ドクター・スリープのレビュー・感想・評価
全311件中、281~300件目を表示
すごく見応えのあるダークファンタジーだった
ITは、ホラー映画ベースの青春映画だったが、今回のドクタースリープは、ホラー映画というよりは、ダークファンタジー映画だった。しかもすごく出来のいいダークファンタジーです。
前作のトラウマを色濃く引きずる展開を予想していたのだが、最初のプロローグで、レベッカ・ファーガソンのかっこいいマジシャンハット姿に見とれて、はやくも前作の記憶が薄れる。そして、気がつくともう、新たな世界観に引きずり込まれていた。
さすがストーリーテリングの帝王。
狂人になった父親から命を狙われ、それがトラウマになっているダニー、ダニーと同じシャニング能力を持つアブラ、そして我らがファーガソンが演じるローズが束ねる謎の集団、この3つが互いに引き合い、感応しながら話は進んでいく。
何世紀にも渡って霊性が高い少年少女の生体エネルギーを捕食して生き続ける謎の集団という設定がいい。親玉は、妖しい微笑みでたくさんの人をたぶらかしたであろうローズ。この集団に美少女が加わるのだが、この美少女の能力がまた面白い。自分の発した言葉通り、相手を操ることができる。その能力を使って、下半身をギンギンにしてきたであろう哀れなおじさんにキツイお仕置きした上に、二度と美少女を相手に出来ないくらいの恐ろしい呪いをかける。今度、この少女を主人公にしたドラマを作ってほしい。
152分もあるんだけれども、3つそれぞれの絡み合いが面白いから全然長く感じない。また、音の使い方が効果的で、何かありそうな場面で、心臓の鼓動のようないやーな感じの効果音のようなBGMが流れるから、自然とドキドキしてくる。へレディタリーの影響を受けたのかな。
あのホテルに場面が変わると、前作をオマージュした不安感を煽る音楽が流れてきて前作シャニングの記憶が蘇ってくる。そして、そうきたか、こうくるのかと、前作を見た人間にとっては満足できるクライマックスだった。
アブラが朽ちた老婆がいるバスルームに入って行く意味って何だろう。
それはそうと、ドクタースリープっていいタイトルだね。意味がわかったとき、すごく納得ができた。お迎えが来ることを猫が教えてくれるって、どこかで聞いたような。
例えるなら、「ドラゴンボール」世界で「アラレちゃん」が大活躍するような話
前作キューブリック版で殆ど投げ捨てられていたシャイニング(超能力)の設定。
今作はこれをストーリーのド真ん中に持ってきた作品。
だから作品のコンセプトが全然違っていて、ホラー映画よりもヒーロー物に近い作りになっている。一応、ホラー要素は加味されてるけど。
実は前作キューブリック版を傑作と認めつつ大嫌いだったんだが、今作はその長年ため込んでいた不満(おざなりにされていた超能力設定とか)を盛大に解消してくれたんで、観ていて楽しかった。
だけど逆にキューブリック版を信奉する人達には不満な作品だと思う。
純粋なホラーを期待して観に行くとガッカリするだろうから、今作のコンセプトを簡単に伝えると、「僕らのダニー少年が成長してやさぐれ中年ヒーローになって、少女を助ける王道ファンタジー」と言う感じ。
ただ、作品間のコンセプトが違いすぎる上に主人公が殆ど関係ないのに事件に関わることになるんで、同一世界観の別作品主人公が後輩作品にゲスト助っ人で来てる感がある。そしてその感じが凄く楽しい。
個人的には凄くオススメな作品です。
名作の続編というのにつられて観たのを後悔…
前作の世界観を完全に無視して、ホラーじゃなくて単なる安っぽいサイキック・アクションに変えてしまった駄作。前作の場面などを頻繁に入れたり、ラストの舞台を何の説明もなくオーバールック・ホテルにした辺りは単なる「シャイニングの続編ですよ!」というアリバイを作ってるようにしか見えない。白目になって超能力で人をぶっ飛ばすシーンなんて思わず「X-MENのストームかよ!」って心の中でツッコんじゃいましたし…キューブリックが「シャイニング」で特殊能力の描写を描かなかったのに原作者のスティーブンキングは不満だったらしいが、ドクター・スリープでシャイニングを人を吹っ飛ばせる超能力と誇大解釈して単なるサイキック・アクションにしてしまったのを見る限り、キューブリックは英断だしすばらしかったと思う。シャイニング、キューブリック監督の素晴らしさを再確認出来るという点ではオススメです!序盤でクスリでラリってるのか二日酔いなのか分からんが、ユアン・マクレガー演じるダニーがトイレに顔突っ込んでゲロってるシーンって、やっぱりトレインスポッティングのオマージュなのかな?
