1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全633件中、301~320件目を表示
すごい。けどどうなんだろ。
2時間全編ワンカット風、という意欲作。主人公を追い、地を這い水面を渡るカメラが見事。狭い陣地内や坑道も、カメラは滑らかに追ったり引いたり並走したり。ぎゅう詰めのトラックの中でも、向かい合わせの兵士ナメで正面から撮るよ。すごいね!どうやって撮ったんだろ!って言わせるために考えたアイデア満載。次はどんなびっくりが飛び出すか、ハラハラドキドキ。 観ながら思ったけど、これは例のアトラクションムービーだね。お化け屋敷映画。先刻承知? わしゃ知らんかったよ。ユニバーサルだけに、USJでもそのうちやるんじゃないか。VRのヘッドセット付けてとか。 映画的にどうか、という点についてはちょっと保留、かな。演技うまいし美術すごいしVFXは神だし。シンプルなストーリーに気の利いたセリフ、音楽もいいね。でも何か足りない気がする。
臨場感に振り切った作品
ドルビーアトモスで鑑賞しました。 ドルビーアトモスで鑑賞して正解でした。 感想を一言で表すとタイトルの通り「臨場感に振り切った作品」です。 これは家では味わえないと思うので是非劇場で鑑賞してほしいです。 この映画は、ワンカット風で常に主人公に寄り添った視点で映画が進んでいきます。 それにより、自分が透明人物で後世に戦争を伝える役として参加している気分に陥りました。 残酷なシーンが多い訳でもないが、戦争の悲惨さがヒシヒシと伝わってきました。 相手の兵士に優しくしようとしたら、その軍人に仲間が殺されたり、主人公が駆け抜ける場所には至るところに死体があったりなど残酷な戦争の一面が描かれてました。 仲間とジョークを言い合ったり、戦場の街では市民がいて中には赤子もいるなど戦争の当事者は人間であるという当たり前ではあるか意識しないと隠れそうな一面も描かれてました。 伝令を伝えたが戦争はいつ終わるか分からないのが現実。 それなのに、命をかけなければならない。 すぐ横では仲間が死んでいる。 これが日常になる恐ろしさというのをスクリーンから感じました。 戦争の悲惨さを伝えながらもしっかりとエンタメとして楽しめるものにしたこの映画はぜひ劇場で観てほしい1作です。
1日、ワンカット、鳥肌
この映画、ふと終わったときに『たった1日を描いた映画なんだよなー』と呆然としてしまいました。 ワンカットで描かれてると聞いていたので、場面がそんなに変わらないかと思ってましたが、いやいや、展開早いでしょ。 最後、戦場を駆け抜けるシーンは鳥肌ものです。
恐ろしい現実
常に人の目線で地獄を垣間見る 戦争とは何なのだろう 今から百年以上も前の戦争ではあるがその終結後わずか二十年ほどで第二次世界大戦が始まっている これは何を意味しているのだろう 第一次世界大戦から何を学びどう考えたらその先の大戦になるのだろうか さしてプライドも意地も持ち合わしていない私には皆目見当がつかない。 調べてみると今でも各地で多くの武力紛争が行われている 今もだ、ほぼほぼ平和な日本で生きていることに感謝したい 第二次大戦でもしも日本が負けていなかったらと考えると震えてしまう、きっと今でも強く武士道精神が残り忠義を果たす軍人が多くいたのではなかろうか。 そんな世の中で育ったならばきっと私も今頃は人をあやめていたのかもしれない。 とても恐ろしいことだと思う、どう生きてどう守るのかあまり真剣に考えたことなどないので自分がそんな時どうなるのかが怖くもある きっと目を逸らせているだけなのだろうな 取り止めもなく恐ろしくなってきました。 でわでわ
戦争のワンカット
疲れます。
とにかく目が離せない。
この作品のような物語が、戦争中にはいくつもあったんだろうと思いました。
序盤に主人公が「メダルはロシア人に売った(?)から持ってない」とか「死ぬ覚悟で出兵したのに、帰郷なんてできない」と話していたのが、ずっと気になっていました。
最後のシーンでお兄さんに遺品を渡した時に、残された家族の思いを感じたシーンが素晴らしかったです。
「007 スペクター」「レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるま...
