決算!忠臣蔵のレビュー・感想・評価
全216件中、121~140件目を表示
プロジェクト進行ドラマ
嘗てNHKに「プロジェクトX~挑戦者たち~」という、過去の衝撃的事実や画期的な事績をドラマ仕立てに脚色したドキュメンタリー人気番組がありました。一つのことに全力で取組み、艱難辛苦を克服して結果に至る、その崇高で偉大な実話プロセスには、素朴に感動しました。
一つのプロジェクトを立上げ、推進体制を整え、役割分担を決めて推進する、そこで最も重要なのは市場環境の的確な把握・分析と経営リソースの適切な確保と適時投入です。
本作は、最も人口に膾炙した時代劇である「忠臣蔵」に擬えた、主君の仇討というプロジェクトの、メンバーにとって思わぬ形での発端から結果までの顛末を辿ったユニークなドキュメンタリー風ドラマといえます。
現代同様、このプロジェクトは会議室と現場で進捗していきますが、物語は殆ど室内での会話劇で進行し、時代劇らしい剣戟アクションシーンは一ヶ所のみで、集団ドラマゆえに引きショットでのパンが多いので映像としてのヤマ場らしいシーン、即ち盛上りがないままに尺が進みます。
播州赤穂藩藩士=プロジェクトメンバーにとって思いがけない形でプロジェクトがキックオフされたため、藩士一人一人にとっては喪失感、絶望、憤怒、慷慨、不安、戸惑が蟠踞して混沌とした中では、やはりプロジェクトリーダーの度量と技量と人間力がKSF(Key Success Factor)となります。
本作は、大石内蔵助というプロジェクトリーダーの孤独と苦悩と克己、そして矜持を描くと共に、プロジェクトなら当然附帯する予算と予実管理の実像を克明に描いた映画です。恰も現代のビジネス現場を投影したかのように、プロジェクトが推移する紆余曲折とリーダーを中心にしたプロジェクトメンバーの労苦と挫折、信念と主に金に関わる実生活の狭間で起きる悲喜劇が、銭勘定ゆえに露骨に描かれています。
其処が、日常感覚として身につまされるので、映像にあまり抑揚がなくても話に惹き込まれます。
これまでの「忠臣蔵」が、日本人の心象原風景である生死の美学の原点を抉り出すというコンセプトで捉えられていたのに反し、本作には情緒的倫理的な視点は一切なく、従いプロジェクトの結果であるはずの”討ち入り“のシーンもなく、勘定元帳の帳尻が違算なく無事収まったことでファイルがクローズされます。
また主役のプロジェクトリーダー:大石内蔵助は、極めて人間臭く、高潔でも清廉でもなく、豪胆無比でも沈着冷静でもない、寧ろ好色で強欲な面が強調されます。伏見橦木町の遊郭のシーンは本作の中で大きなアクセントとなり秀逸です。
つまり到底完全無欠のヒーローとは描かれておらず、プロジェクトオーナーである瑶泉院に只管従順なのも、ビジネスルールで捉えれば至極当然でしょう。
余りに数多くのメンバー毎の悲喜劇は、芸達者の役者連の好演技もあって笑い・泣き・(手に汗)握るもので、ヤマ場が少ないにも関わらず約2時間をスクリーンに惹きつけられ大いに満足するものではありましたが、時代劇ファンとしては、義理と人情を経糸緯糸に紡ぎ、チャンバラ活劇をもっと見せてほしいとも思うしだいです。
舐めてました😅
斬新!面白い!
単純に面白かった。
忠臣蔵は、小さい頃から年末になるとテレビでドラマを放送しているイメージで、ちゃんと観たことはなかった。
今回、この角度から観られて面白かった。
お金がないという状態から、いろいろ考えて実際に敵討ちをしに行く。史実だから、登場人物たちの最期は決まっているのに、どうか生き延びて欲しい、なんて祈ってしまった。それくらい、赤穂浪士の一人一人が愛すべきキャラクターをしている。中盤で、矢頭が大石内蔵助の身代わりとなって死んでしまう。これ、衝撃的だった。
ダブル主演のはずなのに…と悲しくなった。
こういう風にわかりやすく面白くやってくれると、歴史好きが増えるんじゃないかと思った。私は子供の頃、歴史が大嫌いだったので。
キャストもみんな豪華で、芸達者で、個性的で面白かった。
何事にも資金は必須です
今も昔も金がかかる! 消費税ない時代でよかったね✨
過去の作品を覆した新しい時代劇
ご利用は計画的に
取っ散らかっている感が否めない
こんな角度からみるとは!
