モービウスのレビュー・感想・評価
全198件中、181~198件目を表示
優しい、嬉しい
吸血鬼同士、幼馴染同士の戦いそのものはそれなりに楽しませてもらいつつも。
このところ2時間3時間は当たり前だったマーベル映画に、燦然と輝く104分。
膀胱に優しい!
これは嬉しい。
ただしあくまでも、「ダークヒーロー的なキャラクター誕生・紹介編」に徹していて、話に深みはなく。
冷たい言い方をすると「アメコミの映画ってこんなもんだっけ?」とも。
今後のために(特にスパイダーマンファンは)観ておいた方がいいけど、マスト感はなし。
ポストクレジットはマーベル映画としていつも通りあって、ミッドとラストの2パート。
エンドロールで立って帰らないように。
すっかり忘れていた、まさかのアイツが出てきたのでびっくりだ(もちろんネタバレ回避で内緒)。
ちょっととってつけた感もなくはない。
予告編にあったように、モービウスの世界ではヴェノムが知られていて、スパイダーマンも知られているっぽい。
だが、その辺は全くの謎のまま、含みだけ。
いわゆるMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)と、ヴェノムやモービウスのいるSSU(ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース)がどのように組み合わさっていくのかが気がかりで、むしろモヤモヤが増して終わった感じ。
結局、ストレンジのマルチバース設定説明待ちなのかなぁ?
マルチバースの扉は次回へ
続編確実の序章物語
私的に良いと思います
だれ?モービウス?
知らんし。誰?血ぃ吸うの?へぇ。 くらいの感じで観に行っても大丈夫。よく分かりました。闇が多いのに派手な映画です。
3人程の主要キャラクタがいるのですが、誰にも感情移入できないほどの、薄い脚色に残念。
先天的難病の2人の主人公達を先に見せておきながら、最後まで正義、或いは、悪のキャラ立ちも無く戦って。終わり?
マンネリコスチューム戦隊ライダーの30分ものだって、も少しキャラクターを大切にしてるぜ?
しかし、VFXの質感の濃い映像効果、音声音響効果には驚いた。暗さに冴えを感じる映像は、これは映画館で観ないと、4Kテレビをお持ちでない方は、将来サブスクで観ても、真っ暗映画を見る事になるでしょう。
今後、マーベルのこの種が中心となるなら、家庭用の投影環境も変えないとならんな。
劇場で鑑賞。 スパイダーマンやバットマンと違って初めましてのキャラ...
今後への期待を込めた佳作という印象。
スパイダーマン関連の劇場作品は全て観ている自称ファンです。
数多くの延期を乗り越えて遂に公開です。あの!ノーウェイホーム後の作品という事で期待値のハードルは高くなってしまいがちですが、予告編の段階であまり好印象をもてていなかったのでかなり期待値低めで観ました。
感想
期待値通り、若しくはそれ以下という印象でした。
・物語構成
物語構成は一昔前のマーベル映画の様な物語構成で力の暴走に葛藤する主人公と力に溺れて暴れるヴィランという分かりやすい人物配置の構成になっており理解しやすかったです。しかし、ヴィランの人物描写掘りさげが足りていないと感じてしまいました。特に闇堕ちする場面は明らかに描写不足で消化不良という感じでした。その後の対決はシンプルで大きく動きがなかったので、もう少し二転三転すれば楽しめたと思いました。
・アクションシーン
アクションシーンはX-MENのナイトクローラーの様な高速移動×移動時の煙エフェクト+音波移動という感じでカッコよかったです。
・ホラー演出
今回は吸血鬼のヴィランが主役の物語という事で、典型的なホラー演出が多々なされていて楽しめました。
・演技
演技は皆さん流石の演技力で引き込まれました。特にモービウス役のジャレット・レトさんの人間体、吸血鬼体の演じ分けの迫力は桁違いだったと思います。
・今後の展開
今回もオマケ映像が付いていましたが、予告編の段階でバラされていた内容(察しの良い方は気づくと思います)であり、あまり驚きはありませんでした(ヴェノム2以降SSUの作品のオマケ映像はサービスしすぎだったのかもしれない)。しかしながら、その場面で交わされる会話劇の内容は今後のシリーズへの期待を強く持たせてくれるものだったので、やはりファンには必見の内容だと感じました。
総評
今後の映画に期待したい佳作。アクションシーンは迫力満点。今後のSSU作品にも注目したいと思わせるオマケ映像は楽しめた。
映像が見事
悪か正義か。
SSUのはじまり
80%の人が👍と評価してます。
見ていて、スッキリするものではなかった
脚本の、マット・サザマ&バーク・シャープレス
そして、ダニエル・エスピノーサ。
これ、持論なんですが、今回は完全に、脚本家と監督のこのなんとも言えぬ、相性の悪さが、不満多き映画にしてしまったと思うんです、
どうも、盛り上がりにかけて完全に納得、満足させることのない(気のない)曖昧な脚本、
それを補おうとしてるものの、監督のセンスのない画作り、私は(あくまで個人の考え・意見)
この映画があまり面白いと感じなかった作品になったのは、完全に監督選び、脚本家選びに原因があると思います。
原作はあんな面白くて、はっきりしてんのに…
とはいえ、ジャレット・レト、アドリア・アルホナ、マット・スミス、そしてマイケル・キートンという、キャスティングもあり、上で書いたような欠点を補えるような演技、怪演技(レト)
もあったし、見れたので結果楽しめる作品になったとおもいます。
全198件中、181~198件目を表示