名探偵コナン 緋色の弾丸のレビュー・感想・評価
全405件中、41~60件目を表示
残念な描写は随所に
時速1000kmの真空超電導リニアの開業と世界のスポーツの祭典WSGの開幕が同時に行われることとなり、それに合わせて事件が起こる。
メアリーが沖矢昴=赤井秀一であることを悟ったであろう、くらいで大きなストーリー展開はない。
赤井家とFBIが連携しながら活躍するが、どちらも雑に絡められている感はある。
ドライビングテクニックに秀でたはずのキャメルが、犯人を追い詰められないくだりは残念。
意図的に犯人を追い詰めていない描写が欲しかった。
アニメゆえに、時速1000kmの真空超電導リニアの開業という設定が奇抜すぎるのはまだ許容範囲。
だが、制御できなくなったそのリニアを止めるために、それほど大きくもない旗をパラシュート代わりにして減速させるところまでいくと、さすがにきつい。
事件解決の手段はもう少し現実味のあるものにしてほしかった。
脱線して競技場にふっとんだリニアの中で全員かすり傷なのもなかなか無理がある。
リニアすら見えてないところからの赤井秀一の射撃もよく分からない。
初めてのリニア運行なのに、どの位置にどう打てば弾丸が犯人に当たるかをどうやって予測したのか。
計算されたものなら説明が欲しい。
むしろ見える位置からの射撃で問題ないのでは?
あとは、灰原のキャラ。
元々もっとクールなキャラだった気が。
声に活気がありすぎて声優が変わったのかと思った。
クールさ故の活躍がかっこ良かっただけに、主体的に動きすぎな感じがする。
赤井家、FBIと連携して犯人を追い詰めるところはおもしろいだけに、残念な描写が目立つ。
他の人も書いているが、最近の作品はミステリーというよりアクションに寄りすぎな印象。
コナン×哀
オリンピックや真空超電導リニアなど、1つひとつの要素は派手なのに、現在進行形では死者が出なかったことや動機など、いい意味で派手じゃなかったと感じました。赤井ファミリー集結を謳ったわりには、安室さんみたいに前面には出てこなくて、キャラではなくストーリーと主人公コナンくんを楽しめました。古き良きコナンって感じ。
蘭ねえちゃんが謎解きに加わったり、珍しく危険に陥らなかったりしたのがおもしろかったです。また、今回一番好きだったのは、哀ちゃんがコナンの相棒として活躍していたことです。むしろ赤井ファミリーより見せ場が多くて、哀ちゃん目当てでもう1回観たいです😍
おなじみのアクションについては、赤井さんの異次元の狙撃や最後生きていることがツッコミどころありで楽しかったです。
最後に
謎のクエンチ推し
金ローの最後の、安室さんのゼロの執行人のアンサー
も良かったです。
トップシークレット
※ロクでもない感想です※
・いつものコナン映画でしたね…(毎回恒例の感想)
・あまりにも爆発爆発言われまくったせいか今回は爆発しませんでしたね、かわりにクランチだか何だか延々と言ってましたが……あと今回はコナンが「らあぁーーーん!!!」するんじゃなくて蘭姉ちゃんが「コナンくーーーん!!!」してました😌
・演出重視の脚本でしたね🤔 演出が仰々しめというか外連味タップリと言うか……おもしろくなかった訳じゃないんですけど好み分かれそうっすね、劇場アニメあるあるの範疇な感じではある🤔 演出ありき、っていう点ではゼロの執行人と共通してるね(?)
・ぶっちゃけ中身はそんなにあるわけじゃない(小声)
・世良がかわいい(クソ感想) あとおれは沖矢さんがすきです(なんの話だ)
・近年でも指折りの被害の甚大さでしたが……がんばれリニア、明日はどっちだ(白目)
・事変はいつもの事変でしたね(?)
華麗なる赤井ファミリー
劇場版名探偵コナン24作目。
2012年の『11人目のストライカー』から興収が右肩上がり続け、2019年の『紺青の拳』が93・7億円。(作品自体はミステリーではなく、もはやスーパーバトルアクションだったけど…)
こりゃ次はいよいよ100億円…?!
