護られなかった者たちへのレビュー・感想・評価
全456件中、1~20件目を表示
原作を丁寧に追い、要所をアレンジした佳作
本作では、原作から大きく変更された点が主に2つある。
ひとつは生活保護行政に携わる側の描き方、もうひとつは利根の擬似家族「カンちゃん」の扱いだ。
原作での福祉保険事務所の職員の描き方は、ひどく類型的だと感じていた。笘篠が最初に殺された三雲の周辺に聞き込みをした時は評判のよい人物だった、でも窓口対応はひどい人でした、ただそれだけで、三雲の言動の理由についての掘り下げが原作ではほぼない。
是非は別として役所側にも何かしらやむを得ない面を孕んだ組織の行動原理があり、個別のケースで人としての倫理と相剋する場面があるはずで、その悩ましさを描くドラマを私は見たかった。だから、善良な職員は成長したカンちゃんのみ、他の職員はふてぶてしい人間ばかりという、公務員批判の意図が悪目立ちする原作の設定では、単純な悪者糾弾の話に見えて、話の厚みがなかった。
本作では、議員になった元職員上崎のキャラクターを原作から180度変更して善意の職員として描き(原作では海外に買春旅行に行く人間という、震災や保護行政とは無関係な汚点を描写されている)、彼に行政側の視点を語らせている。三雲が被災した墓石を元通りにしようと汗を流す描写も入った。
これにより、職員側も様々な考えの者がいること、そして何より、彼らもまたあの震災の被災者なのだということが見えやすくなった。このことで人間ドラマとしての厚みが増し、震災の物語としてのクオリティが上がったと思う。
原作の文庫巻末に掲載された原作者と瀬々監督の対談で、監督はこう述べている。「どうしようかと非常に悩みあぐねたところは、福祉保険事務所側の人間の描き方です。映画では彼らを悪にするのではなく、社会構造の矛盾として捉えたかった。」
監督の狙いは私の見たかった物語でもあり、それがきちんと伝わってきた点はよかった。
一方でカンちゃんの扱いだが、原作で男性だったカンちゃんをわざわざ女性にした理由がよく分からなかった。純粋に映画としての質の向上を狙った改変とは思えない。
幼少期のカンちゃんが中性的な雰囲気で、井之脇海の役名が「菅野」だったのは前半のミスリード用設定で、そこはちょっと惑わされた。井之脇海をわざわざこの役に配したのもそういう目的だろう。
清原伽耶は好きな役者だし、実際熱演ではあった。
けれどさすがに、スタンガンでぐったりした大きな男性を何人も拉致して階段の上に引っ張り上げたりするという設定は、華奢な女性には無理筋に見えてしまった。拉致に公用車を使うというくだりは、女性の非力を考慮して付け加えたのだろうが、犯罪者としては隙がありすぎる。企画がアミューズなので彼女を当てたのは大人の事情なのかも知れないが、少しもやもやした。
それ以外は、細かい時系列が組み直されている部分はあったが、利根とけいとの絆の描き方など、総じていい方向に作用していたように思う。
小説の映画化というと、時間の制約で内容が削られて残念なことになる場合が多いが、本作はそういう駄目な端折り方はされていない。比較的丁寧に原作の物語を追い、その一方で行政側まで含めどの立場の登場人物の視点も大切にしようとする姿勢が見えた。
公助が崩壊した社会
こうした正邪を割り切れない骨太な人間ドラマをヒットに導けるのは、日本では瀬々敬久監督だけになっている。震災で多くの生命が失われ、残された者たちは懸命に生きる。しかし、震災で生き残れても貧困が襲いかかる。本作は生活保護を題材に、社会の理不尽を描く。だれもが精一杯生きている。精一杯生きているから追い詰められて、最後には疲れてしまう。なぜ役所の人間は、生活保護が必要な人をぞんざいに扱うのか。彼らも終わりの見えない業務に疲れ果てている。そのツケがどんどん弱い人のところに溜まっていき、悲劇が見えないところで起こっている。
自助・共助・公助という言葉がコロナ禍で使われたが、自助だけでは生きていけず、震災のような未曾有の災害が起きれば皆が苦しいのだから、余裕を持って共助できる人は限られる。そういう人間を救うのが公助の役割なのだが、法律改正によって公助で救われる人が少なくなってしまった。そのことへの怒りがこの映画にはある。
役所の人間が、生活保護法の改正の件について長台詞で「説明」する。あれは完全に説明ゼリフだ。巧者の瀬々監督も脚本の林さんも、あれが映画全体の中で浮いてしまうことはわかっていたはずだ。それでも、はっきり言わねばならないことだったのだ。
生活保護×3・11のテーマ性がある社会派ミステリー作品。刑事モノのミステリー映画を楽しみつつ大切な仕組みの知識も得られる!
