ハリエットのレビュー・感想・評価
全71件中、61~71件目を表示
自由か死か
1849年メリーランド州からペンシルバニアへ単独で逃走した後、奴隷解放運動家となった女性アラミンタ・ロス(ハリエット・タブマン)の話。
恥ずかしながらこの様な人物がいたことを知らずに鑑賞。
自身の身売りが聞こえてくる中、命懸けで逃げだして160㎞離れたペンシルバニアへ向かうことから展開していくストーリー。
勿論対等な扱いではないけれど、奴隷に対する厳しい描写はあまりなく、かなりマイルドだし、逃走も先導もとんとん拍子で、あまり悲壮感も緊迫感も感じない。
オカルトも結構強調されていて、エンタメ色が強いしね。
行ったことは凄いことというのは良くわかるし、それ自体は良い話だけど、主人公が猪突猛進で人の話は聞かないし、協調性もなく傲慢にみえる様な人物像に描かれていたり、表情や演技とか、舞台劇の様な演出とかもちょっとこれじゃないという感じがしたかな。
奴隷制、人種差別反対!
奴隷解放運動家ハリエット・タブマンの激動の人生を、実話をもとに映画化した作品。
1849年、メリーランド州(南)の農園が舞台。
まだ黒人奴隷が当たり前で、ペットならまだまし、家畜(馬豚牛)同然に働かせ、人身売買し、自由は全く無く、子孫も生涯奴隷。
そんな中ミンティ(ハリエット)は脱走を決意し、奴隷制が廃止されたペンシルベニア州(北)にやっとの思いでたどり着く。
彼女の願いは、いつか自由の身となって家族と一緒に人間らしい生活を送ること。
勇敢で逞しく、どんな困難にも打ち勝ち、立ち向かえるハリエット。性別は関係ない。これこそが真のリーダーと言える。
ミンティ(ハリエット)をミュージカル女優シンシア・エリボが熱演し、主題歌も担当。
「スタンド アップ」は声量があり力強い歌声が胸に刺さる。
アフリカ系アメリカ人女性として初めて新20ドル紙幣に採用されるらしい・・・無事に発行されることを願いたい。
さて、久々の映画館。
待ちに待った映画鑑賞ヽ(*´▽)ノ♪。
席はひとつ飛び。以前は左右隣に人がいなくて、できれば前後にもいない席を探したが、もう気にせずゆったり観賞できたことに感謝。やっぱり家じゃだめだ(*_*)
無事にお札の肖像になって欲しい
公開が延期になったので、ハリエット・タブマンに関する書籍を読んだりして予習はバッチリで劇場に足を運んだ。
同じ黒人でありながら、逃亡奴隷を捕まえることを生業にしているとんでもない自由黒人を見て思い出したのだが、アフリカでは沿岸部の部族が内陸部の部族を輸出する奴隷として捕縛していた。白人による分断統治ってほんとひどい。
劇中で聞こえるシンシアの歌は素晴らしい。なんだけど、思ったほどぐっとこなかった。系統が近くて、最近見たナイチンゲールの圧倒的な迫力の残像が残っているせいなのかな。
映画なんだから、もう少しドラマチックに演出してもよかったのでは。
映画の出来はともかく、地下鉄道の車掌として、数多くの奴隷を解放し、南北戦争では女性司令官として戦ったハリエットが無事にお札の肖像になって欲しい。特に今のアメリカの状況を考えるとなおさら。
奴隷泥棒と呼ばれ、賞金首になると言う名誉
1人です。また1人ですよ。シンゴジラに続き、またプライベートシアター。こんな事だと分かってたらね。ビールと唐揚げとパスタサラダ買って来てたのに!って思いました。
物語りは南北戦争前の合衆国でございます。奴隷制度で州に依る温度差が如実になって来た頃の話。テーマは奴隷からの解放。人種差別以前の問題。
「自由か死か」と言うハリエットのメッセージは今日的とも言い難く、故に「伝記物」として見てしまいました。脚本も雑な印象だし、撮影はテレビドラマみたいなやっつけ感あるし、映画としての完成度はアレでした。
160kmを逃げ切りフィラデルフィアで奴隷の立場から脱したミンティは、ハリエットと自らを命名。南部へ戻り、予知能力を発揮し家族をフィラデルフィアに連れ帰ります。そこから、彼女は奴隷となっている人々を解放するため、幾度となく南部に忍び込み奴隷を連れ帰る。いつの間にか「モーゼス」と渾名され賞金首となったハリエット。
逃亡奴隷取締法が成立しカナダまで逃げるしか無くなった鉄道組織。1000kmの距離を移動して奴隷達を救出するのは不可能だと言う組織の人々にハリエットは訴える。距離など関係ない。安全に暮らしている人達には判らない。南部で、家族と引き離されて生活している奴隷にとっては自由か死か、なのだと。
予知能力を生かして両親を救出し、奴隷主に復讐したハリエットは、南北戦争時、女性指揮官として北軍を率い、更に多くの黒人奴隷の解放に成功しましたとさ!
