決算!忠臣蔵のレビュー・感想・評価
全216件中、101~120件目を表示
まさかの号泣
岡村さんが主演だと思ってたらまさかの矢頭長助役だったとは!
田村正和のやった右衛門七親子が不憫過ぎて役名で死ぬってわかってたのに1人で号泣。
右衛門七のお父さんがこんなに武士らしく?死ねるなんてよかったねぇ。と親戚のおばさん的なよく分かんないけど感動。堤さんと岡村さんの演技あってこそですが、コメディと思って行ったらやられました。
矢頭長助をこんなかっこよくしてくれて有り難うございました(笑)
でも忠臣蔵って美男子期待するから主税と右衛門七には個人的にがっかりでした。
異色の時代劇
討ち入りシーンが大胆にカットされた異色の忠臣蔵。唯一と言って良いほどの殺陣がまさか長助の最期になるとは。
でも、予算管理に焦点を当てた本作では良い演出だったと思う。やれ討ち入りだ仇討ちだと威勢の良いことを言っても、先立つ物が無ければままならない。討ち入り時の火消し衣装にこんな背景があったとは、真実かどうかはともかく、面白い話でした。稼ぐことが出来ない中でも貴重なお金を全ては有効活用できない、というのも現代に通じる話だ。
そんなドライな話をコメディタッチで描く本作は、芸人も多数参加しているが、コメディに振り切りすぎず良いバランスだった。
だが、たった一人の隠居したおじいちゃんの暗殺に1億円近くを掛けるとは、流石に現代の感覚とは違う。あれは吉良の暗殺が目的に非ず、幕府のやり方への反発だ、という意見もあろうが、政府のやり方に反発するためだけに1億円と多数の命を注ぐとすればその感覚もまた現代の感覚とは違う。
藩の取り潰しとは現代で言えば大会社の倒産でしょう。借金の精算は仕方ないとして、1億円あったら退職金を増やして社員の再就職のサポートをして欲しいですね。
大願成就のため瑤泉院の化粧料を湯水の如く使いながらも、遺児たちの赦免のために100両残すラストの場面も秀逸だった。(石原さとみさんもハマり役でした。)長助の遺言を守りなけなしの100両を大願成就の後のために残す、というストーリーは単なるコメディ映画に収まらない良い場面でうるっとしてしまいました。
新しい切り口の時代劇 赤穂浪士の討ち入りを、時代劇パロディーという...
面白かった
経理担当者の見た忠臣蔵
復讐は英語でリベンジだが、仇討はアベンジという。両方とも報復という意味合いは同じだが、アベンジには大義名分がある。江戸時代は封建主義の時代だから、大義名分がなければ何も認められない。しかし逆に言うと、大義名分があれば殺人さえも許されるということだ。
お上(征夷大将軍)による殺人は、簡単に言うと切腹の命令である。大義名分も、ものは言いようで、お上が言えば何でも大義名分になる。無理が通れば道理が引っ込む理屈である。浅野内匠頭が切腹したのも大義名分なら、赤穂浪士が討ち入りでアベンジを果たしたのも大義名分だ。武士道というのは便利な理屈なのである。
あれ?どこかの国の総理大臣に似ていないか?と思った人は慧眼である。大義名分を縦横無尽に操り、都合の悪いことは何でも誤魔化して、自分の利益だけを追求するのは将軍様も暗愚の宰相も同じなのである。
さて本作品は、大義名分に右往左往する人々を経理担当者の目からニュートラルに捉えたコメディである。何でもかんでも銭勘定で捉えようとするその着眼点は、なかなか新しい。浅野内匠頭の切腹は幕府が赤穂の塩を手に入れるために奸計を謀った結果であり、吉良上野介はうまいように捨て駒に使われただけだとすれば、これまで語られてきた忠臣蔵の構図が一変しそうである。しかもそれが結構本当らしく思えるから、なおさら面白い。
経理担当者から世の中を見るとどのように見えるのだろうか。たしかNHKの「これは経費で落ちません!」というタイトルの、多部未華子演じる主人公が経費精算から社内の問題を発見するドラマがあったと思うが、生憎NHKは絶対に見ないので、内容は不明だ。タイトルからしてちまちました経費の精算だろうから、世の中まで見えるドラマではなかっただろう。しかし銀行からの融資や巨大ブロジェクトへの投資、公共事業の入札などに関わると、経理の仕事から世の中が見えてくるようになるのは確かであろう。
いまは景気の悪い時代である。株価が高かろうがどうしようが、消費者の消費が低く抑えられている現状は景気が悪いとしか言いようがない。景気がよければ消費が拡大するのは自明の理である。経理担当者としては、長期スパンと短期スパンの両方の展望を経営者に示すことになる。長期で言えば、グリーンエネルギーや自動運転など、基礎研究をもとにした投資事業が考えられる。これは国家が長期的な見通しを持って企業と協力していく姿勢を見せるようであれば、経理担当者はそちらに金を出したいと思うだろう。短期スパンとは身近の金だ。利益が出ないようであれば、経理担当者は投資を控え、内部留保を溜め込む。国家の財政が怪しかったり、政府の見通しが暗かったりすると、どうしてもそうなる。
