青くて痛くて脆いのレビュー・感想・評価
全277件中、121~140件目を表示
僕も、世の中に暴力は要らないと思いますっ‼️
久しぶりに劇場に行けたので、杉咲花を見ようとこの映画を観賞。
なかなかのサスペンスだった。
冒頭の方で、杉咲花が吉沢亮に野望を持つことについて語りかけるシーン。歩く二人を平行移動で追っていたカメラが、杉咲が横断歩道にさしかかると次第に視点が上がっていき、白だけを踏んで歩く杉咲と後をついて行く吉沢の二人を俯瞰で見せる。何気ない演出だが、まだサスペンスに転じる予兆すら見せていないこの段階で、期待感を刺激する。
さて、物語はザックリ言うと「逆怨み復習劇」だと思う。
主人公楓(吉沢亮)によってストーリーが語られるが、そこに虚偽がありどんでん返しとなる。
これは原作小説の構成なんだろう(未読)。
一人称で語られ、語り手が犯人だったというアメリカのサスペンス小説で見られる仕掛けだが、楓の行動をちゃんと見せて、犯行を隠すのではなく動機を隠すというアレンジが良い。
田端楓は、主体性に欠ける男だ。この男にはやりたいことなどなかった。
秋好寿乃(杉咲花)に興味をもち、流されて秘密結社の結成に協力した。
寿乃にとって自分が一番の男だと思い込んでいたのに、見事に覆され、裏切られた、騙されたという妄想に支配されるに至る。
物語としては現実場離れしていて、見方によってはシラケてしまうかもしれない。
吉沢亮が二枚目過ぎて、他の女子が放っておかないだろうから、一途に寿乃を怨み続けてなんかいないだろうと思ってしまう。
杉咲花、柄本佑、その他のキャラクターたちにはリアリティがあって、演者たちも役柄に合っていたように思う。
特に光石研がイヤな役だが、相変わらず見事だった。
そして、映画は、自分の愚かさから大切な人を傷つけてしまい、大事な関係を壊してしまったことに気付いた楓が、最後に廻ってきた懺悔のチャンスにかけるところで終わる。
タイトルに表されている若者ならではの罪と罰。若いうちは取り戻せる、と思いたい。
思い込み
まず、予告で勝手にストーリー思い描く。
変な団体にはまって死んでしまった彼女の為に、復讐を決意する彼!って感じの映画かな?
映画が始まって、?なんか痛い感じの彼女じゃないか?みんなに引かれてるし…
前半部分、それは楓から見えた物語だった。
その人の感情を通しての話は、別の人から見れば別物になりうるということ。
自分の思い通りにならなかった現実を、『挫折』として受け入れて人は成長していく。でも、『今まで守ってきたものを壊された上に、酷い目にあった』と感じれば、これは憎しみ、恨みの塊となる。そこには、『正義』があるかも知れない。が、正義は人それぞれ、同じでは無い…と思った方が良い。
しかも、今時のSNSを使って、自分は表に出ないで他人の力を使って懲らしめようとする、姑息な反撃。心の非力を感じる。
秋吉は、自己肯定感があり、社交的で、やりたいことのために進める強い女の子だ。
楓にも何度もちゃんと聞いていた。それに圧倒されて拗ねていたんだね、楓。その気持ちもよくわかる。
『間に合わせ』ですれ違ったとしても共有した時間は人生において『必要』だったから起きたと思いたい。
そう思えれば、全ての幸せにつながる気がする。
長く生きてくればこそこそわかることですが…。
長くて辛くて眠い
いい意味で予告に騙されました!
ネタバレ無し。
映画予告を観て、杉咲花が誰かに殺されて吉沢亮がその犯人を見つける映画なのかな?と思って鑑賞したらやられました!
『糸』『事故物件 恐い間取り』と立て続けに邦画で撃沈してたので期待せずに観てみたら、とても面白かったです。
最近の邦画は映画予告でラストシーンを出してるのが多くて萎えていたら、まさかの予告が前半パートのみで作られていて上手い具合に騙されました。
本当にこの作品の予告作った人は天才だと思いました!
終盤の吉沢亮と杉咲花の長ゼリフのシーンは本当に心撃たれました。
ここまで起承転結がまとまった邦画は久しぶりに見ました。
原作者は『君の膵臓をたべたい』の方なのですね。面白いわけですね。
俳優人も柄本佑、岡山天音、光石研、松本穂香と
いい演技が光ります。
是非とも皆さん予告を観てから映画を観てください。
本当に終盤の吉沢亮と杉咲花の二人の長ゼリフシーンは圧巻でした。
オススメ映画☆5です!
