ドクター・スリープのレビュー・感想・評価
全311件中、101~120件目を表示
恐怖再び
あのホテルは私たちにとってもトラウマでしかない!
かつて、天才・キューブリックがCGなしで表現した世界を、
今度は現代の技術を駆使して表現するわけで、
だからといってバリバリにCGやVFXを使ったのでは、味がなくなってしまうという、本当に難しい微妙なところを、よく表現したと思いました。
お父さんがジャックニコルソンではないところや、
あの少女たちも当時と違うところは、もうこちらが暖かい目で見なくてはならないところですが、
原作のスティーブン・キングが前作のできを「くそったれ」と言ったのに対し、
今回はなんと言ったのでしょうねwww
ただ、「恐怖」というテーマでは、
どうもいまいち迫力不足が否めず、
あのバスルームの女とかも、もう観客は全然怖くなくて、
どうしたもんかと。
ラスボスのローズももっと派手にいけなかったのとかと思ったりも。
ただ、シャイニングの大ファンは多く、
私はキューブリックが原作を大いに無視した映画のシャイニングが好きなので、
そう思っただけかもしれない。
にしても、もう1回観たい作品であることは確か。
ディレクターズカット版。
シャイニング当時は、スティーヴン・キング+スタンリー・キューブリック+ジャック・ニコルソンという出で立ちが話題となりましたが、ニコルソンだけが怖かった程度で気の利いたホラーとは言い難く、エクソシスト、キャリー、サスペリアの強烈な悪霊を超えることはできませんでした。
大好きなユアン主演の続編に期待するも、 冒頭の説明調から入る長い下りに眠気が襲い、引っ張りすぎるユアンの行動にもうんざりしました。
後半からやっと本題、ラストは宿命のホテルでの戦いとなりましたが、無理にシャイニングにこじつけたようで、続編とは思えない不完全燃焼な作品に思えました。
とても期待していただけに残念です。 原作は読んでいません。
原作云々よりキング先生好き
不気味でミステリアスな内容が最高
これがキング先生だよね!と内心興奮しまくり!
俳優では、レベッカ・ファーガソンの演技が印象的でとても良い仕事している。
ただ、シャイニングに出てきた亡霊?さん達、だいぶ残念。
面白かった。が、
正直レビュー書くのはどうしようかと思ったんだが、やはりあの作品の続編を観た後で云いたい事はどうしてもあって、次のレビューがこのままでは書けないとも思うので、駄文を綴ります。
何故書くのを迷ったかというと、悪口になってしまいそうだったからだ。
この映画は面白いし、良く出来てると思うし、あの偉大な作品の続編を任されてここ迄きっちり面白い映画に仕上げた監督には敬服するしかありません。
ただ、どうしてもあの作品と比べると(監督だって比較は覚悟のうえだろう)全然パンチが足りない…。
そもそもあの映画はキューブリックとジャック・ニコルソンという二人の鬼才によって産み落とされた奇跡のような作品だ。
だから映画としては少々いびつな作品ながら映画史に残る傑作になった。
こんな映画は誰にも作れないだろう。
今作は映画としては正当な出来だし何なら前作を観ていなくても(そんなやついるのか?)楽しめる出来だと思う。
だが、どうしても優等生では天才には及ばないのだ。
悪口になってしまっているだろうか?
では改めて云おう。
この映画は面白い。
前作を観ていなくても楽しめる。
いや、今なら今作を観てから前作を観るという楽しみ方も有りだろう。
オススメ。
原作はもっと面白い!
劇場に何度か観に行きました…キューベリックの【シャイニング】だと原作をかなり逸脱して、最後はホテルは残った…しかし、原作だとあの忌まわしいホテルは最後はボイラーの爆発で焼け落ちた…今回のドクタースリープでは真結族…ローズザハットとの最後の闘いは、あの忌まわしいホテル…しかし、前作のシャイニングでは焼け落ちて無いので、原作はどうなってるのか原作を読み始めてる…当然、原作の方が面白いし 映画では重要では無かった最初に出てた、あの行きずりの女性と小さな子供…あれは非常に重要な存在だと分かった… スティーブンキングの映画はほとんど観てるが やはり面白いですね。原作の最期がどうなるか期待しながら読んでます
シャンニング観てなくても楽しめる
ホラーとか苦手。
しかも前作は観てない。
それでも楽しめた。
超能力者の親玉であるローズがあまりにも弱っちくて笑っちゃった。
例のホテルでの幽霊たちが安物のゾンビ映画のようですっかり引いて観てしまったが
全体的にはいいお話だった。
最後もうまくまとまっている。
2019マイベストに入ると思われる。よかったよ。
こんなに楽しめる作品だったとは
シャイニングを予習しとくのがおすすめ
後半が「?」
言わずと知れた恐怖映画『シャイニング』は、1980年に巨匠スタンリー・キューブリックによって映画化され、後の映画に多大な影響を与えた名作である。シャイニングでは、雪に閉ざされた山奥の巨大ホテルで、邪悪な悪霊によって狂気に憑りつかれた小説家ジャック(ジャック・ニコルソン)とその妻子を描き、観る者を恐怖に縛り付けて離さなかった。私もその一人で、DVDや作品を徹底解析したDVD(『ROOM237』)も購入して何度も観た(ジャック・ニコルソンの大ファンであることも手伝っているが)。
