ジェントルメン

劇場公開日:

ジェントルメン

解説

「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」「スナッチ」のガイ・リッチー監督によるクライムサスペンス。イギリス・ロンドンの暗黒街に、一代で大麻王国を築き上げたマリファナ・キングのミッキーが、総額500億円にも相当するといわれる大麻ビジネスのすべてを売却して引退するという噂が駆け巡った。その噂を耳にした強欲なユダヤ人大富豪、ゴシップ紙の編集長、ゲスな私立探偵、チャイニーズ・マフィア、ロシアン・マフィア、下町のチーマーといったワルたちが一気に動き出す。莫大な利権をめぐり、紳士の顔をした彼らによる、裏の裏をかくスリリングな駆け引きが展開する。ミッキー役を「インターステラー」のマシュー・マコノヒーが演じるほか、チャーリー・ハナム、ヘンリー・ゴールディング、ミシェル・ドッカリー、コリン・ファレル、ヒュー・グラントら豪華なキャストが顔をそろえる。

2020年製作/113分/PG12/イギリス・アメリカ合作
原題:The Gentlemen
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2021年5月7日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

特集

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0映画の中で「映画の脚本」が語られる2重構造の仕組みなど、斬新で味わい深いガイ・リッチー監督作。

2021年5月7日
PCから投稿

本作で最初に驚いたのは、配給会社が「ミラマックス(Miramax)」であったこと。「ミラマックス」と言えば、2000年前後のアカデミー賞関連の名作の冒頭で多く登場するアメリカの配給会社(2005年までに249個ものアカデミー賞ノミネートを獲得)ですが、近年では見かけなくなっていたからです。
それは、そもそも「ミラマックス」は(いわゆる「#Me Too」運動でハーヴェイ・ワインスタインが映画業界から追放されたりした)ワインスタイン兄弟によって作られた会社でした。
ただ、「ミラマックス」は1993年にディズニー傘下になっていて、2005年にはワインスタイン兄弟は去り、2010年にディズニーが投資会社に売却し、新作とは関係のない存在となっていました。
実はここから動きがあり、2020年に現在の、中東のビーイン・メディア・グループ(beIN Media Group)51%、アメリカ大手メディアのバイアコムCBS49%という出資比率で❝新生ミラマックス❞となっていたのです。

さて、この大まかな予備知識は、映画の終盤で少し役に立つかもしれません。
というのも、本作は、ヒュー・グラントが演じる「ゲスな私立探偵」が、マシュー・マコノヒーが演じる「ロンドンのマリファナ王」の【ミッキー】に関する実話を映画化しようと目論んでいたりもするからです。
映画の構造も面白く、「ゲスな私立探偵」【フレッチャー】が、ロンドンのマリファナ王の「右腕」【レイ】に、【フレッチャー】が密かに取材して掴んでいた事実を「映画の脚本」としてまとめ、それを語る形になっています。
映画の中で「映画の脚本」が語られる2重構造なので、意外と捻りが効いています。
そのため、少し人間関係でこんがらがる人も出るのかもしれません。
その点では、本作は配役が何気に豪華なので、以下のキーパーソンを押さえておくと混乱せずに楽しめると思います。
1人目は「チャイニーズ・マフィア」の【ドライ・アイ】ですが、これは大ヒット作「クレイジー・リッチ!」で主人公の恋人役の大富豪を演じたり、「ラスト・クリスマス」でも有名な新鋭ヘンリー・ゴールディングが演じています。
2人目は中盤から出てくるコリン・ファレルが演じる「ヤンチャな青年らを更生させる男」の【コーチ】です。この2人は有名なので、最低でもこの2人は覚えておきたいところです。
また、主人公のマシュー・マコノヒーが演じる「ロンドンのマリファナ王」の【ミッキー】は、【マイケル】という名前でも呼ばれるので、これも覚えておきましょう。

本作はイギリスが舞台なので、金額がポンドとなっています。
現在では、ざっくり「1ポンド=150円」くらいで計算しておけばいいと思います。

このように少し予備知識があった方が、より楽しめるガイ・リッチー監督作で、見れば見るほど惹きつけられる部類の作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 47件)
細野真宏

