ドクター・スリープのレビュー・感想・評価
全307件中、21~40件目を表示
シャイニングの和解
あとから見ればポスターに大きく書かれていたのだが、スティーブン・キング自らが書いた続編とは知らずに鑑賞。でもオカルトっぽい集団が出てきたところでキング原作だと思った。それでもシャイニングの続編である必然性は感じられない、などと考えているうちに、キューブリックのシャイニングのオマージュの数々に、更にはキング原作のシャイニングのボイラーまで登場して、最終的に懐かしい気持ちが勝った。
まだ私が十代の頃、映画と原作がここまで違う事があるという事実を知ったのがシャイニングだった。当時の私はキングの原作が大好きで、キューブリックの映画は邪道だと思っていたが、それでもその印象的なシーンを忘れることは決してなく、時とともにその印象は深くなるばかりだったから、やはり映画史に残る偉大な映像だったのだろう。
ドクター・スリープは、キューブリックのシャイニングとキングのシャイニングを和解させたという評価をどこかで読んだが、まさにどちらのファンにも満足な仕上がりであり、旧作や原作を知らなくても、オカルトっぽさへの毛嫌いさえなければ、一本の新作として見応えがあると思う。
良質なエンタメ
『シャイニング』(1980,スタンリー・キューブリック監督)
山荘での惨劇を生き延びた、ジャックの息子、通称「ドック」。
特殊能力「シャイニング」を持ちながらも、過去の記憶と亡霊に怯えながら大人になります。アルコール依存症に陥り、職を転々としながら放浪生活を送ります。
アメリカには、彼と同じように特殊能力を持つ子供たちが何人もいます。
そんな特別な子供たちを狩り、魂(正気)を吸い取って延命しているヴァンパイアのようなカルト集団の存在が、今作で新たに明かされます。
『ドクター・スリープ』は、そんなカルト集団に狙われることとなった強力な力を持つ少女と、彼女の危険を察知して救出へ向かうドック、そしてカルト集団との戦いが描かれます。
密室ホラー映画であった前作に対し、今作はアドベンチャー・サスペンス・ホラーアクションとでも言ったところでしょうか。不穏さと、派手なアクションが共存しています。
「前作の雰囲気を継承した、正当な続編」ではありませんが、設定を引き継ぎながら1つの映画として完成されています。
映像のクオリティが高い(撮影・美術)ので、画面を見続けることができますね。
ドクター&少女とカルト集団との戦いを描くと同時に、ドクターの人生・精神の再生をサイドテーマとしており、「アルコール依存気味であった父親に自分を重ね合わせ、不安に陥るドクター」が救済されていく過程でもあります。
終盤には、前作の「オーバールック・ホテル」が登場し、ファンも喜ぶオマージュが成されていますね。
バーのシーンなど、やや陳腐で無意味な場面も散見される気がしますが...(これが理由で星0.5マイナスにしました)
後半がややダラダラしているかな。
Point
▶︎カルト集団との戦い
▶︎人生の再生
▶︎アクション+ヒューマンドラマ →前作とは作風が異なる
▶︎良質なエンタメ
▶︎前作へのオマージュあり◎
さて、スティーブン・キングは、『スタンド・バイ・ミー』や『IT』に代表されるように、「少年性」「少年時代の思い出」というものを大事にしているように思えます。
今作の主人公は、「かつて少年だった大人」であり、少年の頃のトラウマから抜け出せないまま大人になっています。俳優ユアン・マクレガーの容姿はどう見ても立派な大人なのですが、どこか子供時代から抜け出せない演出がなされ、新天地で見つけたアパートの一室も、何処か子供部屋のように見えます。(子供部屋おじさん)
そんなメソメソ・ジメジメした彼が、アルコールに勝ち、少女を救うことで「父親とは違うんだ!」と決別する姿を描いているのでしょうか。
悪役のレベッカ・ファーガソンという配役に意外性があり、魅力的な演技を披露しています。
彼女の被っている帽子が、なぜか『時計仕掛けのオレンジ』を思い出させますね。
母親役を演じている俳優が前作とは異なっているのですが、演技がとても似ていて、こだわりを感じさせます。
個人的には、ドクターには生きていて欲しかったなあ...