「007 スペクター」「レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで」などで知られる名匠サム・メンデスが、第1次世界大戦を舞台に描く戦争ドラマ。
体験型戦争映画の降臨
アカデミー賞を受賞したことや今までにないワンカット(風)の戦争映画であることから注目していて、この度ついに観に行きました。 感想 凄まじい没入感でした。戦場にいる感覚に陥ります。やはりワンカット(風)なのがこの感覚に陥りらせてくれていました。 ワンカット(風)といっても、登場人物の位置を固定して背景はさりげなく変化させてあたかもその場に元からあったかのように見せかけている場面も多々あるのでそこに気付けるとさらに楽しいと思います。 ただ、演出面で不可思議なこともいくつかありました。そこはご愛敬なのかな? 物語はとてもシンプルです。伝令(手紙)を遥かに先にある敵の前線にいる大佐に届ける。これだけなのに面白い!一筋縄ではいかないミッションに登場人物同様翻弄されていきます。ときに驚き、ときに悲しみ、ときに優しさに触れる。 感情を終始揺さぶられます。全体的に良かったと思います。 そして、ラスト大佐のあのセリフはにくいなーっ思いました。 今回、映像がすごい!と宣伝されていますが、音や演出も素晴らしかったです。生々しい死体の山、観ているこっちまで怯む爆発、発砲音。見えない敵兵の攻撃。良かったです。 ですが、前述したように一部納得のいかない部分もあったので全ては褒めません。そこがどういう部分なのかはネタバレになってしまうので書けないですが見たらわかるんじゃないかと思います。 それと、演技についてはとにかくリアルですのでそこも注目です! 総評 アカデミー賞を受賞(撮影、録音、視覚効果賞)を撮るのも納得の良作。是非ご家族でこの激しい戦場に足を出向いてみては⁈
我、パラサイトニ敗セリ
確かに映像は凄いんだけど、「みてよ!このシーン凄いだろ!」感が強い割に、プライベートライアンとか地獄の黙示録とかブラックホークダウンとかの見せ場を超えれてない気がする。 映画としてはパラサイトが明らかに格上だった… なんというか、バエる戦争映画止まり…
戦争の本質が浮かび上がってくる
世の中に戦争をしたい政治家が後を絶たないのは何故なのだろうかとずっと不思議に思ってきた。現代の大抵の国では政治家は選挙で選ばれるから、戦争をしたい政治家が当選するのは、戦争をしたい有権者がいるからだということになる。しかし戦争をしたい有権者というのがどうもピンと来ない。 日本ではどうかというと、当方の乏しい人間関係でも、知己の中に戦争をしたいと主張する人はひとりもいない。直接の知己でない人やメディアで見た人を含めても、戦争をしたい発言をしたのは「戦争しないとどうしようもなくないですか」でおなじみの衆議院議員、丸山穂高くらいである。 世界で言うと、イスラム系の闘士は「トランプに死を」などと主張して戦争する気満々みたいだ。彼らの間にはアメリカに対する怒りが沸騰していて、自ら戦場に行こうとしている。しかしそういう人は世界でもごく一部である。イスラムの国々で生活する女性や子供や老人は戦争をしたいとは思えない。 イスラム戦士などを除けば、戦場に行きたい人などひとりもいないだろう。しかし若者を戦場に送り出したい人は沢山いる。アメリカの軍需産業がその筆頭であり、そこから支援を受けているトランプは既にあちこちに火種を撒き散らしている。トランプのポチとして尻尾を振っているのが安倍晋三の一味で、この1月には自衛隊員を中東に派遣してしまった。 こういう人間たちは、現実の戦争がどれほど悲惨かを知らず、最前線の現実がどれほど厳しいものかを知らない連中である。自らは戦争の現場に行かないから、将棋の駒を動かすように好き勝手に人を動かす。生命を失うのはいつも前線の兵隊だ。 