアクションと団地の足場でのアクションは凄かったです。前作よりパワーアップしてて見応えありました!
ヨウコの強さ、鈴木の渋さがよかったです。
ヒナコ役の平手友梨奈の演技は素晴らしかったです。
地雷を踏んだらショベルで助かるかもしれないですね笑
エンディング後のボスは次作に絡んでくるんでしょうか…
次作はあるんでしょうか…。
※コンプリート!
緊張と緩和に哀愁
アクションのアップデート
アクションの演出が
前回は開いた口が塞がらないような
「うわあ、、、すげえ、、、」
という感覚でしたが
今回は「うおおおおお!すげええええ!!!」
という高揚感が勝る感覚
観てて楽しなったのは今作!
続編はあるかな?
2作目なら題名に2を付けて欲しかった
アキラファンならNG
タイトルなし
シリーズ化も良いのでは
実写版ファブルに興味が湧いたのは、実はこの二作目がきっかけです。
今作のメインであろう足場のアクション。その担当していた足場業者のツイートでした。
もうたいそう無理難題な事があったようで、逆にこれは観たいとなったんですね。
今作もアクションは練られており、冒頭のカーアクションから見応えがありました。
ちゃんと原作準拠で、今回はヒナコ編。
ちょんまげがすごい雰囲気が似てて、身長とかもぴったり。
ここら辺、前作もだけどよく分かってますね。
それと社長は完全に別物として佐藤二朗が喰ってしまってました。これはすごい。
柔術の橋本知之との掛け合いも見事で、改めてすごいとなりました。
あとやっぱり団地のシーン。足場を使ったアクションは面白かったです。
前回の工場?の伝わりにくい部分が見事クリアされていて、すごい広がりがありました。これはハヤテの起用も効いてるのでしょう。
観やすいし、これはシリーズ化も良いタイトルだと思いますね。
楽しかったです。
レビュー
ヤクザな堤真一の色気
娯楽として楽しめる
原作を知らないので満足!
相変わらずの凄いアクション娯楽作
前作『ザ・ファブル』(2019年)に続いて相変わらずの凄さと楽しさを見せてくれるアクション娯楽作。安定した面白さ(^^)
やっぱり、1作目のように映画館で他の観客と「ウワッ!」とか「オー!」とかしながら観たかった(笑)
超絶すご腕の殺し屋であるにも拘らず平凡な一般人の生活をボスから命じられた「伝説の殺し屋ファブル」を演じた岡田准一が自身で演じているアクションが見事!
そして、アクションの合間にコメディを散りばめておくことも忘れないエンタメ精神が楽しい(笑)
冒頭、ラブホから多数の若い女性が出て来たところ、元締めの男が次々と殺される場面からはじまり、女性1人を連れて逃げようとした男の走る自動車にくらいついて、女性を助けるファブル。ノッケから自動車のアクションシーン。
ファブル(岡田准一)は、相棒役だが妹という設定にされたヨウコ(木村文乃)とアパートに住んでいる。ファブル自身は佐藤と名乗っている。
そんな折、表向きはNPO法人としているが実は悪人の宇津帆(堤真一)が、腕利き殺し屋の鈴木(安藤政信)を使って弟を殺されたことからファブルへの復讐の機会を待っていた。宇津帆の元には、元家出少女で両親を殺された車椅子の女性ヒナコ(平手友梨奈)がいたのだが……。
この映画タイトル通り、悪人たちから命を狙われるファブルが「殺さない殺し屋」で居られるか?……が、やはり楽しい。
本作で注目は「団地でのアクション」だが、これも最高の楽しさ。
外国の『007』や『ミッション・インポッシブル』シリーズに負けない日本映画の代表的なアクション娯楽作と言えよう。
これも、岡田准一の身体能力あってこそ。
<映倫No.122324>
前作より、面白かったです。
団地のアクションシーンは、圧巻!!でした。
殺さない殺し屋『ファブル』のシリーズ2作目です。
二面性を持つ悪人ウツボを堤真一が怪演。
「子供を守る」NPO法人代表を隠れ蓑に、非道の限りを尽くしますが、
悪役が妙に似合ってて、堤真一、振り切ったもんです。
(善人役をやっても、裏を読むようになりそう、笑)
彼の怪演とテンポいい会話で前作より、パワーアップ。
冒頭のカースタント。
番宣で何度も見ちゃたけれど、何度見ても飽きないシーンですね。
岡田准一のスタントは、運動神経抜群のスピード感、迫力満点!!
実は冒頭のカースタントのアクションシーンは4年前の出来事で、
ファブルはまだ“殺し“をやめる前の““殺し屋”で、ヨウコ(木村文乃)に、
「あの時は、5人殺したなぁ・・・」とうそぶきます。
が、車に同乗していた少女ヒナコ(平手友梨奈)は4階から転落して車椅子になり、
今はウツボの世話になっている。
この時、ウツボの弟をファブルが殺したことから、ウツボが復讐を誓ってる設定。
ここでの汚れ仕事は手下の殺し屋・スズキ(安藤政信)が、引き受けるが、
ヨウコにコテンパンに!!
強いんだか?弱いんだか?
でも安藤政信、格好いいんですよねー。
渋さと凄み、見惚れちゃいます。
この映画一番の見どころ団地のアクション・シーン。
《足場が一揺れて傾き、一気に落ちるシーン》
これも予告編で何度も見ちゃったけれど、前作の暗いビル内の攻防より、見栄えします。
10階建ての団地一棟借り切って、右往左往する住民のエキストラ多数。
大掛かりですし、各フロアを駆け巡るファブルの動き、滑落シーン、
爆破シーン・・・正にこの映画のハイライトシーンです!!
ヒナコの平手友梨奈も、私は『響HIBIKI』以来ですが、若いのに
ブレないしぶとさが、ヒナコの影あるキャラに厚みを出しています。
20歳でこの貫禄。末恐ろしい逸材かも!
ファブルのキャラ・・・もうーーっ!!
猫舌!
空気読めない!!
オウムを頭に乗せて、ギャハハ笑い!!
その癖、どんな相手でも、6秒で倒す→結果、殺さない!!
すっかり馴染みになった映画。
続編も観たいものですね!
岡田くん最強
猫舌、お笑い好き、このキャラ大好き。木村文乃とのコンビも面白い。漫...
全468件中、41~60件目を表示