アド・アストラのレビュー・感想・評価
全405件中、101~120件目を表示
切なすぎて、悲しすぎ、もどかしいこの気持ち。
シンプルは美しい。
SF映画でこんなにもシンプルで、美しい映画に出会ってしまうとは…。
これは、宇宙を舞台にしているけれど、話の内容はもっと別の人と人とのつながりの物語。
余計なものを全て削ぎ落とし、シンプルな映像だけを見つめたら、宇宙の壮大さの中に小ささな自分が投影されてくる…。
余計な音は一切ない。
あるのは、究極の静寂のみ。
シンプルさの中に浮かび上がるのは、ブラッドピットの切なげな青い瞳。
宇宙飛行士の父親を追い求めて、宇宙飛行士になった彼。
父は宇宙の生命体を見つけ出すために、30年以上家に帰ってくることはない。
家庭を捨て、地球を捨て、ひたすら宇宙の生命体を追い求めるために、宇宙に身を捧げた父の姿がすごく遠くに感じました。
そして、仕事に没頭する父親の姿が、私にはどうしても理解できませんでした。
でも世の中には、そんな仕事人間に共感する男の人がいることも事実。
周りのことを一切拒絶し、自分の信念を貫き生きる。
それが結果として、仕事人間と言われてしまうのでしょうね。
せっかく父親のことを助けにやって来たのに、拒絶され嫌悪される息子の姿が辛すぎる…。
結果的に2人は別れることになるのですが…。
広大な宇宙の中に浮かび上がる、父と息子の悲しい別れが切なすぎました。
BOSSのCMで宇宙人を演じているトミーリージョーンズさん。
今回彼が、宇宙に魅了され、宇宙で生きることを選択した姿が、なんだか運命的に感じる。
彼は宇宙に愛されているのかもしれないですね(笑)
SF映画だというから、てっきりアクションありの爆音ありのスペクタクルだと思っていたら、な、なんと!親子の絆をみることになるとは…。
予想を裏切られる展開ではあったものの、こういう人と人とのつながりや別れの話は嫌いじゃないので、最後まで楽しめました
(*´∀`*)
自分にとって大切なものは何か?
今の自分の大切な存在と一緒に映画を観れたら、そのものの存在の重要性に気がつけると思います。
今、地球で生きてることの幸せを感じさせられる意味深な映画でした
(*´꒳`*)
ありがとうございました!
想像以上に淡々。宇宙の深淵への壮大な旅の行方。
【賛否両論チェック】
賛:主人公の壮大な宇宙への旅の果てに待つ、家族や人生に対する哲学的な問いかけに、観ていて思わず考えさせられる。
否:展開は思った以上に淡々と進み、かつ哲学的なので、見方によっては非常に退屈してしまいそう。ラストも呆気ない感が否めない。
なんというか、良くも悪くも非常に哲学的な作品といえるかも知れません。かつて宇宙の彼方へと消えた父を探し、途方もない旅へと出た主人公・ロイ。そんな彼が壮大な旅の果てに知る父の行方と真実に、家族や人生の目的といった深いテーマを考えさせられます。
ただ「宇宙の果てへの旅」と聞いて想像するようなハラハラ要素はほとんどなく、ただただ淡々と旅が進んでいくので、冒険モノを期待して観てしまうと、メチャメチャ退屈してしまうと思います。
どちらかというと人間ドラマというか、難しいテーマが好きな方向けの作品といえそうです。
静寂に耳を傾ける
お父さんの話の方が100倍見たかった
何故お父さんを探しに行く側に焦点を当てたのか?
