ドクター・スリープのレビュー・感想・評価
全266件中、1~20件目を表示
「シャイニング」の原作と映画の違いを知ると、本作の苦労がよくわかる
キューブリックの映画「シャイニング」を、原作者スティーヴン・キングが毛嫌いしたのは有名な話。いろいろ理由を並べたてて批判を繰り返したが、自身を投影した作家志望のジャックが、小説だと最後は家族を守るために戦う“ヒーロー”だったのに、映画ではまるで逆になってしまったことが大きかったはず。父と息子の関係性もまるで異なる。
当然、キングが書いた続編「ドクター・スリープ」は、映画「シャイニング」が改変した要素を無視している。監督・脚本のマイク・フラナガンが、原作のストーリーを尊重しつつ前作映画の改変要素を引き継いで、なおかつキングを満足させるという難業をやってのけた。
ただまあ、キューブリックの世界観が再現されて懐かしさはあるが、シャイニングを持つ2人対真結族の超能力バトルはエンタメ系アクションホラーの趣で、残念ながらキューブリックの格調高い傑作には及ばず。娯楽映画としてなら十分健闘している。
あの雪山のホテルへと向かう恍惚のカウントダウンが再び
かつて、あの雪山のホテルから母親と共に命からがら逃げ出した少年、ダニーは、今もトラウマを抱えて荒んだ生活をしていた。。。。。そこから始まる映画は、ニューハンプシャーの老人ホームで働き、人を苦しませずに死なせる力を持つことから、"ドクター・スリープ"と呼ばれているダニーが、またも、あの忌まわしい過去へと引きずられていくプロセスを描く。彼をそうさせるのは、シャイニン グ=超能力のある子供たちから生気を吸い取り、生き長らえようとする半不死の一族"ザ・トゥルー・ノット"との対決を余儀無くされるからだ。プロットを書くとそうなる。ファン待望の続編は、鬼才キューブリックが観客に想像を促してイメージの中で怖がらせる前作とは全く異なり、終始、目で魅せる娯楽ホラー映画の乗り。往々にしてその場合、恐怖の沸点が点在して次第に飽きてくるものだが、さにあらず。ホラー界の新星、マイク・フラナガンは巨匠のレガシーを元手に、全編見せ場のハイテンションを見事にキープしている。レガシーの最たるものは、前作と同じ電子音楽が鳴り響く中、ダニーが雪の山道を魔のホテルへと向かう場面。それは、「シャイニング」を知る、知らないに関わらず、全ての観客にクライマックスが訪れたことを知らしめる、恍惚のカウントダウンなのだ。
寧ろ「アダムスファミリー」の続編だ。
これは寧ろお化け一家が頑張る「アダムスファミリー」の続編だ。
映画史の至宝「シャイニング 」続編も最もツマラぬ方向に。
魅力は例の能力が不安定で結局役立たぬことだのに。
米国続編作りのダサさ本格露呈は寧ろ慶ぶか。
サイキックバトルなら和製「来る」が断然良い。
続編なのに面白い
題名の通りです。よくできてます。
スティーブン・キング版のシャイニングが
好きな人ならおすすめ。
これも、きちんと心が描かれているので。
続編となると、そこそこかなと
ハードルさげて観るのですが、
全然よかったです。
ちなみに、私はスティーブン・キング版
ではない方の、ただ怖いだけのシャイニング
に幻滅した人です。
同じ感性の方なら、この映画観て
はずれないと思います。
ちょっと始めの1時間くらいかな。
pc作業しながら観てましたが、その後からは きちんと観てました。少年がさらわれてしまうところから。
全然ありです
シャイニングの続編と聞いたので拝見しました
個人的には、
シャイニングの主人公のダニーがおっさんに
なっててびっくりしました。
内容としては良いところは
途中途中怖いシーンが出てきて結構怖かった。
ドクタースリープの女の子主人公の能力が
強くて無双していて個人的にはスカッとした。
最後にお母さんが出てきたりディックが出てきたシーンは胸熱でした
シャイニングの続編とは思えませんが
全然ありだと思います。
ですが、
原作は見ていないので気になった点で言えば
ホテルに住み住み着いていた女の子たちは結局
誰だったのかどうやって死んだのかぎ分からずじまいで心残りがあります。
続編をまた出すのならドクタースリープの主人公をまた出して欲しいです。
ぜひシャイニングを見た後に、
ドクタースリープも見てみて下さい
予想外の作品
シャイニングの続編だ!という気持ちでワクワクしながら見に行くと、序盤15分ほどでそのワクワクは打ち砕かれます。
しかしながら、飽きさせない展開と面白いストーリー、これは予算おろすためにシャイニングの続編って言ったんじゃねえの?と思うほど出来が良かったです!
ただ、見終わった後に残る「あれ?シャイニングの続編だったかな?」感と、結局言いたいことは何だったんだ感がひしひし体に響きます。
見てるとなんか落ち着く
シャイニングの続編とのことですが、全体的なノリがダーク路線のハリー・ポッターみたいな映画です。
前作のホテルの亡霊がぁー、みたいな話ではなく、サイキッカーと彼らのエネルギーを食らっていきる種族(これがまたハリポタに出てきそう)との戦いを描いています。
でも、もともとシャイニングの原作もこんな感じのテーマだったんだろうと思いました。
懐古主義映画かと思いきや、サイキック対決のシーンは続編独自のものなのでシャイニングとは別な映画としても楽しめます。
わかりやすくいうと、シャイニングの世界を舞台にした魔法魔術対決みたいな映画です。
ちなみに、キャストのビジュアルが前作と似ていてテンションがあがります。
前作同様、寝る前にみるとなぜか落ち着く映画です。
超能力者大集合
シャイニングの続編としては狂気と不気味さが足りないかな。
あのホテルの謎を解明する物語を期待してたがちょっと斜め上。
なんていうか、X-MENのプロフェッサー同士の戦いを見てる感じの映画。とりあえずアブラ強すぎ。
前作は超能力(シャイニング)がおまけ程度に感じたが、今作はそれをめっちゃ全面に出してる。
続篇に期待してた人が喜びそうな小さなネタもちらほらあり。とりあえず前作を見て欲しい。
これはホラー……?