本作は宮城県が舞台で、東日本大震災において最大の犠牲者を出した「津波」で被害を受けた人たちにまつわる話がメインです。
そして、私たちが知っておくべき「生活保護」という大切な仕組みが大きなテーマにもなっているので、是非とも社会問題の1つとして考えてみてほしい作品となっています。
本作は少し独特な作りとなっていて、大きく「2011年」と「2020年」の2つの時間軸が行き来するのです。
最初は「2011年」から始まりますが、その後で「9年後」という親切な表示が出ます。ただ、それ以降の表示はなく、いつの間にか「2011年」に戻っていたり、「2020年」になっていたりします。
さらには、「2011年」と「2020年」と“その間の期間”もあるため、「今はこの3つのどこか」と時間軸を見分ける集中力も大事になるのです。
それが出来れば、あとは生活保護に関する大事な解説や事例が分かりやすく出てくるので、それを知って観察してみると、「制度の理不尽さ」や、職員の対応がどうなのか、など普段あまり目にしないものが自然と見えてきます。
ただ、現実に役所は人が足りないことも事実ですし、今回のケースでは、大災害によって仕事量も半端ではなく、全ての人に寄り添って対応をするのには無理もあります。
「生活保護」という仕組み1つをとっても、これだけ多くの考えるべき材料があることが分かる、とても大切な映画。
もちろん佐藤健、阿部寛、清原果耶を筆頭に役者陣は非常に上手く、その演技の応酬も見どころの1つである良質な作品です。
豪華キャストの入魂の演技とアンサンブル。生活保護の問題に迫る姿勢も貴重
容疑者・利根役の佐藤健は、前に瀬々敬久監督と組んだ「8年越しの花嫁 奇跡の実話」の主人公や、朝ドラ「半分、青い。」の律役など、善良で優しい青年を演じさせても十分、上手い。だが、役者としての凄みを感じさせるのはやはり、怒りや恨みといった負の感情をふつふつとわき立たせて爆発させる本作のようなキャラクターだろう。衝動的な言動の場面での深い闇を感じさせる眼は、アドレナリンが過剰に分泌されているのではないかとさえ思わせる迫真度だ。
利根を追う刑事役の阿部寛はもちろん、連続殺人事件の被害者に永山瑛太と緒形直人、第3の標的に吉岡秀隆と、比較的出番の少ない役にも主役級の演技派を贅沢に配し、彼らのアンサンブルも味わい深い。大物から旬のスターまで、瀬々監督からオファーがあれば他の仕事を断ってでも参加したいという俳優が大勢いることをうかがわせる。
一連の事件の重要な背景として描かれるのが、東日本大震災で被災して家族を失ったり生活困窮者になったりした人々の体験と、時折報道でも取り上げられる生活保護をめぐるさまざまな問題だ。俳優たちの熱演に加え、日本で生きる私たちに直接突き刺さるような鋭い社会派のスタンスがあるからこそ、本作の鑑賞が“体験”として心に深く刻まれるのだろう。
殺人の裏側に隠された衝撃的な現実に涙する良作
東日本大震災と生活保護という一見シンプルな題材から、殺人犯が現れるという意外な作品。