凄いの見ました!
微妙…
何か安いB級映画に『シャイニング』のキャラを無理矢理ねじ込んだみたいな…
中盤は『シャイニング』味が全く無くて、ひたすら安いB級映画を観させられてるような…
終盤のホテルやら双子やらの『シャイニング』祭りでようやく少し盛り上がる感じ…
前作の美術的な拘りとかジャック・ニコルソンのようなキ〇ガイ演技を期待しすぎて、凄い肩透かしだった…
こんな後日談だったら別に知らなくてもイイかなぁ…
Hello there!
ユアン・マクレガー役でお馴染みマスター・ケノービ主演の最新作です。
超能力対決では「え、マスター!それちょっとフォース出ちゃってません?」とハラハラしましたが、ご安心を。
私が大好きなマイク・フラナガン監督チームは極力フォースを使わずに撮影に挑んでいます。
今の時代であれば、フォースを使って簡単に人の顔を修正し当時の俳優の顔とそっくりにしてしまいそうなところ、本作はしっかりと俳優を選んで挑戦しています。俳優に対するリスペクトです。特にお母さん(ウェンディ・トランス)役のアレックス・エッソーさんの再現度の高さに感動しましたし、そっくりということ以上にあの苦難を乗り越えて頑張ってダニーを育ててきた母ということがすごく伝わってきた。アレックス・エッソーさんです。
マイク・フラナガン監督は原作者スティーブン・キング猛烈プッシュのお墨付きです。キング原作の実写映画化といったらこの人!くらいのレベルになりつつあります。詳しくはNetflix「ジェラルドのゲーム」、「ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス」をご覧ください。
B級映画っぽい!という表現は大当たりです。彼らマイク・フラナガンチームはB映画出身です。低予算でもとても品質の高い面白い映画を撮っています。
本作はビッグタイトルで予算も今までの作品とは比べ物にならないくらい高くなったと思いますが、ちゃんとバランスがとれてマイク・フラナガン作品になっていた。素晴らしい。
原作のドクター・スリープは長編ですが、よく二時間半にまとまったと思う。特にダニーが恐怖を箱に閉じ込める技を習得するまでのオープニングシークエンスは最高だった。「え、完璧じゃん。」と思いました。
ただ、色々とカットしまくり特にタイトルになっている"ドクター・スリープ"としてのエピソードはばっさり。
中年になったダニーと"あの時のダニーのような女の子"アブラの話を対比させながら、ラストで見事に引き継いでいく。その映像的な韻の踏み方はさすがマイク・フラナガン監督作といってもいい切れ味。
ただし中盤は少し退屈だ(原作も退屈なのでしょうがないのですが、)。しかしマイク・フラナガン監督は頑張っています。キャストもマイク・フラナガン監督チームお馴染みのメンツで嬉しかった。まさかのアイドル子役ジェイコブ君があんな姿に!そこでジェイコブ君使うの!?笑
ローズ・ザ ・ハット役のレベッカ・ファガーソンはちょっと本人の持ち前の人柄の良さが出てしまい、全然怖くない笑
本作のようなビッグタイトルで無名俳優使うのは難しいと思うが、血も涙もないサイコパス役がピッタリな俳優があっていたと思う。(誰がいいかな。)←ルーニー・マーラだ!(失礼)
てか最後のあれ、やっぱりフォースの霊体じゃない?
