浅田家!のレビュー・感想・評価
全343件中、181~200件目を表示
これがノンフィクションなんだとびっくり!
浅田家の写真集を知らなかったのですが、映画を観終わってからネットで写真集を検索しました。
本当に家族で、突拍子もない事柄がおこなわれていたのかと驚きました。
デジタル化の時代になって、改めて写真っていいなと思いました。
家族で共通できるものがあるって素敵ですね。
また葬式だ
この監督、本当に葬式を撮る。
しかも普通には撮らない。
こだわりなんだろうかな。
浅田くん目線で震災を見直している。
少し関わりを持った高原家を案じて岩手へ向かうが、そこでの写真洗浄返却活動に共鳴し手伝うことに。
出身ではなく、ちょっと関わった人での目線なので溺れこむほどの悲しみにはならず、一定の距離感であの災害を振り返る。
本当の悲しみは、ゆきやさんだったり内海家が代弁し、小野くんや居酒屋のおかみさんが立ち直りを引き続き担う。
そして浅田くんは浅田家へ帰る。
浅田家の面々がまたいい。
普通の人を演じさせると妻夫木聡はとてもいい。
場が自然になるというか。
平田満のお父さんもちょっととぼけた感じでとてもいい。
いい家族だ。
写真を撮ること、見ることが好きなひとに観てほしい。
もともと、実在のなりきりコスプレ家族を撮った「浅田家」は結構好きな写真集でした。その写真のインパクトが強烈だったこともあり、却って「マニアックな写真集をモチーフにした映画」という思いが先立ち、何とは無くその延長線上のストーリーで終始するのかと勝手に想像していましたが、良い意味で期待が裏切られます。
肩肘をはらない「写真」の面白さ、あるいは「紙焼き写真」の本質的な価値を、素直かつ巧妙に表現しており、なかなか良くできた作品だと思いました。自然災害と写真とが織りなす社会的メッセージ。タイトルの「!」が伏線となるビックリのオチが放つ家族愛。それらがエンドロールで流れるガーシュウィンの「ス・ワンダフル」でつながるという、とても洒落たツクリです。
撮りたいものを撮る
コメディの中から垣間見える家族愛
優しさの画角
記録と記憶に留めるために
わたしたちは暮らしの日々のなか写真を撮ります。
きれいな草花や訪れた風景、そして大切なヒト...
その時感じた素直な気持ちが、シャッターを押させます。
好意のレンズを向け「ここぞ!」と思った瞬間に
撮影者はその意識と共にフィルムに焼きつけます。
その刹那に、わたしたちは
この目に映る外面だけでなく
その被写体の内面にどれだけ
ファインダー越しに触れてきたのだろう...
だから写真は、
技術や意図したアングルの枠を超えて
寄り添った分の想いが詰まった
かけがえのない1枚に現像されるのです。
切り取られた一瞬が
時間を留めていつまでも...
写真家・浅田政志さんの
やさしい想いでいっぱいの画角と
中野量太監督の
一貫して〈 家族 〉をテーマに据えた三脚で
手振れ知らずの確かな画角との一致をみた
記録にも記憶にも残る名作だと思いました!
家族のひとりひとりに、ひとりのヒトとして
真摯に接する語りかけだったり
向けられた温かなまなざしだったりと
二宮和也さん持ち前の、
しなやかでこまやかな補正の効いた
やさしい暖色系フィルターにかけられて
浅田さんご本人の人柄と、
楽しく巻き込まれてくれた実家族さんたち、
そして撮ってもらった人々の喜びが
スクリーンいっぱいに伝わりました!
◈
◈
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。.
◈
◈
わたしを産んでくれた両親との家族写真は手元に残ってないし、
もう一緒に撮ることもできませんが
わたしを育ててくれた両親とで
先日スタジオで家族写真を撮ってもらいました。
ふたつの両親に、ありがとう。
◈
◈
みなさんも、家族写真を1枚、いかがですか?
