名探偵コナン 緋色の弾丸のレビュー・感想・評価
全405件中、181~200件目を表示
コナンはアニメのイーサンハントだ‼️
わからない!?
みなさん、内容理解して楽しまれましたか?!
私は『ほけんの窓口』で指原莉乃さんに質問されたムキムキ ボディビルダー横川尚隆さんと同じ気持ちでした。「わからない!」
予習不足は否めませんが色々な登場人物が複雑に絡んで正直、謎解きよりもストーリーについていくのが精一杯でした。
赤井さんはご当地名古屋駅のNANAちゃん人形までニット帽姿でライフル持ってるので予習十分で臨みましたが、おそらく劇場内の子供たちも『灰原さん』か『コナンくん』レベルの頭脳の持ち主じゃないと???のような気が…
それとリニアモーターカーを吹っ飛ばすのはいくら何でもやり過ぎじゃないかと。アベンジャーズじゃあるまいし。
まあ名古屋の色々な景色がふんだんに描かれていて名古屋市民としては楽しませていただきました。先に書いたように予習不足なので映画の出来そのものにはあまり触れられませんがご容赦ください。
個人的にはちょっと…
個人的な意見なんですが、今年はちょっとイマイチだった気がします…ED流れた時に「え?もう終わり?」って言ってしまいました。赤井さんの活躍を期待しすぎてた私が悪いかもしれませんが…
まず、犯人と共犯者が分かりやすかったです。頭が良くない私でもすぐに分かりました。謎解きを目当てで観る人は簡単すぎて面白くないと思います。
あと、今回は赤井ファミリーが活躍すると言ってましたが活躍してたのは羽田秀吉と世良真純ぐらいです。赤井さんは異次元の狙撃手や、純黒の悪夢みたいに大活躍しません。赤井さんの活躍めっちゃ期待してたのに…って感じでした。
メアリーはまだ謎に包まれた存在なのであまり活躍しないのは仕方ないですが、赤井さんはもうちょい活躍しても良かったんじゃないかな…?と個人的にはそう思います。今回はコナンくんのサポート的な存在で登場してるのだと思います。ていうか哀ちゃんが凄かった。
予告で今回も蘭がピンチになる…って思ってたんですが全然そうではなく、コナンくんと世良さんの大ピンチを眺めてるって感じでしたね。ちょっと残念…でも新一と蘭が電話してるシーンは個人的には好きでしたね!w
今回私が1番残念だったのはメインテーマが終盤で流れていなかったことです。メインテーマが流れたらテンション上がるのにそれがなかったので凄く残念でした…何か意味があるのでしょうけど。
まとめると、赤井さんの活躍を期待してる人はその期待を裏切るみたいな感じですね。この作品は意見が分かれると思います。私はあんまり好きじゃなかったです。1年待ってこれか…ってなりました。でも相変わらずコナンくんは大活躍でしたね!次回作に期待しましょう!!
悪くないけど何か薄くない?
