オフィサー・アンド・スパイ
劇場公開日:2022年6月3日
解説
「戦場のピアニスト」「ゴーストライター」のロマン・ポランスキーが19世紀フランスで実際に起きた冤罪事件“ドレフュス事件”を映画化した歴史サスペンス。作家ロバート・ハリスの同名小説を原作に、権力に立ち向かった男の不屈の闘いと逆転劇を壮大なスケールで描き、2019年・第76回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員グランプリ)を受賞した。1894年、ユダヤ系のフランス陸軍大尉ドレフュスが、ドイツに軍事機密を漏洩したスパイ容疑で終身刑を言い渡された。対敵情報活動を率いるピカール中佐はドレフュスの無実を示す証拠を発見し上官に対処を迫るが、隠蔽を図ろうとする上層部から左遷を命じられてしまう。ピカールは作家ゾラらに支援を求め、腐敗した権力や反ユダヤ勢力との過酷な闘いに身を投じていく。ピカールを「アーティスト」のジャン・デュジャルダン、ドレフュスを「グッバイ・ゴダール!」のルイ・ガレルが演じた。
2019年製作/131分/G/フランス・イタリア合作
原題:J'accuse
配給:ロングライド
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
「水の中のナイフ」にかこつけるわけではないが、個人的にポランスキー作品に触れる際は「水」の要素に警戒している。その意味で、まずハッとさせられるのは、本作の冒頭にてドレフュスが大勢の市民の目に晒されながら剣を叩き折られる屈辱的な場面において、広場の地面がなぜかじっとりと水に濡れていたことだ。今から考えると冤罪事件としての危険信号は既にこの時点から高鳴っていたのかもしれない。と同時に、本作が突きつけるのは、何もこの事件が過去の遺物ではないということ。為政者が国家ぐるみで真実をねじ曲げる行為はいまなお世界で深刻化しているように思える。その暗雲を切り裂き、正義と真相を追い求め続けるためにはどうすべきかーーー。19世期のドレフュス事件を知らない人にとってはわかりにくい部分もあるだろうが、この神経質なまでの緻密な作り込み方がたまらない。知らないうちに侵食されゆく恐怖や不条理感もポランスキー映画らしい。
2022年12月12日
iPhoneアプリから投稿
2022/06/14@TOHOcinemasシャンテ 有楽町
ポスターの2人が対立するのかと思ったら違うんかい
前情報として実話だからこそ痛快などんでん返しはないと知っていたけど、たしかにもやっとした終わりかただった
とはいえ主人公の2人はそれぞれの正義を貫き通したのでよかった
不憫なのは殺されてしまった弁護士
これも前情報で知っていたが本当に決闘をしていた
ウテナ思い出した
ラストシーンに対して「お礼も言わず階級のアップを要求するなんてユダヤ人は図々しい」というような感想を見たが、人種に関わらず正当な要求であるので図々しくないです
最後2人が親交を深めなかったのは少し切ない
「ユダヤ人だから評価を下げている」
「差別的感情は入れないようにしている」
「それがすでに差別だ」
って会話にハッとした
2022年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
「戦場のピアニスト」で有名なロマン・ポランスキーさん。
ピアニストのタイトルに引かれて、戦場だけど素敵な話に違いないと思い込んだ若き日の自分。
映画鑑賞後は、これが現実に?、と信じられず。原作本ではなく、戦場のピアニスト本人が書いた本を日本語に訳したものを購入して読みました(翻訳本なので今はプレミア価格本になっています)。
そこには映画以上の恐ろしい現実が書いてありました。ちなみに戦場のピアニストの息子さんは日本人と結婚して日本に住んでいます。
そんなこともあり、何となく「戦場のピアニスト」繋がりで、今回のロマン・ポランスキーさんの映画もチェックしてきました。
ノンフィクションですが「戦場のピアニスト」ほど恐ろしい描写も無く、ストーリーが淡々と進みます。ユダヤ人迫害もですが、それ以上に冤罪の恐怖を感じます。
冤罪は日本でも普通に多くあるので、怖いな~と感じました。
取り調べで辛くなり「自白強要で有罪」となった人の多くの冤罪被害者は、「裁判で無罪が証明される」と思ったと言っています。
ですが、少なくとも日本の裁判は起訴された時点で99.9%有罪確定が前提です。
つまり、「有罪を確定するための裁判」となっています。そのため起訴された時点で有罪確定なんですよ。裁判は有罪を確定する場所なんですよね。魔女裁判か?という状況です。
最高裁判所の扉は重く、有罪の確定判決に対する再審請求は、ほぼ通りません。
再審を通してしまうことは「裁判官が間違った判決を出した」という事実につながるからです。再審を通す人は退官覚悟のようです。
ユダヤ人だから冤罪にされたという映画の背景ですが、冤罪というものを考える映画でもあります。
エンタメ的要素はありませんが、重厚な雰囲気もたまにはいいものです。
考えるということが苦手な旦那の教育も兼ねて二人で見てきましたが、なかな考えさせられる映画です。
ロマン・ポランスキーさんも週刊誌で色々書かれるような件もありましたが、彼の人生の背景にユダヤ人迫害という辛い経験があったことも影響しているのでしょうか。
辛い経験は人格を壊してしまいます。
人種差別や迫害、戦争などが無い世の中になってほしいですし。
冤罪なども無い世の中であってほしいです。
警察も、裁判所も、事件を終わらせれば仕事は1つ処理済みになります。
現在の日本でも冤罪が非常に多いことを、映画を見て思い出しました。
いい内容なので、ぜひ。
2022年10月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
知識が無かったからちょっとキツかった。だからなのか公式サイトの内容が充実してる。
エンタメに出来るストーリーだけど話を淡々と描写していて好感持てた。