黒い司法 0%からの奇跡のレビュー・感想・評価
全178件中、41~60件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
0%の奇跡とはどのようなものなのか。全くこの作品について予備知識がなく、DVDのカバーで興味をもって借りてみた。
あらすじ
冤罪の死刑囚たちのために奮闘する弁護士ブライアン・スティーブンソンの実話を、映画化した作品。
黒人に対しての差別は法律上はないものの、1980年代の米アラバマ州では根強い黒人差別が横行していた。なんと、犯してもいない罪で死刑宣告された黒人がとても多かった。その現状を知って、新人弁護士のブライアンが立ち上がった。冤罪を証明すべく奔走するが、再審請求はすべて棄却されてしまう。その裏には、仕組まれた証言や白人の陪審員たち、証人や弁護士たちへの脅迫など、数々の困難に直面する。
ウォルターという黒人男性が、白人女性を殺した容疑で死刑判決を受けた。彼が犯人であることを示す証拠は一つとして存在しなかった。それにも拘わらず、検察側は誘導尋問などを駆使してウォルターを犯人に仕立て上げたのである。まさにずさんな状況であった。憤慨したブライアンはウォルターの無実を必ずや証明すると心に誓い、その弁護を買って出た。当初、ウォルターは「大学出のインテリ先生に差別の何が分かるというのか」などと頑なな態度を取るばかりであった。それこうして、ブライアンとウォルター、エバの3人は司法制度の不備及び黒人への差別意識という難敵と闘っていくのだった、エバの3人は司法制度の不備及び黒人への差別意識という難敵と闘っていくのだった。
本来、中立の立場である裁判所が中立で裁判していなかった。不公平がまかり通っていたのだ。
一度、再審請求が棄却された時点で冤罪をはらす手段がないと思えた。しかし、アメリカ全土に呼び掛けたこともあり、検察側が起訴を取り下げ、こウォルターの無罪、そして放免となったのだ。まさに地獄からの生還である。さすがのこの場面には涙が出てしまった。
感動の作品といっていいだろう。
数字で感じる恐さ(´д`)
「アラバマ物語」が表す意味
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
以前の投稿の削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」として
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
黒人と言うだけで殺人の罪を着せられて
無実のまま死刑になった人がどれだけいたんだろうか?
アメリカの根強い黒人差別問題を
冤罪事件を通して描いています。
主演は「クリード チャンプを継ぐ男」や
「ブラックパンサー」の悪役キル・モンガーの
マイケル・B・ジョーダン
共演は「キャプテン・マーベル」のブリー・ラーソン!
超人の役を演じてきた二人だけに映画の途中、
腹立つ白人中年出っ腹親父(トランプみたいな)に
二人とも変身してやっつけてしまえ!
と言いたくなる様なひどい白人権力者ども!!!
最後まで気の抜けない物語であり
でも最後はなんとか心が晴れる作りになってます。
自分は人種差別なんかしない人でありたい。
ちょっと胸に手を当てて観て欲しいですね。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
この映画の最初の方で、主人公に対して
土地の白人達がやたらに何度も
「ここは『アラバマ物語』のモデルとなった土地だから」
「『アラバマ物語』記念館を見てくると良い。」と進める。
「アラバマ物語」と言えば1930年代のアメリカ南部で
無実の黒人青年を弁護する正義の白人弁護士の話で
そんな正義の物語のモデルとなった土地の人々なのに
こうして黒人を有罪にしている!
なんと言う皮肉!!
と、観た直後は思ったのだけど
改めて「アラバマ物語」のあらすじを読み直してみると
白人弁護士の弁護も虚しく、白人陪審員の偏見により
黒人青年は有罪とされてしまう。
白人弁護士は青年に控訴すれば無実になれると説得するが
絶望した青年は護送中に逃亡し、その場で射殺されてしまう。
つまり、何が何でも黒人を犯人にしたい土地なのだ!
と、自分たちの愚かさを宣伝しているようなものだ。
黒人問題だけでなく、この世の中に
冤罪事件ってどれだけあるんだろうか?
権力者が偏見を持つと言うことの恐ろしさが
嫌と言うほど伝わってくる映画です。
@お勧めの鑑賞方法は?
