見えない目撃者のレビュー・感想・評価
全405件中、21~40件目を表示
「最高」ではないけれど面白かった
この物語は、事故で弟を死なせてしまったとふさぎ込んでいる主人公が、それを乗り越える話だ。事件の決着なんてどうでもいいのである。
吉岡里帆演じる主人公なつめがどのように過去を克服していくのかが焦点なのだ。
高杉真宙演じる春馬はメタ的な弟のポジションだ。
主人公なつめが必死に救おうとする、存在すらあやふやな女子高生もまた、弟とかぶる存在と言えるかもしれない。
元々持っている正義感と、心のどこかにある救いたいという気持ち。これらがなつめ本人も気づかないところで彼女を突き動かす。
そんななつめの必死さは、今まで無気力に生きてきた春馬をも変えていくことになる。
なつめが女子高生を救うこと。春馬が未来を見つけること。この二つが成されることで、なつめはやっと事故から立ち直ることができるのだ。自分も弟も互いに先へ進まなければならない。
既に書いたが、なつめ本人がそのことに気付いていないのがいい。なつめ本人が、女子高生や春馬に対し弟の影を露骨に見てしまったら急に少年漫画的になってしまうからね。
そして何よりも重要なのは、目の見えない主人公をどのように活かすのかだ。
ただ見えないだけでは意味の薄い設定になってしまうから。
その点は、些細な音も聞き逃さない特殊能力じみたことから始まり、「デアデビル」のような、エコーロケーション的演出まで、中々面白く活かしていたと思う。
目の見えない者の証言の信憑性が軸となって、次第に事件が明るみに出てくるストーリーテリングも良かった。
なんというか、証拠の有無ではなく、信用の有無で物語を紡いでいる感じだろうか。
最初から最後まで、なつめがお探しの女子高生が事件に巻き込まれているか決まっていない(まあドラマ的には決まっているけれど)ところも面白い。
あまり重要ではないけれど、過去の事件からの関連性、そこから派生する犯人の動機、と、事件パートの穴埋めもしっかりしていた。
あとは最後に、極端な話、そんな細かいことはどうでもいいんだが、ラストの戦いの経緯がお気に召さない方がいるようなので、そのことについて。
なつめは視力を失ってしまったこともあるが、助け出す時間が間に合わなくて弟を死なせてしまったわけだ。
つまり、なつめの中には時間に対する心の余裕がないのである。だから応援を待っていられないし、目に見えない一般人であるなつめを行かせるわけにもいかないしで、刑事さんが単独で乗り込むことになるんだな。
なつめが言っても聞かない頑固者なことは散々見せられてきたからね。なのでドラマ的にはこれで合ってる。
想像以上に面白かった!
いやぁ、酷い
Netflixで鑑賞、韓国作品のリメイクらしい。
被害者の描写や犯人のサイコパス具合は韓国映画の惨虐性という感じは出ていたが、主人公や警察の描き方が間抜け過ぎて観ていてイライラしかしなかった。
主人公も相棒の男も、何度殺されても良いタイミングがあるのに、ご都合的になぜか殺されず。犯人がいる場所に単独で乗り込んでいって、簡単に殺される警察官も愚か以外に何も言えない。
最初の弟の事故も、車止めて降りる時に探せば良いのに運転中にわざわざ無理して取る必要性がどこにあるのか?
最初から最後までツッコミが入るような映画だった。
不幸になる展開が見てられなくてイライラする
吉岡がいい演技
................................................................................................
盲目の吉岡が車の事故の音を聞き、行くと車の中から助けてと少女の声が。
車はそのまま行ってしまったが、吉岡は元警察官なので警察で事情を話した。
やがて事故相手の少年が見つかり、運転手以外乗ってなかったと証言。
(実は少女はトランク内にいた)これが縁で吉岡と少年は警察とは別で捜査開始。
その少女がある家出少女だったことを突き止める。
やがて体の一部を切り取られた家出少女の死体4体が発見される。
吉岡は有能で、それが神道だか仏教の儀式であり、あと2人殺されることを予測。
さらに車内にいた家出少女と4人との共通点に気付く。
それは親から見放されて行方不明届が出ておらず、殺しても足がつきにくいこと。
だから犯人はそれを知り得る警察関係者ではないかとの仮説を立てた。
吉岡らに協力的だった刑事はそれをもとに警察内の犯人に気付くが、殺される。
吉岡と少年はその刑事がいなくなったのを知り、その相棒と共にある屋敷へ。
そこには刑事の死体があり、同行した刑事もそこで殺された。
それでも2人は内部へ切り込み、吉岡はついに犯人を射殺して少女2人を助ける。
................................................................................................
化粧っ気がなく、陰のある盲目女性の役。難しそうだが吉岡はいい演技だった。
地味な人の一途な姿勢には胸を打たれて度々涙したわ。
劇場で見て、全体にすごく面白くて時間が経つのを忘れるほどだった。
でも終盤はツッコミどころ満載だったりもする。
最後に吉岡と少年と刑事で屋敷に行くと犯人の車があった。刑事は応援を要請。
なのに応援を待たず、アホみたいに一人で屋敷に踏み込み犯人に殺されるw
銃声を聞いた2人は中へ。って嘘でしょ?そんな音聞いたら普通は離れるでしょ。
で犯人がいるの確定なのに、普通に足音を立て普通にしゃべってる。アホか?w
やがて犯人に不意打ちされ少年は負傷。助けた少女と共に先に車に戻る。
吉岡はもう1人の少女を探してさらに奥へ。そして案の定、犯人に襲われる。
奇跡的に投げ技が出て犯人気絶、何故かそのまま放置して少女を探す吉岡。
そして探し当てたところ再び犯人に襲われ、奇跡的に銃殺。
これじゃ何個命あっても足りまへんで?一番大切なのは自分の命やでー。
何で会ったこともない少女のためにそこまで命張るの?昭和か?って思ったな。
いやー、面白い!
