パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1348件中、781~800件目を表示
濃い2時間を楽しめる
アカデミー賞受賞作品ということもあり
期待を裏切らず大変面白かったので
レビューを書くのがすごく難しいのですが
韓国の経済環境や文化的背景が
日本人の私からすれば初めて知る別世界であり
到底想像つかない展開に心動かされます
様々な対比が出てきますがやはり貧富の対比の描写は考えさせられて
余りにかけ離れた雇い主の家庭や生活に疲弊し哀れんでいく父親の姿が凄く印象的ですし皮肉にも永遠に住み続けることになるのでしょうか。。
何回も観たい!
どよん…
ハリウッドよ、これが映画だ。
「母なる証明」は本当にすごい映画だった。
古今東西、数多の物語がある中で、まだ観たことのないものってあるんだなと驚いた。
それから10年。
ポン・ジュノがまたやった。
痛快なりすましコメディとして楽しく幕を開け、
そこからサスペンス、ドリフ的脱出劇、タイムリミットジャージャー麺作りと、怒涛の展開のつるべ打ち!
エロも暴力も全部乗せで突っ走る132分は、時間の観念をもぶっ飛ばして、観客をスクリーンから離さない。
韓国の階級社会を背景に、
深いことも語りながらとにかく楽しませてくれる。
「ハリウッドよ、これが映画だ」
まるでポン・ジュノがそう言っているかのような、
娯楽映画の金字塔。
カンヌ映画祭パルムドール受賞作でこんなに面白い映画は他にない。(「パルプ・フィクション」を除く)
韓国を知らなさすぎて面白さ半減
コミカルを交えた作品世界の導入。
超格差社会の現実の表現。
サスペンス的スリルな展開。
人情がもたらす更なる展開。
演出テンポ・流れ、撮影、美術などなど
とても巧みに作り込まれており、
とても面白そうな作品だった!!
「面白そうな作品」。。。
韓国の文化、思考などを知らなさすぎる自分にとって、
作品に入り込めず、作品を楽しめなかった。。。
と言うのは、
緩急を付けるところで、
自分の知らない韓国の常識が入ったり、
北朝鮮のディスりが入ったり、
反日表現(竹島のことかなぁ)が入ったり、
テンポに乗り切れなずに進んでいってしまった。
韓国の色んなことを理解してたら、
もっと楽しめた!と思う。
この作品を
「楽しめなかった事がとても悔しい-!!!」
そう思わされた作品です!!
さすがの作品です。
いやいや、さすがにアカデミー賞獲るだけのことはあります。素晴らしい作品だと思います。
初めは「万引き家族」を思わせる雰囲気だったけど、スケールが違いました。
前半のテンポの良さは痛快で、笑いの要素もふんだんに盛り込まれ、グイグイ引き込まれて時間を忘れます。
後半は一気に悲惨な展開。
まさか地下に人がいたとは!
貧困層の中に、更に格差があるということ。
大雨の中、お屋敷を脱出して、半地下の「家」に帰る、階段のシーンは圧巻です!
格差社会の恐怖さえ感じました。
ただ、最後はああいう終わり方をするしかなかったのでしょうか‥。
父親が、社長が「臭い」に反応したことで
ブチっと何かがキレたというか、スイッチが入ってしまったのか‥。
見終わった後は、ズッシリと重い物が残ります。
流石アカデミー賞
重すぎず、軽すぎず、ネタすぎず、明るすぎず、
流石アカデミー賞だなという作品でした。
重たい、見たくない、というシーンもありつつコメディも少々交えられています。
予想外な展開が沢山あり、先が見えない感じ。スリルとワクワクが頭の中で交差するような。最高の映画でした。
最後の終わり方も、その先を見る側に想像させるように仕向けてて、良い終わり方!