宇宙の果てで、未確認生物を探す父の話の方が100倍面白かった。
争う同僚、なかなか見つからない生物、美しい宇宙の果て…
実際には息子が父を探しに行って帰ってくるだけの話。
内容が無くあまりにも眠くて途中寝て、猿のシーンで飛び起きてしまった。
ただ、月に行けるようになって、観光地化されているという描写が妙にリアルで面白かった。近い将来こんな風に気軽に月に行くようになるのではないか。
月や火星の基地のつくりも面白かった。
ドルビーシネマで見ると、内容が無くても映像と音響でカバーできると思っているのだが、それにしても何だかなぁ…という映画だった。
もったいない映画
青いビー玉
残念ながら、解らなかった
私には、ちょっと着いていけなかった。
途中に挿入されるインシデントに意味が理解できないものがあった。
月で起きている紛争とか、漂流船のサル(ゴリラ?)とか、、、
宇宙軍の思惑も今一つ。
大佐(だったか?ドナルド・サザーランド)の役割も焦点がボケているような、、、
ビジュアルは新しさもあって、SF作品としての見ごたえはあった。
月へ定期便のようなロケットで行き来できるようになっていて、月側の施設には麻薬犬を連れた警備員がいたり国際便の看板があったりと、アメリカ的なリアリズムがあって面白い。
一方、火星にはまだ特別な人しか行けないようで、火星で生まれ育った所長のいる施設は無機質で“いかにも”な昔の近未来イメージのままだった。
到底リラックスできそうにないリラックスルームとか。
主人公ロイ(ブラッド・ピット)は火星から海王星へ向かう過程で孤独のストレスに苦しむ。ここで「2001年宇宙の旅」的な精神世界の展開を匂わせたが、そうでもない。
割りとあっさり父親(トミー・リー・ジョーンズ)を海王星の脇で見つける。
この親父が16年間も宇宙空間で一人で生き続けられたのは、まぁ、長期探査宇宙船だからそれなりの設備や食料があったからだと解釈しよう。
地球外知的生命体を探索していると言いながら海王星付近に止まっていたのは、太陽系外に出るまでの設備はないからその場で電子的探索を続けていたのだと解釈しよう。
だが、地球に降りそそぐ何とかいう電流(?)は親父の探査宇宙船の反物質装置によって流れ出しているらしいが、何のための装置だか意味不明。
狂った乗組員たちが何かしでかしたみたいだが、それならなぜ今ごろになって影響が出るのか?
ちゃんと説明があったのかもしれないが、私には読み取る力はなかった。
反物質といえば「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」を思い出す。懐かしい!
ブラピの地球への帰路は往路に比べてどうなのかとも思う。
尺的にここに時間をかけられないのは分かるが、、、
一番面白かったのは、冒頭のブラピの超落下シーンだ。
静かに胸に響く映画
『インターステラー』にも似た壮大で美しい宇宙を舞台にした父と息子の葛藤
常に冷静沈着な宇宙飛行士ロイ。宇宙ステーションの船外作業中に発生した不可解な電気現象、サージの直撃を受けるが無事に生還。その後アメリカ宇宙軍に呼び出されたロイは地球外生命体を探索するリマ計画に参加し海王星付近で消息を絶ち還らぬ人となった父クリフォードが実は生きていてサージを引き起こしていることを知らされる。サージの脅威は太陽系を壊滅させる恐れがあり、軍はロイにサージの影響を免れている火星の地下基地から海王星付近にいると思われる父に通信を試みて欲しいと依頼、ロイは即座に引き受けるがその行く手には幾多の困難が待ち受けていた。
家族を捨てて旅立った父と、父を尊敬しながらも誰にも話せない複雑な心情を抱えた息子の話を壮大な宇宙を舞台に描いた物語。個人的には星野之宣の傑作SF漫画『2001夜物語』におけるロビンソン一族を連想しました。我々人類の他に知的生命体は存在するのか?というテーマは共通しているし、ラストシーンの醸す寂寥と安堵も非常に似ています。物語のスケールは壮大ですがその問いかけは現代に生きる我々、とりわけ社畜サラリーマンの胸に極太の楔をブチ込んでくるリアルで辛辣なもの。結局物凄く地味な話ではありますがドッシリ重いドラマになっています。物語の節々で『インターステラー』を観ているかのような錯覚を覚えましたが、それは当然で撮影監督がホイテ・ヴァン・ホイテマ。彼の捉えた映像はやはり途方もなく美しく、スクリーンでないと見えないような細かい演出もありますので出来る限り大きなスクリーンで鑑賞して頂きたいです。