妙なドキドキ感がずっと続く
まあ「良」の作品
原作を読むことをオススメする
シャイニングから数十年。
生き残った少年ダニーも中年になり、かつての父のようにアルコール依存になるも何とか乗り越えることができた。
一方で特別な能力「シャイニング」を持つ少年少女の存在と、それを喰らう者たちの暗躍が人知れずあった。
前作のことは作中でも回想として度々現れるのだけど、本編ではずーっと「あれ?こんな話なん?」って違和感がすごい。
キューブリックによる映画とキングによる原作には結構テーマへの乖離があるので、本作は結構ギリギリではあるけど、最終的には良い所に着地する。
救いがあるかないかで言えば、私は無いと感じた。
この辺は原作を知っていると何となくもう少し精神的な救いがあって欲しかった。
その理不尽さは映画シャイニングっぽい。
やはり、父ジャックの存在をどう扱うかの部分に物足りなさを感じる。
原作の方が好きな私としては映画の続編ではなく、原作の続編の映像化の方が嬉しいと思ったけど、一般受けを考えればいいとこかと。
378位/529中 2022.12.06現在
レベッカ・ファーガソン演じる「魔女」がイイ感じ
原作未読です。
シャイニングは、原作も映画もドラマも見てます。
キングの「続編もの」って少ないよな〜とか思いながら見てみる。
「子供の生気を吸い取って生きる魔女集団」というヴィランは、
昔から使われている定番。
しかし現代ではこのヴィランは「ディープステート陰謀論」を想起させる。「ピサゲート事件」とかね。
リベラルなキングとしては、こうしたバカげた保守系の陰謀論を批判する意図もあったのかな?とも思う。
(この陰謀論の「世界観」では、ディープステートが政治経済マスコミを、裏で支配してて、しかも子供を誘拐して生き血を吸って生きてる。それと戦う最後の「光の戦士」がドナルド・トランプなんだって(笑))
主演はユアン・マクレガーだが、それより注目は魔女を演じるレベッカ・ファーガソン。悪役を演じる姿を見るのは初めてだが、なかなか楽しげに演じていてイイ感じ。
勧善懲悪のバトル物
怖さとスピード感がありますが少しグロいかな
怖いです、少しグロいし、ダメな人はだめかも。
旦那はダメだったそうです。
可哀そうなシーンもあったし。
全体の映像としてはキレイですが、それが余計に怖いというか。
スピード感も怖いです、スクリーンから出てきそうで。
心理的にも絵的にも怖さを求めている人におすすめできるので、そういった意味では☆4です。
2回見たいとは思いません、怖いので。
女子高生が友人たちと大勢で誰かの部屋でポテチ食べながらDVDを昼に見るのであれば、見れそうです。(私は高校時代に友人宅でカップラーメン食べながらホラー映画を見てました。)
夜に一人では見れません、怖いんですよ。
あとラストが好きな終わり方ではありません。
考えたけどやっぱりラストに納得できませんし意味が分かりません。
あのようなラストにすることによって何か訴えることがあったのか?。
話の成り行きなのか?。
その方が怖いから?。
ラストが気に入れば☆4.5かなぁ。
ホラー映画としては合格点ではあります。
名前倒れか…?
シャイニングの40年後。
ということで、見たのは随分前なのでうろ覚え。うろ覚えなくらい、大した内容ではない。
多分、シャイニングのファンは、「あー、このシーン懐かしい」とか、「あー、この場所は…」とかなって、楽しめるんでしょう。
私はシャイニングもいまいち、面白さがわからなかったので、続編もよくわからなかったです(笑)。
借りといてよかった(^_^)
ついでに借りた作品でしたが当たりでした。1作目とは内容が全然違いましたがこれはこれで面白くて、霊能力者達?の戦いという内容、ノンストップで観れました。
ダニーが1作目に出会った相談役のディックや父親との対話シーン、最終バトルのホテル等は1作目観といてよかったな~と思いました。
こんなに面白いなんて
本当に面白い。不可解でまだ全部理解できてないと思うが、一時記録したい。
この映画は全てがあやふやで語ることができ無いと思う。それこそ作者にしかわからないことが多いと思うが、完成度は100%と言えるだろう。
すごい言葉で表現できないが、ダニーと少女の関係がとても好きだ。それでも人が死にすぎておかしいと思うけどね。こんな感じで師匠と弟子みたいなまたもな親友みたいなLoganみたいなきっとレオン見たらハマるだろうなー。
そんななか特に印象的なシーンはやはりホテルのバーでのシーンだろう。もう一回シャイニングを見たくなったりも。また、ダンの能力とかもイマイチ理解ができていない。結局斧で戦ってるしね。
原作読んでみなきゃわからないんかなーいろいろ
続編
ダニーの成長物語。
『シャイニング』の原作も本作の原作も読んではいない。キューブリックの『シャイニング』に驚嘆し支持する者である(原作に忠実だというドラマ版も観たが、クオリティは映画版には遠く及ばないとの印象を持った)。
…という前振りをしておいてから、本作の感想を述べる。本作の内容を端的に表現すれば、「“シャイニング”を食い物にする怪人たちとの闘い」であるが、『シャイニング』の“お化け屋敷”の話と比べれば、本作の筋書きは“スーパーナチュラルな能力合戦”と言って差し支えなく、随分と毛色が違うことは間違いない。が、きちんと前作の世界観を共有しているし、リズム感や空気感は紛れもなくキューブリックの映画版を引き継いでいると言っていい。全体的にテンポもゆっくりで、ディテールを丁寧に描いており大変好感が持てた。ちなみにディレクターズ・カット版は、長くなった分一層キューブリック版のテンポと空気感に肉薄していると言って良い。
役者達の好演も目を引く。抑制を効かせたユアン・マクレガーの演技は重ねた年齢の魅力も上乗せされて上々だし、レベッカ・ファーガソンの不気味さと美しさも素晴らしい。最も特筆すべきは、アブラ役の子役、カイリー・カラン。あどけなさの中にも凛とした強さを感じさせる彼女の存在感は、本作の要石と言って良い。
原作には無いと言われる展望ホテルのクライマックスは、もはや旧作のフラッシュバックのオンパレードであって、あれほどの造形を再現した力量に驚嘆せざるを得ない。何十年も後になって、これほどの続編を観られるとは夢にも思わなかったが、この物語がダニーの成長物語という形できちんと語り尽くされたことに、心底嬉しく思う。よりたっぷりと味わうことができる30分ほど長くなったディレクターズ・カット版を強く推奨します。
全307件中、21~40件目を表示