登場人物の大半が心に深い傷を抱え、仕事をしながら必死に生きていこうという姿が伝わってくるうえに、基本的に温かみを感じるシーンが多い。
しかし、殺人が起こってしまう。
餓死という形は、何かの暗示なのか。
殺人犯が残酷な行動に至るまでの大きな道のりが本編にはヒューマンドラマという形になって隠れている。その原因は、序盤から丁寧に描かれているため、もう一度見返してみたくなる映画。
佐藤健(容疑者)と阿部寛(刑事)の演技は言うまでもなく、豪華なキャストが演じる役柄も重厚で、発する言葉や表情を一瞬でも見逃すことはできないほど奥深い。
まずは、エンターテイメントとして1回目を見て楽しみ、可能なら、2回目で社会をより深く考えるというレベルの濃密な内容。
「守る」ではなく「護る」になっているという理由のヒントが本作には詰まっている。
社会制度の歪みに切り込む圧巻のミステリ
Amazon Prime Videoで鑑賞。
原作は読了済み。
見事な映像化だと思った。原作の内容を換骨奪胎し、過去と現在を行き来する構成の妙を、映像ならではの表現で昇華している。犯人に関する変更点も、映像化するにあたって許容出来る最低ラインを絶妙な塩梅でクリアしていて膝を打った。
佐藤健をはじめ、阿部寛や清原果耶などの演技巧者を揃えたキャスティングも、物語の重厚さを補強している。全体に漂う痛みと切なさに胸が締めつけられた。かなり完成度の高い、社会制度の歪みに切り込んだ圧巻のミステリ映画である。
生活保護とはいったいなんのための制度なのか。憲法に謳われた「健康で文化的な最低限度の生活」を送ることが困難な国民を助けるための制度のはずなのに、不正受給が横行したせいで、2013年の法改正により審査が厳格化され、本来助けられるべき人たちも取りこぼされてしまうことになった。
さらには、遠島ケイのような生活保護を受けることに躊躇う者の理由につけ込んで、あくまでも「本人の意志を尊重する」と云う建前の下に受給を取り止める。その結果がケイの餓死であり、今回の連続殺人の動機となってしまった。
制度だけでなく、制度を運用する立場の人間への憤りを隠し切れない。しかしながら、役所の生活保護担当も法に則って職務を遂行しているに過ぎない。それが彼らの仕事で、果たして断罪して良いものかどうかとの疑問も生じる。
そこに震災と云う、人間にはどうすることも出来ない要因が重なり、問題はより深刻になってしまった。日本の貧困対策は先進国の中でも劣っている方だと言われる。このままでは日本社会の格差は増す一方だろう。いずれ南海トラフ巨大地震が起これば、今よりも悲惨な状況が現出するように思われてならない。日本はどうなるのか。今の内により良い制度を、誰もが救われる制度を、構築してくれることを強く望む。
血のつながり以上のもの
未曾有の災害の裏で、同じようにそれぞれの苦しみをかかえた人々が存在するのだろうと思った。血のつながりは関係ない、それ以上のつながりも存在し、それを糧に生きている人もいて、その絆は相当のものだと。
佐藤健の演技がすごかった。迫力が画面越しに伝わってきた。
皆傷を負っている
阿部寛「汚名挽回しろよ」!!
