護られなかった者たちへのレビュー・感想・評価
全445件中、1~20件目を表示
原作を丁寧に追い、要所をアレンジした佳作
本作では、原作から大きく変更された点が主に2つある。
ひとつは生活保護行政に携わる側の描き方、もうひとつは利根の擬似家族「カンちゃん」の扱いだ。
原作での福祉保険事務所の職員の描き方は、ひどく類型的だと感じていた。笘篠が最初に殺された三雲の周辺に聞き込みをした時は評判のよい人物だった、でも窓口対応はひどい人でした、ただそれだけで、三雲の言動の理由についての掘り下げが原作ではほぼない。
是非は別として役所側にも何かしらやむを得ない面を孕んだ組織の行動原理があり、個別のケースで人としての倫理と相剋する場面があるはずで、その悩ましさを描くドラマを私は見たかった。だから、善良な職員は成長したカンちゃんのみ、他の職員はふてぶてしい人間ばかりという、公務員批判の意図が悪目立ちする原作の設定では、単純な悪者糾弾の話に見えて、話の厚みがなかった。
本作では、議員になった元職員上崎のキャラクターを原作から180度変更して善意の職員として描き(原作では海外に買春旅行に行く人間という、震災や保護行政とは無関係な汚点を描写されている)、彼に行政側の視点を語らせている。三雲が被災した墓石を元通りにしようと汗を流す描写も入った。
これにより、職員側も様々な考えの者がいること、そして何より、彼らもまたあの震災の被災者なのだということが見えやすくなった。このことで人間ドラマとしての厚みが増し、震災の物語としてのクオリティが上がったと思う。
原作の文庫巻末に掲載された原作者と瀬々監督の対談で、監督はこう述べている。「どうしようかと非常に悩みあぐねたところは、福祉保険事務所側の人間の描き方です。映画では彼らを悪にするのではなく、社会構造の矛盾として捉えたかった。」
監督の狙いは私の見たかった物語でもあり、それがきちんと伝わってきた点はよかった。
一方でカンちゃんの扱いだが、原作で男性だったカンちゃんをわざわざ女性にした理由がよく分からなかった。純粋に映画としての質の向上を狙った改変とは思えない。
幼少期のカンちゃんが中性的な雰囲気で、井之脇海の役名が「菅野」だったのは前半のミスリード用設定で、そこはちょっと惑わされた。井之脇海をわざわざこの役に配したのもそういう目的だろう。
清原伽耶は好きな役者だし、実際熱演ではあった。
けれどさすがに、スタンガンでぐったりした大きな男性を何人も拉致して階段の上に引っ張り上げたりするという設定は、華奢な女性には無理筋に見えてしまった。拉致に公用車を使うというくだりは、女性の非力を考慮して付け加えたのだろうが、犯罪者としては隙がありすぎる。企画がアミューズなので彼女を当てたのは大人の事情なのかも知れないが、少しもやもやした。
それ以外は、細かい時系列が組み直されている部分はあったが、利根とけいとの絆の描き方など、総じていい方向に作用していたように思う。
小説の映画化というと、時間の制約で内容が削られて残念なことになる場合が多いが、本作はそういう駄目な端折り方はされていない。比較的丁寧に原作の物語を追い、その一方で行政側まで含めどの立場の登場人物の視点も大切にしようとする姿勢が見えた。
公助が崩壊した社会
こうした正邪を割り切れない骨太な人間ドラマをヒットに導けるのは、日本では瀬々敬久監督だけになっている。震災で多くの生命が失われ、残された者たちは懸命に生きる。しかし、震災で生き残れても貧困が襲いかかる。本作は生活保護を題材に、社会の理不尽を描く。だれもが精一杯生きている。精一杯生きているから追い詰められて、最後には疲れてしまう。なぜ役所の人間は、生活保護が必要な人をぞんざいに扱うのか。彼らも終わりの見えない業務に疲れ果てている。そのツケがどんどん弱い人のところに溜まっていき、悲劇が見えないところで起こっている。
自助・共助・公助という言葉がコロナ禍で使われたが、自助だけでは生きていけず、震災のような未曾有の災害が起きれば皆が苦しいのだから、余裕を持って共助できる人は限られる。そういう人間を救うのが公助の役割なのだが、法律改正によって公助で救われる人が少なくなってしまった。そのことへの怒りがこの映画にはある。
役所の人間が、生活保護法の改正の件について長台詞で「説明」する。あれは完全に説明ゼリフだ。巧者の瀬々監督も脚本の林さんも、あれが映画全体の中で浮いてしまうことはわかっていたはずだ。それでも、はっきり言わねばならないことだったのだ。
生活保護×3・11のテーマ性がある社会派ミステリー作品。刑事モノのミステリー映画を楽しみつつ大切な仕組みの知識も得られる!
