MOTHER マザーのレビュー・感想・評価
全350件中、21~40件目を表示
似たような経験をしたなら、心中抉られると思う
実話ベースらしい。
2022年6月閲覧
冒頭部の描写にあるように母親が祖父母や姉との関係が悪かったように、子供との関係にも同じような悲劇を繰り返す現実を写し出す。
彼女は自分の異常性を把握しておらずに息子を追い込んでしまった。生保の人との関係もうまくいかなかったのも、ネグレクトというのは複雑に入れ組んでおり、所謂福祉関係者が細部な観察を数日くらいでしただけですむ話でもなく、その方より母が優位にたってしまった。
マルマルモリモリほんと最低で最高な演技だったな。最低な人間とくっつき依存してしまった。長澤まさみ、よかったよ。
長澤まさみさん
コンフィデンスマンJPでの元気溌剌とした姿に好感を持つようになった最近、同じ年の作品に驚く。
なぜこんな生き方しかできなかったのだろう?
しかし、息子はついて来る。賢い子なので教育が行き届いていたらまた違ったのでは、と他人事ながら悔やんでしまう。一度母と離れたいという機会があったのに叶わなかった。
幼子の虐待事件でも、どんな目にあっても子は母を最後まで信じ切る。そんな絶大なる信頼の存在である母、であるのに、その本人だけが信頼を裏切り続ける。ただ、この母、子供を手放さない、引き離されそうになった時だけ我が子だから、を連発する。寂しいからだけでなく信じられないが、心の奥底には小さな小さな母性があるのかも?と考えたが、全く義務や責任を果たさない。自分本位の勝手な思いだけで生き本来なら一番大切なもので大切なものを壊させる。やはり、理解できない。苦々しい思いで観終わった。
長澤まさみさん、あの美貌とスタイルを消すように消すようにわざと白髪入れたり変な化粧したりガバガバなダサい服着たりしているが、男が放っておかない。それでこの母変な自信あって母の本分が吹っ飛んでしまうだなとも思った。
テーマを言葉にすること
タイトルなし
実話を元にした作品らしく鑑賞後にネットで調べてみたら記憶が蘇った。事件が報道された当時は少年が自分や仲間の遊ぶ金欲しさに犯した犯行と勝手に思い込んでいたから、鑑賞中は作品と事件が全く結びつかなかった。ただ、全く別の事件ではあるが母親の育児放棄や虐待が報道された時に自分が想像する母親像とはさほど変わらなかった。
作品を鑑賞した事で少年の心境や行動原理は解らないでもないと思ったが、母親の思考回路は全く理解できない。一緒に育てられた両親や妹を見る限り普通の家庭で育てられたように見えるのに何が彼女をここまで自堕落な人間へと突き落としてしまったのか。何度も助けの手は差し伸べられていたというのに、どうでもいい男を優先して払い除けていく。自分と男以外の人間の事を餌にしか見ていないが、同類の人間が少なからず世の中には一定数居るんだろうなと考えると本当に怖くなる。
凄い毒女だったけど長澤まさみさんが妙に色っぽく素晴らしかったが阿部サダヲさんはが本当にムカつくだけだった。
秋子の立ち居振る舞い
<映画のことば>
あたしがあいつをどう育てても、親の勝手じゃあないですか。
あれは、あたしが産んだ子なの。
あたしの分身。
ものの本によると「今日では、親権の権利性は、親として子に対して有する養育の義務を遂行するのに必要な限りで認められ、他人から不必要に干渉されない法的地位として構成されている。2011年の改正により、「親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う」とし、「子の利益のために」がそう入され、その趣旨が示された。」とあります(二宮周平「家族法」 新世社 2020年)
本作で、秋子の立ち居振る舞いが、どんなことで周平や冬華の「利益のために」なっていたのか、評論子は、全く理解することができませんでした。否、周平や冬華を自分の「召使い」や(文字通り)「子分」として意のままに支配しようとする姿ばかりが目についたのは、果たして評論子だけだったでしょうか。
(むしろ、外形面で支配性を発揮しようとしていることは、実は、内面では周平・冬華に依存していて、本作のDVDパッケージの写真は、そのことを暗示している?)
親の子への接し方について、一部の人の間では「親業」という言葉も使われています。
改めて、そのことに思いが至った一本になりました。評論子には。
毒親
どこにも救いのない映画
理解も共感も出来ず
アキコはなぜあそこまでクズになってしまったのか?
それを傍観者として眺めて考える。
最後まで見てもその答えは分からなかった。
家庭では妹の方が可愛がられてたとしても、あそこまで落ちてしまうのはなんとなく納得がいかない。という事はクズなのは彼女の個性であり、本性なのだろう。そうであれば自業自得としか言いようがない。
息子の方は辛環境だったのは間違いない。市役所の男がただの女目当てでお湯も沸かせない家に1人子供を放って置くのは許せない。洗脳され続け、共依存の関係から抜け出せないまま少し大人になって、少し周りが見えて来るとなんとなくこのままで良いのかと考えるようになり、最後は祖父母を殺して刑務所に入れば母親から離れられると考えたんじゃないかなとも思う。
難しいと思う、
没入度が高いが、何故母が好きなのか伝わらなかった!!