思っていた内容とは違ったが面白かった。
一番好きなキャラが赤井秀一なのでかなり期待していたが、あまり活躍の場面が少ない上に唯一活躍した部分が地味すぎて「これ赤井さんである必要あった?」と感じてしまった。
赤井ファミリーがメインということで4人にそれぞれ焦点を当てるとなると、活躍させる場面が分散してしまうので仕方ないのかな…と納得することにした。
とは言え、世良も活躍していたしメアリーも現段階ではこの位の掘り下げが丁度いいのではと感じた。そして何よりも秀吉だ。間違いなく彼が本作のMVPだろう。
ここまで自分で振り返ってみて、こう見ると青山先生の「赤井ファミリー全員を活躍させて欲しい」という要望に監督と脚本家はよく応えた方だと思う。酷評されてはいるが、近年のコナン映画の流れを上手く踏襲しながらも独自の楽しみ方を見出せるような1作になっていたと思うので、評価は3.5とした。
一言でまとめると
🔥久々に酷い映画を見た。🔥
子供の頃から大人になった今でも、コナン映画は毎年欠かさず映画館で観ています。
これまでも数作、少し残念な映画はありましたが、これは自分の中ではワースト1位2位を争うほどの酷さ。
とりあえず赤井ファミリーを出したい為に無理矢理作ったような作品、ツッコミどころ満載。
まず予告詐欺は昔からだけど、今回もまぁ酷い。「お前を守るのは俺の…!」って、今回は特に蘭ちゃんの危機的シーンはほとんど無く、どちらかというとコナン君の方が危機。笑
あとは、赤井さんと世良ちゃんを戦わせるシーンをどうしても入れたかったんだろうね、いきなり喧嘩ふっかけた世良ちゃんが「負けるかもしれない」とか言ってるシーンは笑ってしまった。
それと、出だしで「建設中のWSG会場は間に合うのか」みたいなことをアナウンサーが言ってたけど、ラストのコナン君のおかげで完全に間に合わなくなっちゃったね…と思ったら更に笑えてきた。
あとは由美ちゃんの泥酔シーンはどうしても必要?警察官のくせに泥酔して道路に飛び出す…はい?
今回の映画で唯一良かった点は、予告にあった「届け、遥か彼方へ」とかいうダサいセリフを本編で赤井さんが言わなかったことくらいかな…。
まだまだツッコミどころは満載の今回の作品でしたがきりがないので。
最後に、ここ最近の映画はコナン君がスケボーで暴走しすぎ。道路走りながらスマホいじって、前見てなくて事故りかける…こんなシーン必要ない。見ててイラッとした。
赤井ファミリー、、、?
1年持ち越しての名探偵コナン劇場版。
赤井ファミリーとの関係については、予告で散々煽った割には登場の必要性がイマイチ感じ取れず、言うならば、FBIの格好良さが際立つ感じだった。ただ、これはこれで私自身好きなテイストではあった。
これだけの長寿作ともなれば、毎回劇場版のネタ切れを懸念するのだが、今作は前作よりもテンポ感もよく、時世に沿ったテーマやテクノロジーを用いた犯罪など、割と新しい要素もあったような気がする。
次作はなにやら警察絡みのようだが、クライマックスに近づいている様子なので、個人的に欲を言うなら、
灰原哀はもっとフューチャーされてもいいのでは。
出身地が舞台。
悲しい
小さい頃から大好きで、漫画もアニメも映画も追いかけてきたんですが、最近の映画はなんだか見ていて悲しいです。
安室さんの人気が爆発したあたりから、二次創作でよくあるような「どう?このキャラにこんなこと言わせたら/やらせたら萌えるでしょ?」が作品に占める割合があまりにも高くて、肝心の謎解きやストーリー展開が綻びだらけになっていくのは見るに耐えません。
キャラクターが好きで観に行く層はグッズ等で沢山お金を落としていくでしょうから、そういった人がメインターゲットになっていくのは致し方ないのかなぁとも思います。
それでもたまには、ベイカー街のようなキャラ萌えに頼らないワクワクとスリルが味わえるコナン映画を観せてもらえないものでしょうか……
過去作が好きで、「今度こそミステリー色強めの映画のはず……!」と期待している方は、正直諦めの気持ちを持って観に行ったほうが良いかと
期待し過ぎてたのかな…
1回目みて印象がとくになにも残らなかったので、リピートする程味が出てくるもんなのかなと思い2回目。
逆になんだかなぁと思うところばかり。
宣伝で赤井ファミリーをあんなに推してたのに、メアリーなんて出番ちょっと。由美も期待してたのに無理矢理絡めただけであれなら必要あったのかなと。
詰め込みたい気持ちは分かるけど無駄なコマ、シーンが多いし省いたらもっと赤井ファミリーの活躍シーンを入れれたはず。
なにより製作陣が哀ちゃんを好きなのか可愛いシーンたくさんだったけど、コナンが灰原連呼したりそれなら別で哀ちゃんメインの映画を作ればいい。
そのせいで全体的にボヤけた感じの映画でした。
毎年リピートで通うほど行くので前売りも複数枚買ってたのに期待外れで本当に残念。
うーん
ようやくのコナン、期待して観ましたが 赤井ファミリーの活躍が思った...