個人的にパク・ソダムさんがトイレの上にしゃがんで煙草を吸うシーンが最高にエっも!って思いましたね。
パラサイトは3回くらい連続で見ても飽きなさそう。
混んでたけど劇場で見られてよかったです。
来年には忘れているけどね
普通に良い映画
特に某国最高指導者のイジリあたりまではとても面白かったです
災害とか殺人とか またラストに今までになくある面斬新に未来への思いまで追加したりしてありましたけど 後半はなぜかよくわからないけど むしろ普通にツマンナイ
階級とか貧困とか格差とか 難しいことなしに 単に貧乏人が金持ちに文字通り寄生して 乗っとる あるいは乗っとたと思ったら------- てして欲しかった
なので 結局好みの問題です
1番大切なこと
この映画は何を伝えたかったのだろうか。
映画を見たあとすぐには分からなかったが、しばらくして落ち着いてくると徐々にわかってくる。
雇う側と雇われる側、そこには超えられない壁があり、雇われる側はその一線を超えてはいけない。
ホームレスがダソンの誕生日パーティーに突如現れ、全てが壊れる。
失神した息子を病院に連れて行くために、車の鍵を早く渡すように叫ぶパク社長。
この時刺された自分の娘の傷口を押さえながら、ギテクは何を思っただろうか。
雇われる側は雇う側にどんな時も従うことが要求される。
それが自分の娘が死にかけている時でも。
そんなことがあっていいのか。
そこでギテクは温厚な運転手の仮面を捨て、パク社長を刺してしまうのである。
誰を責めることもできないが、
やっぱり人を騙してはダメだと思う。どんなひどい暮らしでも、貧しくても、人を騙したり、裏切ったりしてはダメだ。嘘をつくと必ずつけが回ってくる。
この家族は人を騙して、裏切ってしまった。
この映画が伝えたかったのは結局はそういうことなのではないのだろうか。
大切なことは単純(sinple)だ。
はやかった、、
初の韓国映画デビューです。
こんなに激しい格差社会の国なんですか、韓国は..
という恥ずかしながらの無知な私は軽くカルチャーショックでした。
見る前からワクワク、ドキドキ。
始まるとドキドキ。
中盤でハラハラ、ドキドキ。
終始ドキドキで心臓には悪い、が映画としてはこんなに心臓が振り回され最高じゃないか..!
半地下から脱出したものの父は更に深い地下生活へ
その父を救う為お金を稼いであの家を買うという終わりとその映像があったのも個人的には良かった
鑑賞後、食事をしつつこのレビューを書いていますが
お隣さんもパラサイトの鑑賞後のお食事だったようで映画についてお話されてました
「娘かわいかったよねー、でもそんな展開あるわけないじゃーんw やっぱ娘はかわいかったわー」
と微妙な感想を2,3分言い合いつつ別の話してた。いや、誰かと来たのならもっと濃厚な感想言い合おうよ!とおもったのである
見応えはあります!
もっともっとと思ってしまった。
予想を裏切ってほしかった。
ソン.ガンホ主演とあって鑑賞するも、予想通りの展開。
このすばらしい俳優はコメディでは終わらない。
予想通りの殺人への展開はB級並。
この予想を裏切ってほしかった。
そして、アカデミー賞授賞式が、賞ではなく ショーに終わった。
ハラハラ ドキドキの連続
ハラハラ ドキドキの波が続き つい見入ってしまう。
その抑揚が心地良く最後まで楽しめた。
夫婦がソファで寝ることになったときの半地下家族の一晩は地獄だっただろう。
地下臭(?)だと思われていたことがパク社長を後に殺めるきっかけだったのか。
と、いろいろ考えるとまたハラハラしてしまう。
とにかく、見終わった後はジャージャー麺が食べたくなりました。
アカデミー賞制覇おめでとうございます。
喜怒哀楽すべてが詰まっている作品
人は何かに「寄生」して生きている
映画の冒頭オープニングで奏でられる音楽が儚くも美しい 。
左手が主旋律を奏でるという珍しいテーマが印象的だが これは「半地下」の人々の存在を表しているように感じる 。
中間部の音は不安定であり安定している2つの音もしくは和音で構成され 、その上部にはキラキラと輝く 、低音(半地下)から手の届かない程遠い高音を富裕層の人々として表しているように聴こえる 。
音楽一つとってもこの半地下に住む貧困層と富裕層の対比が美しくされているようだ 。
画面越しに匂いそうなほど生活感のある半地下
幾つにも坂を登り 階段を駆け上がり 曲がりくねった道の先に見える美しく隙がない家
上から見下ろすカメラワークや
下から見上げるカメラワーク
この2つの対比を挙げるとキリがないほど 。
「パラサイト 寄生」その意味を表すように 、人は何かに寄生して生きている 。
それは金かもしれない
家族かもしれない
恋人かもしれない
称賛かもしれない
地位かもしれない
人によってその寄生先は違えど 、
人間はその寄生主から生きるエネルギーを吸収して生きている 。
僕らは凍った池に立っている
全1348件中、781~800件目を表示