オフィサー・アンド・スパイ

劇場公開日:2022年6月3日

オフィサー・アンド・スパイ

解説・あらすじ

「戦場のピアニスト」「ゴーストライター」のロマン・ポランスキーが19世紀フランスで実際に起きた冤罪事件“ドレフュス事件”を映画化した歴史サスペンス。作家ロバート・ハリスの同名小説を原作に、権力に立ち向かった男の不屈の闘いと逆転劇を壮大なスケールで描き、2019年・第76回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員グランプリ)を受賞した。1894年、ユダヤ系のフランス陸軍大尉ドレフュスが、ドイツに軍事機密を漏洩したスパイ容疑で終身刑を言い渡された。対敵情報活動を率いるピカール中佐はドレフュスの無実を示す証拠を発見し上官に対処を迫るが、隠蔽を図ろうとする上層部から左遷を命じられてしまう。ピカールは作家ゾラらに支援を求め、腐敗した権力や反ユダヤ勢力との過酷な闘いに身を投じていく。ピカールを「アーティスト」のジャン・デュジャルダン、ドレフュスを「グッバイ・ゴダール!」のルイ・ガレルが演じた。

2019年製作/131分/G/フランス・イタリア合作
原題または英題:J'accuse
配給:ロングライド
劇場公開日:2022年6月3日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第76回 ベネチア国際映画祭(2019年)

受賞

銀獅子賞(審査員グランプリ) ロマン・ポランスキー

出品

コンペティション部門 出品作品 ロマン・ポランスキー
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26

(C)2019-LEGENDAIRE-R.P.PRODUCTIONS-GAUMONT-FRANCE2CINEMA-FRANCE3CINEMA-ELISEO CINEMA-RAICINEMA

映画レビュー

4.0冒頭から目に飛び込む「水」の存在

2022年6月28日
PCから投稿

「水の中のナイフ」にかこつけるわけではないが、個人的にポランスキー作品に触れる際は「水」の要素に警戒している。その意味で、まずハッとさせられるのは、本作の冒頭にてドレフュスが大勢の市民の目に晒されながら剣を叩き折られる屈辱的な場面において、広場の地面がなぜかじっとりと水に濡れていたことだ。今から考えると冤罪事件としての危険信号は既にこの時点から高鳴っていたのかもしれない。と同時に、本作が突きつけるのは、何もこの事件が過去の遺物ではないということ。為政者が国家ぐるみで真実をねじ曲げる行為はいまなお世界で深刻化しているように思える。その暗雲を切り裂き、正義と真相を追い求め続けるためにはどうすべきかーーー。19世期のドレフュス事件を知らない人にとってはわかりにくい部分もあるだろうが、この神経質なまでの緻密な作り込み方がたまらない。知らないうちに侵食されゆく恐怖や不条理感もポランスキー映画らしい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
牛津厚信

3.5正義感と保身

2025年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ロマン・ポランスキー監督作品で個人的に好きなのは、「ローズマリーの赤ちゃん」(68)と「ゴーストライター」(10)ですが、今作は、「ゴーストライター」に似た重厚な雰囲気がよかったです。19世紀末、実際にあった史実に基づく物語は、100年以上過ぎた現代にも通ずるものを感じました。人が人を裁くことの難しさだけでなく、民族間の根強い差別意識は、今まさに世界の紛争の根源的な原因になっているように感じます。軍事施設に反撃を加えたというニュースの中で住居や病院が破壊されている映像を見ていると、いたたまれない気持ちになります。今作の主人公・ピカール中佐(ジャン・デュダルジャン)の正義感以上に、人間の本質的な愚かさを見せつけられて、重苦しい気持ちになりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
赤ヒゲ

3.5ユダヤ人差別の根深さ

2024年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ヨーロッパにおけるユダヤ人差別の根深さを感じる映画。はるか昔にイエス・キリストを迫害した民だからといって、なぜここまで嫌われるのかよく分からない。キリスト教圏の人間でないと分からない感覚か。ちなみに第二次世界大戦時のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺に対して、ドイツ人の多くは無反応だったと本で読んだことがある。このことからも、ヨーロッパにおけるユダヤ人の認識が窺える。

恥ずかしながら、ドレフュス事件がきっかけとなりシオニズム(ユダヤ人の国家建国)の運動につながったというのを、この映画を観る前にネットで調べて初めて知った。

後半では、ピカールやエミール・ゾラと言った面々が、ドレフュスの冤罪解決に向けて行動を起こす。見返りがある訳でもなく、そして自分の身に危険が及ぶ可能性があるのにもかかわらず、冤罪を隠蔽しようとする軍を告発するその勇気や覚悟は、生半可なものではない。

あと、同監督の『戦場のピアニスト』でも思ったことだが、ヨーロッパの街並みや自然が美しく撮れていて、そこも見どころ。史実がベースなので仕方がないかもしれないが、ラストはすっきりしない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
根岸 圭一

3.5軍内部の差別と腐敗を弾劾したピカール中佐とユダヤ人の冤罪被害者ドレフュスが遺したもの

2024年2月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 7件)
Gustav

他のユーザーは「オフィサー・アンド・スパイ」以外にこんな作品をCheck-inしています。