パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1354件中、501~520件目を表示
前半はコメディ後半はホラー
最初はそんな簡単に信じちゃうの?!と思うんだけど、そこはお母さんの言うとおりお金持ちだから。余裕があるから。
でも、このご時世に映画を観る余裕がある時点で同じ人種かも。お金に余裕なんて無いけど。
それにしても。
前知識無くても半地下の家がどういう層の人達が住むのか早々にわかるのも、臭わないはずなのに臭う気がするのも、富裕層と貧困層の明暗、雨の日の対比、最後にあ、これは妄想だなとすぐにわかるのも見事。
だってあそこから這い上がる方法が無いんだもん。夢は無い。貧困層のリアル。
楽しめるが高評価があまりにも多い印象
エンタメとしては面白かったように思います。
ただ、ちょっと過大評価されすぎかもななと思ってしまいました。まあ期待がありすぎてハードルが高くなってしまったのもあるかなとは思うけれども。
正直、メッセージ性があまり強くない気がしてしまいました。
「富裕層と貧困層の格差社会」を示唆しているという指摘をされているかたが主なのですが、たしかにその旨は伝わるけれど監督が描きたかったのはそこじゃないのでは?と思ってしまいました。
また度々でてきた「計画」という言葉に引っかかってましたが、終盤でキム家父親が(名前が出てこない( ; ; ))「無計画」の大切さみたいなのを喋り出したときに、おっこれが主題か?メッセージなのか?いやそれにしては薄っぺらすぎないかしら??と困惑してしまったのが正直な感想です。
私がまだ未熟で映画の理解が足りていないのかもしれませんが、パルムドール、カンヌレベルにしてはちーっとどうなのかな、と思ってしまいました。
でも映画としての完成度は高く感じます。カメラワークとアートワークがうまいなと素人ながら感じました。
役者もうまくて2時間には感じなかったのでやはり普通に楽しめる作品ではあるなと感じました。考察などを読んだのちに見るのもいいなとも思ったのですが、もう一度見るにはカロリーが高いな〜笑 って感じです笑 たぶん1年後くらいにみてます。
さらに「パラサイト」という題名。私は事前知識なしに映画館へ足を運んだわけですが、パラサイトが寄生虫という意味なのは知っていたので、質素で陰湿な貧困層と華やかな上流階級層のコントラストがあって貧困層の過酷さ辛さにスポットライトが当たるのかなと思ったら案外コメディ色が強かったのが想定外でした。もちろんそこのコントラストもされていたのですが、印象としてはホラー気のある推理小説の実写版とでも言いますでしょうか。なんかどうしても映画が描きたかったのはプロットの起承転結の効いたストーリー、アイデアそのものの面白さである気がしてならなかったです。(一意見に過ぎませんが)
エログロもくどさはなくて笑っちゃう感じで全体的にこの映画は笑ってしまうシーンが多かった。でも笑ってはいけないのではと思わされてしまう怖さっていうのは感じました。(正直グロいとこはだいぶ目を細めて見てましたが)
最後に個人的なことを言わせてもらうと、ギウとダヘの関係性の描写の必要性の有無が気になりました。高校生である私からすると家庭教師とのイチャコラはだいぶシチュエーションがキツかったです。あーでもキスしてるのに上の空っていう描写が必要だったのかなぁ、にしても気になってしまった。
長くなりましたがまとめると、
ストーリーは面白い!しかし賞をとれるほどなのだろうか?!
という感じです:)
個人的にはお気に入り!ってほどにはならないなということで3.5にしましたが、まあ4.0みたいな感覚です。
もしここまで読んでくれた人がいたのなら、嬉しいことだけれどもこんな夜中に投稿したものが読まれるとは思ってないので自分のメモ程度に。拙いレビューを失礼しました。自分でみた映画の記録をしたいなとふと思い立ち、始めたまでです。
いろんな感情が生き乱れる映画
私にはとても奥深い映画
単にお金持ちと貧乏の話ではなく、私には日常的に起こるものをもっと分かりやすく映画で見せられたなって思いました。
お金を払う側、貰う側どちらも感謝と尊敬がないと究極この結末って。やりすぎだけどこんな表現になったのかなって思いました。
貧乏の家族の方はお金をもらっておきながら、仕事をもらっておきながら図々しい、厚かましい、お金持ちの家族は彼らは使用人であり割り切ってるようで
違った階層という意識は十分持っている。
殺し合いにならないまでも日常私の周りにはこんなことがよくある。
身近でも主張するだけして立場がわからない人が多く存在します。
それだけ努力して得る事をしてる人と努力してないでそれなりの立場と同じ要求を平等だからと主張する人がいます。
この映画はそういうことも含めてとっても考えさせられる映画でした。
うーん、ハードル上げすぎたかなあ
気持ち悪い映画
正直、変な映画、気持ち悪い映画という印象。
「悪い人はひとりもいない」これって普通、ハートウォーミングな映画で、自分がよく使うフレーズ。まさか、こんな映画にこのフレーズを使うハメになるとは。
でも本当なんだ。悪い人は、ひとりもいない。それどころか、ユーモアのある人、気の良い人がほとんど。
それが、こんな話に… 既に皆のレビューで言い尽くされた感もあるが、階級差がなせるワザなのだろうか。階級差が、人としての好き嫌いを
越えさせてしまうよね、という強烈なメッセージなのか。
戦争映画では、戦争という極限状況での敵味方という環境が、友情や親愛という感情を容易く上書きしてしまい悲劇が起きるシーンが度々描かれてきた。であれば、現在は、戦争に匹敵する状況の格差社会だ、ということなのだろうか?
