劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全1158件中、181~200件目を表示
この映画の主役は誰ですか?
探偵小説でやってはいけないこと。それは物語の中盤にようやく現れた人物が真犯人、という手法です。
この映画のハイライトは、煉獄さんと猗窩座の一騎討ち。それなのにポスターには炭治郎と魘夢が向かい合った状態でデカデカと描かれてるってどういうわけなんでしょうか?
原作通りだというのは分かりますが、これは映画です。1回観るのに1800円払ってるんです。原作を読んでないお客さんもたくさんいるはずです。だからこそ、猗窩座を「物語中盤以降に突然出てきた真犯人」のように扱うべきじゃありませんでした。
この作品の評価点は、「もしかしたら煉獄さんが猗窩座に勝つ!?」と一瞬でもお客さんに思わせた点です。そのあたりの演出というか、煉獄さんがギリギリまで力を振り絞ったという描写はちゃんとできていました。
そうであるなら、尺の冒頭から猗窩座の異常な強さを見せつけるシーンがなくてはいけません。たとえば、抜刀したモブ隊員を十数人まとめて惨殺するとか。レイティングの問題でそれが難しいとしても、彼の強さを強調する手段は他にあるでしょう。もう一度書きますが、これは映画なんですから何から何まで原作に忠実である必要はありません。
つまり、焦点を「煉獄さんと猗窩座」にのみ絞るべきでした。魘夢なんて、ただのチョイ役です。そもそも彼は、他人の夢即ち回想シーンを使わないと30分も持たないような悪役。情けなさでは『クリフハンガー』の武装強盗団といい勝負です。
ならば魘夢をもっとエグイ悪役として描くか(つまり魘夢が人間を殺害しているシーンを描くか)、或いはそんな弱っちい奴のシーンなんか削って猗窩座をもっと登場させるべきか。いずれにせよ、この作品を観たら「誰がボスなの?」という疑問が浮かんできてしまいます。
これは『トップガン』に近い作品です。
『トップガン』は最後の空中戦の場面だけが素晴らしい出来で、シナリオ自体は当時の風潮を反映して本当に薄っぺらい。残念ですが、『無限列車編』もこのような感じの作品になってしまいました。
しつこいようですが、何から何まで原作に忠実である必要はありません。
映画は素晴らしくマナーの悪い客はBlu-ray待機しろ
通常で4回、4dxで1回観ました。
感想は言うまでもなく素晴らしく、こんなに同じ映画を何度も鑑賞しに行ったことがありません…(特典に釣られて行きました。)
最後の見納めとして4dxを鑑賞したのですが、4回通常verを観た者としますと、若干手前の花や砂利等が一眼レフを通したようにくっきりと観えるかなぁー?といったレベルです。
戦闘シーンは、もう5回目となれば目が慣れているのか、それとも映像美でハッキリと捉える事が出来たのかよく分かりませんが見易かったです…。
作画がそもそも素晴らしいので、こんなに違う‼︎という感動はなかったのですが大画面で観れたのはとても良かったです。
スクリーンが大きいため、真ん中よりも少し後ろの席や後部座席がお勧めです。
音響のドンピシャは真ん中の席です。
音響の違いも分かりかねますが、善逸のキーキー声が煩く感じず心地良かったです。
そして!何よりも
観客のマナーが悪すぎる。
特典の転売目的か何なのかは定かではありませんが、上映が開始しているのに遅れながら堂々と画面を横切る人間、何度も席を外しては戻って来て屈む事なくスクリーンの前を横断する人間が多いこと!
一人やり出したら私も私もと集団心理が働くようで、本当に落ち着きがない大人たちばかりでドン引きです。
挙げ句の果てにはスマホのチカチカしたライトを照らしながら歩く女。
子どもやお年寄りならまだしもみっともない‼︎
悪びれもなく、煉獄さんの良いシーンの時に横切り自分も観たいのかその場で少し振り返り画面を観ていたり、そういう人間のせいで映画の世界に浸りたいのに全く集中出来ませんでした。
あと、上映中にヲタク女子2人がキャラが出る度に知識をひけらかしたいのか会話をしていて耳障りでした。ハッキリ言って気持ち悪い。
最後エンドロール迄観終わったら文句を言ってやろうと思い待機していましたが、そういう人間程最後まで残らないんですよね。
本気で言うつもりでした。それくらい腹立たしかったです。
私はポップコーンをかじる音や飲み物を吸う音まで気を遣う、もしくはそれが出来ないのなら飲食しないのが鑑賞のマナーだと思っています。
映画に行き慣れている人程理解している筈です。
他人の咀嚼音を聞きながらシリアスな場面を観て浸れますか?