と思っていたら、コロナでシリーズ初の一年延期。
昨春、満を持しての公開。が、コロナや一年ブランク空いたのが効いたのか、ここに来て初のダウン。
それでも76・5億円を稼ぎ、2021年度国内3番目の大ヒットは、やはり国民的人気シリーズ。
元々2020年公開だった為、明らかに“スポーツの祭典”を意識。(仲良く2021年にずれ込み)
4年に一度の世界最大のスポーツの祭典“WSG(=ワールド・スポーツ・ゲームス)”が東京で開催。
それに合わせ、最高時速1000キロで走る世界初の“真空超電導リニア”もお披露目。
この2つが交錯した事件に、コナンが挑む。
WSGのスポンサー企業のCEO誘拐から始まる今回の物語(=ミステリー)。
WSG絡みに手口…15年前にアメリカで起きた事件と酷似。それにはFBIが関与。
犯人は二人。“復讐”と“逆恨み”で明暗分かれた動機。
犯人を二重に用意し、FBIと司法取引へのシビアなサスペンスではあるが、それほど引き込まれるようなミステリーではなかった。今回も残念ながら。
だって、ミステリーより最大の目玉は明白。
リニア暴走。制御不能になり、閉じ込められたコナン。
絶体絶命といつもながらのブッ飛びアクション。
やれスポーツの祭典だ、やれFBIや司法取引だと言いながら、結局リニアを使った大迫力のスリリング・アクションをやりたかったようで…。
今回の目玉は、もう一つ。
“赤井ファミリー”集結。
『名探偵コナン』を見なくなって久しい。年に一回だけ、こうやって劇場版をレンタルで見ると、“アンタ、いつから出てきたの…?”と思うキャラをよく拝見する。
とは言っても、赤井秀一は知っている。その妹、女子高生探偵の世良も知っている。
天才棋士の弟は辛うじて知ってた。でも、しかと見るのは初めて。いいキャラしてた。
コナンと同じく身体が縮んだ彼らの母親は知らなかった。ミステリアスで強烈インパクトのママ!
にしても、一人一人の個性やクセが強過ぎる。赤井ファミリー!
確かに今回は、赤井ファミリーの活躍を見る為のようなもの。
世良はコナンと共に行動。CEO探しやリニアで絶体絶命…!
終盤、美味しい所を撃ち抜く赤井秀一。
でも、特筆すべきは天才棋士の秀吉。犯人を追い詰める“将棋チェイス”には唸った!
今回これが無かったら、またしても凡作コナンになっていただろう…。
赤井家はあまり活躍なし
まず、一番疑問に思ったことから。犯人を追う赤井をメアリーと世良の二人が妨害せず、赤井が犯人を捕らえることに成功していれば、リニアの暴走も起こらなかったのではないでしょうか?ED後にメアリーが「FBIのせいで我が国の要人が〜」みたいなことを言っていましたが、メアリーと世良の行動がなければWSGの中止(仮定)及びメインスタジアム等の崩壊により、日本・東京都・鉄道会社が莫大な損失を負う必要も無かったのでは?
キャッチコピーなどから、原作で互いに情報を伏せ続けてきた赤井家が知らず知らずの内に互いに協力し合い事件を解決するのかと思っていましたが、寧ろメアリーと世良が赤井の足を引っ張るだけでした。また、赤井がメアリーに正体を伏せ続けてきたことがあんな悲劇に繋がったようにも思えます。損失の一部はFBIとSIS(アメリカとイギリス)に賠償責任があるのではないでしょうか、コレ。五輪と金を巡る問題は現実に大きな問題として取り上げられてきたがために、素直にアニメとして楽しめませんでした。
世良は格闘の相手が沖矢であることに気づいていたようですが(沖矢の変装に言及していたことから、沖矢の顔をハッキリと見ているはず)、世良の沖矢に対する疑念をわざわざ映画で深めることに意味があるとも思えず。一体何のために導入されたシーンだったのか…。ただ犯人追跡の足を引っ張ったようにしか見えませんでした。足を引っ張ると言えば、危機的状況下でコナンの正体を探ろうとする世良の行動も、こちらも原作通りではありますが、やはり鬱陶しく感じました。
リニアをメインスタジアムに放り出したラストですが、過去作でやっていた軌道の計算など何もなしに土壇場で実行したことから、かえって犠牲者を増やす結果になってもおかしくなかったのではないかと思いました。そもそも、スタジアム内外の民間人の退避も完了していませんでしたが…。
赤井秀一はティザーイラストで一番大きく描かれていましたが、目立った活躍がなく、狙撃シーンも印象に残りませんでした。あのような狙撃が本当に可能であるのか否かはわかりませんが、狙撃に当たり緻密な計算をしているようにもなく、BGMもなく、差し迫る危機感もなく、過去二作の赤井の狙撃シーンと比べると、著しく盛り上がりに欠けていました。