キャスティングが良く、どの方も演技が上手く没入できました。大森監督は「星の子」でも子供を綺麗に撮るのが上手いと思いました。周平君がどのように洗脳されていったのか、また母の事が何で大好きなのかの描写は、クズ母が周平君だけは大事にしていたという訳でも無いので、ああそうなのと「さよなら渓谷」と同じものを感じて何か物足りなかったです。夏帆が毎回どんな汚れ役で出て来るか楽しみ(失礼)なのですが、今作では天使でした。フリースクールの職員に興味を持ちました。
長澤まさみが好きな「男」のための映画
社会派ヒューマンドラマを求めて観たらデスクをかち割りたくなります。
まず、観ていれば監督を知らなくても男性だと分かった。
長尺で男女が無言で近付きいきなり行為が始まる流れのしつこさ。
さすがに初っ端から無言すぎて違和感ある。
女性なら言葉を求めるからこんな演出はしないだろう。
いかにも男が憧れるシチュエーションが随所に見えた。
だらしない女だけど痩せてて美人でなぜか料理はできる。いかにも男がそそられるシングルマザー。
監督は女は生きていれば自然とじゃがいもが剥けるようになるとでも思っているのだろうか?
実家との関係性から察するに家の手伝いもろくにしてこなかったであろう秋子。子供の食事はカップラーメン。なのになんで、じゃがいもの皮がサクサク剥けんねん。
そして、そんな女のために男が都合よく創作した「息子」というキャラクター。
確かに虐待を受けても親を愛している子供はいる。
だが、幼くもない、心配してくれるまともな父親がいて世界に母親しか味方がいない幼少期を過ごしたわけでもない、自分で何も考えないわけでもない、機嫌がいい時は優しくて明るいお母さんになるわけでもない。ひたすら人権を蹂躙され、自由を奪われ、金稼ぎのロボットとしてこき使われるだけ。
なのに一度も怒ることなく母親のマリオネットに甘んじる息子を見て、あくまでもこの作品は長澤まさみの色気を堪能するためのものでしかないことを突きつけられる。
他の男どものように、息子まで女の色香だけで虜になるとでも思っているのか?
殺人までの心情の流れもお粗末極まりない。
犯罪者にさせられても母への愛を口にする息子の姿は、まるで処女営業のキャバ嬢に貢ぐおっさんそのものだ。
阿部サダヲの演技は必見。
あとおしゃれメッシュみたいな白髪はなんとかならなかったのか?
どうしてこんな母親になってしまったのか
毒母と息子の悲しい《共依存》
2020年公開。監督・脚本:大森立嗣
実際に起きた「少年による祖父母殺害事件」に着想を得た映画です。
長澤まさみが、この映画で演じた母親に“1ミリの共感も持てない”
そうキッパリと話してました。
怠惰で男にだらしなく、それでいて男と長続きしない母親の秋子(長澤まさみ)
親から金をくすめる事しか考えない。
自分では息子の周平(奥平大兼)を愛してるつもりでも、親に金の無心するために息子を利用している。
無断で金を漁ることもたびたびで、父親から愛想を尽かされて、
ついには実家から絶縁されて更に孤立して生活は困窮する。
秋子と言う女・・・腹が立って仕方がなかった。
愛情・・・(男にも・・・子供にも・・・親にも・・・)
一度でも持ったことがあるのだろうか?
怠け者で働かない。パチンコ狂い。
放浪癖がある。
計画性がない・・・
全てが行き当たりばったり。
長澤まさみは1ミリも共感の持てない母親・秋子を熱演。
人から嫌悪感を持たれる秋子からは、好感度ナンバーワンの女優の顔は1ミリも見られなかった。
新境地を自らの演技で切り開いた。
いくら常識を否定して社会にバリアを張っても子供を護れない。
薄汚れた洋服をダラダラと引きずり、締まりのない体型でドタドタ歩く。
小狡くて頑なな態度。
福祉事務所の女性の好意にも、周平を盗られると拒絶する。
子供を自分の所有物だと勘違いしている。
こんな母親でも愛情を持っていて言いなりの周平。
周平もまた母親を否定したら居場所がないと思い込んでいる。
悲しい《共依存》
周平が哀れでならない。
秋子が心の底から憎たらしかった。
貧困や虐待・ネグレストに自分はどう向き合うか?
目の前にこの母子が孤立して道端に寝ていたら、手を差し伸べるだろうか?
きっと、関わりたくないと思う。
見て見ぬふりをすると思う。
母親と息子を引き離してさえいたら?
周平の諦めきった正気のない瞳が、切なかった。
過去鑑賞
同じ母としてはなんとも言えない感情が湧く映画
共依存とは怖い。最後まで母親を好きと言う息子。君には違う生き方があるよって伝えたい。歪んではいるが母親にも愛がある。愛ってなんだろう、親子ってなんだろうって考えさせられる作品。
でも、子供は親の所有物ではなく分身でもなく親が好きにしていいことではないと自分の子育てに考えさせられるものがあった。
全350件中、21~40件目を表示