私というパズル 解説 「ジュピターズ・ムーン」「ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲」のコーネル・ムンドルッツォ監督が、自宅出産直後に悲劇に見舞われた女性の苦悩と再生を描き、主演のバネッサ・カービーが2020年・第77回ベネチア国際映画祭で最優秀女優賞を受賞したヒューマンドラマ。ボストンで暮らすマーサは、パートナーであるショーンとの間に授かった赤ん坊を自宅で出産する準備を整えていた。助産師イヴ立ち会いのもと、壮絶な痛みを乗り越えて出産するが、赤ん坊はすぐに死んでしまう。計り知れない悲しみと喪失感の中で、対立の絶えないパートナーや高圧的な母との関係に苦悩するマーサ。やがて彼女は、世間から誹謗中傷を浴びせられる助産師イヴと法廷で対峙することになるが……。主人公マーサ役を「ワイルド・スピード スーパーコンボ」のカービーが演じ、「トランスフォーマー」シリーズのシャイア・ラブーフ、「エクソシスト」のエレン・バースティンが共演。Netflixで2021年1月7日から配信。
2020年製作/126分/カナダ・ハンガリー・アメリカ合作 原題:Pieces of a Woman
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2021年1月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
I never had a kid, and I never lost a kid, so I don't know what I am missing in this film's mourning philosophy. However, I do see in the film a projection of this world, where all misfortune must be blamed on the first person coincidentally with any causal relation. I also see where the echoes of this sorry state come from the pain in past generations, presented by the protagonist's mother. Goood
冒頭25分間の自宅出産シーンがあまりにもリアルなので、そのイメージが先行し過ぎているような気がする。しかし、本番はタイトルが画面に表示されたその後。監督たちは出産直後に我が子を亡くした夫婦関係の崩壊や、ホワイトカラー(妻側)とブルーカラー(夫側)の断絶や、それ以上に深刻な母娘の亀裂に容赦なく言及して、観ている側をさらに暗い気持ちにさせる。舞台となるボストンの空に重くのし掛かるどす黒いの雲のように。果たして、主人公は深い喪失感をどう克服していくのか?夫との破綻した関係を修復できるのか?厳格すぎる母親とどう折り合いをつけていくのか?という風に、始まりはショッキングだが、突きつけてくる疑問符はすべて普遍的。大切なものを失った人間が出口を目指して徐々に再生していくプロセスは、始まりがショッキングな分、上向きに推移していく。発端となる"乳幼児突然死症候群"の原因究明や、助産婦が被告として出廷する裁判の詳細など、いくつか考察の甘さはあるものの、女性が生きる上での障害や苦悩、そして生き方そのものにまつわる諸問題を、性差や年代を超えて訴えかける本作のパワーは格別。主演のバネッサ・カービーがそれを演技以上に肉体で表現して、凄まじい迫力がある。演技は肉体表現だと痛感させるオスカー有力作である。
2022年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
自宅出産に拘る理由とか、背景に奥深さが足りん。 でも最後まで観たけど。
2021年7月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
2021年7月15日 映画 #私というパズル (2020年米)鑑賞 自宅出産で死産した女性の悲しみと再生のお話 主演の #ヴァネッサ・カービー の迫真の演技が見所です。出産シーンはリアルリアルでまるで出産経験があるかのような演技。あるの? 夫役が #シャイア・ラブーフ だったのにまったく気づかなかった
すべての映画レビューを見る(全20件)