配信でも良いからじっくり観て欲しいです。
春のジェイミー・フォックス祭り③
そろそろ、過去の憎しみを掘り返す様な差別的作品も少なくなって来たかな。と思ったらコレ。
1980年代、差別的罪で刑務所送りされた黒人達の無罪を勝ち取ろうとした黒人弁護士ブライアン・スティーブンソンの実話を映画化。
序盤から勧善懲悪のストーリー展開と主人公も半沢直樹の様に正義貫き真相究明型で、その他役者達も台詞が多く分かりやすい。
台詞が多く分かりやすい=誘導され易い展開だけに、話をただ受け入れるだけの鑑賞者なら良いが、途中で内容を考えたり想いにふけったり、判断したりするのが好きな私としては、少し物足りない。
また、物足りない理由も主要役者以外が物語上どうなるか読めてしまうのもあるのかと。
黒人、白人、ほぼ二極化で展開する善悪設定も気に入らないかな。当時の年代、地域性の絡みもあるから仕方ないと言われるとそれまでですがね。
自分のテンション低いまま、映画が終わりました💧
無理矢理感動に持ち込まれる様な映画。
グリーンマイルが嫌いな私。そこに似ている。
「死刑判決の冤罪が多い」とエンディングで示唆されています。かなり怖い話ですね。
黒人死刑囚の再審請求に挑む弁護士の物語。
実話に基づいた映画のようですね。その重さを実感出来る映画です。
黒人というだけで、言われのない罪を着せられる市井の人々。
そして、冤罪を暴こうとする主人公達が浴びる、差別と非難。
BLM運動が起きる土壌を、改めて思い知らされます。
映画は、そんなアメリカの暗部を映す社会派ドラマとして、主人公と死刑囚との交流を描く人間ドラマとして、一見の価値があるものに仕上がっていると思います。
冤罪を覆すストーリーに「サスペンス色が薄いこと」、「法的劇としての面白みに欠けること」が、私的評価をやや下げた理由です。しかし、逆にそのことが、黒人差別の根深さを改めて実感させる、そんな映画でした。
冤罪で収監された黒人と弁護士の物語 当たり前にあると思っている正義...
予想以上
一言「劇場で見たかったなあ!」
冤罪(多分)で死刑囚となった黒人を、黒人弁護士が助ける。
まあよくある話だよなあと思ったら。
これがどうしてどうして。
◎よかった点◎←今回は予測の斜め上をいった点
・アラバマ=アメリカ南部。人種差別が国内でも根強かったエリア。
そこで起きた「1989年頃の“実際の話“」。
割と最近の話、まだこんなで事件があったんだなあ。
・主人公は北部出身でハーバード大卒の弁護士。
だけど黒人というだけで、刑務官に全身の身体検査をさせられる。
事件の根深さを表すシーン。
・裁判のシーンは割と少なくて。
そこまでに至るいろんな調査や、やりとり。
過程がじっくり描かれているので、裁判シーンに気持ちがグッと入る。
・「俺たちはずっと仲間だ」。
死刑囚たちが自分の気持ちを、音で示すシーンが印象的。
場面は少なかったけど、最初弁護士を差別的に身体検査した刑務官。
徐々に温情的になっていくのが、ニヤリ。
△いまいちな点△
・なし
いやー見終わったあと、涙がポロポロしちゃったナイスな1作でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「正義にはまだ間に合う」
実話である事の怖さ!
こんな冤罪が1980年代にあったなんて、憤りや悲しさ、アメリカの恐ろしさを思い知らされる。黒人を軽視する白人の奢り。この事件だけではなく、無実の罪で死刑になる黒人が大勢いた事実は悲劇としか言いようがない。
そんな無実の黒人を助けようとする弁護士のブライアンは超エリートで、高収入を得て悠々自適に暮らす事も出来るのに、信念を貫いて無実の人々を助けるために奮闘する。凄い人だ。一緒に仕事をするエバも、白人女性なのに、家族が嫌がらせを受けても負けずにブライアンと共に闘う。エバも強い女性だ。彼女のような白人がいてくれた事が救いではある。
白人警官が黒人を逮捕する際の執拗な暴力や死亡させてしまうケースをキッカケに暴動が起こったりと根深い差別は2021年になった今でも無くならない。肌の色で差別している場合ではないのに💦今の世の中、世界中で力を合わせて闘わねばならない事は沢山あるのに💦
エンドロールで実際の映像が流れたけれど、みんなよく似ていて、さすがだな〜と感心した。似た俳優を選ぶんだろうけど、俳優も本人に似せていく、凄いです。
正義の味方
ハーバードを出て、わざわざ南部のアラバマ州で死刑囚を助けるためにやってくる、これこそ正義の味方。名優ジェイミー・フォックス、ブリー・ラーソンが脇を固め、素晴らしかった。脅され嘘の証言をしたが撤回したティム・ブレイク・ネルソンも良かった。ラスト、検事も認めざるを得なかったのだろうが、もっと早く取り下げるべきだった。死刑囚の10人に1人は冤罪、それ以外は執行って恐ろしい数字だ。。実話だけに、ハッピーエンドで良かったとなるが、釈放されても、自由を奪った時間は取り戻せない。
まともな裁判さえしてもらえずに死刑判決が下されて執行を待つだけの状...