「シャイニング」は観たし読んだけどずっと昔で、本作の原作は未読。冒頭のシーンのうちは「あ、ちゃんと覚えてないとわからないかな」と思ったけど、途中からは完全に独立した作品で、単体として十分観れる。
ただ、ダニーがメンターとなって若いシャイニングの持ち主を保護するという話は、全くもってホラー要素がない。終盤は超能力サバイバルだし、なんなら怖い思いしてるのは終始敵であるローズ。原作にどれほど忠実なのだろうか。
話の内容から察するに、元々はみんな人間で、強い力を持った人々がローズの仲間に引き入れられるんだと思うんだけど、スネーク以外はなんら能力がないのが気になる。
とはいえさすが「ソムニア」のフラナガン監督、キングお決まりの「善と悪」というテーマもしっかりあり、ただのホラーに終わらないストーリー性があってよかった。
不気味なんだけど、引き込まれる不思議な感じ
主人公が変な声が聞こえたり、見えてしまったり。
その能力を封印しながら生きている。
しかし、ある事件をきっかけに交信を始める。
なんだかよく分からない感じに次の展開が気になるという状態です。
結構時間もあっという間だったし、面白かった。
なんといってもレベッカファーガソン♡
死後の世界や知識があれば4次元的な見解も見出せるような作り方にとても面白くみれた!
ミュータント同士の戦い?
子供の生気を食すレベッカ・ファーガソン一味。ユアン達はそれを成敗すべく、戦うのだが、そこに行き着くまでがかなり長い‥タイトル通り、何度かスリープしそうになりました。とにかくテンポが悪く、残念。時空を超えて、相手の場所を特定したり、頭の中に入り込んだり、言う事聞かせたり、とにかく皆やりたい放題。レベッカ一味も子供を殺しちゃいけないけど、年配の人もいたし、自分たちも生きるためなら、仕方ないと、何となく可哀相な吸血鬼家族のように思えた。ユアンは悩み顔がよく似合い、レベッカは美しい。
タイトルなし
生きのびたダニー
トラウマを抱えながら大人に…
人を避けるように孤独に生きていた
.
スティーブン·キング原作
「シャイニング」の40年後を描いたホラー
.
原作のストーリーを尊重しつつ
スタンリー·キューブリック監督
映画「シャイニング(1980)」の
要素も引き継いでいます
意外だったけど面白い
前作の関連シーンも多く話もちゃんと繋がってたけど映画の雰囲気は全く別物。まさか吸血鬼系とは思わなかった。
期待しないで見たけどストーリー面白かったです。能力としてのシャイニングの存在や力の意味みたいなものが際だっていて、シリーズ物やお話としての完成度はこちらの方が高いと思います。
ヒッチコックのシャイニングは映像作品としての絵力が際立っていて単品として完成されてるんで、ヒッチコックだけのものに感じられるし…続編として逆に似たような物にしなくてよかったと思います。
自分としてはオマージュ減らしても良かったくらい。お風呂のおばあちゃんは何度も見ると間抜けなオバケに見えちゃうし。
ユアンマクレガーの優しい目のダニーがとても良かったし、受け継いだ女の子が精神的に安定している子だったので安心感ありました。この後に原作を深く読みこんだ時に待ってる面白さに期待を感じたな〜
キューブリックではないシャイニングの続編
名作『シャイニング』の続編というのは相当プレッシャーだったと思う。
物語の前半は悪霊退治系のアクションホラーなのか?とガッカリムードが漂うが、後半にありましたシャイニング感^_^;
無理やりだがオマージュもあり、個人的にはなんとかエンディングで持ち直した感がある。
レビュー
序盤はシャイニング感はそんなにですが、終盤に詰め込まれてました🦊
シャイニングのような不穏な感じはなく、勧善懲悪のヒーロー物として楽しめる映画になってるので、気軽に楽しめます✨
少し尺は長いけど
なかなか続編としては完成度は高かったと思います。ホテルに近づくにつれ、徐々にテンションがあがる感じで良かったですね。
シャイニングとは別物だけど...これはこれであり!?
最初の展開が少し退屈で眠くなるが面白い。特殊能力を持つ者達の善悪の戦いでストーリーが展開。続編感は全くなし。シャイニングとの共通点は主人公ダン(ダニー)と撮影技法のみ。シャイニングと続けて観ると時代変化を感じれて楽しめる。続編が...
オマージュや悪霊退治やオカルト好きに最高
個人的にはスティーブンキングというのはかなり王道オカルト作家だと思うので、これはすごくスティーブンキング感あるつくりになっていると思う
オマージュを入れつつも無理しないキューブリック感もだしていて、かつ思いの外オカルトSFでライト
そんなに恐怖もなく、大人になったダニーの目線くらいでオカルトをみれるのは映画としてはよいのでは?
全266件中、1~20件目を表示