MOTHER マザーのレビュー・感想・評価
全350件中、201~220件目を表示
長澤まさみさんの新境地的な感じで違う意味で凄い作品ですが…な作品です。
かなりの問題作と観賞前から聞いてましたが実力派の長澤まさみさんが主演とあって、どうにも気になって観賞しました。
で、感想はと言うと…重い。
すんごい重い。全然救いが無い。言葉が悪いけど胸糞悪い。
実際に起こった事件を元にされているとの事ですが、あまりにもリアルに描き過ぎではないか?と思うくらい。
また、こんな事が本当に起こったのか?と信じられないくらい。事実は小説より奇なりとはよく言ったものです。
これに実力派の長澤まさみさんの迫真の演技とコメディ作品で真価を発揮(そんなイメージです)しながらもマジな演技でもさすがの阿部サダヲさんの熱演に周平役の奥平大兼くんの新人らしからぬ演技が拍車を掛け、めっちゃくちゃリアルでズンと凹むぐらいに仕上がってます。
是枝監督の「万引き家族」や「誰も知らない」の様で、でもそれらよりも重たい。
どちらかと言うと「許された子供たち」や「存在のない子供たち」を思い出しました。
面白いと言うよりかは見応えがありますが、とにかく凹んで疲れた。暗い。
観た後に"ちゃんと頑張ろう"と思ったぐらいw
こんなに救いの無いお話はアカンやろ?もうちょい希望の光を見せても良いんちゃう?と思いますw
結構好きな作品の「日日是好日」の大森立嗣監督がこんな真逆な作品を描くとはちょっとビックリ。
長澤まさみさん演じる秋子はどうしょうも無いダメダメ。母親としても女性としても人間としてもダメ。ここまで徹底していて、こんなに共感の出来ない長澤まさみさんが凄すぎて怖い。
長澤まさみさんと言えば、笑顔が素敵で可愛らしい感じで好感度が高い。
上映前に「コンフィデンスマンJP プリンセス編」の予告編が流れてましたけど、"同じ役者さんか?"と思えるぐらいのギャップがありすぎて、長澤まさみさんの演技の幅の広さを感じました。
その好感度を部分をバッサリ削ぎ落として、一切の共感が得られないのがある意味凄いんですよね。
新たな演技の新境地を開拓と言えば聞こえが良いけど、ここまでこの作品の為に強いるか?と思うぐらいです。
阿部サダヲさんの笑顔のダメダメなクズっぷりの演技も凄い。
何よりも周平役の奥平大兼さんが凄いです。
この作品からブレイクしていく雰囲気があって、今後が期待出来ます。
難点で言えば、阿部サダヲさん演じる遼が市役所役員の宇治田を階段から転げ落ちた時に刃物で刺した後がおざなりになり過ぎ。
児童相談所の職員が用意した仮の宿泊施設に遼が簡単に転がり込むのもなんか解せない。
そんなに施設のサポートってそんなにザルなのか?って思ってしまいます。
また、長澤まさみさんが綺麗過ぎるんですよね。
全てになげやりな感じで疲れた感じはあるんですが、どうにも綺麗過ぎ。
特にホームレス同様に野宿していた時ですら、まだまだ綺麗。
ポスター画像ではかなり疲れた30代後半から40代に見えますが、作中ではそうは見えない。
目でやさぐれた感じを醸し出しているのは流石なんですが綺麗過ぎるから、魅惑の悪女的にいろんな男性をたぶらかすんですが、どうにもそこには引っ掛かるんですよね。
そんなゲスっぷりの振り切りが凄い作品ですが、秋子を見ていて思うのは
どうしてこんなに他人に依存するんだろう?
どうして母親として子供をきちんと育てられないんだろう?
どうして掴みかけた立ち直る切っ掛けを簡単に捨ててしまうんだろう?
どうしてこんなに人として駄目なんだろう?
と言う事。
共依存と言う言葉が劇中にもありますが、それだけなんだろうか?