本作は宮城県が舞台で、東日本大震災において最大の犠牲者を出した「津波」で被害を受けた人たちにまつわる話がメインです。
そして、私たちが知っておくべき「生活保護」という大切な仕組みが大きなテーマにもなっているので、是非とも社会問題の1つとして考えてみてほしい作品となっています。
本作は少し独特な作りとなっていて、大きく「2011年」と「2020年」の2つの時間軸が行き来するのです。
最初は「2011年」から始まりますが、その後で「9年後」という親切な表示が出ます。ただ、それ以降の表示はなく、いつの間にか「2011年」に戻っていたり、「2020年」になっていたりします。
さらには、「2011年」と「2020年」と“その間の期間”もあるため、「今はこの3つのどこか」と時間軸を見分ける集中力も大事になるのです。
それが出来れば、あとは生活保護に関する大事な解説や事例が分かりやすく出てくるので、それを知って観察してみると、「制度の理不尽さ」や、職員の対応がどうなのか、など普段あまり目にしないものが自然と見えてきます。
ただ、現実に役所は人が足りないことも事実ですし、今回のケースでは、大災害によって仕事量も半端ではなく、全ての人に寄り添って対応をするのには無理もあります。
「生活保護」という仕組み1つをとっても、これだけ多くの考えるべき材料があることが分かる、とても大切な映画。
もちろん佐藤健、阿部寛、清原果耶を筆頭に役者陣は非常に上手く、その演技の応酬も見どころの1つである良質な作品です。
豪華キャストの入魂の演技とアンサンブル。生活保護の問題に迫る姿勢も貴重
容疑者・利根役の佐藤健は、前に瀬々敬久監督と組んだ「8年越しの花嫁 奇跡の実話」の主人公や、朝ドラ「半分、青い。」の律役など、善良で優しい青年を演じさせても十分、上手い。だが、役者としての凄みを感じさせるのはやはり、怒りや恨みといった負の感情をふつふつとわき立たせて爆発させる本作のようなキャラクターだろう。衝動的な言動の場面での深い闇を感じさせる眼は、アドレナリンが過剰に分泌されているのではないかとさえ思わせる迫真度だ。
利根を追う刑事役の阿部寛はもちろん、連続殺人事件の被害者に永山瑛太と緒形直人、第3の標的に吉岡秀隆と、比較的出番の少ない役にも主役級の演技派を贅沢に配し、彼らのアンサンブルも味わい深い。大物から旬のスターまで、瀬々監督からオファーがあれば他の仕事を断ってでも参加したいという俳優が大勢いることをうかがわせる。
一連の事件の重要な背景として描かれるのが、東日本大震災で被災して家族を失ったり生活困窮者になったりした人々の体験と、時折報道でも取り上げられる生活保護をめぐるさまざまな問題だ。俳優たちの熱演に加え、日本で生きる私たちに直接突き刺さるような鋭い社会派のスタンスがあるからこそ、本作の鑑賞が“体験”として心に深く刻まれるのだろう。
殺人の裏側に隠された衝撃的な現実に涙する良作
東日本大震災と生活保護という一見シンプルな題材から、殺人犯が現れるという意外な作品。
登場人物の大半が心に深い傷を抱え、仕事をしながら必死に生きていこうという姿が伝わってくるうえに、基本的に温かみを感じるシーンが多い。
しかし、殺人が起こってしまう。
餓死という形は、何かの暗示なのか。
殺人犯が残酷な行動に至るまでの大きな道のりが本編にはヒューマンドラマという形になって隠れている。その原因は、序盤から丁寧に描かれているため、もう一度見返してみたくなる映画。
佐藤健(容疑者)と阿部寛(刑事)の演技は言うまでもなく、豪華なキャストが演じる役柄も重厚で、発する言葉や表情を一瞬でも見逃すことはできないほど奥深い。
まずは、エンターテイメントとして1回目を見て楽しみ、可能なら、2回目で社会をより深く考えるというレベルの濃密な内容。
