燃えよ剣のレビュー・感想・評価
全313件中、81~100件目を表示
見応え十分な美しくカッコイイ侍たち
岡田准一ワールド全開な感じでしたが、いろんな要素がある映画で今まで見たことない侍モノでした。新しいものを取り入れようという作り手さん達の情熱が感じられて飽きることなくラストを迎えましたが期待が膨らみ過ぎて、ラストに物足りなさを感じました。池田屋事件の描写と劇伴が、最高に良かったです。キャスト陣みなさん、素晴らしいのですが特に、山田涼介と村本がとってもいい感じのキャラクターで演じられてました。
この映画を観る前に
期待通り良かったでごさる❕
う〜〜〜〜〜〜む、なんとも評価し難い
幕末好きだし悪くはないんだけど、ここが良かった!というポイントが見当たらない……
原作未読。
率直な感想は最近非常によく感じる「長編小説映画化あるある」のど真ん中。
内容がぎっちり凝縮されてる原作を2時間半の枠におさめようとするから全体的に駆け足なダイジェスト作品になってしまうため全体的にはペラッペラな印象😅昨年末に観た『天外者』然り、宮部みゆき小説の『理由』の映画版然り、ただストーリーラインを追うだけならばわざわざ映画化してくれなくていいのになぁ……個人的にはこれもNHKのBSスペシャルとかで全3回特集とかやってもらった方が良かった💦
観賞前に「きっと涙無しでは観られないだろう」とハンカチを忘れたことを悔やみ、わざわざ購入してまで臨んだけど泣きポイント皆無。とにかく足早に次から次へと💦💦💦幕末好きには問題無くとも、この辺りの歴史にあまり詳しくない人にしたら何を言ってるのかわからないスピードで進んでいるのではないかと。
思い入れの強い登場人物とその演者との自分の中でのイメージがあまりにかけ離れていると勝手に残念に思えてしまう。一番残念だったのは徳川慶喜候。演技の幅が広い山田裕貴だけど、今回のけーきさんは余裕が無く少々サイコ気味な感じ。そんなけーきさんは観たくなかった_| ̄|○
一方で、「沖田総司役を山田涼介かー」なんて思っていたのにグングン引き込まれていって終いにはガッとすべて掴まれていた自分に驚いた。ポジティブサプライズ💓
とりあえず、「燃えよ剣」の原作好きな会社の先輩にとりあえずの感想を伝え、原作を借りてみることにしたー(*´ω`*)
土方歳三の生き様
2時間半の上映時間でも、長く感じない程退屈しない映画!
原作は読んでいないですが、
①一つ一つの出来事が丁寧に描かれていること
②分かりやすい言葉遣いであること
から、内容がスッと入ってきました。
予告の時から岡田くん=土方歳三がイメージ違うと思っていたし、映画始まってからも歩き方気になるなー…とか、やっぱり土方さんではないよなー…って思ってたけど、序盤から後半にかけて、どんどん凛々しく逞しい土方歳三へと成長して、最期までかっこよい生き様でした。土方歳三でした。
藤堂平助と斎藤一はイメージと違うけど、山田涼介ってこんなに演技うまかった?って思うくらい沖田総司も良い。
行くなら断然一人で集中して見るのがおすすめ!
幕末を生きた若者たちの激動を、かつて武田鉄矢氏は『幕末青春グラフィ...