すてきな思い出を、いつまでも。
◈
◈
二宮和也✖️菅田将暉 最強!
いろんな家族がありますね
信じる人がいる
写真愛が伝わる良い映画だった。
写真家、浅田政志氏の写真に対する愛や情熱を凄く良く描いている良い作品だった。
私もこの映画が公開されるまで、恥ずかしながら浅田氏の事を知らなかったのだが、
彼の家族写真を、他の職業になり切ったり、またはシチュエーションを設定して撮る斬新さに、
素人ながら面白いアイデアだなと思った。
そして、その浅田氏を二宮和也氏が巧く演じている。
彼の演技を見ているだけで、『ああ本当写真を愛するカメラマンなんだな』と伝わってくる。
二宮氏の等身大の演技はやはり才能かな。
特に、『浅田家』の写真集を出版した後、一般家庭の写真を撮る際に、
入念に各家族からエピソードなどを聞き取るシーンは、
本当に家族写真を大事にする人なんだなと伝わってきて、映画全体に優しさを与えていた。
また、震災で家族を亡くしてしまった人たちが、写真を見つけてみんな『ありがとう』という
言葉を残していくのがとても心に突き刺さった。
奇しくもこのパンデミックに見舞われている現在、世界中で家族に会えない人たちがいる中で、
確かな家族との思い出を伝える写真の大切さを伝えている映画だった。
本当、映画というのは不思議なもので、思わぬ事で時代を彩るんだな、とひしひしと感じる。
『糸』しかり。
ただ一つ気になったのは子役の子の東北訛りがちょっと不自然だったかな。
私自身も東北出身だが、イントネーションが明らかに違ったし、
例えば『なんで?』を『なして?』と言っていたのだが、
2010年代にの4~5歳くらいの子が『なして?』と使うのは
ちょっと違和感があった。
あまり無理に方言を入れないで自然にした方が良かったかな、という印象。
あくまで私の意見だが。
とにかく、素晴らしい作品でした。
きっと日本アカデミー賞に幾つかの部門でノミネートされそうですね。
しっかりセンシティブ。しかし軽やかな語り口
見終わった直感の感想
最強の人間何て居ない、人は皆んな弱い、そんな弱い人間が、ほんの少しの勇気、ほんの少しの優しさ、善意ある行動で、ほんの小さな何かを始める。
始まりはそんな小さな行動が、人と人とが繋がり、善意が波及、更に大きなムーブメントへと変化して行き、協調力と言う人間を最強足らしめる本質的な強さを構築して行く様子は心から震えるほど感動しました。
派手さはありません。
しかし丁寧に描かれる浅田と他者の繊細でピースフルなコミュニケーションは、劇中描かれる写真洗浄の様に観ているだけで心が洗われる、そんな気持ちになりました。
家族や親しい友人に会いたくなる、誰かと優しさで繋がりたくなる、そんな素朴で素敵な映画でした。
それぞれの家族に、それぞれの物語がある
支える人と支えられる人と
高原家は?
桜吹雪の家族写真の高原家を探しに
被災地に行ってるのですが高原家の家族は見つからなかったのでしょうか?
昨晩、寝てなかったので寝落ちしたのでしょうか?
