風の電話
劇場公開日:2020年1月24日
解説
「ライオンは今夜死ぬ」の諏訪敦彦監督が、震災で家族を失った少女の再生の旅を描いた人間ドラマ。今は亡き大切な人と思いを繋ぐ電話として、岩手県大槌町に実在する「風の電話」をモチーフに映画化した。8年前の東日本大震災で家族を失い、広島の叔母のもとで暮らす17歳の少女ハル。ある日、叔母が突然倒れ、自分の周りの人が誰もいなくなってしまう不安にかられた彼女は、震災以来一度も帰っていなかった故郷・大槌町へ向かう。豪雨被害にあった広島で年老いた母と暮らす公平や、かつての福島の景色に思いを馳せる今田ら様々な人たちとの交流を通し、ハルは次第に光を取り戻していく。道中で出会った福島の元原発作業員・森尾とともに旅を続けるハルは、「もう一度、話したい」という強い思いに導かれ、故郷にある「風の電話」にたどり着く。主人公ハルを「少女邂逅」のモトーラ世理奈、森尾を西島秀俊が演じる。第70回ベルリン国際映画祭ジェネレーション14プラス部門に出品され、スペシャル・メンション(国際審査員特別賞)を贈られた。
2020年製作/139分/G/日本
配給:ブロードメディア・スタジオ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2020年1月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
NHKドラマ「透明のゆりかご」(現在4Kで再放送中)で初めてモトーラ世理奈を知り、その圧倒的な個性に驚かされた。そして昨年から今年にかけて「少女邂逅」「おいしい家族」そして本作と、主役や重要な役で起用され、異なる物語の中にもある種共通した空気感を醸し出している。
東日本大震災で家族を失った17歳のハルが、多くの人に助けられながら故郷を目指す旅を描く。道中で出会う人々の経験や思いや優しさに触れ、彼女は喪失を自覚し、再生のきっかけをつかんでいく。演技巧者の共演陣を相手に、モトーラ世理奈は常に自然体に見える。泰然ではなく、はかなげで、頼りなさげで、自らを持て余すかのような。そんな脆弱さを演技という鎧で隠すのではなく、そのままさらけ出す逆説的な“強さ”がある。それを引き出した諏訪敦彦監督の演出も大きい。
どうかこの魅力を失わないまま、邦画界で順調にキャリアを積み上げてほしい、と心から願う。
2023年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
🎥有り、触れた、未来の後に、たまたま同テーマの本作品。監督の差が如実に出てしまった‼️辛いことを辛い、不安を不安と語らせたり描いたりすると観客は同調できない。オープニングのこれは震災の関連した内容の映画だと言うモノローグも不要。🎥有り、触れた、未来は一切舞台を最後の最後まで語らない。演出がまだらっこしくて見てられない❗モトーラはそのまだらっこしい演出の中でも存在感があった。演出に影響を受けないベテラン、三浦友和、西島秀俊、西田敏行が良かった‼️中途半端なドキュメンタリズムは意味不明。クルド問題がなぜ出てくるのか・・・。ロードムービーなのか・・。これも意味不明。広島発の北へのロードムービーは🎦ドライブ・マイ・カーを想起させたが本作品の方が先であった。それにしても震災とその被災地を表に出し過ぎ。その当事者はこれを見れるか?あとではなく先に見ていたらもう少しいい評価にしただろうか。
主人公ハルの表情が乏しく、ストーリーも淡々としているんだけど。
そこに途中、心に欠けたものを持っている大人たちが、手を差し伸べる。
この助演俳優が豪華でしたね。
予告には出てないけど、未婚の臨月母役・山本未来さんも温かい手だったな。
話は逸れるけど、見ててふと思ったんです。
家を建て替える時に、生まれ育った家を取り壊した時。
すごく泣けたんです、
だから震災で急に家や家族を失った方々の思いは、いくばくかと。
色々考えさせられた作品でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「お前が死んだら、誰がお前の家族のことを思い出すんだ!」
2022年4月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
8歳の時、3.11の津波で家族、友人を失い、広島の叔母に引き取られるも、高校生になった今もなお寂しさとトラウマを抱えて生気を失ったかに見える寡黙な少女春香、叔母の入院をきっかけに放浪の旅にでる・・。
いつしか故郷の大槌町に向かうのだが、辿りつけたのは善意の人々の助けがあってこそ、助けてくれる人たちもまた、心の傷を負った人たちが多い、金八先生の唄ではないが「人は悲しみが多い程~、人には優しく出来るのだから~♪」を地で行くような人ばかり・・。
主人公が新人だから脇はベテランが固めているが友和さん西島さんは主人公に優しく寄り添う抑えた演技が光っています、福島出身の西田さんは全面アドリブ、地のままのような福島弁丸出しで美声まで聞かせてくれました。
復興の現実、震災の被害者や難民に対しての応じ方に物申すシーンもありましたが総じてメッセージ性より悲運の少女に寄り添うことが主題だったのでしょう。
諏訪監督は震災直後では撮れなかったと語っていましたが、ニュースで遺族にインタービューするような破廉恥な真似はできなかったと言うことでしょう、時が経って風化してしまう前に今一度、地震や火山の国、日本に暮らすと言うリスク、束の間の平穏であることの尊さ、家族を想うことの意義を問いかけたかったのでしょう。個人的には震災後の高校野球大会での「生かされている命に感謝し・・・」の選手宣誓が心に残りました。
陸前高田市で震災遺児や孤児の支援活動をしている「あしなが育英会東北事務所」の西田正弘さんは東日本大震災では多くの人が突然亡くなってしまい遺族側に「ちゃんとお別れしてない」という心残りの意識が高いと語っていました、「風の電話」でお別れを言うことは心の区切り目に役立っているのかも知れませんね。
本作を正視するのが生き残った者の義務のような使命感もよぎり耐えましたが、正直、2時間を超える長帳場、重たいロードムービーでした。