こんな冤罪があるなら死刑制度はなくさなきゃいけない
いい映画です
これは私の勝手な偏見ですが、黒人の方々のパワーは凄まじいものがある。自分が何かで辛かった時もたくさん励ましてもらいました。学校を転校した時も周りの目など気にせずに真っ先に助けてくれたのは今も友達の黒人でした。
ただ、そのパワーや行動力の代償なのか、何か起こった時に後先考えずにことを起こしてしまうことがあるように思います。この映画でも解放された死刑囚の息子が法廷で叫んでしまいました。もちろん後先考えずに行動した方がいい場合もあります。日本人である自分なんかは考えすぎていつも行動が遅いです。ただ黒人の人たちの行動力が事件などでの逮捕につながってしまっていることもあるのではないでしょうか。色々考えさせられます。
もちろんこれは自分の勝手な偏見であり、自分もほんの一部の黒人の方にしか会ったことがないので、いい加減なことは言えないのですが。
いい映画です。ほんの一部でしょうが、黒人の方々がどのような扱いをアメリカ南部で受けてきたのかが分かります。
堅実な実話もの
正直、この手の作品はいつも余り楽しめないのだが、作品は見る側を裏切らない良質さを備えている。しかし問題の深刻さは物語がハッピーエンドであればあるほど残った闇の深さと巨大さが増すばかりで見終わった後の感動よりも暗澹たる気持ちの方が増大する。個人的感想は別に作品の客観的な完成度で、今回は星付けした。
権力者が真実を曲げても、希望があれば前へ進める!
現在のBLMにマッチした象徴的な社会派作品。ただし、黒人ということは強調してなくて、貧困など社会弱者という言葉を使っているのも印象的。しかも実話であるということが驚き。黒人差別の根強いアラバマ州での冤罪事件を扱い、司法の杜撰さも浮き彫りにしている。
皮肉なことに「アラバマ物語」の舞台となっているモンロー郡というのも凄いことで、人種差別をなくそうとする町が半世紀の間に元に戻ってしまったのも興味深い。しかも、扱う事件は胡散臭い証言によるもので、物的証拠は何もない・・・何じゃこりゃ。
人々が安心して眠れる社会。その“人々”には黒人、貧困家庭は含まれているのですか?若き弁護士ブライアン・スティーブンソンは問う。「貧困の敵は正義」だとも主張する。つまり誰でもいいから犯人をでっちあげることで人々は安心を勝ち取ることができるという、偽の正義が横行しているわけだ。自分も死刑になるからと、司法取引によって“でっち上げ”を強要されたマイヤーズも貧困世帯。検察にとって都合のよい犯罪者であった。
日本でも冤罪事件はあるけど、アメリカほど多くはなさそう。そして10件の冤罪のうち1件しか釈放にまでは持っていけない現実。その冤罪被害に遭うのもほとんどが黒人・・・
ちょっとしたことですが、車の運転者を白人か黒人かと見極めようとする姿も見られ、まずは人種チェック!といった様子が興味深いところでした。もちろん黒人弁護士のブライアンもそれをやっていた。どうしても見た目で決めちゃうんですね。
こうした法廷モノは大好物。判決は楽だったわ~などと、結審する裁判官の言葉も面白いし、再審請求が中心となる展開も緊張感max!!! マクミリアン(J・フォックス)の静かな演技もいつもと違い、あらたなジェイミーの姿を目撃した気分。マイヤーズの火傷痕のメイクアップも良かったし、家族たちの演技がもっと良ければ言うことなし!でした。
全178件中、41~60件目を表示