でお仕舞い。
伝記物ですね。テーマに対しては、かなり薄味で、泣ける物語りじゃ無かったです。俺的には。
【”自由か死か” 艱難辛苦、汝を”神”にす。奴隷主の元から命懸けで脱走した女性が行った尊き事を描く。】
ー奴隷”ミンティ”から、”ハリエット・タブマン”と改名した後の、ハリエットの眼力の変化が凄い。怯えたウサギから闘士の眼になっていくのだ。-
■感動的なシーン
・ハリエット(シンシア・エリヴォ)が自分が命からがら奴隷制が廃止されていたペンシルベニア州に逃げ込み、自由になった後も、命を懸けて、家族や仲間を過酷な環境から救うため、”地下鉄道の車掌”として、数多くの黒人を救う姿。
-“彼女は何時の間にか、”モーゼ”と呼ばれるようになっている・・。あの神秘的な、靄のかかる川を皆を率いて渡るシーンだね・・。-
・ハリエット達、逃げて来た元奴隷たちを匿うペンシルベニア州の宿屋の女主人マリエ(ジャネール・モネイ)や”地下鉄道”の中心人物ウィリアムスや彼らを密かに運ぶ船の人々、そしてハリエットの姿を見て生き方を変えるウォルターの姿である。中には、命を失う人もいる・・。
■印象的なシーン
・ハリエットが自分を追って来た、かつての奴隷主ギデオン(ジョー・アルウィン)と対峙するシーン。彼女は、撃ちあいの末、ギデオンを自らの前に跪かせ、ギデオンが乗っていた白馬に跨り、去るシーン。
■少し残念だったところ
・ハリエットは後半生、更に奴隷解放運動家として南北戦争でも闘って多大なる貢献をした事がナレーションで流されるのだが、(尺の関係もあるだろうが・・)その姿も観たかった。
<苛烈な物語であるが、近代アメリカで実際にあった事実である。そして、その問題は現代アメリカで、今でも蔓延っている。
だからこそ、シンシア・エリヴォが、自らエンドロールで歌い上げる”スタンド・アップ”が心に沁み入る作品でもある。>
タイムリーな作品
まさに今アメリカ国内ではフロイドさんの暴行死事件がアメリカ国内、いや世界問題にある中での黒人差別をテーマの作品。改めて差別への憎しみ、根絶心を高めてくれる作品には違いない。
ただこのタイプの黒人差別、黒人奴隷を扱った作品はいくらかあるのだがそういうた既に作品となってるものと比べてあまりかわり映えがないように感じた。
その為退屈に感じてしまった。
アメリカのドル札のデザインとなったハリエット ・タブマンをタイムリーに描かれるのはもちろん引き付けられるわけだが、それ以外これといって新鮮味だったり個性的、独創的な作品ではないにようにも感じた。
その辺りがあまり個人的にはフィットしなかった。
スティービーワンダーのファンです
今タイムリーで観るべき映画。人種差別と真のリーダーとは何かを問う作品
神の声が聞こえるという(おそらく第六感が異様に働く人)ミンティー(後にハリエット)は奴隷として壮絶な日々を送っていた。ある日主人が死んだのを機に自分が売られる事を知ったハリエットはたった一人で160キロの距離をかけて逃亡、後にアメリカ南部から、奴隷制が廃止された北部やカナダへと、奴隷たちを逃す手助けをしている秘密組織「地下鉄道」の一員として奴隷達を開放し続けた。また彼女は一度も任務を失敗したことがないんだとか。南北戦争でも活躍、生涯で800人以上の奴隷を解放している。
ハリエット役のシンシア・エリボの演技と魂の歌声には圧倒される。
個人的に印象に残ったシーンはマリーとハリエットの入浴シーン、マリーがハリエットの髪を梳かしながら話するシーンで「神に愛されているあなたには男は必要ないのかも」
性別問わず、新のリーダーとは勇敢であること、そして人の痛みがわかる人である。
女性が活躍する作品には勇気をもらえる、同じ女性として生きる希望と力をもらえた。
白人警察官が黒人を殺害したことで全米各地で抗議活動が連日行われている。
人種差別は今も根深く根強く残っている。奴隷制度、人種差別の歴史・背景を知るための一つの資料として参考になる作品ではないだろうか。
#29 差別デモが起きてる今だからこそ
黒人奴隷がかつてどうやって自由を手に入れたか見るべき映画。
自由な黒人とそうじゃない人が存在したなんて知らなかった。
奴隷狩り制度のことも初めて知った。
自由は手に入れられても、人の心は何年経っても変えられない今が悲しい😢
"I go to prepare a place for you."