誰か教えてください。震災映画は苦手なのですが実際のボランティアの人々の心情には頭が下がります。素朴な疑問てゎすが実際の浅田さんは何処に寝泊まり
とか被災地のボランティアの人達の生活シーン少し観たかった。
家族っていいですね
学生時代写真が好きでカメラをもって色々な所へ出かけていきました。旅先できれいな風景を撮ったり建物を撮ったりしましたがやはり人物が一番好きでしたね~。お父さんの気持ち、それを受け継いだ政志さんの気持ちよ~くわかる気がします。
当時は重い一眼レフや交換レンズ、ストロボなど一式カバンに入れて持ち歩き、結構な覚悟で撮影をしてましたが、正直構えて撮ったものより偶然撮れてしまった何気ない写真の方が味があったと記憶しています。写真部で出展用に力が入って撮ったものより日常持ち歩いているコンパクトカメラでの写真の方が今でも楽しめていると思います。
今は気軽にスマホでとてもきれいな写真が撮れるので以前より楽しい写真が撮れるしスマホユーザーすべてが写真家になれるんじゃないかとさえ思います。
全体としてのコミカルな話と後半の東日本大震災に絡んでのストーリー。なかなか沁みてきました。涙を流しながらシャッターを押す主人公の姿にこちらも涙してしまいました。
震災のことはセンシティブな題材であり、地域的に実際直面していないので深くはわかりませんが、実際に家族写真集「浅田家」と「アルバムのチカラ」を原案として作られた作品のせいか結構くるものがありました。
自分自身両親とも他界しているのでこれから撮ることは叶いませんが政志さんのような家族写真が撮りたかったなぁって心から思います。
やはり実話ベースでいい役者さんがそろっていい作品になっていると思いました。
もう流石に「ジャニーズ映画」みたいなことをいう方は減ってきていますが、二宮さんよかったです!
お父さんの平田満さん「銀ちゃん、かっこいい」の『蒲田行進曲』から好きでしたが本当にいいバイプレーヤーだと思います。
お母さんの風吹ジュンさん、浅田美代子さんで驚いた後に「さらにすごい歌唱力の歌手が出てきたなぁ」って当時思っていましたが、俳優に転じられて本人にとっても映画界にとっても大正解ですね。
主人公を支える立場でのお二人、お兄さんの妻夫木聡さんも家族をまとめる一番重要な長男を見事に演じられていましたし、「家族に入れてほしい」という黒木華さんもとても大切な役どころを務められ実力を感じました。
あと静かに大事な後半を支える菅田将暉さん、渡辺真起子さん、北村有起哉さん、みなさんいい役者さんですね。映画が締まります。
色々な観方があるようですが私自身はとても感動できるいい作品だったというのが率直な感想です。中野監督の他の作品も観てみたいと思いました。
さすが中野量太
前半は「良い家族」なファンタジーだけど、東日本大震災後は、中野量太監督一流のお涙頂戴ではないハートウォーミングな「泣ける」話に。なによりも個々の家族がまるでそこにいる本当の家族のようで、笑いながら泣くなんて経験を本当に久しぶりにした。これが実話ベースだというのだから驚く。
浅田家の家族はドラマ的だが、幼馴染みの黒木華の存在感と、菅田将暉のホント臭さか素晴らしい。
子役もスゴいね…
追記
でもね、この映画を観ていて思ったんだ。いまの我々が抱える閉塞感や無力感は、あの震災の時に我々に刻み込まれた無力感から来ているんじゃないかって…
あの時の、「人間の存在なんてちっぽけなもの」と思わせられた経験に由来するんじゃないか、って…
そこをも救ってくれるよね。ほんの小さな力でも、救えることがあるんだ、って。
負けてなるか!…
写真って素晴らしい
私は嵐のファンなので、ニノが見たいという邪な理由で見に行きました。
彼は日本を代表するアイドル。
ですが、素晴らしい俳優であることはこの映画で改めて感じます。
実話を基に作成とされていますが、本当に浅田家のような家族がいたらなんで素敵なんだろう。
あんな素敵な両親がいるんだろうか…と感じそうなところなのですが、脇を固める俳優陣が素晴らしくなんの違和感もなし。
あと小野くん演じる菅田将暉さんも胸がキュッとなる演技をされていました。
Fukushima50の時も書いたのですが、
今になって当時知らなかった311の事実を知ることができる映画に感謝。
なかなかフィルムで撮った写真を写真屋さんでプリントすることがないので、私も父親のお古のカメラを引っ張り出してみようかな。
爽快な作品である❗️
全343件中、181~200件目を表示