絶対に、取りもどす。
感想
吉岡里帆主演、五感を震撼させるノンストップスリラー!
猟奇殺人鬼VS視力を失った元警察官
視力を失った。そして彼女は事件を目撃した。
事件を目撃した。ただ真実は見えていなかった。
面白かったです。キャストが豪華でした。
視力を失ったなつめ役の吉岡里帆の演技が素晴らしかったです。盲目の演出もいいですね。
春馬役のスケボー高校生の高杉真宙も良かったです。
そのほかにも実力派の大倉孝二、浅香航大、國村隼、松田美由紀、田口トモロヲと作品に説得力を感じさせます。
吉野木村コンビはなかなか良いコンビだと思ったんですけどね…笑
田口トモロヲ、大倉孝二は名バイプレイヤーだと思います。
浅香航大が恐ろしかったです、サイコパス警官役ハマってました。僕はただ死体をたくさん見たかったんだって笑
若干グロいと思います。手の切断シーンがあります。
そのほか写真で鼻を削がれた、目をくり抜かれた遺体は痛々しいです。
盲導犬パルが無事でよかったです。
ラストのティアベルのシーンは死んでしまった弟の助けもあったと思います。なつめカッコよかったです。
※救様
※六根清浄、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、意識
グロシーン豊富、耐性がある方向け。
大事なところが雑
冒頭で、自動車の運転中に足元の小物を拾うという展開があるが、
この時、走行中にもかかわらず完全に視線を外して足元を見る。
私はこんな無謀な運転をしたことはない。
手探りで分からなければ、次に信号などで停まるまで待つか、
停められるようなら停めて拾う。停められないなら諦める。
ましてや意識の高い警察官がこんなことをするはずがないと思って
一気に見る気が失せた。
作品中の事故は危険運転の車の自爆だ。
ググると韓国での映画の焼き直しらしいが、韓国でもこの運転が無謀
であることは変わらないだろう。
終盤では無理やり主人公と犯人の直接対決という構図にするために、
脇役にはありえない稚拙なスタンドプレーで退場させる、雑魚キャラ扱い。
対して主役級は御都合主義の恩恵を受け終幕
中盤は割と面白かったのに残念。脚本には甚だ疑問を感じる。
少年とわんちゃんと元警察官のバディサスペンス
濃厚な味
所轄の障害者差別
面白い作品ですが宣伝が下手糞というかなんというか(苦笑)。
警察学校を卒業した浜中なつめ巡査がやっと交番に配属される前日にヤンキーな弟に付き合って事故に巻き込まれて視覚障害者になってしまった。
不運ながらも仕方なく依願退職して民間人に戻った浜中なつめ。
視覚障害者になった事でホームズ顔負けの推理力と超人的な聴覚と嗅覚を武器に、
即席の名探偵として事件解決に活躍するという作品。
所轄がイラッとするくらいにやる気なしってのは後半に盛り上げる為の演出ですね。
踊る大捜査線を見ると分かりますが、
所轄は事件が大騒ぎになると本庁が美味しいとこ取りしてしまい、
結局は雑用しかさせてもらえないとすっかり屈折した組織になりました。
まあ所詮は地方公務員と国家公務員の違いですから要は逆恨みなんですが(苦笑)。
最後に見所は2つ。
一つは視覚障害者になりましたが何故か1%程度の視界があり、
点と線程度の視界の区別がつくのを時折映像で見せてます
(これが視覚障害者の現実を観客に見せて目が見えない緊張感を盛り上げてる)。
もう一つは犯人は警察官で事件を揉み消しているので、
事件として表沙汰になってないのが所轄のやる気のなさの要因になってます。
色々途中思う事もあるが、物語は面白かった
物語はとても面白かったです。
主人公演ずる
吉岡里帆さんは頑張っていた。
こんな役するんだと思いました。
本当にかわいいです。
浅香航大さん好きなので
いつ出てくるのかと思ってたら犯人だった。
でも色々な役を演じる役者さんで
やっぱり良いなと思いました。
でも
主人公が追いかけられる地下鉄の場面は
通行人、駅員居ない。
犯人が空き家の洋館で犯行現場なのですが、
普通管理されていて洋館には入れない。
主人公は視覚障害があるのに
いくら床に点字プレートがあったとしても
あんなには走れない。等
現実にはありえないと思いますが
物語は面白かったです。
流れは面白いけど
登場人物がみんな馬鹿で嫌になりました……
少し考えりゃ分かるだろ!みたいなことも分かんないし、そんな無駄なことしたら被害者多くなるだろ!っていうことばっかりだしラストもモヤモヤです。まあこれが映画だもんな……普通……通行人も駅員も……いるよね?(^-^)
逃げ出したくなる、サスペンス
日本版「羊たちの沈黙」もしくは「セブン」。
犯人が模倣犯であるが故に、自身の儀式殺人になんの興味も無いというのが面白かった。女子高生という一貫性も最後には崩れていたことからもそれが分かる。
特に、「はい、頭終わり」というセリフはキレキレだった。
全405件中、21~40件目を表示