戦争を知らない人間が戦争をしたがる。だからいつの世も、戦争の現実がどんなものかを知らせるために戦争映画がある。中には戦争を礼賛するような英雄映画もあるが、大抵の戦争映画は悲惨な現場をリアルに伝える。トランプも安倍晋三もそういうリアルな戦争映画を観たことがないのだろう。仮に観たことがあるとすれば、よほど想像力が欠如しているに違いない。想像力のない人間は他人の痛みを百年我慢できる。 彼らに投票する人々もまた想像力のない人々である。ドナルド・トランプにも安倍晋三にも想像力が欠如していることは彼らのひと言ふた言を聞くだけですぐに解る。それが解らないか、敢えて解ろうとしない有権者が多いということだ。 ヒトラーが人心を掌握して選挙に大勝したのは、メディアを操作して大衆の不満と怒りの矛先を上手く誘導したからである。情報が与えられない状況でヒトラーの雄弁な演説を聞かされ、想像力と思考力に欠ける大衆はまんまと愚かな集団になってしまったのだ。そしていま、いくつかの先進国で同じことが起ころうとしている。もちろん日本もそのひとつだ。 ドイツが二度も世界大戦をはじめた国だからといって、すべてのドイツ人が好戦的な民族だとは思わない。ドイツにはカントやショーペンハウエル、ニーチェ、ハイデッガーなどの哲学者、ゲーテやヘッセなどの詩人、マルクスやエンゲルス、マックス・ウェーバーなどの経済学者がいる。政治家ではビスマルクが有名だ。文化も精神性も多様な国なのである。個人主義が徹底していて、レストランでは客も接客係も同じ人間として対等だ。日本のサービスのようにヘイコラしない。客としては満足感は低いが、そういうところで自尊心を満足させるという精神性はドイツ人にはないのだろう。悪く言えば無神経、よく言えば質実剛健なメンタルである。 本作品もリアルな戦争映画のひとつである。戦場では死は日常であり、無造作に転がる死体は見慣れた風景だ。映像技術が日進月歩で進んでいるから、現在の戦争映画の生々しさは半端ではない。日常生活で目にしたら腰を抜かすだろうし、場合によってはトラウマになるかもしれない。 戦場ほど死が身近な状況はない。彈はヒュンヒュンと飛んでいるし、草叢や物陰には敵が潜んでいる。殺されないためには殺すしかない。死に慣れることが戦場を生き延びるために必要なことなのだ。 映画そのものは大変よく出来ている。臨場感もあり、リアリティもある。長回しの撮影で、塹壕が長々と伸びている場所に兵隊がひしめき合っていることも解るし、第一次大戦の肉弾戦の様子も生々しく伝わってくる。主人公の幸運と諦めずに突き進む意志の力が物語を前に進めていく力強い作品だ。 本作品を英雄物語として受け取るのは、少し違うと思う。登場人物の会話から、当時のイギリス軍では功労のあった兵士にメダルを贈るらしいが、主人公はメダルに重きを置いていない。その点は、同じく第一次世界大戦を扱った映画「再会の夏」のジャック・モルラックにも似ている。本作品はイギリス映画で「再会の夏」はフランス映画だ。どちらの映画も戦場での功労を否定する兵士を描いた。戦争を一番否定しているのは最前線の兵士であるということだ。その点から本作品を観ると、戦争の本質がおのずから浮かび上がってくる気がする。
絵画館で味わうジェットコースター
途切れないカメラワークは初めての感覚。まるで主人公と一緒に歩いたり走ったりしてるみたい。怒りも悲しみも追体験してるのがわかる。。。戦争は、どこまで走っても厳しくて最悪。だけど映画では最後の最後に言い表せない優しさがあった。戦争のない日常に感謝です。
ある長回し教徒の独白 ver.3.1