時間が過ぎて行くの忘れました! もう1度観たい!
テーマはいいのに
何じゃこりゃ?
アカデミーって?カンヌかベネツィアならまだわかるけどそれでも作品賞は行き過ぎでは?映像と役者の演技はいいので余計に残念。
韓国のリアルな格差を描くテーマはいいのですが、エンターテイメントなんだから金持ちと貧乏のコントラストが薄いのでは?善良な金持ちと醜悪な貧乏人に見えるので登場人物誰にも感情移入できないなあ。
あとストーリーも半端。コミカルなら最後まで押すか、アメリカンニューシネマ風ならもっと狂気で突っ切る方が良いのにまるで途中から別の映画みたい。もったいない。
あとチョヨジョンがお人好し天然金持ち演技がめちゃ良いのに、濡れ場は余計でしかない。
せっかくリアルな題材が国に有る貴重な環境なのに。勿体ないなあ。
人に(面と向かってでなくとも)臭い🤢と言ってはいけないお話
評価が⭐️4.0超えだと観たくもなるじゃない?🤔
でも内容が引っ掛かって観逃してたじゃない?🤨
でも観るじゃない?🧐
建築家ナムグンの建てた家が超豪邸で、自分も晴れた日にあんな芝生の上でゴロゴロ寝転がれるような庭付きの家に住めたら幸せそうだなと🌤 でも広過ぎて掃除を行き渡らすのも大変そうだからやっぱり自分サイズの住まいで暮らした方がいいやと思い直すかな?
そんな豪勢な暮らしを支える社長パパを見ていると、NHKの歌番組で歯の浮くような台詞回しで見事に司会をこなす谷原章介さんを思い出す。
聞いていたあらすじから荒木飛呂彦氏の昔の作品「魔少年ビーティー」になんかこんなお話があったなという記憶が呼び起こされ、またインドからもなんかこれパクリだとか訴えられているらしいですが、、
カメラワークは邦画よりも良く(豪邸だから)画も広く感じ、漫画みたいな分かり易い展開だけどイージーながらもスリリングな面もあり、後半は粗い怒涛の展開でしたが、危惧してたような鬱な後味でもなく、むしろ後半がドタバタコメディ寄りでしたのでトータルで面白く観られました(‥あんな変な点滅💡の仕方をする電灯を放置したり、外からは‘彼’に伝える手段が無い という点は置いといて…)。
半地下*娘がしがんでいたのはやっぱり犬用ジャーキーだったのね😙
(*半地下=🚽の排水管➖より下↓の生活)
※ちなみに私も臭(にお)いに超過敏に反応してしまう質なので間違いなく刺されにいきます🔪🤭
これが初の外国アカデミー賞なの?
救いがない、話が入ってこない
格差を描くのはいいが、救いがない。
善意の中途半端な金持ちと
悪意の貧乏人を描くのではなく、
悪意の超金持ち(搾取しまくっている)と
善意の貧乏人を描くべき。
貧乏人は詐欺でもしなければ生きていけないのか?
そうではないはず。
主人公は家庭教師になることに躊躇していたのに
家庭教師なってすぐ、なぜ妹を偽ってまで紹介するのか?
友人はそんな主人公をなぜ信用したのか?
主人公は友人と恋仲の生徒になぜあっさり手を出すのか?
家族全員で詐欺はリスク高過ぎだろ?
留守に家族で、宴会はリスク高過ぎだろ?
詐欺がバレた元家政婦夫婦が地下にいるのにパーティーに出るリスク高過ぎだろ?
等々、
格差問題よりも別の事が気になって、話が入ってこない。
PG12か?R18やろ!!!
とにかく恐い。
予告から予想できる通り、人が死にます。
血がリアルに出てる描写で、PG12はオカシイ。他にも性的なシーンがある。
何を考えてこのレベルにしたのか。
あと4部門アカデミー賞を受賞したわけだが、作品賞はう~ん。
多くても国際映画(他の見てないけど)と監督賞かな。
まぁアカデミー作品賞近年のものだと、最悪最低にしか見えません
初めての体験
映画館じゃないと見ない
全1354件中、501~520件目を表示