シャイニングにはいわくがある。原作「シャイニング」(1977刊)はS・キングの名作だが、映画化にあたって、監督のスタンリー・キューブリックは原作に大幅に手を入れた作品にした。そのことにつき、原作者のキングが激怒したのは有名な話である。しかし、シャイニングはキングにとっても思い入れ深い特別な作品であることに違いはなく、続編が出版された(「ドクター・スリープ」2015.6.文藝春秋)。
その原作の続編が出版されて4年。出来上がったのが本作である。本作は原作者のキングも満足していると聞く。
さて、本作ドクタースリープでは、惨劇から生き残った息子・ダニーの40年後の生きざまを軸に描かれる。ダニーは、40年前の雪山のホテルで、狂った父親ジャックに殺されかけたトラウマをいまだに抱えている。中年になった今も社会から避けるように孤独に暮らす彼のまわりで児童ばかりを狙った連続殺人事件が起きる。「邪悪」を保ち「生気」によって半不老不死の命を持つ者たちの仕業だった。ある日、ダニーの前に強い「シャイン」(ダニーと同じく超能力)を持つ少女が現れる。
ダニーと少女は、この連続殺人事件を追う中で、かの雪山ホテルに辿り着くのだが、はて、殺人集団と雪山ホテルに巣喰う悪霊の3者がなぜダニーを結びつけるのか?観ていて「?」が頭の中を駆け巡った。矛盾があるのである。ネタバレは避けたいので、ここでは書かないが、少なからずこの相関関係には無理がある。
だが、いずれにせよ、「続編は成功しない」のセオリーのハードルは越えていると言って良い作品に仕上がっている。特撮や恐怖といった点もキチンと抑えられている。長い映画だが、長さを感じなかった。 ネタバレではないが、最後に一言。ラストシーンはB級映画のそれである。
18R映画ということもあり、上映は深夜に及び、観客は13名のみであった。興行的に成功しているかどうかは不明である。
サーモスが気になって…
永遠の命を得るための大事な生気の入れ物が、サーモス…とか、ジャックニコルソンに微妙に似てるけど〜な俳優とか、超能力持ってるはずが結局銃撃戦とか…突っ込みどころ満載で楽しい。かなりエックスメン入ってたし、2時間半の長丁場だが最後まで飽きさせない。
キューブリックのシャイニングとはまるで別の世界だがシャイニングへのオマージュは伝わってきた。
イブに映画3本目
あまり怖くないです
おそらく修行すればフォースに
二人の主人公がオビワンとパダワンの関係に見えたのは、主演がユアン・マクレガーだったせいだけではないだろう。「シャイニング」の続編としてよりも、「スターウォーズ」っぽく感じてしまったのは、弟子が師を探すような設定だったり、弟子が少しばかり増長してやらかしてしまったりするところに共通点があるからだ。思念による遠隔通信の設定も似ていた。
きっと、こうすれば売れるというハリウッドの方程式が、こうした類似点を生み出してしまうのだと思う。ある程度年齢を重ね、その図式に少し食傷気味になったり、冷めてしまったりすると、映画を観るのが本当にしんどくなる。
今回の鑑賞も、ほぼ40年ぶりという(これもまた「スターウォーズ」にちょっと共通する数字)続編にも関わらず、そのことへの感慨がさっぱり生まれないのは、同じ世界観を共有していない、違う作品だと感じたからだ。
レベッカ・ファーガソン演じるローズ・ザ・ハット(ジャバ・ザ・ハットみたいだ)は、妖艶で美し過ぎて、恐怖よりかは「ああ、この人になら生気吸われたい」という思いを抱いてしまった。
ああ、ここまで書いて、「ドクタースリープ」のレビューではない、「スターウォーズ」のレビューになってることに愕然としている。面白くなかったわけではないのに、ジェダイの修行物語として面白かった体のレビューですみません。
やっぱりジェダイマスター
元スピリチュアル気触(かぶ)れで、今でもこの世にもあの世にも見えないものや視えるものが色々と在って色々と居る‥と深く信じて疑わない男ですが、個人的にこの作品から物凄く天啓を得ました。
これまでダークサイドから魔に差し込まれる隙間だらけの人生でしたが、より善く生きるための心の構え方をマクレガー氏扮するDr.スリープの言葉から教わった気がします。
先行き不透明な社会だからといい、何かにつけ闇雲に「怖れ」を抱いたり、時間に急いて焦って自らをやたらと「不安」な状態に落とし込めたり、「怒り」や「恨み」「妬み」なども同じくですが、そんな負のエネルギーの発生を常日頃から常態化させ、それらを喜ぶダークサイドな連中に日々せっせと養分を供給し続けていてはいかーん❗️🤜🏼💥👿
我々は死んで終わるわけではないが、この世の一切の物質はこの世限りの幻みたいなもので(般若心境的な)、持ち越せるのは自他に愛情を示せるようにこの世で育んだ己の魂のみ☝🏼たぶん🤔
レベッカさんは性欲減退しつつあるおっさんにっても改めて🧐ン"!?と視線を集中して見てしまうほど麗しき見目姿でしたが(まだ魔に差される隙アリアリ😅)、悪くもないのに悪ぶろうするところが少々演技臭かったですかね😗
IT よりは こちらかな
全311件中、101~120件目を表示