それまで普通にカット割った映像でしたのにラスト数秒ひっきりなしに砲撃による爆発が起こり多数の兵士が入り乱れる戦場でたいした装備もつけずに疾走するジャック兄さん(from『マローボーン家の掟』)が延々と写し出され、さらにカメラが引いて引いて引いて画面サイズが小さくなっていくと思いきや…『1917』タイトルドーン!という予告編を初めて見た時点で私は長回し教に入信することを決めたのですが(元から信者でしたが失念しておりました)公開されているメイキング映像を拝見するとワンカットではないのは分かりますがそれでも驚異的な撮影技術と綿密な準備が必要だろうというのは素人でも容易に推測できますがただそれまでに周囲の方に「2時間ワンカットのとんでもない戦争映画がある」と吹聴していた私の立場はどのように贖っていただけるのかということとが最大の不満点ですがもう一つ言うといくらディーキンス氏に「撮影技術を意識しないで」とお願いされても「映画を観る=どのように撮影されているか解析しながら観る」になっている長回し教徒にとっては無理な話なのですアカデミー賞は3部門にとどまりましたが撮影賞はしっかり取れたのでホッとしましたがもし逃していたら世界中の長回し教徒がハンガーストライキを起こすところでした危ないところでしたといったことが事前にありつつIMAXでの上映が近場ではないため次善の策としてDolby Atomsで鑑賞いたしました
…気絶…
映画が始まったらそこはもう戦場の最前線で三人目の伝令としてトメン君(from『ゲーム・オブ・スローンズ』)の代わりに何とか任務をまっとうすることができましたが別に必ずしもこのような撮り方しなくてもと言われたらそれはその通りでいたずらに難易度やコストのハードルを上げてしまうだけの愚かで馬鹿げたことかもしれませんが『前田建設ファンタジー営業部』を観たばかりの私にとってはそれこそが大人の仕事に思えて仕方がないのですと映像のことばかり書き連ねておりますが観賞後しばらく経つとJos Slovickの美しい歌声が胸を打つ“I am poor wayfaring stranger”そして静動緩急硬軟自在に彼らの道行きを包むトーマス・ニューマンによる音楽の素晴らしさが思い起こされスコア盤にも関わらずサウンドトラックを延々と聞き続けながらこれを書いておりますが察しの良い方はお気づきのように句読点なしのワンカット文章という趣向でしたが読みにくくて仕方がないようですので書きたいことの半分も書けておりませんがここまでにさせていただきます。
ひどいね、うん。
IMAXでの鑑賞できるか難しいところでしたが、とりあえず通常タイプで再鑑賞いたしました。今回はカメラワークよりは映し出される物により注目して観ました。死体にたかるハエや醜悪なラットから桜や業火に浮かび上がる幻想的な街の風景など美醜明暗大小様々に映し出される映像を堪能しました。それとスコフィールド疾走場面はすべて段取り通りだったのかアクシデント込みだったのかが気になりました。
今となってはもうIMAXでの鑑賞どころか劇場での再々鑑賞すら怪しくなってきましたので、BD発売を気長に待つ事にします。
BD購入につき3〜4度目鑑賞。気づかないところで結構繋いでいるようだ。ああやはり劇中で使用されている照明器具以外は自然光での撮影だったのか。手持ち、バイク、車、複数台のクレーン、ワイヤーなどを組み合わせたり連続して使ったりしてるのね。ストーリーの進行に合わせて塹壕2キロ作るとかバカなの。街をきちんと作った上でぶっ壊してセットにするプロダクションデザインのイカれ具合。死んだ後は色調整してるけど、死ぬまでの間にみるみる顔色が変わっていくのは特殊効果じゃなくて演技って、演技って…。そのトメン王子にばかり気を取られていたが、ロブもいたんかい。
スコ激走シーンは何度見てもテンション上がる。段取りではないとのことだが、そのおかげでさらなる臨場感が出ていたと思う。
サム・メンデスに加えて、ロジャー・ディーキンスのオーディオコメンタリー付とかクソ最高だなユニバーサルは。いつも小馬鹿にしててごめんね。