三谷幸喜監督が先に作らないとアカン映画やと思った
へーこの映画吉本興業プロデュースなんですね。台本に役者が合わせるんじゃ無くて、起用した俳優さんの個性で台本の役柄が作られてるように感じた。(新しい映画台本の手法かと)そんな手法やから、登場する俳優さんの個性と演技が映画で踊ってる。映画が生き生きと進行していく。この映画は、映画が、役者さんの個性の積み上げで構成されて映画全体のストーリーに合流すると言えば良いのか。普通の、大物俳優のだれそれさんだけが映画の中心に位置して、その他の俳優が「そうだそうだ」って言ってるってるんとちゃうんよ。所謂「忠臣蔵」と思ったらあきません。討ち入りの場面なんて出てこんもん←あ、これネタばらしなん?💦歴史の出来事を、裏方の事業計画=経理事務という視点から見る新鮮さと、役者の起用の仕方の新鮮さ。出色の映画ですな。中村義洋監督覚えとこ(^^)
★追記:同じ系列(笑いとペーソス)の最近の映画、三谷幸喜監督の「記憶にございません!」は全然面白くなかった。(少し前から駄作ばかり)。映画『決算!忠臣蔵』は、三谷幸喜が作らなアカン作品。三谷幸喜は時代考証で、重厚さを笑いに変える映画作るのが真骨頂やったやん。本人も「俺の作品やん!」って思ってると思うな。三谷幸喜は、もう終わった映画監督かもしれない。
#映画 #決算忠臣蔵 #中村義洋 #三谷幸喜 #記憶にございません
コメディー時代劇
出演者が吉本芸人が多いこともありコメディー要素がかなり強い映画でした‼️個人的にはコメディー要素がある映画は大好きなので良かったです👍最後の方はかなり映画に引き込まれる内容になっていました。
お腹を抱えて笑いたい方にオススメです。
吉本新喜劇の延長って感じ。そこそこ笑えた
時代劇を共感出来るようにした映画
お馴染み忠臣蔵をお金という視点から描いた今作。
最近、時代劇の銭勘定ものってよく見るような気がするけど、この映画の優れている点は当時のお金を現在の値段に換算した事だと思う。
身近な蕎麦が一杯いくらで、給料がいくらで、と順々に説明してくれるので、現代人の我々も江戸時代のことを身近に感じられる。共感出来るというのは凄く良いアイディア。
わからない物事をひとつひとつきちんと説明するだけで、面白くなるのだと改めて思った。
(馴染みがない職業映画を見た時と同じような感覚)
前半は少し退屈。大石内蔵助たちが討ち入るか討ち入らないかで悩んでいるうちに、お金をどんどん浪費していってしまう様を見せていくのだけど、作りがベタでコントっぽく中だるみしてしまった印象。
中盤、岡村演じる勘定方矢頭長助が死んだ後からテンポが良くなった。
リストラを告げるシーンでのピー音。ここから時代劇映画の枠を飛び越えていく。終盤の会議シーンでの金額の増減表現。映画というより、cmをパロディにした表現に近いのかなと思った。それもあってより身近に共感しやすいものになったのかも。(第四の壁を破るカットもあったし)
ラストの終わり方もこういう映画なら納得。
気軽に見られてああ楽しかったなとなれる映画。
こういうのは、意外と簡単そうで難しい。
あとは散文的に。
・音楽が時代劇っぽさをあえてださないようにしているんだけど、何かドラマっぽいというかあまり良くなかった。少し安い感じ。乗れるシーンで乗り切れない。
・石原さとみはああいう強い女性が似合うと思った。
・貝賀弥左衛門役の小松利昌の顔が良かった。
お金大事!
『討ち入りその他諸々にはこんなにお金がかかったんですよ!』というのが、わかる映画でした。
お金の説明に重きを置いているせいか、人物説明・人物自体はさらっとしていました。
ちょいちょい現代の金額や、比較する事例等が出て分かりやすかったです。
実話で本当は人情物や下手するとシリアスな人間関係路線になりそうなお話が、コメディで纏められて見やすかったです。
中村監督作品はやっぱり、岳くんと結子ちゃんですね!
全216件中、121~140件目を表示