また単にネグレクトと言う言葉だけでは片付けられないんですよね。
子供が母親に依存するのは当たり前で母親が子供を思う事も当たり前だけど秋子は周平と冬華の事を思っているとは思えない。
単に自分の物と認識している子供を手放したくないだけ。
根本的に駄目で、自分ではどうすることも出来ない。
だから、周平も母が望んだ事ではあるけど、祖父母を殺害する事で自身が全ての罪を被り、そうする事で今の現状を打開し、母親と離れられる事を望んだのではないか?
正直このラスト辺りからは"こうならないで欲しかった"の連続で、祖父母を殺害する事を強要する事も、周平が祖父母を殺害する事も、周平に殺害を強要した事を否定する事もこうならないで欲しかった。
ラストの終わり方も"えっ?これで終わり??"と言うぐらいにあっさり。
…報われなさ過ぎ…
作品の煽り文で「感動の衝撃作」と書かれてましたが、正直全く感動はありません。
それどころか胸糞悪過ぎて、こんな母親がいるのか?とショックにぐらいのクズっぷり。
深読みをするとすれば、祖父母を殺害する事で、周平を自身から解き放つ事が出来るとも読めなくはないんですが、その方法を選んだのならもう人では無いんですよね。
どう考えても、秋子が周平と冬華の為を思ってやった事とは思えないし、そう解釈するにはあまりにも無理があり過ぎるんですよね。
何度も同じ言葉の繰り返しをする感想になりましたが、ここまで問題作とは思わなかった。
もう少しなにか希望の光が見えると思ってたんですが、違いましたね。
まぁいろんな意味で凄い作品でした。
作品の評価は長澤まさみさんの熱演と徹底した非道っぷりの振り切りで評価しました。
結構ガツンと来るので、正直あんまりお勧め出来ない感じではあります。
興味があられましたら、その辺りの心構えは持って観賞される事をお勧めします。
怖いし見てるのがつらい。
物足りなさはふわふわした禍々しさだから
あらすじから、共依存関係にある親子の悲劇であることは読み取れるが、鑑賞してみて、どこか少しおかしい。何となく予想していた母親の偏愛や執着がそれほど強くなかった。なんだろう、長澤まさみさんにはこの役柄は少し荷が重かったのだろうかとも思ったが、否、全くの見当違いであることに後から気づく。このふわふわ故に、この物語は悲劇以上の禍々しさがあるのだ。
母である秋子は基本的に何もしない。子である周平は基本的に何でもする。赤ん坊のように傍若無人に振る舞う母親と、その要求の全てに付き合いなだめる長男との親子関係は完全に逆転が起きている。少なくとも秋子に親としての務めを果たそうとする発想はない。
つまり秋子にとって周平は彼女が無条件に守るべき存在ではない。喩えるなら選挙の度に送られてくる投票用紙のような、彼女が何となく持っている権利だ。たいていは面倒で行かないが、取り上げられそうになると喚く、主張する。周平は生殺与奪を握られながら母親を無条件で守るように刻印された呪縛を小さな身体で受け止める。
秋子を見ても、例えば他人には理解しがたい倒錯した母性や、偏狂的な執着、彼女なりの母としての一線をほとんど感じず、ふわふわした、少しおかしな感覚になるのはこのためである。私たちは「こうした事件にはこうした母親の偏愛があって欲しい」と無意識に思って観る。だから少し物足りない。だが、きっと現実はこの程度。この程度の空っぽの親ですら、こうした重大な事件にも踏み込む洗脳した子を作り出してしまう。ここに、この事件には悲劇との呼ぶ程度では足りない、生々しい禍々しさがある。
これは秋子という稀有な重篤欠陥者の物語か。確かにそうだが、では母親は、親はどこかで誰かが教えてくれるのか。そんなところはない。そのやり方は親子の間の密室に委ねられている。
周平役を演じた新人の奥平大兼君の存在感が凄まじい。切れ長の黒目が完全に濁り切ってしまう前に、呪縛からどうにか解き放たれんことを。
肝心なところが描かれていないドキュメンタリーみたいな作品