心に突き刺さる
心に突き刺さりいつまでも忘れられない映画になりました。
大学生のお話で青春サスペンスと宣伝されていたのでいい大人年齢のわたしには合わないかな、と思いつつ鑑賞。
見事に号泣しました。
特に最後のパラパラ漫画のシーンは胸に突き刺さり、全てが楽しく自然で、なぜ主人公はそちら側を選ばなかったのだろう…と思った時、自分も同じなのではないか、そちら側をいつも選ばなかった人間なんじゃないかと、衝撃を受けました。
涙が止まらなかったです。
吉沢亮さんの笑顔の後の腫れ上がった泣き顔との対比といい、素晴らしい演技力にも泣かされました。
忘れられない映画になりました。
また見たい映画です。
モアイからMOAIへ…
・モアイの急発展ぶりや、クオリティの高さにビックリしました。
・人は誰かを間に合わせにして生きて来ている…。このセリフは心に刺さりました。
・最終的に楓は人として成長出来たので、良かったと思いますが、とてつもない暴走ぶりで、復讐の内容もよろしくないので、ちょっとヒイテしまいました。
・森さんの迫真な演技素晴らしかったです。
青くて痛いけど、脆くなくて良かった
原作未読の為、予告編のイメージで誰か死ぬんじゃないかと心配しながら鑑賞していたんだけど、違っていてよかったです。
あと、住野さん『キミスイ』のイメージが有るから、どこかで話を捻ってくるかと思ったけど意外とストレートでした。
それでですね、結論から先に言うとこの映画、良かったと思うんです。
それは何故か。青くて痛かったけど、最後脆く崩れる直前で踏み止まったから。
私は最後の終わり方、好き。
青くて痛かったけど、ちゃんと自分のした行為に向き合って、覚悟を持って謝る行動に移したから。
許してもらえるかなんて後の問題、もしかしたら姿の似ている別人かも、でもとにかくそういう気持ちになれた事が重要だと思うんです。
そういう気持ちになれた事こそが成長で、この映画を成長物語と考えたら良い終わり方なんじゃないかと。
もう少し楓の事を考えてみましょうか。
中盤の彼、確かにキモかったですね。
ただ、彼がキモいだけの男なのだとしたら、あれだけ秋好以外にも迷惑を掛けたのだし、後輩の川原から見捨てられてもおかしくないと思うんです。
でも、川原は連絡をくれた。きっと楓の中の良い部分を見てくれていたんだと思います。
モアイ立ち上げの頃の楓は、単純に秋好との時間が楽しかったのかもしれません。
そんな中で見せたフリースクールで瑞希と接する時の彼の姿、積極的に手を差し伸べるわけではないが、押し付けがましくなく気持ちに寄り添う。
人に自然と寄り添えるのって、凄い事じゃないですか。これ、秋好と会う前から持っていた彼の資質だと思うんです。
川原も彼のそういう所に惹かれていたんだと思う。
そしてその良さを、騒ぎを起こした後に自分を見つめ直し、取り戻す事が出来た。
そんな彼だから、川原も連絡してきたんだと思うんですよ。
一方の秋好。彼女は楓の目線でしか描かれてないんですよね。
だから想像になっちゃうけど、楓が思っているより繊細で、楓が思い込んでる程変わってない気がするんだけど、どうなんでしょう。
もっとも、秋好がどんな人物かっていうのは、実はこの映画にとって重要じゃないのかもしれませんが。
この映画、想像していたより面白い成長物語でした。
吉沢亮の芝居だけが救い
何でこんなに皆が評価高いのか分からない、、、
吉沢亮演じる楓はそのままでええやん。
見てて楓側についてしまう。
秋好が悪いよ。【世界を変える】って大義名分出してるけど、1番近くに居てくれた楓の気持ちすら分からん奴がイキんじゃねーよ。って思った。
きもちわる。じゃねーよ。お前が気持ち悪いわ。観ててしんどくなったわ。
多分、少数派の意見だけど。
何を伝えたかったのか分からんかったわ。
吉沢亮の芝居の巧さだけが救いでした。
青くて痛くて脆い青年を吉沢亮が好演
若くして日本アカデミー賞最優秀助演男優賞をとった吉沢亮が今までとはテイストの難役にチャレンジしてます。杉咲花はルックスは置いておいて上手さは同世代トップクラス。監督が正直知らない人だったので不安を感じましたがなかなかの佳作に仕上げてます。
理想主義者たちの内ゲバなんて昔からよくある。特に掲げた理想に到達するための手段に対して異を唱えその組織を離脱するのはよくあること。ただ、その組織、団体に対して妬み嫉み、憎悪が膨らみ楓(吉沢亮)のような取り返しのつかない行動をしてしまうのは稀でしょう。
原作は未読ですが、住野よるさんは君の膵臓を食べたいとは明らかに違うテイスト。買って読むことにします。
最初は安っぽい中二病大学生の身勝手な物語と思えるけど実は噛めば噛むほど味の出る青春群像劇と言えます。