年金(東京市場で融かす、イスラエル国債等)や消費税(法人税減税の穴埋め、輸出還付金)については誰も触れないのに、生活保護のマイナス面(水際作戦)だけよく槍玉に上がるのは、政府のプロパガンダなのでしょうか。綺麗事を並べるより、効果的な運用を示して欲しいです。役場の人間も被災者だろうに、老人ばかり虐めて何か偏った内容に感じましたし、エンディングがサザンなのも気持ち悪いです。欧米では生活保護受給率が5〜10%(重税の日本は1%)といっ情報は良かったです。
加害者に語らせてはいけない
生活保護を巡るジレンマや厳しい現実を、震災を背景に描いた作品。
登場人物が悲しみを抱えてそれぞれの人生を一生懸命に生きる様子には同情して胸が詰まった。メインキャスト3名の迫真の演技にも拍手を送りたい。
一方で、この映画の主題は何だったろうか。護られない生活困窮者がいるという現実、そして公共のセーフティネットの限界、それによって変わってしまったそれぞれの悲しき人生であろう。だとするならば、「護られなかった者たちへ」というメッセージをなぜ加害者に語らせたのか。暴力による復讐を実行してしまった彼女に。たとえその気持ちに嘘が無かったとしても、誤った行為と考えを否定した上でなければ、そのメッセージには正義がないではないか。
声を上げよう。もっと大きく、もっと図太く
ヘヴンズストーリー以降、「罪と罰」「復讐の
応酬」をテーマとしてきた瀬々監督は、本作ではこのテーマを継続しつつも、過去作が復讐の虚しさを描いて終わっていたのに対し、少し異なる、
より建設的な結論を出して来たように思う。
この国の福祉制度に大切な人を殺されてしまったカンちゃんは、福祉事務所の職員となって少しでも福祉制度を変えようとするが、所詮は社会の歯車でしかなく、圧倒的な力の前にその目標を果たせなくなってしまうと、かつてけいさんを死に追いやった当時の福祉事務所職員を連続殺害するという最悪の復讐をすることになってしまったのだが、最後にはSNSに「声を上げよう。もっと大きく、もっと図太く」と書き込んでこの話は終わる(その後の利根の釈放シーンも、「福祉」の基本である自助共助を描いた象徴的なシーンとして同じくらい重要だが)。
多くの凶悪犯罪の被害者遺族が辿り着いたように、監督自身も加害者に極刑を望むか、この手で殺すのかどうかという話から、社会に強く発信してゆこうという方向性に転換しつつあるのだな、と思った。
タイトルなし
面白いとは言えない。考えてしまう、悲しい話だった。出てくるみんなが何か悲しい事を経験していて、悲しみから事件を起こす人がいて。
どうしようもない悲しさが架空ではない、日本で起きている現実なんだな、と観る方も悲しくなった。
伏線が見事に回収されていき、時間を忘れてのめりこんだ。1番はトイレに捨てられた子供(佐藤健)が、水が怖くて海に飛び込めなかった、見捨てたんだって時。
「水音が聞こえるようになった」ってすぐに浮かんできたもの。
黄色の上着も2つの伏線が見事回収。最後の告白につながる。
阿部寛も素敵な役者さんだな。佐藤健はまた別人になって、悲しさが背中からにじんでる、姿勢から箸の持ち方から違う人になる、恐ろしい俳優さんだ。
ちょっと無理矢理か
原作未読。
観て、うーん?と思ったのでググるとカンちゃんは原作では男なのね。
それを、何故か女に変更。別にそれでそれで利根と恋愛云々も無いし、何の為の改変なんだか。でっ、標準体型な女が成年男子を一人で殺す。スタンガンを使ったとしても、運ぶ事とか考えると・・・・・・
原作では書いてあるんだろうけど、けいさんを生保辞退に誘導した(カンちゃん視点ではそれだけが理由)三雲は分かるけど、他の二人までは意味不明。もはや単なる殺人鬼。
何年か前、生保申請はまず辞退させろって言う自治体の問題も有ったし、伝えたい事は分かるんだけども・・・・・そこだけに焦点が行き過ぎたかなぁ。
本当は★5。震災ネタと言う事で客観性を保つ意味で-0.5を理解して欲しい。
再確認を。
複雑で政治色の強いストーリー
震災や生活保護の不正受給の問題を提起していたり、社会的な問題を扱った映画でもあった。
三人が身を寄せ合っている姿が健気。利根が不器用で、何を考えているのか分からないけど、本当は優しい心のある青年。なかなか人に心を開かないので、普通の人には誤解されやすく、生きづらいだろうな。そんな利根にけいさんが手を差し伸べてくれた時は救われた気持ちになった。
生活保護をもらえなかったからといって、役所の人間を恨み、猟奇的な殺人まで起こしたかんちゃんが理解できなかった。
女性が一人で男性を殺せるもの?
色々考えさせられる映画でした。
様々な問題に正面から堂々と切り込んだ作品です
護られなかった者、護りたかった者。
観て良かったです
う〜ん
全456件中、1~20件目を表示