「守る」ではなく「護る」になっているという理由のヒントが本作には詰まっている。
護られなかった者、護りたかった者。
採点3.8
震災後の宮城を舞台にしたヒューマンドラマ。
震災の実態と、生活保護の歪みを突きつけたような作品。
日本人だからか、これはものすごい重さがあった。
佐藤健と阿部寛の芝居はもちろん、脇を固める皆がよかったです。
また実地でしか分からないような事も知り得たし、特に生活保護を辞退することで娘を護ろうとした姿など、色々と考えさせられます。
護られなかった者、護りたかった者。皆のその生き様が描かれていました。
観て良かったです
原作とか読まない人間なんで、どんな作品かなと
当時、テレビCMは見たのですが、震災を舞台なので、ちと遠慮しようと思いまして、劇場では観ませんでした
コロナ禍と言う事もあって、くだらない笑える作品を選んで観てました(^^;
劇場には、妻と2人で行くので、辛い作品はあんまりって感じなので
良い役者さんが勢揃いで、作品に引き込まれて行きますね
う〜ん
最初からこういう映画だと知ってて観れば良いのだけれど、正直日曜の夜の気晴らしにと思ってたので、ミステリー度を期待して観ると、ちょっと〆に食べたかったものと違うものを頼んじゃった感がある。
正直時系列もついていけなかった。コメント見ると皆はわかってるみたいだけど。
基本的に都度都度理解して観たいので、何度か観て状況が分かるような映画は好きではないのだが、この作品は腹の中に何か重いものを残してくれた。
う〜ん、時間があればもう一回観てみたい。
佐藤健君の目つき!
原作は読んでません。
予告編だけはみてました。
前半の佐藤健君の鋭い目つき、怖いくらいでした。
作り手の思惑通り(?)利根が犯人だと思って観ておりました。
えっ!まさかカンちゃんが…
震災と生活保護、テーマは重いです。
生活保護を本当に必要な人に支払われていない現状は、
現実にもあるのでしょう。
でも、正直「けいさん」がなぜ年金を貰えないのか不思議でした。
床屋を営んでいたとき、払ってなかったという設定なんでしょうか?
そんな、ちょっとわからないところもありましたが…
利根が本当は優しく、いい奴ってことは良かったです。
終盤では健君の目つきも柔らかくなっていて、安心しました。
サスペンスと思いきや生活保護について考えさせられる作品
震災と生活保護を題材とした殺人サスペンス
殺人に関してはリアリティがないけれど、生活保護を申請する側、受理する側、どちらも震災で疲弊していた状況は当時現実にあっただろうし、今現在も未来にも起こり得るのだろうと考えながら鑑賞した。
生活保護の不正受給や扶養照会を恐れての辞退など、現実的で根深い問題も扱っているため考えさせられる。
作中では生活支援課の職員が悪役的に描かれているが、一方では被災した墓地の片付けをしていたり、餓死を招いてしまったことを後悔していたり、そう単純ではない。誰しもが護られなかった者、あるいは護れなかった者として、天災および人災の被災者として描かれている。
護られなかった存在として描かれるおばあちゃんだが、震災孤児となった主人公達を護り、生活保護を辞退することで生き別れた娘を護ろうとした事もどこか皮肉的だ。
全てを救うことはできないと悟りつつも、せめて、助けるために声を上げて欲しい、助けてもらうために声を上げて欲しい、この辺りが作品として伝えたいメッセージなのだろう。
利根(佐藤健)は役所に放火して服役していた。 動機は生活保護制度に対する憤りだった。 出所してすぐに工場で働き始めた。 周囲を寄せ付けないヒリヒリするような態度が際立っていた。
動画配信で映画「護られなかった者たちへ」を見た。