森七菜が施設のイベントで歌ってた、サメに喰われた娘は最高でした。(野坂昭如の曲らしいです)
青くて痛くて脆い
この映画は、SNSの怖さやいつの時代にも悩む人間関係の考え方、捉え方など学ぶことの多い作品だと思います。
感動物や王道ラブストーリーでもエンタメでもないので、万人受けはしませんが、主人公の楓(吉沢亮)に少しでも共感できるかで評価が分かれそうです。私は、人見知りでは無いものの他人の顔色に敏感に反応してしまって、意見を言えなかったり引いてしまうので俗に言う意見の言える人に利用される(押し付けられる)側なので、かなり共感しました。確かに、ちゃんと伝えない自分が悪くて勝手に押し付けられたって被害者ぶってるのはわかります。でも、相手もこっちが引いてるの分かってるのに気ずかないふりしてる時ありますよね?って思いながら映画を観てました。
なので、脇役が放つセリフにこういう考え方があるんだと心に残り、救われもしました。
それと、最後に流れる主題歌までが映画の一部であると思います。歌詞が、楓の気持ちそのものであるように感じました。
それから、出ている演者さん達みながほんとにリアルで素晴らしかった。
吉沢亮さんと杉咲花さんは、今人気をあげたい時期なのに良くこの役を引き受けたな、役者として攻めてて格好いいと思いました。特に吉沢さんはイケメンなのに、かっこつけた演技をしない。歩き方、走り方までダサくしてた。二人のバトルシーンは、役者同士の演技のぶつかり合いでリアルで引き込まれました。
人間関係で悩んだり迷った時に、少しでも興味があったら観てみてほしいなと思う作品でした。
大学生として共感できるところが多かった
予備知識なしで映画を観てみた。
楓の復讐心が、中盤から秋好に向けた復讐心だと分かり、一気に心がザワザワした。あのゾクッと感を味わえただけでもう満足笑。
大学入学当初、誰でも仲良くなろう、といった雰囲気があるのは自分も数年前に感じた。嫌ではなかったけど、変に距離が近く、楓と同じく自分も一歩引いてあまり関わらないようにしてたのを思い出す。
関わらないとその分、関わる人とのつながりはより大切にしたいと思うので、その大切な人から『裏切られた』時の気持ちは余計にでも悔しく、悲しく、怒りが込み上げてくる。
秋好は飲みサーみたいになったモアイの中でも、自分の意思はしっかりと貫こうとしていて、咎めるべきところが見当たらない。それだけに楓の気持ちはより腹立たしいと思う。
責めたいけど、責めるべきところが見当たらず、結局自分が秋好にはじめに気持ちを寄せてしまったがための復讐心だと気づいた時のやるせない気持ちはなんとなくわかる。
自分は少しでも楓と同じような気持ちを抱いたことがある分、この映画に共感できるところは多かった。
楓の心の変化に注目
刺さるものがあった
私は、映画を見終わった後、単純にもやもやした。自身も大学生であるため、大学での人間関係、主人公が持つ意志、意思を成し遂げようと行動すること、大学生であるからこそできることについて、共感しながら鑑賞した。
復讐劇と言われているが、それだけでこの作品を理解するのはもったいない気がして、2時間ぐらい映画を自身の頭の中で振り返った。
この作品は、人によって感じ方が本当にそれぞれ分かれると思う。ただ、一個人の見解としては、楓と秋吉お互いに不足していたものがあったと感じる。これは、私自身にも通ずるものであり、欠如しているものがあるからこそ、思いが通じあったり、通じ合わなかったりして、現実は様々な展開へ進み、一回一回の決断が今を導いているということだと思う。
また、この作品をみて共感が出来たところは自然に相手に対しての理想像を通して見ていることがあるということである。自身の理想としてた相手と違っていたとしても、受け入れられる強さも必要である。
そのため、この作品を通して得た『伝えたいことはきちんと伝える』『出会いを大切にする』そして、一度起こってしまったことに対して復讐をしようとしても何も変わらない、だからこそ『今を大切に生きる』ということが大切であると考え、感想をまとめたい。
主題歌は作品にピッタリの曲であり、映画の理解を助けるものでもあり、作品を見たあとに歌詞の中での『僕』と『君』の感じ方が変わると感じたというのが個人的な意見である。
日本人に多いかも
文明に慣れすぎて人との距離を置いてしまっているのを上手に表現している、他の作品見て無いのですが、自分がどうしたいかを言い合わないSNS上で自分を守っている今を象徴しているのだろう。現代人は自分のした事にSNS上で自白出来るのだろうか?習って無い事に対してはモラルが無い無法地帯化している、そこに参加するなら自分の行動/言動に責任持って欲しいと感じました。
全277件中、121~140件目を表示