宣伝を見て赤井家を前面に出した映画なのかと思っていましたが、四人の活躍で印象に残ったのはカーチェイスを詰め将棋に見立て指揮する羽田秀吉のみでした。終始一貫して、コナンと灰原哀の相棒コンビの方がメインに近い扱いだったと思います。そちらを宣伝した方が適切だったのではないでしょうか。青山先生の原画は赤井家に関するシーンばかりでしたが、いずれもあまり大きな感動のあるシーンではありませんでした。
ミステリー関連ですが、犯人がアランをリニアで移送する意味がよくわかりませんでした。列車内を殺人の舞台とし15年前の事件に準えることで、アランへの強い憎しみを表現しようとしたとかいうことでしょうか?それにしても、アランを殺し損ねる可能性、犯行後に逮捕される可能性の高いやり口を選ぶ必要性はわかりません。クエンチ直後、あるいは拉致した車内で決行した方がどちらのリスクも低くなりませんか?リニアを最後の舞台にしたかったという、制作サイドの都合を強く感じました。製菓会社社長や園子の父親の拉致も、アランを警戒させることで犯行がより困難になるだけではないかと思いました。
ティザーイラストでは大きな扱いだった一方でラブコメらしいラブコメもなかった羽田秀吉と宮本由美、ラストでメインテーマが流れなかったが故のカタルシス不足、CGで不気味な動き方をする背景の通行人、(殆どいつものこととはいえ)博士の扱いの悪さ、新名古屋駅で駅舎の一部を派手に破壊するコナンなど、細かい点も全体的にイマイチでした。特報を観て、どんな風に使われるのかと楽しみにしていた「お前を守るのは、俺の〜」が電話での会話であっさり使われてしまったことも残念でした。新幹線のカラーリングや駅の名称がリアルと異なる点も、どうしても引っかかりました。まあ、リニアをあんな使い方をしてしまったので、大人の都合でそのあたりの変更を余儀なくされたのだと想像がつきますが。病院でのアランとのやり取りの後のシーンですが、コナン・灰原哀に対する「英語がわかるのか」という蘭の問いは、アランが一方的に英語で話したのみで二人がアランに何かしら答えた訳ではなかったため、違和感がありました。
全体的には残念でしたが、観て良かったと思える部分も多々ありました。アランの狙撃を補助しようとするコナンに驚愕する蘭達の緊迫感、司法取引や証人保護プログラムを巡るジョディと犯人のやり取り、小五郎からリストを奪ったり犯人からスマホを奪ったりと例年以上にアクティブな灰原哀、お嬢様であるが故に得られた特権を人に譲ってしまえる園子が良かったです。毎年恒例のストーリー・キャラクターを説明するパートのFBIのメンバーが登場するシーンがカッコよかったです。
浜辺美波さんは上手かったですが、毎年毎年ゲスト声優に関して心配しなければいけないことは、そろそろ何とかしてほしいです。
コナン映画では駄作の部類
小さい頃はコナンが大好きで、映画はなんやかんやすべて見ている。
もはや毎年の風物詩のように惰性で見ている気もする。
が、そんなおっさんからするとこのままの路線なら劇場まで足を運ぶ必要もないかもしれないと思わせた作品だった。
2018年のゼロの執行人からの流れからなのか、最近のコナン映画はキャラ推しにシフトしたように感じる。
謎解きをそこそこにアクションシーンを入れるのはコナン映画あるあるなのでいいのだが、それにしたって今回は赤井家の話がメインで事件の解決は超距離の狙撃一発。
緻密な計算の上に成り立つ「狙撃」という行為で超理論を持ってこられると流石に興ざめ。
トンネル内が完全な真空だとしたら車体に穴があいたら大惨事だし、減圧程度でも飛行機みたいに外に吸い出されるから危ない上に空気抵抗は減るだけで存在するから弾は当たらないし、そもそも真空でも重力は存在するから弾は落ちるし・・・
あげく列車が脱線してスタジアムに突っ込む大事故を起こした結果コナンは「なんとなく」無事。
ベイカーストリートで工夫して生き残ったのはなんだったのか。
原作や推理モノ好きの人は謎が薄すぎるし、子供やファミリー層には原作読んでいないとわからない情報が多すぎ。誰に向けて作成したのかわからない。
いや、はっきり言えば腐女子の一点突破なのだろうけどそれはコナンじゃなくて相応の作品でやってほしい。瞬間的に儲かるのはわかるけど。
この作品をみて犯人がどんなやつだったか、動機はなんだったのか覚えている人はいるのだろうか。そんな作品でした。
映画に限らず最近アホ犯人多すぎない?