『走れメロス』1917
全編ワンカットと言うより、主人公と時間を共有するために場面をシームレスに編集したって感じです。そのため、カメラが常に主人公に張り付き、リアルタイムでストーリーが進行していくので、ものすごく臨場感があります。でも、そんな撮影技術を云々するより、主人公が装備一式を失いながらも、砲撃の嵐の中を脇目もふらずひたすら走り続ける姿は感動的で、思わず泣けてきました。この献身的なひたむきさこそ、監督が描きたかったことのように思えました。
一瞬と永遠
一瞬の判断の迷いが、自分の永遠を奪う 一瞬の心のざわめきが、仲間たちの永遠を奪う 一瞬に束縛される若者達が 永遠を得るために戦う。 他人と、そして自分と、 走り抜けた道の先に永遠があると信じて。 1917から2020へ 日々の一瞬を怠惰に過ごす僕を貫く弾丸のような作品。
全編ワンカット撮影
この作品の最大の宣伝文句であるこの手法、見ている側の没入感を高めるという点では非常に効果的だと思うが、ともすれば、バトルロイヤルゲーム(例.PUBG、荒野行動 etc.)をしているような感覚に陥って、安っぽいB級戦争映画の扱いをされかねないリスクもあったろう。 そういう意味では壮大なる賭けであったとも思う。でも、そうさせなかったのは徹底的にリアリティーにこだわったからだろう。 塹壕・トラック・戦闘機・戦闘服などは第一次大戦当時のものがよく再現されていたし、爆撃で上がる煙や累々と積み重なる屍も戦地の実態を充分に伝えている。 もっと細かい点では、英国とフランスでドブネズミのサイズが違うなんてことまで。 戦争映画にありがちな合間に織り交ぜた人間ドラマの部分を濃密にし過ぎたばかりに、かえって戦地の緊迫感を削いでしまったというようなことが無いのもむしろ好評価。その辺のバランスは非常にいい。 終盤で流れた「Wayfaring Stranger」もエモーショナルで耳に残った。
映画館の対応に感謝
まず、映画本編ではないが映画館の対応に感謝したい。 本日(2月23日)、TOHOシネマズ上野でこの映画を鑑賞したのだが、私は間違えて24日のチケットをインターネットで予約していた。そうとは知らず発券し、入場する際に一日間違えていることが判明。その場で映画館のスタッフの方が、空いている席を確認し、予約済みの席をキャンセルして別の席を用意してくれた。おかげで予定通り映画を鑑賞することが出来た。 素早く親身に対応してくれたスタッフの方、ありがとうございます。 映画本編だが、戦争の悲惨さと家族への愛情、使命を全うしようとする主人公の苦闘を描写する良い映画であった。戦争映画であるため、割とリアルに死体が描かれていたり、爆発シーンがあったりと、ショッキングな部分があるので、そういうものが苦手な人は注意が必要だ。苦手な人はわざわざ戦争映画を観に行かないとは思うが。 全編ワンカットというのはまさに本当で、約2時間の映画がずっと同じカメラで捉えられていく。実際には当然カットを割っているのだろうが、それを感じさせないような編集とカット割りの技術が駆使されているのだろう。そのため、映画を観ている視聴者が主人公と同じように、第3の登場人物として一緒に行動しているような印象を受ける。それによって戦争の悲惨さ、主人公に課せられた使命の過酷さが、よりリアルに感じられるようになっている。 ところどころ主人公のいる場所が急に飛んでいるように感じられるところもあるものの、2時間に収めるためには仕方ない部分だろう。 全体としてはとても良い映画だと思う。
ワンカット風の効果は成功
敢えてそれを言わないで観客に見せれば、観客の緊張感も倍増してたに違いない。かえって、ワンカットを意識してしまい、黙っていればCGも気づかなかったかもしれない。ただ、この緊迫感には観る方も疲れました(笑)
全633件中、301~320件目を表示