爆発音やBGMが煩い時に食べる!出来ないなら飲食しない!トイレ行きたくなるなら飲むな!
人気映画のため、協調性のないマナーの悪い人間、映画はどうでもいい特典目的の人間なども集います。
本当、非常識な落ち着きのない子ども大人はBlu-rayを借りて家でくだらない知識を心ゆく迄喋りながら鑑賞して下さい。
こちとら全集中したいのにそういう雑魚悪鬼共のせいで気が散りました。
よもやよもやです。
穴があったら入ってくださいね?
めちゃくちゃ恥ずかしい行為なので。
まったく無知でも楽しめる
鬼滅の刃はまったく見たことなかったのですが、これだけの大ヒット作なので
とりあえず終わる前に見るだけ見ておこうと、予習もせず見に行きました。
主人公の名前すら知らない状態で不安でしたが、思ったより普通に楽しめました。
リアクションが不自然に大きく、笑いを誘う場面も自分的にはあんまりで
正直『あぁ…これはハズレかも…』と思ったのですが
主人公らが鬼と対決するシリアスな戦闘シーンに入ると
その迫力と絶え間ない展開に引き込まれていきました。
また、主人公たちが背負っている過去や、なぜ戦うのかといった背景なども
しっかり描かれているので、鬼滅の刃が初見の方でもほぼ違和感なく見られます。
もちろん、漫画やアニメまで見ている方々は、より深い理解ができるのでしょうが
まったく知らなくても、楽しめる映画にはなっていたと思います。
30年後の観客へ
私が生まれた年の邦画の興行収入ランキング1位は「八甲田山」で25億だそうです。個人的には今でも充分楽しめる作品でした。
だとすればその10倍も稼いだ本作、あるいは「君の名は。」「アナと雪の女王」といった作品たちは、30年後の未来もあなた方を楽しませているのでしょうか。
TV放映でまた観るハメに。
うーん…
申し訳ないがやっぱり面白くはなかった。
ただこれが300億も稼いだ割につまらないという評価は、作り手の問題(も、あるけど)というより観客の問題かも知れない。
シリーズの途中で始まって途中で終わる話で、制作段階ではファン向けに1ヶ月くらい公開、あとはソフトの売上でペイ、みたいなモデル(よくある)を想定していたのかも知れない。
そうでないとTVシリーズから直結で劇場版、という体制は作れないので。
演出や作画などは安定してハイレベルだと思う一方で、とにかく脚本に難がある。
多くの人が指摘する通りセリフやモノローグがクドい。リアルタイムのやり取りとしても冗長だし、終わった話をわざわざあとから言葉で説明するのも理解しがたいものがある。
映像の流れで理解できることをいちいち言葉で説明するので、とにかくモタモタしてかったるい。
脚本はUFO tableとなっているのは、矢立肇みたいに複数人のチームということだろうか。
でもきっとこれは原作をそのまんま律儀にやっているせいではないだろうか。
マンガは言葉の要素が大きいので仕方ないが、映像は流れも動きもあるので言葉がなくても伝わる。それを言葉にするとかえって説明過多になってしまう。
このクドさ、もたつきはおそらく作り手たちもわかった上で敢えてやっているんじゃなかろうか。
ファンの中では原作に忠実かどうかが一つの評価軸になっているような気がする。
映像としての見やすさより、なるべくそのまんま、原作の語りを再現した方が評価も高まるので、たとえ初見の人には見づらくとも、そちらが優先されるのは仕方ないと思う。
「君の名は。」の時にも思ったことだけど、これが30億のヒットというなら、アニメファンすごいな!っていう程度に収まっていたと思う。
ところがこれが日本映画史に残る異次元のヒットとなれば、今後の邦画の制作に長期的なインパクトを与えるかも知れない。
もちろん面白いが
原作への強いリスペクトがいい映画を生む
4DXで観た。ストーリーは原作に極めて忠実である。違ったのは、お館様・産屋敷耀哉(うぶやしき かがや)が鬼殺隊の墓参りをするシーンを映画の冒頭に挿入したこと、序盤に列車に出るザコ鬼が一匹増えたことぐらいではないか。いろいろな方の感想に、映画の前半の敵・魘夢(えんむ)の過去のエピソードがないとか、後半に出る敵・猗窩座(あかざ)の登場が唐突すぎるなどの批判があるが、どちらも原作どおりである。