Heavenly Father.
Rivers of living water flow through me.
Lord, help me cross. Lead me through.
奴隷解放家であり、女性解放家であるハリエット・タブマン...彼女は実際に奴隷主から頭部に向けて過度の暴力を受けた後遺症からこの映画でも度々取り上げられている神からの啓示とされるトランス状態になるナルコレプシーという障害を持っていたとされ....劇中でも”Moses”また ”Black Moses” と呼ばれていたのは、映画「十戒」に出てきたカナンへ行く途中に出くわす難所の海を渡る名シーンからイスラエルの民族指導者であるモーセからなぞらえて彼女が多くの奴隷を導いて解放することから、そのように実際に呼ばれていたとされている。
Fear....is your enemy.
Trust in God.
The North Star will guide you.
Follow that North Star.
イギリス人がよくするように奴隷とか先住民の記録とかを一切取らず、もちろん生年月日や名前なんて記録は奴隷に対しては残すわけがないので、多くの黒人の方は、老後の為の資金にとても苦労をすることとなり、主人公のハリエット・タブマンもその一人とされている。
I reasoned that there was one or two things I had a right to.
Liberty or death.
If I couldn't have one. I'd have the other.
先日、俳優業を引退された方が出演された映画「 Butch Cassidy and the Sundance Kid(1970)」....個人的にはこの映画を追跡ドラマの金字塔と思っている...どの映画でも追跡者から逃れる苦し紛れの末には川に飛び込むシーンを使う定番中の定番の映画に本作も仲間入りをしている。
amazon.comに寄せられたレビューは83%を超える視聴者の方々が☆5をつけている中に極少数ではあるけれど☆1も寄せられている。ハリエットを信奉をしているのではないかという投稿も散見しているのは事実.....ハリエットのトランス状態をサイキック映画と揶揄していたり、この映画が何故オスカーの主演女優賞候補になったのか? 歴史上の人物が何時も直面する事実に基づかない映画、彼女の小説の愛読者等々からの貧弱な中身へのクレーム、反黒人主義映画で奴隷制度を肯定しているなどが目に付くが....
2020年には多くのアメリカ人の賛成を得て$20紙幣のデザインに採用されたハリエット・タブマン。それはアメリカ人が彼女のことをよく知っていることが裏付けになっているので、何も知らない蒙昧な者にとっては、史実がどうの彼女の描き方がどうのと一切関係がないと無責任な発言もできるが、この映画は派手なイベントらしきものもなくドラマとして物足りなさも見受けられ、また映像をデジタルカメラで撮ったチープさもうかがえるが、それなりにすんなりと映画を鑑賞できたのも事実としていえる。
Detroit News では「”ハリエット”は、美術館のガラスを通して彼女を見つめているように、しばしばそのテーマに畏敬の念を抱いています。タブマンの生涯から語るべき、より良く、大胆な物語があります。 ”ハリエット”は取っ掛かりとしてはいいけど決して熱狂は出来ません。」
ネイティブ・アメリカンは$5紙幣のモデルになっている方もおられるが、有色人種が$100紙幣のモデルになるのを見る事は決してないと思える...1967年まで法律として成立していたジム・クロウ法という法律の存在を知っていれば...今も変わらないそんなアメリカ?
全71件中、61~71件目を表示