(やっぱりフォース使ってるじゃねえか!!)
続編だと言われても違和感が拭えない
字幕版を鑑賞。スティーブン・キングの小説「シャイニング」が発表されたのが 1977 年、それがスタンリー・キューブリック監督によって映画化されたのが3年後の 1980 年であった。本作は、キングが 2013 年に発表した続編の「ドクター・スリープ」を映画化したものである。前作から 40 年後の世界が舞台になっている。
「シャイニング」はキューブリック監督の代表作と言えるほどの傑作であったが、原作者のキングはお気に召さなかったらしく、度々批判的なコメントをして来ている。おそらく、原作では明確にされている事件の原因と結果を、映画では謎として残したためではないかと思うが、全てが説明できてしまうような話はホラーになり得ないので、キューブリック監督のやり方は正しかったのではないかと個人的には思っている。
続編小説は、映画の物語の続編としては非常に面食らう内容であり、全てが説明されてしまっているためにちっとも怖くない話になってしまっていた。小説にかなり忠実に作られたこの映画も、あの映画の続編にしては、まず、前作に全く出て来なかった邪悪な集団に焦点が置かれ、その話が前半を埋め尽くしていたため、これが続編なのかと非常に戸惑いを覚えた。
「シャイニング」とは、前作でダニー少年が示したような予知能力や、テレパシーその他超常的能力の総称のことで、そういう能力をもつ人間を嬲り殺して生体エネルギーを吸って 1000 年以上も生き続けようとする一種の邪悪な吸血鬼のような集団が登場し、成人したダニーと、桁違いの能力を持つ少女アブラがその集団と戦いを繰り広げるという二元論的な話になっており、その決戦の地として前作の舞台であったコロラドの「展望台ホテル」が登場するという展開になっていたが、ホテルが出て来るまでがやたら長くて、ほとんど別の話のようであった。
この続編映画を、原作者キングはかなりお気に入りのようだが、私は続編としては問題が大有りだと思った。何と言っても、今作で登場する邪悪な集団が、前作で全く出て来ていないことである。前作では、ホテルの建てられた場所がインディアンの墓地だったために、冬季間の閉鎖期間に管理人を引き受けた家族が、呪いを受けておかしくなるという話だったはずで、ダニーたちはその2家族めだったはずであって、1家族めで犠牲になった双子の少女の霊などを見る羽目になったのである。
前作で登場した呪われたホテルにまつわる悪霊も登場するのだが、いかにも取って付けたようであり、敵のボスの末路もダニーに降りかかった結末もあっさりし過ぎていて、かなり拍子抜けした。見終わった感想として真先に浮かぶのは、大きな戸惑いであって、これを続編と認めて良いものかどうかという疑念である。私はこれが続編とは到底思えなかった。
役者はイアン・マクレガーが成人したダニーを演じており、ジャック・ニコルソンのソックリさんまで登場させて前作の雰囲気を出そうとしているのには感心したが、むしろ邪悪な集団のボスを演じたレベッカ・ファーガソンの方に役者としての魅力を感じた。
音楽は、前作でも象徴的に鳴らされたグレゴリオ聖歌の「怒りの日」が踏襲されて雰囲気を出しているが、その他の音楽はあまり印象に残らなかった。キューブリック監督のこだわりであった画面の対称性や面光源、黄金比といった映像の特徴は、ホテルが登場するまではあまり感じられず、その意味でも続編らしさは薄かった。いろいろと不満が残る出来であった。
(映像4+脚本3+役者4+音楽3+演出4)×4= 72 点。
監督達よ
当然のことながら「監督」によって作品の色というかイメージが変わるのは当たり前のことで今までにも様々な色を出す監督たちがいましたよね
無声映画の頃で知っているのは喜劇王チャップリン
