アイヌモシリ
劇場公開日 2020年10月17日
解説
アイヌの血を引く少年の成長を通して現代に生きるアイヌ民族のリアルな姿をみずみずしく描き、第19回トライベッカ映画祭の国際コンペティション部門で審査員特別賞を受賞した人間ドラマ。北海道阿寒湖畔のアイヌコタンで母と暮らす14歳の少年カントは、1年前に父を亡くして以来、アイヌ文化と距離を置くようになっていた。友人と組んだバンドの練習に熱中する日々を送るカントは、中学卒業後は高校進学のため故郷を離れることを決めていた。そんな中、カントの父の友人だったアイヌコタンの中心的人物デボは、カントをキャンプへ連れて行き、自然の中で育まれたアイヌの精神や文化について教え込もうとする。自らもアイヌの血を引く下倉幹人が演技初挑戦にして主演を務め、アイデンティティに揺れる主人公カントを演じた。監督は、前作「リベリアの白い血」が国内外で高く評価された新鋭・福永壮志。(※タイトル「アイヌモシリ」の「リ」は小文字が正式表記)
2020年製作/84分/G/日本・アメリカ・中国合作
配給:太秦
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
ネタバレ! クリックして本文を読む
これまで日本ではなかなか描かれることが少なかったアイヌ民族のリアルな姿に、はじめは好奇な目で見てしまうかもしれない。
しかし、アイヌの血を引く一人の少年のアイデンティティに揺れる様を目の当たりにすると、次第に同じ人間として共感し、自然とともに暮らすこと、生命とは、神とは何か、この世ではない世界との繋がり、そして古い慣習や伝統といったものについて考えさせられ、失ってしまったかもしれないものに気づかせてくれる作品だ。
演技初挑戦で主人公の少年を演じた下倉幹人の真っ直ぐな視線のように、「リベリアの白い血」が国内外で高く評価された福永壮志監督のテーマを見つめる視線に、研ぎ澄まされた印象を受けるに違いない。
アイヌの血や伝統的な儀式であるイオマンテに反発しつつも、それでも自らの血に抗えない少年の通過儀礼の話でもあるが、山に入ったまま帰らぬ人となった父親と一瞬だけ再会したようなシーンは、なんとも感動的だ。
それはとても不思議な感覚だった。我々はアイヌ文化についてほとんど何も知らない。それを見越した上で、映画は境界を超えて、我々を見知らぬこの文化や精神性の領域へいざなおうとする。いや、もっと正確に言えば、やがてアイヌ文化を受け継いでいかねばならない新世代へと焦点を当て、一人の少年がそれを担うのか、それとも距離を置いて遠くへ立ち去るのか、我々にその決断の行方をしかと見届けさせるのだ。ドキュメンタリーではなくあえて劇映画として紡ぐことで、思春期を迎えた少年の心の揺れが手に取るようにわかる。なおかつ、文化をどう継承するかに苦慮する大人たちの苦労すら深く伝わってくる。何が正解なのかは全くわからないし、頭や理屈で飲み込むことも困難だ。だからこそ物語があり、映画がある。我々は映画という箱舟に乗り込むことで、この文化の一側面に触れることができる。何よりもあの少年の存在や目力に心奪われっぱなしの84分だった。
2020年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
アイヌコタンでのロケ、主要登場人物を演じるのもアイヌの人々で、現代でアイヌの人々の生活の実感が強く込められた作品だ。主役の少年はとても良い目をしていてとても絵になる顔だ。主人公の母親は土産物屋を営んでいる。そこに来た日本人観光客が「日本語お上手ですね」と悪意なく言う。やれやれといった表情で母は「勉強したので」と返す。きっとそういうことを言われるのは日常茶飯事なのだろう。
本作が優れているのは、価値観の衝突がしっかりと描かれているところだ。イオマンテというアイヌの伝統は、現代の価値観にそぐわない。だが、少数民族の伝統文化がグローバル社会の中で残酷だとしても、安易につぶしていいのか。それは強者の理屈に過ぎないのではないか。今の価値観が全て正しいなどということはありえない。本当の多様性のある社会は、このように必ず価値観の相容れない衝突が起こる。
僕を含め、多くの日本人はアイヌについて知らなさすぎる。アイヌのリアルを見せれくれる本作はそれだけでも大変貴重な作品だ。日本とは、日本人とは何か。そして本当の多様性の残酷さと難しさは何かを教えてくれる素晴らしい映画だ。
2021年5月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
観光客が写真を一緒に撮ってもらってるシーンにドキッとした。
アイヌ以外の観光地に行って店員に記念写真をお願いするだろうか?
無意識にわたし自身も差別と言える行為をしてることがあるんだろうな。
伝統を守るのは大事。だけど強制は続かない。魅力を伝えるのが大事。
すべての映画レビューを見る(全26件)