4.5ザッツ・エンターテインメント!きっと二度観したくなるガイ・リッチー流悪漢群像劇の集大成にして円熟の境地

2021年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

興奮

ロンドンの下町を舞台に、大金やドラッグや高価な希少品をめぐってワルの勢力が三つ巴、四つ巴の騙し合いや殺し合いを繰り広げる犯罪サスペンス映画のスタイルを、ガイ・リッチー監督はデビュー作「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」と次作「スナッチ」で確立。その後の「リボルバー」「ロックンローラ」でも似た設定を追求したが、10年以上の時を経た「ジェントルメン」で遂にホームグラウンドへ帰ってきた印象だ。

本作に登場する勢力は6つに大別され、一見すると複雑だが、大麻ビジネスの所有権をめぐって直接関わる上位3勢力と、金目当てや私怨から間接的に関わってくる下位3勢力に整理するとわかりやすくなるだろう。上位勢力の中心はもちろん、 総資産4億ポンド(約500億円)もの大麻王国を売却して引退を考える主人公ミッキー(マシュー・マコノヒー)と右腕のレイ(チャーリー・ハナム)。ミッキーが売却を持ちかけた富豪のユダヤ系米国人マシューが第2、この売却話に割り込んでくる中華系マフィアが第3の上位勢力だ。

残りの下位3勢力は大麻ビジネスを狙うのではなく、別の動機がある。ミッキーに怨みを抱くゴシップ紙編集長(エディ・マーサン)と彼に雇われて大麻王の犯罪の証拠を探る私立探偵フレッチャー(ヒュー・グラント)が第4、ミッキーの秘密農園を襲ったスラムの不良4人組と彼らを指導するコーチ(コリン・ファレル)が第5、やはり私怨からミッキーの命を狙うロシア人富豪とその手下が第6の勢力に位置づけられる。

これらのワルたちが、うわべは紳士的に交渉していてもその裏で出し抜こうと画策したり、同じ勢力内でも裏切りや下剋上があったり、敵対勢力かと思いきや生き残りのため忠誠を誓ったりと、関係性も二転三転して先を読ませない。

リッチー監督の原点回帰とも評されるが、過去の同ジャンル作と一線を画すのは、探偵フレッチャーに狂言回し的な語り部の役割も担わせたこと。フレッチャーは序盤でレイの自宅に侵入し、ミッキーの秘密を暴く自筆の脚本を買い取れと“紳士的に”恐喝する。そこから本編は、フレッチャーの脚本に沿ったミッキーの半生記として語られていく。この仕掛けの妙味は主に2点。まず、フレッチャーとレイが対話している現在と、ミッキーにまつわる過去の出来事を行き来する、進行上の時系列操作に必然性を与えること。もう1つは、フレッチャーが知り得た情報に基づく脚本の体(てい)でストーリーが語られることにより、いわゆる「信頼できない語り手」の叙述トリックの効果も生まれている点だ。この実に巧妙で周到な仕掛けに、リッチー監督の円熟を感じずにはいられない。

ほかにも、フレッチャーがミッキーの物語を語り始める際の「Enter our protagonist(われらの主人公が登場する)」という芝居がかった台詞や、シェークスピア劇『ヴェニスの商人』の有名な「1ポンドの人肉」の引用、ヒュー・グラントが訪れたミラマックスのオフィスに飾られている「コードネーム U.N.C.L.E.」のポスターなど、うんちくを語りたくなる小ネタもまだまだあるが、長くなるのでこの辺で。そうそう、ラストのシークエンスからエンドロールにかけて流れるザ・ジャムの名曲「ザッツ・エンターテインメント」の選曲センスに、絶妙なタイミングでイントロが始まるコミカルな場面も忘れがたい。

コメントする 1件)
共感した! 28件)
高森 郁哉

4.5タイトルに偽りあり(笑)

2023年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

紳士なんてどこにもいませんでした。極道だらけですw

さて、冒頭のシーンで「?」となり、そこから物語は始まっていきますが、冒頭のシーンに至る過程の物語が二人の会話で進んでいくに従って現実を追い越していく構成は面白いものでした。
大麻製造工場、販売の利権を売却するために~というところを巡っての極道たちが命をかけた騙し合い、ハッタリのかましあいというか、そこにジャーナリストなのかパパラッチなのかが絡んできて妙にリアルっぽくて面白いストーリーです。
随所に笑えるところも多く、テンポもいいのであっという間に終わってました。ガイ・リッチー、アラジンで目覚めちゃったかな?