ジョン・フォードや黒澤明、ルーカスやスピルバーグなんてのは超有名ですがその前の世代
ヒッチコックとかコッポラなどはかなり異色でしょうね
その中でも一際異色なのはやはりキューブリックではないかと思うわけですよ
なぜ、今彼のような芸術的な映画が作られないのか
分かりづらいからなのかそんな人がいないのか流行らないのかさっぱりわかりませんが私的にはそんな映画ももっと見てみたい
それほど好きな監督ではないのですが何故か気がついたら我が家には『博士の以上な愛情』『時計仕掛けのオレンジ』それから『フルメタルジャケット』のDVDが
いつの間にかなんですよホントに
博士の…はこれはピーターセラーズが大好きでかなり前に手に入れたもの
時計仕掛けの…はマルコムマクダウェルの異常さに惹かれて
フルメタル…はベトナム戦争の教科書のようだなと思い購入、後になって気がつくのがキューブリックではないかとまあこんな感じでね
今じゃ『ロリータ』を探してるってんだからかなり重症かも
今の時代のこんな風な「色」の映画を見てみたいものです
でわでわ
これで良いのか。
"蛇足のような"映画
スタンリー・キューブリックが撮った、かの有名なホラー作品『シャイニング』の続編と聞いて、期待しない映画ファンはいないでしょう…。
公開当時は、キューブリックが商業主義に走ったなどと言われ、酷評もされました。
しかし、頭の硬い映画ファンでも無ければ、ホラー映画の名作と言って何の差し支えもないのでは…と思います。
で、この新作…
大いにハードルが上がった状態で公開をむかえたわけです(笑)
いったい、何なんですかねぇ…これ…(笑)
妖怪エスパー軍団vsX-MENでも観せられたんでしょうか???(笑)
アイデアは良かったんですが、なんか中途半端やなぁ〜、と…(笑)
もうホラーやなくて、SFやね…
だいたい、まったく怖くないのがいけません…
ちなみに、ロッテントマトの評価は高い…なんでやねん!(笑)
*ラスト、レベッカ・ファーガソンが、例の双子の姉妹やらに襲われるシーンは、なかなか笑えました…千円の価値あり(笑)
*キューブリックは偉大です…(笑)
シャイニングには叶わない
面白かった!
うん、面白かったけど…やっぱりキューブリックのシャイニングには叶わないかな。
この映画は名監督のスタンリー・キューブリックが手掛けた、スティーヴン・キング原作のシャイニングの続編にあたる作品。
今回は前作のジャック・ニコルソンの息子が主人公で、父親くらいの年齢になった現代でのお話。
シャイニングは世界的なホラー映画の傑作と言われながら、原作者のスティーヴン・キングからは嫌われてしまったという複雑な作品でもあります。
嫌われてる理由は主に「主人公のジャックが最初から狂っている」、「シャイニングの能力を使っている部分が少ない」というものです。
そもそも原作のシャイニングは、子供のシャイニングという能力を使ってホテルの悪霊を倒す話だそうですね(この時点で結構違う)。
今回はそんなスティーヴン・キング自身がシャイニングに嫌っている部分を改善された内容になっていたので、キング自身はこの映画を褒めていました。
そして、個人的な続編の感想はと言うと...
面白かったけど、期待してたほどではありませんでした。
理由は、自分がシャイニングが素晴らしいホラー映画だと思っているからです。
スティーヴン・キングさんゴメンなさいm(_ _)m
※今回は好きじゃない所から書きます。
映画シャイニングの素晴らしいところは、あの雪山のホテルという閉鎖空間で起こる緊張感と得体の知れない不気味さです。
それを自分はどうしても期待してしまいました。ただそれは仕方の無いところだとも思えます。
今回はシャイニングの能力対決を描きつつ、キューブリックの演出が冒頭に描かれたので、どうしてもそれを期待をしてしまうじゃないですか!