幕末を生きた若者たちの激動を、かつて武田鉄矢氏は『幕末青春グラフィティ』と題し、つかこうへい氏は『幕末純情伝』と銘打った。
死線を渡り歩くような日々であっても、それぞれの信じる未来と誠に向かって突き進む姿は紛れもなく彼らの青春であり純情であっただろう。
『燃えよ剣』は同タイトルの司馬遼太郎の小説が原作となっているが、新選組の勃興から崩壊までを描くのに2時間半では少々無理があったかな・・・。
必然的に人物の掘り下げは浅くなり、清川八郎や伊東甲子太郎にいたっては出てきたと思ったらすぐに殺されてしまう。
土方歳三の回顧録という形をとるのであれば、もう少しエピソードを絞っても良かったのではないか・・・。
個人的には戊辰戦争から会津・函館五稜郭に至るまで、時代に抗いながらも己の誠を信じて戦う土方の苦悩や、男気をもっと描いてほしかったかな。
また原作では土方・近藤・沖田の3人が武州の訛り言葉で軽妙なやり取りをするシーンが頻繁に出てくるのだが、映画ではちょっと物足りなかった。
同じく原作では頻繁に出てくる濡れ場(。-_-。)や、新選組崩壊の一因として語られる男色(。-_-。)のシーンはほぼ皆無。
それでもアクションに定評のある岡田准一さんの剣戟シーンは素晴らしく、新選組がダンダラ羽織ではなく黒ずくめの隊服というのもかっこよかった。
彦根市鳥居本町にオープンセットを作って撮られたというい池田屋事件は、都大路を疾走するシーンが迫力満点。
芹沢鴨役の伊藤英二さんの悪キャラぶりや、土方に一途な愛を貫くお雪役の柴咲コウさんも美しかったが、隊士の山崎蒸を演じたウーマンラッシュアワーの村本大輔さんが意外にも良かった(笑)。
いささか美化しすぎの面はあるが、ほんの150年ほど前に若者たちが己の信じる未来のために血を流した時代があり、それを礎に今の我々があることを再認識するには良い映画だと思う(´ー`)。
一大歴史ダイジェスト
見ごたえは充分にあった。
原田眞人監督の重厚な画作りはサスガだ。
土方歳三の生涯を150分弱で大雑把に駆け抜け、そこには司馬遼太郎が独自の視点で描写した土方歳三の人物像は見えてこない。
人物を掘り下げず、出来事を迫力ある映像で連ねていくことこそ、原田眞人なのだ。
斬り合い、殺し合いのシーンは凄まじい。
芹沢派の粛清、そして池田屋事件までその迫力の演出は弛むことなく展開していく。
池田屋で行われるという倒幕派の会合は囮か本物か、近藤と土方が二手に分かれての襲撃作戦のサスペンスは緊迫感がある。
池田屋事件をピークに、後半は時局の動きをダイジェストに見せていく。
インタビューに答える土方歳三(岡田准一)のナレーション(回想)の形で進行するのだが、土方を語り部にして何を描きたかったのだろうか。
新撰組の史実を説明したかっただけなのであれば、「燃えよ剣」を原作にしなくてもよかった。
役者たちは総じて良い。
今や乗りに乗っている鈴木亮平の近藤勇ははまり役だ。
山田涼介は、薄幸の美剣士沖田総司の病が進行していく様をいかにも儚げに演じている。
一方で、主演の岡田准一は土方歳三に合っているとは思うが、破滅へと突き進む生きざまが演出されていないので、演じ損をしている。
結局、良くも悪くも原田眞人作品だった。
恋愛が邪魔だが、おおむね良作
インタビューwith土方
己の信念を貫く
まだ観てない人に(ネタバレありません、ご安心を)
映画化困難な中、窮屈感は拭えないものの挑戦した
2021年劇場鑑賞26本目 良作 63点
滅多に観ないジャンルの作品。
普段時代劇や歴史を舞台にしている映画は滅多に観ないのですが、演技力とアクロバットに定評がある岡田くんと、孤狼の血や土竜の唄で強そうな敵役に昨今抜擢されている鈴木さんなど豪華俳優陣や、随所にお笑いの人を抜擢していたり、予告からもわかるそこまで時代劇時代劇してないような空気感など、以上の点から総じて観やすそうだなあと思って鑑賞。
感想としては、想像より全然良かった。
ただ主人公のストーリーを2時間半では忠実には伝えきれておらず、それでも結構頑張っていて、情報量が多いなあという印象でした。
菊一文字の沖田役の山田くんが思っていた以上に演技が上手だった。
是非。
相変わらず豪華俳優陣の無駄遣い
新選組名所を巡る弾丸ツアー
すみません、面白くは無かったです
村本大活躍w
暗殺者
1人の演技で映画が台無しでした。
全313件中、81~100件目を表示