実際に起きた事件を元にしているだけあって、ドキュメンタリー(テレビの再現ドラマ?)のような作品だが、観ている方が知りたい部分が描かれていない。俳優の演技はよかったが、長澤まさみさんにはダメ人間で魔性の女な毒親を演じるのは早い気がする…というか合ってない気もする。まあ、これは阿部サダヲさんが暴力的なホストを演じているので意外性を狙ったキャスティングかも知れないけど。事件が起きる工程はしっかり描かれているが、事件が起きた重要な原因のひとつであろう実家と秋子の関係性がはっきり描かれていないのはかなり残念。キャッチコピーに「すべてを狂わせた彼の母親はモンスター?それともマリア?」とあるが、間違いなくモンスター。だが実行犯の少年だけにはマリアだった。そこが問題だし、なぜ秋子がこのようなモンスターになってしまったのか?が重要だと思うのだが、そこが全く描かれていないのはどうかと思う
あなたと周平君は共依存です。
「あれは私の産んだ子なの。私の分身。」と母は言い、「僕は、お母さん、好きなんです。産まれてからずっと。」と息子は言う。それほど切っても切れない関係もないだろう。だけどそれは、けして美しくはない。いじらしくもない。むしろ、惨めで、みすぼらしい。それは貧乏だからではない。自立せず、他人や世間にすがる、すっれからしの母親の腐った性根をそう思うのだ。
病気や障害を持つ者にまで身体を動かして働け、とまで強要するつもりはないが、やはり基本は働かざる者食うべからず。ましてや、貧しさを、盗みや殺人の理由にすることは許されない。この母親なら特に、だ。長澤まさみを起用する通り、容姿見映えのする女ゆえの甘えがダラダラと滲みだしていた。監督も、致し方なく世間の底辺に落ちこぼれた、彼らにも言い分はある、とは描くつもりはないのでしょう。クズはしょせんクズ、という映画。
クソな映画だが観て損はしない
どの視点で観たらいいのか、分からなかった
シングルマザーの秋子は、小さな息子がいるが、すぐに行きずりの関係を持ち、夜でも子供に食料を買いに行かせ、時には自分の親や妹にカネを無心させに行かせる。
別れた夫からの養育費もパチンコに使ってしまう。ガスも電気も止まる。
内縁の夫ともケンカ別れし、住む場所も無く街をさまよう。身内からは絶縁される。
ようやく保護してもらっても、戻って来た内縁の夫の借金取りから逃げるため、また住む場所を失う。。。
保護してもらったときに、母親から逃げることが出来ると教えてもらっても、結局子供たちは母親に付いていく。17歳になった息子が、なぜそこまで母親の言うなりになるのか。そしてなぜ母親をかばうのか。。
刑務所(少年院?)に入った息子の答えは
『お母さんのことが、好きだから』
この言葉を別室で聞いた母親(長澤まさみ)は、その言葉にも心を動かされる様子は、ない。
母親の無表情のアップになり、映画は、終わる。
うーーーーーむ。
こんなに子供を愛せないことって、あるのか。
子供を学校に通わせることも出来ない。
息子は小学校すら卒業出来ていない。
愛情じゃなくて、支配と依存かな。
ビールダッシュ!!
・長澤さんの演技力に圧倒されました。
阿部さんも本当にスゴかった。
二人共に今までのイメージが払拭された感じを受けた。
・周平役の方も素晴らしいと思った。
あの握り拳のシーン…。きっとあの時に母のためなら、何でもするって決心したのでしょうね…。
・観終えた後も、ずっと考えさせられる余韻が残る作品です。
演者の迫真の演技は秀逸だが。。。
あの長澤まさみが、30代半ばの廃れた中肉中背の母親役を演じ、
阿部サダヲがド迫力のチンピラホストを演じる。
息子役の奥平大兼くん、そして子供時代の郡司翔くんなんかは
これからどういう俳優になるのだろうと楽しみになるくらい素晴らしい演技だった。
元ネタも社会派ヒューマンドラマにはもってこいの題材。
時系列なども含め、映画全体の展開も
下手に小細工をするのではなく、オーソドックスな筋書きで見易い。
しかし、作品を観終わった後、これほど重いテーマの映画なのに
特に考えることがなかった。
映画全編で全て言っていた気がした。
特にラストシーンの冒頭に出た
判決のテロップ。
これが本当にこの映画の最後に観る側が知りたかった事かなと疑問が残った。
さらに弁護士が面会のシーンで母親に言っていた