総じて、アニメ製作会社のufotable(ユーフォーテーブル)は非常に良い仕事をした。
①原作のストーリー、メッセージ性を忠実に伝えようとしている。そこには製作側の原作に対する非常に強いリスペクトを感じる。たとえ原作の内容を変更したとしても、作り手の作品に対する敬意や愛情は漏れ伝わってくるものだ。ちなみに4DXもなかなか凝っていた。単にアクションシーンで座席を動かすだけでなく、水の呼吸で本当に水が顔にかかってきたり、刃を突き刺すシーンで背中に固いものが刺さってくる刺激があったり。設計者はかなり頭をひねってプログラムしたであろう。
②原作の弱点である画力の乏しさを補って余りあるクオリティを提供している。例えば、背景に実写映像や3D効果を多く取り入れ、キャラのベタなアニメタッチに意識的にかぶせることで新しいアニメ映画の完成形を見せている。ただ、この映画を十分に楽しむには予備知識は必須だ。原作を知らなくても、それなりに楽しむことはできる。しかし、鬼滅の刃が人々の琴線に触れるのは、主人公竈門炭治郎(かまどたんじろう)の純真な心、不撓不屈の魂、自己犠牲をいとわぬ無限の愛情である。
妹・禰豆子(ねずこ)がなぜ鬼になったか、なぜ自身が鬼狩りをしているかといった背景を知らずして感動は得られない。
わたし的にこの映画で一番グッときたのは、魘夢が見せた悪夢- 鬼に殺された家族たちが炭治郎に恨みをぶつけ、罵る夢- に対し、炭治郎の怒りが沸騰し覚醒するシーンだ。
「言うはずが無いだろうそんなことを!俺の家族が!俺の家族を侮辱するなアア!」
これも原作どおりの展開・セリフなのだが、迫真のアニメーション処理、声優の熱演も加わって、原作以上にこみ上げてくるものがあった。
夢から醒めるため、炭治郎は夢の中で自決する。このアイディアは素晴らしい。そして、連続して被弾する夢攻撃のたび、かかった直後に自決を果たし覚醒を繰り返す。
そのアイディアは壮絶だ。なぜ主人公はそんなことができるのか。
『私をはるかに超え、愛する人のために、大切な仲間のために』に尽きる。
自分のことで感情が荒ぶることはないが、家族や煉獄杏寿郎の死に臨んでは、悲しみや怒りを爆発させる。アニメ史上最大と言ってよいほどの大粒の涙を流してワンワンと泣いた。逃げる敵に対し、わめき叫びながら怒りをぶつけた。これほど真正面から感情をあらわにする映画は意外に少ないのではないか。特に子供向け映画では。
感情移入が自然に起こるには、観客はその分、残酷な描写、容赦ない登場人物の死とも向き合わなければならない。それをきちんと見せている点で「鬼滅の刃」はとても良い映画であると感じた。
これが歴代1位の映画なの?
つまらないとは言わないけどなぜこんな歴史的大ヒットになったのか理解できない
絶賛するような内容とはほど遠く、まあ70億80億くらいならわからんでもないけどこれが日本一言われると・・・
自分の感性がおかしいのか泣けるシーンなどまったくなかった
自分は漫画もアニメも未見なので設定があまりわからなかったのがいけないのかね
主人公は緑と黒のチェックの子だってのはまあ予備知識で知ってたけど最後の戦い傍観してるだけだし何かすごい鍛錬して技磨いたわけでもなく隊長さんと師弟関係だったわけでもない
少年マンガ典型の勇気があり思いやりある優しい子だってのはよく伝わってきたけど友達2人との関係もこの映画では希薄でよくわからんし妹もどういう存在なんだかわからんかった
ところどろこではさまれる薄ら寒いギャクもついていけなかった
泣けるって人はきっと最後の煉獄さんが死んでしまうとこなんだろうけど自分の命と引き換えに仲間や人類救ったとかならまだわからんでもないけど普通に弱くて負けてやられちゃっただけだし
良かった点は戦ってるシーンの派手さかな
戦闘系アニメ好きな子供ならああいいうのは受けると思う
自分的にはたいしてひねりのない戦いがずーーーと続いてるとしか見えなかった
予備知識ない大人はあまり楽しめない??
