お名前はアドルフ?
劇場公開日 2020年6月6日
解説
2010年にフランスで上演された舞台「名前」をドイツで映画化し、ディナーに集まった5人の男女が、子どもの名づけを巡って繰り広げる舌戦を描いた会話劇。ライン川のほとりにたたずむ優雅な邸宅。哲学者で文学教授のステファンと妻エリザベスは、弟トーマスとその恋人、友人の音楽家レネを招いて自宅でディナーをすることに。しかし恋人の出産を間近に控えたトーマスが、生まれてくる子どもの名前を独裁者ヒトラーと同じ「アドルフ」にすると発表したことから大騒ぎに発展。友人レネも巻き込んだ大論争の末、話はドイツの歴史やナチスの罪へと展開し、やがて家族にまつわる最大の秘密まで暴かれてしまう。ステファンを「帰ってきたヒトラー」のクリストフ・マリア・ヘルプスト、弟トーマスを「はじめてのおもてなし」のフロリアン・ダービト・フィッツが演じる。監督は「ベルンの奇蹟」のゼーンケ・ボルトマン。
2018年製作/91分/G/ドイツ
原題:Der Vorname
配給:セテラ・インターナショナル
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ほぼワンシチュエーションの数人の登場人物で展開するので、舞台劇っぽいなと思っていたら原作は舞台のようだ。しかも、フランスの舞台らしい。
ある夫婦が生まれてくる子どもにアドルフと名付けようとする。姉夫婦は猛反対する。ドイツでは、ナチスとヒトラーに関するあらゆるものがタブーである。アドルフなんて名付けたらネオナチなのかと思われてしまう。
タブーを作ることについて僕は考えさせられた。ナチスのハーケンクロイツは今日、欧州ではタブーである。しかし、あのマークのモデルはナチスより歴史が古いものだ。タブー視することによって、ナチスよりも歴史の古いマークが、永遠にナチスのものになってしまった。
アドルフという名前自体もヒトラーより歴史が古いに決まっているわけだが、タブー視すればするほど、それはヒトラーのものになってしまう。本当は、ナチスやヒトラーが奪ったそれらを奪還しなくてはいけないのではないか。
ゲイコミュニティの旗印のピンク・トライアングルはナチスが同性愛者を識別・差別するためのマークだった。ドイツのゲイコミュニティは、あえてそれをシンボルにした。結果、今そのマークはナチスのものではなく、性的マイノリティたちのシンボルになった。
タブーとは誰のためのものなのだろうか。
雰囲気が、あのブラックコメディ『おとなの事情』に似ていると思ったけれど、
名前ひとつで90分も引っぱったことに拍手したい(笑。
飽きることなく最後まで付き合わされました。
脚本最高。
2021年11月23日
iPhoneアプリから投稿
ちょっとした冗談から家族の溜まってたものを吐き出す。
テンポも良い。フィッツの作品をもっと多く見たくなった。
2021年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
家族と友人を招いた食事会で、妻の出産を控えた叔父が、いたずら心で息子の名前をアドルフにすると言い出す。
みんなは嫌悪感を露わに、非難し始める。
これを契機にいろんな秘密の暴露合戦が始まる。
舞台劇だが映画でもとても面白い。
すべての映画レビューを見る(全32件)