疑問点は多々ありますが…
期待値をかなり下げたお蔭か、皆様のレビューを拝読させて頂いて、どういう方向性の作品か理解した上で鑑賞したのが良かったのか、個人的には楽しめましたし、なかなか良い映画だと思います。
まぁ確かに説明不足だったり、ブラッド・ピットさんの語りに加え、BGMがゆったりとした静かなものだったので眠気を誘われるのも分かりますが、途中に挟まるアクシデントなどのお陰で、僕は眠くなる事はありませんでしたよ。
評価が下がっている要因についてですが、多分、先日観た“ゴールデンリバー”と同じではないかと思います。
あの作品も“殺し屋の登場する西部劇”との事たったので、往年の西部劇を思い浮かべて観に行かれた方にはかなり不評だったみたいですが、アメリカ西部開拓時代を舞台にした兄弟の物語だとして見れば良い作品なんですよね。
アド・アストラも同様にアクションやサスペンスを過度に期待せず(個人的には結構ハラハラする場面もありましたが)アドベンチャーやスリラーではない事を分かった上で、宇宙を舞台にした親子のー父と息子の物語としたら、なかなか良い作品ではないかと思います。
男の子にとって父親はいつか乗り越えなければならない一つの目標ですし、それが特に同じ職業に就いてしまえば尚更ですね。
ブラッド・ピットさん、優秀な宇宙飛行士ながら、孤独を愛し、周りとのコミュニケーションが上手く取れず、平気を装いながら実は父親との関係が心の中に大きな傷となって残る主人公を好演していたと思います。
徐々にその心中が変化していく様も上手く表現されてましたね。
僕はロイと正反対でメンタルは豆腐並みですが、独りを望んでいるという点は一緒だったりして(実際に完全に独りになると淋しいと心中を吐露とするあのセリフは胸に響きました)ロイに共感出来ましたし、これは是非、男性諸氏に観て欲しい作品ですね。
TNGに似た話あった
SFなので女に理解出来るはずはない
メスはプラピーだけ120minおがんで金落とせ!
SFは知的能力の低い人には理解できない。
スタートレックseriesと、ディスカバリーの解明宇宙…series
見てる人だけ楽しめる作りです
フィクションを楽しむメンタルにゆとりのある人の娯楽。
スタートレックのどれかの1話くらいには
楽しめた。
最近のハリウッドは
やたら船外活動したがる
イライラ感満載!
出だしのシーンから凄いって思った。
が・・・精神面が先行して別に宇宙ものでなくて良いじゃん!?
宇宙旅行が今の飛行機旅行みたいになってるシーンも適当でムカつく。
今と未来が適当にあわさって・・イライラしてきた。
ブラピさん・・・台本読んで映画決めてるの???
これは宇宙SFではないな?
銀河系の端っこで地球を滅ぼしかねない活動をしている父親を止めなければならない。そのために宇宙飛行士のロイは火星へ向けて旅立った…。
というとインターステラーやオデッセイのような宇宙SFを想像するのだけど、これは宇宙を舞台にしただけの父息子ヒューマンドラマだな?別に父の居場所を銀河系の端にする必要はなく、陸路で喜望峰へ行くとかでも成り立ちそうな話だった。
じゃあ、なぜ宇宙にしたのか?おそらく…完全な閉鎖空間に独りでいることと観客の宇宙観をどうにか利用したかったのではないだろうか。いや具体的には何もわからないのだけど。
じゃあ、父息子のヒューマンドラマを中心に据えて何を描きたかったのか?おそらく…旧ジュマンジのような息子が父親を克服して大きく成長する過程を描きたかったのではないだろうか。いや自信ないけど。
つまり、ほとんど全くわからなかった。この映画は一体何を描きたかったんだ?なぜロイを生かすために次々と上官が犠牲になったのか(ワールドウォーZのようなギャグじゃないはず)。なぜロイは父親に会わなければならなかったのか。父親の外宇宙へ対する異常な執着はなんだったのか。まるでわからない。
たぶん、その辺は何か仕掛けがあったのだと思う。私には読み取れなかった。とにかく、いわゆる宇宙SFでないことだけはわかった。
だいたい予想内
全405件中、101~120件目を表示