『あなたと息子さんは共依存』という言葉。
これは敢えて本編で言う言葉だったのかな。
2時間弱この映画を観ていれば、
この親子の関係性はわかっているし、
それをラストシーンで、
本当の言葉で出してほしくはなかったかな。
観た側が各々考えることが全部なくなってしまった感じがする。
うーん、個人的にはめちゃくちゃ良い題材と役者陣の演技なのに、
あと一つ物足りなかった感。
ただ観る価値は十分にある作品でした。
見終わった後の…
朝イチで観るもんじゃない。かといって夜に飲みながら観たら、悪酔いするか全然酔えないかどっちか…
長澤まさみの水着姿や脚の感じは母親!って感じの親しみやすい体型。役作りなんだろうな。世間が思う清純派な彼女は、本当はもっとしっかり女優なんだと感じた。
怒鳴り声が裏返ったりと普段はしないだろう言葉遣いに挑戦してる感じはあったが、そこが救われたくらい内容は重く、暗い。
知らない所でこんな親子が実在する真実。自分には何もできない、救えないけど実際虐待事件があるから胸が痛む。
それにしても、見終わったあとの虚無感がすごい。長澤まさみは一皮剥け、周平役の子はきっと大成しそうな予感。
怖いモノ見たさなのか、これを見て自分の正当性を確認したいのか、刹那的な生き方にどこか憧れてるのか、朝からこんな映画を観に来るのは自分を含めみんな変態。人間はこういう残忍な一面をみんな持ち合わせているんだろう。
壊れて修復不可能な母と息子がいた
救いがない現実を刮目するしかない
長澤まさみが毒親を演じたネグレクト系の児童虐待もの。
予告編のミスリードもあるが、事件的なことや殺人がどのように行われたのかそしてなぜ?というミステリー的なことには重きが置かれていないことに少し驚いた。母親がいかにだらしなくて、いかに壊れてて、いかに孤独に弱くて、そしていかに男を魅了するのかが徹底的にスクリーンに映し出されるのだ。
そういう意味では長澤まさみが女優として挑戦してる意欲作と言える(蒼井優に比べるとかなり物足りなく感じるのも正直な感想ではあるが)。この挑戦的な長澤まさみを堪能する映画なのだろう。一方阿部サダヲのミスマッチったらない。売れないとはいえホスト役に違和感しかなかった。
結局最後まで観て、この話をどう受け取ったらいいのか戸惑ってしまう。あまりに救いがない。でも、実際に起きた事件をベースにしているのだからさらに嫌な気分になる。彼らのような母子に正論や常識で責めることは無意味。自分たちはどう考えたらいいのか、何ができるのか考えさせられた。時代を感じる映画だ。
最後のシーンの息子のセリフ
働くこともせずだらしない母親とその息子と共依存の関係。お互いに自分なしでは生きていけないと思っている。長澤まさみくらいの魅力がないと最後まで観れないようなキツい展開。演じ切ってる長澤まさみの演技力はすばらしいと思う。最後に収監された面会室での息子のセリフが一番感動した。「僕は生まれてからずっとダメです。でも母親が好きです。これもダメですか?」
タイトルなし(ネタバレ)
「MOTHER」というある意味、とてつもないモンスター。「私の産んだ子なんだから、どう育てようと私の勝手!」なんだと。その考えが子どもとの共依存と虐待につながっていく。周平、気づけよ!と何度も叫びたかった。あんな事件を起こすほどの共依存関係はあんなものじゃないはず。母親はなぜモンスターと化したのか。その背景的なことをもう少し描いて欲しかった。
役者さん達の演技力に引き込まれていく
実際にあった事件を題材として描かれている今作は、
その荒々しさを忠実にその再現できていると思う。
救いのない終わり方や何処までも息子を無意識に追い詰める母親
けれどそれがまた現実的で、特に途中のシーンで亜矢が蹴られている秋子を見て助け出せなかったのが胸にささった
助け出せるのはわずかな人間しかいない。そのことを強く学べた作品でした。
本当に事件を再現できている作品とは「子宮に沈める」や今作のようにバットエンドが普通なのかもしれない
長澤まさみ劇場
もっと酷い役かと思いきや
全350件中、201~220件目を表示