オリンピックの土建屋や沖縄の埋立業者の経理担当者はいくらでも金を出すだろうが、それ以外の企業は金を出す理由がない。オリンピック後の不景気が見えているだけに、金を出せるのは電気自動車やドローン開発など、一部で確実に利益が見込まれる部門だけである。政策の後押しがなければどんな経理担当者も金を出したくない時代なのだ。
本作品の経理担当者はそこまで踏み込んでいない。だからなんとなく詰めが甘いまま仇討ちに突入することになる。思い切って仇討ちしないことにしてもよかったのだろうが、流石に史実までは変更できない。誰もが知っている結末へ向かうのだが、どこまでも銭勘定がついてまわるのが傑作である。地獄の沙汰も金次第という諺が頭に浮かんだ。
岡村隆史はじめ吉本芸人の演技はそれなりのレベル以上であるが、木村祐一のように学芸会クラスもいるので、肝心な役どころは堤真一や妻夫木聡を始めとする俳優陣が締めて、作品全体が緩くならないように歯止めになっている。なぜか大地康雄の演技だけが浮いていたが、喜劇に欠かせない濱田岳や西村まさ彦の芸達者軍団が要所要所で笑わせてくれる。武士でお金といえば「殿、利息でござる!」を思い出すが、今回の阿部サダヲは浅野内匠頭の役でお金よりも大義名分大好きの単細胞を演じた。
堤真一は昨年、新国立劇場の舞台「近松心中物語」とBunkamuraシアターコクーンの「民衆の敵」を観たが、いずれも感動的な芝居だった。存在が微妙に軽いから演技も軽く見られがちだが、実際は大した俳優だと思う。
やや中途半端な感じがしました。
それは、私自身のせいでもあります。
吉良上野介は、良君として地元では慕われていた、と確かNHKでやってました。(だから人格者とは限りませんが)
時代小説を読まず、知識が無い私の、忠臣蔵へのイメージは、プッツンの主君への忠義の為に、有能で有望な人材の命が失われた、無駄!です。
この映画を観ると、ただ忠義の為だけでは無く、行き場を失った者たちに花道を作ってやる、という意味もあったんですね。
討ち入りするかを予算で判断する、という発想は斬新でした。
でも知識の無い人間にはちょっとわかりにくい。経費をいちいち表示してくれるのですが、例えば、堀部安兵衛に「なぜ帰って来た!?(金がかかるのに!)」というシーン。72万円(大金!)と表示されてたと思いますが、ただ合計金額だけでは、一体何にそんなにかかるのか、相場より高いのか安いのかとか、お取り潰しの後で金が無いのに金の使い方は変わらないのか?とか、もう到着してるのに金がかかるって、付け払いでこれから払うのか?などと考えてしまって気が散りました(私だけか)
いちいちそんな細かいこと説明してもつまらないじゃん、ということなら、討ち入りシーンでないとしてももっと殺陣とか見せ場を作っても良かった。
芸人さんの演技に不満は無いのですが、演出がやはり吉本っぽくて、討ち入りを決めるまでが長くて退屈でした。岡村さんは良かったですよ。でも他の役は、俳優を上手く使ってもっといいお芝居に出来たと思います。
自主的に寝ました
お金は大事。
ドリルすんのかい!すんのか思たらせんのかい!
決算忠臣蔵の決算が知りたい!
吉本新喜劇の、ドリルすなすなすな!ドリルすんのかい!すんのか思たらせんのかい!のギャグを知ってる人にはよくわかると思いますが、討ち入りすんのかい!すんのか思たらせんのかい!せんのか思たらすんのかい!すんのか思たらせんのかい!
で、討ち入りした史実はあれど、討ち入りシーンなし。
吉良が打ちのめされるのではなく、ガーン!と観客が打ちのめされました。
石原さとみのナレーションで説明されてハイ、おしまい。エンドロール。
何を見せられたんだこれは。吉良を討つと決めた時の曲は太陽にほえろ並の古臭い刑事ドラマでかかってそうな曲だし、あちこちオーケストラの曲を入れすぎでほんとに耳障り。
吉本の芸人さんも沢山出ていて、俳優も女優も物凄い豪華なメンバーなのに勿体ない。
私はむしろこの映画の決算が知りたくなりました。1人頭のギャラ、セットにかけたお金、衣装代その他もろもろ。それもテロップで出して欲しかったくらい。
これだけのすばらしいキャストと制作費使ってよくもまあ、こんな無駄遣いしたな。ダブル主演と言いつつ岡村隆史はすぐ死んじゃうし。
今のところ今年観た映画では1番ガッカリしました。もう12月なのでこれを超えるガッカリ作品は出てこないかも知れません。
忠臣蔵を題材にした経済パロティ
何をするにも金が要る。
悪くない
ためになるバラエティ
面白かった
面白かったです。
全216件中、101~120件目を表示