2021年製作/134分/G/日本
配給:松竹
劇場公開日:2021年10月1日
佐藤健
阿部寛
清原果耶
林遣都
永山瑛太
緒形直人
吉岡秀隆
岩松了
倍賞美津子
瀬々敬久監督と言えば「楽園」(2019)がよかった。
中山七里原作と言えば「ドクター・デスの遺産 BLACK FILE」(2020)
林民夫脚本と言えば「空飛ぶタイヤ」(2018)、
「白ゆき姫殺人事件」(2014)がある。
利根(佐藤健)は役所に放火して服役していた。
動機は生活保護制度に対する憤りだった。
出所してすぐに工場で働き始めた。
周囲を寄せ付けないヒリヒリするような態度が際立っていた。
そして、生活保護を担当する役人
(永山瑛太、緒形直人)が次々と拉致されて殺された。
捜査の結果、利根が浮上する。
笘篠(阿部寛)と蓮田(林遣都)は利根の仕業と断定し、
その所在を追う。
利根は逮捕されたが、また誘拐事件が起こる。
容疑者は意外な人だった。
なかなかのミステリーでサスペンスだと思う。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
とにかく役者さんたちの演技に魅せられました
原作は未読ですが、出演者が、佐藤健さん・清原果耶さん・林遣都さんなど好きな役者さんばかりなだけでなく、阿部寛さん・吉岡秀隆さんといった安心して観ていられる実力派なので、興味を持ちました。
心理描写を丁寧に表現できる小説の登場人物とは違い、映画やドラマなどの映像作品では、どうしても「良い人・悪い人」の表現が分かりやすくなりがちだと思います。しかし、本作の場合、ほとんどの登場人物において、その両面が描かれているような印象でした。
各人が震災によって生じた複雑な感情を抱えており、それを役者さんたちが非常に上手く演じていると思います。特に清原果耶さんの、けいさんの遺言があることを教えられたときの動揺や、最後の病院のベッドで見せた何とも言えない表情は、神がかっていてクギ付けになりました...!
『社会から護られる者と護られない者』
『社会から護られる者は護られない者の差は何なんのか』
当時被災地宮城県では
「特定新興宗教団体関係者だけが優先的に支援を受けている」現実を目撃している。
映画では
支援物資の配給の際主人公の女の子が列に『並べよー』と列の最後尾に追いやられ配給を受けられない状況が描写されている。
それと重なって見えた。
同じ様な事は
市役所の生活保護の手続きや介護保険受給の審査でもあると恩師より聞いている。
日本人の宗教観と倫理観は一体どうなっているのか?
『仲間意識と差別の境界』は何処にあるのかと考えさせられる映画だ。
「地域のため」「公正公平」「世界平和」を声だかだかに謳っても本音は建前でしかなく実際は差別の正当化にしか寄与していない現実。
考えさせられる。
ミステリ的動機
佐藤健の人相の悪さが凄かった。あれ?佐藤健だっけ?となってキャスト検索したら佐藤健だった。
その人相の悪さが真犯人がわかるまで活きていた。いや、それからカンちゃんに優しくするから、そして後にバラされるあの台詞「死んでいい人なんていないんだ」。ギャップ萌え〜。
なんか自分の耳が悪いのかもしれないが、阿部寛が佐藤健とラスト話す前に佐藤健の拘束を解く刑事の台詞が何言ってるのかわからなかったのと、もうホントラストの阿部寛の一言も全く聞き取れなかった。ま、いっか。
声をあげること
生活保護×震災を題材にしたサスペンスものです。
なので、かなり重い話になりますが、キャストも豪華で楽しめました。
倍賞美津子さんと佐藤健さんの役柄が良かったです。
不埒な1%という言葉が、とても印象に残りました。
全445件中、1~20件目を表示