深く考えずに観ると楽しめますよ
最近のコナン映画は街並み等の背景が現実とかなり正確に作り込んであってスゴいなぁと思います!
今作も東名高速を走るシーンの看板だったり、下道の道順なんて秀逸だなと。
なんせ赤いマスタングがカッコ良かった!カーチェイスの末にボロボロになったのがマスタングじゃなくて良かった!
エンジン始動時のゴツい音とかグッときた!
その演出いる?とか、内容が無い!みたいな駄作だと批判してる人いるけど、フィクションで少年誌で連載されている作品だから子供も楽しめるように大人が退屈なシーンがあって然るべきだと思うけどね。
まあ線路脇で車燃えてるのに電車止まらんのか!とかツッコミ処はあったけど、ラストに向けての迫力とキャラのカッコ良さで十分楽しかったです。
こだま監督帰ってきてください
観客に甘えている映画(原作全話把握済)
全て"表"になっているトランプで神経衰弱をしている家族を観るような映画だと思いました。
観た方はこ存じでしょう、観てない方もお察しでしょう。
この映画は赤井及び赤井家の設定を把握していないと内容の理解が難しいです。
メイン部分が"そこ"だからです。
それを一概に悪いとは言いません。
ですがその設定がフックになって映画が楽しめませんでした。
まず赤井家の情報共有。
赤井は家族を組織の事件に巻き込まないように家族に自分の死を隠しているが、秀吉とはほとんど情報を共有しており、メアリーが組織の事件に巻き込まれ幼児化している事を察している。
なるほど、分かりません。
赤井家が情報共有をする・しないの条件がさっぱり分かりません。
そもそも情報共有をしたとしてなんだというのでしょうか。
ルールの分からないゲームを見てる気分です。
最初に言ったように全て"表"になっているトランプで神経衰弱をしている家族を見せられているようです。
どういう基準で札を取る時と取らない時があるのが、なぜ見えている札を取られて深刻そうにしてるのかサッパリ分かりません。
次にFBIの違法捜査。
上司の許可を得て犯人を射殺しようとしていましたが普通に殺人です。
これが無罪ならジンは前科のない男になります。
要は犯罪なのですが、それ自体はどうでも良いのです。
問題はそこに何のドラマもツッコミもない事です。
そこまでFBIが犯人を追う信念や因縁があるわけでもありません。
FBIがやっている事は犯人と同じなのだという皮肉が(少なくともはっきり観客に伝わるように)込められているわでもありません。
ただただ設定だけが宙ぶらりんになっています。
アニメだからそこは気にしないでくれというのなら、それこそアニメなのですから、映画では許可を得て捜査しているといった設定にしても良かったのではないしょうでか。
別に名探偵コナンに綿密な設定を求めているわけではありません。
設定の矛盾は映画の問題ではなく、そもそも原作が抱えている問題でしょう。
映画の問題は、それを話のメイン・主軸にした事です。
メイン要素として前提知識を観客に求めておきながら、そこが粗雑であるという矛盾です。
全体的に「この設定は作品を観る上で必要だからしっかり覚えてくれ」「しかし設定の粗は気にしないで盛り上がってくれ」という観客への甘えが引っかかります。
与えられた材料からは最良のものを組み立てたのだろうと思います。
しかし原作に気を遣うことに終始していて映画としては退屈です。
設定に振り回されて事件など、赤井家以外の部分が雑です。
もう少しやりようはなかったのでしょうか。
楽しんでいるのも、気を遣われているのも観客ではなくスクリーンの向こう側の人間。
そんな置いてけぼり感を覚えました。
全405件中、181~200件目を表示