どんなトリックを弄しようと殺人なんて犯すのは愚か者だと言いたいのか、犯罪は何も生まないとでも言いたいのか
最近のコナンの犯人は「断片的な情報で被害者を悪と決めつけ殺しておいて、後からそれが犯人の思い込みやカン違いで被害者は何も悪くなかったことを周囲のモブに知らされ涙する」パターンが多すぎる。
黒の組織というこの世全ての悪との対比かもしれんけど、正直組織も
純黒で世界中の諜報機関に存在を認知されててスパイ送り込まれてるのがバレた時点で無能かな?ってなったし
コナン世界の犯罪や犯罪者は、新一や赤井さんや安室さんら作者のお気に入りキャラの萌えるシーンを描くための装置でしかないんだな…って
それをまざまざと実感させられたのがこの作品だった。
とりあえず今年の推しキャラSUGEEEEEなシーン入れとく、とりあえず目立つ建造物爆発、とりあえず犯人は推しに説教されて泣く、とりあえず「いっけええぇぇぇ!!」でサッカーボール、とりあえず「新一ぃーーー!!」「らーーーーん!!!」は…今回無かったかもだけど
毎年情報過多すぎて、同じお約束もの観るなら水戸黄門のがはるかにマシって思う。
来年は作者肝煎りの、安室さんと(故)愉快な仲間たちの話のようだけど、正直同人誌みたいな観るのが恥ずかしい作品に仕上がりそうで不安しかない。
レベルの低いアニメ
今回は推理よりアクション。ド迫力で織り成す国民的アニメ!!
【賛否両論チェック】
賛:アクションはド派手。謎を秘めた“赤井ファミリー”の活躍も見どころ。
否:最低限の予備知識は必須。荒唐無稽・ご都合主義な展開は毎度のこと。
言わずもがな、「名探偵コナン」の予備知識は必要不可欠です。そして今回は、赤井秀一を始めとする“赤井ファミリー”が登場するので、コナンの最新シリーズの知識も必須といえそうです。
スポーツの祭典を控えた国内で起こる、不気味な連続スポンサー拉致事件。そこへ、それぞれの立ち位置から絶妙に関わり合っていく赤井ファミリーの活躍が、圧巻のアクションの連続と共に描かれていきます。個人的には天才棋士でありながらどこか飄々としている、羽田秀吉のキャラクターが好きでした(笑)。ただ今回はどちらかというと、推理そのものよりもド派手なアクションがメインのような、そんな印象も受けてしまいます。
荒唐無稽で超ご都合主義な展開も気にはなりますが、良くも悪くもそれはいつものこと(笑)。基本的にはファン向けの作品といって、間違いなさそうですね。
アニメや漫画も全て見ているコナン好きです。
よかった!なんでこんなに低評価?
コナンファンにはとても良かったと思う作品
今日までで計13回見ました。
個人的に良かった点
まず今回のメインである赤井ファミリーの出番活躍がちゃんとあったこと。
まぁまだコナンには会うわけにはいかないメアリーさんはちょっと出番少なめで納得。赤井さんもまぁこんなもんだろという感じ。秀吉も頭脳戦で活躍していてとてもよかった。だが逆に今回のメインは全部で4人なので場面切り替えが多かったかなぁと思った。
悪い点は、リニア暴走の際世良ちゃんの「揺れが酷すぎて立ってられないや!」のセリフの後駆け出していくのは?!?!?!という反応になりました。
そういう所どうにかしてほしい。ラストの世良ちゃんとコナンくんの安否不明の時とラストの次作予告ちょっと泣いてたの多分世界で私だけだと思います。
まぁ世良ちゃんを7年ぶりに出してくれてどうもありがとうございます。そして来年も私の推しの警察学校組のキャラが出てくれてとても嬉しい。楽しみに生きます。
初めて観るコナン映画
全405件中、41~60件目を表示