そして、シャイニングの能力者と能力者を喰らって生きる人間との対決が描かれた結果、ホラー映画として弱くなってしまったのは否めないです。
また、能力者を喰らう集団、特にリーダーの女性が存在感やインパクトがありませんでした。
これも前作のジャック・ニコルソンの凄まじい演技が頭にこびりついているので、それを超えるのは厳しいとは思います。しかし、それでも得体の知れない不気味さは演技などで表現出来たと思います。
それこそターミネーターやジェイソンみたいな不気味さを漂わせておけば結構良かったんじゃないかな?
そして、一番やってほしくなかったのは、音で脅かす「ジャンプ・スケア」です。
キューブリックはそれが全然無かったのが凄く良かったのに結構残念です。
ただ、能力対決自体は結構面白かったです。
主人公のユアン・マクレガーの能力も面白いし、敵のリーダーの女性や黒人の女の子の能力も強くて興味深いです。
ただ能力を駆使するだけではなく、罠を掛けて相手の裏をかく騙し合いの攻防も観れたりして良かったです。
そして、肝心なキューブリック版シャイニングの場面も良かったです。
シャイニングで描かれた場面がこの映画でも出て来ますが、その部分がこの映画で一番怖かったです。
また、主人公の内面が分かりやすく描かれています。シャイニングを観ていた関係か、そこは結構感動出来ました。
今回の映画は続編としてオリジナル要素は面白かったのですが、シャイニングらしさを期待してしまった自分としては怖さが少し足りなかったのでそこそこ楽しめた程度に終わりました。
とりあえず、スタンリー・キューブリックのシャイニングが好きな人はこの映画が好きになれるかは解りません。
ただ、原作のファンであるならばこの映画は楽しめると思います。
…
【自らの"シャイニング"と過去の忌まわしい出来事に悩まされ続けたダニー・トランス”少年”の見事な決着の付け方】
ー毒を持って毒を制すー
ローズ(レベッカ・ファーガソン)を首領とする”人の生気”で、永き命を保つ異形の者達とシャイニング能力を有するダニーと若き少女アブラ(カイリー・アラン)とのサイキックな闘いを「シャイニング」のストーリーと絡ませて描き出す。
ローズ達が少年少女達の生気を奪う場面は正直、正視できず。
だがこの映画はホラー要素より、且ての悪夢に囚われ、アルコール依存性になっていたダニーの魂の救済の物語だと私は感じた。
[印象的なシーン]
・生き残ったローズと決着をつけるため、忌まわしき「オーバールックホテル」へ向かうダニーとアブラ。
観ていて、何故に?と一瞬思うが直ぐにダニーの狙いを理解するとともに、数十年前夜中に友人たちと鑑賞した怖すぎる数々の場面がリアルに再現され、感慨に耽る(遠くを見つめる・・・)。
・ダニーが”あの”バーで父ジャックと向き合い、ジャックが”酒は薬だ”と言いながらダニーの前のグラスに「ジャック・ダニエル 黒ラベル」を注ぐシーン。
このシーンで、ダニーは父ジャックの幻と漸く決別をする・・。
・キューブリック作「シャイニング」では曖昧に描かれていたホテルそのものが邪悪な化け物という設定を、今作ではスティーブン・キングの原作に近い形で描いている所。
炎を上げて燃える「オーバールックホテル」の断末魔の姿・・・。
<若きアブラの健気な姿に勇気を貰いつつも、自らの強い意志で、哀しき過去に決着を付ける決意をした男の魂が、”シャイニング”の能力を使い、悪しきモノ達と闘う中で、徐々に浄化されていく過程を描いた見事な物語である。>
キューブリック版ではない続編 良かった。
全311件中、281~300件目を表示


