ただ、映像の作りはテレビ寄り、音響もフロント中心(Dolby 7.1らしいが)でどちらかというと映画館で2時間ドラマを観た感じが強くてそこは残念。

なお、自分はこの映画、タダの愛妻物語じゃんかw
と突っ込ませていただきたく。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zem_movie_review

3.5愛妻家

2023年7月17日
PCから投稿

The Gentlemenはガイリッチーのなかでもロックストック~やスナッチとおなじ文法をもったいわばガイリッチー原点回帰作品になっている。──そうだ。

登場人物が状況を語る構造でワルたちのたくらみと争いが描かれるそれらのガイリッチープロトタイプは海外でとても評価が高い。

が、個人的にはキャッシュトラックのように普通の(というのも変だが)映画然としたガイリッチーのほうがいい。

思うに英語を使う英語圏の人には非英語圏のわれわれとは違った見地があるのではなかろうか。

ロックストック~やスナッチやThe Gentlemenにいまいち乗りきれなかったのは端的に言葉の壁であろう──と思っている。

とはいえつまらなかったわけではない。

ガイリッチーは器用な人でシャーロックホームズのように大衆的なブロックバスターもつくれるしディズニーに招聘されアラジンも任される。ようするにスピリットを持った作家でもあるし商業映画にも対応できる。
Imdb7.8、RottenTomatoes75%と84%だった。

──

引退して妻と静かに暮らすことを望んでいる麻薬王ミッキー(マコノヒー)に群がる魅力的な強面たちの応酬劇。

はじまってすぐに主人公がやられた。──と思ったがやられてなかった。

後頭部に銃口がきて銃声がする。ビールとピクルドエッグが血をかぶる。それでミッキーはおだぶつになり倒叙していくんだと思っていたが、後半でこっち側からレイモンド(チャーリーハナム)が先に撃っていたのが解る。構造を知ればなあんだだけどうまく見せるから引っかかった。

マコノヒーはいかにもイギリス映画に出ている米国俳優の気配だったが、設定でも米国で生まれオックスフォードに進学しめぐりめぐって麻薬王になった男を演じた。
案内役はどこでも何役でも同じヒューグラント。
髭の具合でトムハーディにも見えるチャーリーハナムが男をみせた。
多数の映画で“小男”役を演じてきたEddie Marsanがやっぱり小男を演じた。
いちばんつええと感じたのはコリンファレル。コーチというだけで役名なしのボクシングジムコーチ。組織ではなく堅気だが最悪の状況を全クリする強面感があった。ファレルってほんと巧いよね。

全体としては動機が弱いと思った。

プロットの起点は妻と静かに暮らしたいというミッキーの願いである。かれは何よりも妻を大事にしており冒頭からして今夜デート行こうと妻に電話をかけるわけである。だがミシェルドッカリーはきれいな奥さんではあったが華奢だしなんか意地悪そうだしw麻薬王がぞっこんになるならもっと妖艶なほうがよかった。

ただしこれはガイリッチーの文法ゆえの枷であり観衆の関心がセクシーへ向いてしまう女優や演出を避けているのだ。──という意味では感心した。

根本的なコンセンサスだが映像作品が性的魅力で興味をひくのなら演出はいらない。突き詰めて簡単に言ってしまうと裸をだすなら「作」品である必要はなく品でいいのだ。むろん俳優たちの性的魅力は映画の大きな魅力ではあるけれどアルドリッチやフランケンハイマーやガイリッチーはそれに頼らない映画づくりを目指してきたわけである。

とはいえ、ミッキーの隠居動機は弱かった。──と思う。

なお本作は中国人の扱いが差別的だと非難された。
白人の中心人物が麻薬取引業とはいえ道徳的に高尚な起業家に描かれるのに比べアジアの密売人はごろつきに描かれる。──とのこと。指摘はもっともだが定型のカリカチュアだとは思う。

冒頭にでてくるピクルドエッグを検索したらイギリスのパブの定番メニューでビールに合うのだそうだ。やってみようと思ったがデイルとかマスタードシードとか知らない材料使うのであきらめた。煮卵でいいや。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
津次郎
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る