2020年の収穫の一つではあると思う。
「全集中! 非声優起用 悪習断ちの呼吸!!」
この作品がこれだけ大ヒットしているのは、内容もさることながら
プロ声優の熱演、(声の演技の)技術、上手さによるところも大きいと
確信しています。
主要キャストは全員プロの声優で固められています。(俳優やタレント等 非声優は
一人も入っていません)
一方で、以前より多くのアニメ映画や洋画の吹き替えキャストにその時人気の俳優やタレントが起用され、作品の質を落としているものが多々見受けられ、その事に憤りや不満、疑問を感じ、プロ声優を使ってほしいと切望する人々の声がずーっと黙殺されてきている状況があります。(人気の俳優やタレントを使った方がより多くの人が観に来て売り上げが上がると考えているのかもしれませんが、国民を馬鹿にした話です。 ごくまれに非声優でも上手い方はいらっしゃいますが、それでも一流のプロ声優には及ばないと考えます)
あのアニメ界の世界的巨匠の作品でも非声優がよく起用されており、もしかしたら
あの巨匠の作品でも非声優が使われているのだからと肯定化の理由になっているのかもしれません。
私もその巨匠の作品は大好きですし、日本の誇りだとも思っておりますが、逆に
一流のプロ声優を使っていたらもっと素晴らしい作品になっていたのではと残念でなりません。
この巨匠は歴代興行収入1位の座を奪われ、悔しく感じ、1位奪還に向け、意地でも
非声優を起用した大作を今後投入してくるかもしれませんが・・・
この「鬼滅の刃 無限列車編」を非声優を使わずにプロ声優で固めた方が作品として
より素晴らしいものとなり、また国民もそれを感じ、評価するのだ という事を示す
象徴的な作品として、圧倒的な一位の座を確保してほしいです。 まずは目前に迫った
興行収入400億円を突破して、非声優作品の象徴的な作品(巨匠の作品?)に
抜き返されない大きな差をつけて、プロ声優作品の方が質が高く本当は評価されるのだ
という事をはっきりと示そうではありませんか。
私もあと1~2回は観に行こうと思っております。
今後の作品の為にも 「全集中! 非声優起用 悪習断ちの呼吸!!」です。
大ファンになりました。
アニメから観てて、アニメではここまで爆発的に人気がある理由が分かりませんでした。
なのに!映画を観たら一変。
鬼滅の刃の、、いや煉獄杏寿郎の大ファンになってしまいました。
見所は後半ですね。
なんで死なせちゃうのーーーって本当にくやしかった。猗窩座の事が大嫌いになりました(漫画読んで払拭しましたが、、)。
とにかく、煉獄さんがカッコ良い映画です。
本当にオススメしたい☆
アニメの続きとしてみました
大スクリーンでテレビシリーズの続編を見れただけ
ジャンプ、単行本でメインストーリーや外伝なども完読 無限列車編のみならず全体を通して内容にも楽しめた作品です。
炭治郎や他のキャラのバトルシーンや、 煉獄さんの熱く超カッコいい闘志を大スクリーンで見られたことは十分満足でしたが、話が完結するわけでもなく、2時間に込められた映画としての起承転結もない。 しかしこれいうと絶対コアファンの方に怒られそうですが、残念なことにテレビの続編なだけ。 これだったら映画館でアニメ再放送しても大収益得られるというビジネスが生まれそう。
魘夢が作り出した夢の世界での炭治郎逸話のはすごく良かったけれど、ほかの二人のはもっと短縮して大正時代の和洋折衷な時代の様子や、単純にシーズン1のラスト話の続きじゃなく 初めて見る人にも分かりやすくダイジェスト流すとかしてほしかったかな。 煉獄の壮絶な死と彼の意志を描くために映画にしたのは感動的だけど、唐突に出る猗窩座の登場も原作通りにするのではなく一味違う演出で登場してほしかった。
最高に面白い・感動
「鬼滅の刃」だから面白かった
日本のアニメを劇場で何年ぶりぐらいに観ただろ…というぐらいに日本のアニメ作品はあまり観ません。
率直な感想は面白かった!
テレビアニメの時からクオリティが高く、演出が非常にかっこいい。もはやズルいぐらい。音楽がかなり効果的に使われているので、熱いシーンでは壮大な音楽がかかり熱く盛り上がり、感動するシーンでは悲しい音楽が流れればそりゃ泣くよね。
一夜の出来事のみ(恐らく回想すら無かった)を描いたのは試みとして非常にCOOLでした。
漫画で読んだ時には、抱かなかった感情が湧いたのでいいアニメ化だと思う。
アニメが漫画を超えることはないイメージでしたが、最近はそうではないみたいですね。
映画として面白いかと言われると…
だが、鬼滅の刃としては120点の出来では無いでしょうか?
過剰演出、心情吐露と、叫びまくるのはあまり映画的では無いかな…
内容は漫画そのままなので、話自体映画を想定して作られた物ではないので何とも言えないですね。
エンディングは特に過剰に感じ、せっかくの感動が覚めてしまった。
「アベンジャーズ エンドゲーム」と同じで、単体で評価出来る作品では無い。
鬼滅の刃のアニメが好きなら間違いなく見た方がいいという作品です。
あと、すごく気になったのはアニメ版の炭治郎達って切符買ってないよね…?
煉獄さんのキャラで一本
全1158件中、181~200件目を表示