新聞記者のレビュー・感想・評価
全571件中、241~260件目を表示
海外女優の目に付く悪癖
夏休みが終わるタイミングを見計らって、9月1日に観に行ってきた。
日曜日の昼下がりにも関わらず、この映画の上映館はすでに上映の意味を問われるレベルで閑古鳥が鳴いており、鑑賞者はまばらだった。
先ずは、反体制的な作品を見事に作りきり、世に出せた監督の功績に敬意を表したいと思って観ていたが、割かしオリジナル要素が強い。記者の日記を元に作ったという前評判を聞いていたので、てっきり森友・加計学園問題だけで勝負してきた作品なのだとばかり思っていた。
浮いた存在として際だたせようとしていたのか、女性主人公がすごく場になじんでいないのは問題だと思った。
彼女は海外の女優さんのようで、出身国だけで不快感を抱くような悲しい意見も見られたが、そういうのとは別にして考えたい。あの女性記者は目玉をぐるりと刮目して睨むように話を聞く。あれは日本人であろうと海外の女優であろうと目に付く不快なクセだった。
メモは英語だった。海外の記者という設定なら、政府の圧力もなにも関係なしに内政干渉だ!とつっぱねられてしかるべきだろう。せめて日本語でメモできる人材を起用してほしかった。
重たい話やったけど面白かった
私たちこのままでよくないです……
くそワロタ
自称「高学歴で、高収入で、最高の日本人」のこの人は、秀麗伝がお好きで、管さんと呼ばれてるのか。
まるっきり在日さんじゃねーか(笑)
日本人はね、自ら日本人だなんてアピールしないんだよ(笑)
アカウント3つに分けて応援したところでなぁ(笑)
ここまで同時多発的にやるってことは、僕たち複数アカウントです!って自ら証明したようなもんだ。自称高学歴みたいだけど、相当頭悪いんだろうなぁ。親の収入で学歴買ったんじゃない?(笑)
ここまであからさまだと、工作にすらなってないじゃないか。ただの荒らしじゃん。
何で消されないのかな?
「新聞記者、空母いぶき、主戦場」。
全部あちらの国の息がかかってるから、当事国ご出身の荒らしが高評価してると、消すに消せないのかしら?不思議ですコトね(笑)
ともあれ、そういう荒らしが理由も何も述べずにこうやって絶賛して、この総合評価なったんだろうなぁ。
この映画はこうやって操作されてるのだろうな。
妄想を具現化した映画
せーふはあくのおやだま!ぼくたちはせーぎ!せーふにおどされても、すきゃんだるをあばきだしてやるぞぉ!(なお、まにあわんもよう)
こんな感じの映画に仕上がっている。
真顔続きの美しいだけのカタコト記者が、本作の主人公だ。目が大きく美人だが、『日本の新聞記者』らしからぬ出で立ちが、まず違和感として映画の中で主張してくる。
目について、鬱陶しい。毒にも薬にもならないのっぺりとした主人公でよかった。
記者の日記を元に作られた映画だが、そもそもジャーナリスト目線でかかれた日記だからか、分かってないことの方が多い。きっと取材で忙しいからロクに調べてない。『ここでこんな目にあった。せーふのいんぼーだ!』みたいなのを映像化してて吹き出しそうになる。記事を書く上で障害になるものは全部せーふのせいにされてるんだろう。被害妄想日記もいいところだ。
あげく、現実的なエンディングをむかえる。要するに、ジャーナリストがいくらわめいたところで、騒ぎ立てるだけ騒ぎ立てておきながら何も解決できないまま終わる。
もんやりした気分で映画館を出る羽目になった。うんざりする。
忘れてはいけない
マスコミの力とは何か?(わからなくなった)
近所の映画館での上映が残り2日だったので、駆け込むように見てきました。社会への問題提起の映画だと知って観に行ったのですが、鑑賞中に気になったのは杉原(松坂桃李さん)の心情でした。
国家を守る正義感で仕事をしているのは分かりましたが、杉原にも、神崎にも、やっぱり、まずは家族を守ってほしいと思うのです。もし杉原の行動が家族に対して誇れるものだったのならば、最後にあんなに暗い顔しないで自信を持ってほしいと思いました。このように感じたのは、松坂桃李さんの死んだような虚ろな演技が上手かったからかな。
マスコミの力って、何だろうか。この映画を観た限りでは内部からリークした人の人生を奪う職業にしか見えないな。権力の闇を白日に晒すのは重要だと思うが、もっと良いやり方って無いのでしょうか?(きっと、無いのでしょうけどね。。。)
作品としては。。
現在の社会の状況からすればこのテーマで作品を作る妥当性はあるだろう。
しかし何故この内容なのか?
切り口はもっと望月記者の実体験に基づいたものの方がはるかに良い。記者クラブとの軋轢とか内閣官房とのせめぎ合いとかを描いたほうが良い作品になったと思う。
演出のまずさもあるが、今回のこれではリアリティが無さすぎる。
内調がネットをコントロールしているシーンも役所のなかにあんな秘密基地みたいな部屋はないだろ、としか思えなかった。
とにかくリアリティがないのだ。
アメリカ系韓国人がアメリカではなくなんで日本で記者をやってるのか?日本語の記事を書けるのか?(メモは英語じゃないか)
そして女性記者は目をむいてるばかりで感情の機微が見えない。
新聞社のシーンでは臨場感を無理矢理出そうとしてカメラをわざと揺らしているが「はい、今揺らしてますよ」という感じでわざとらしい。おまけに引いた絵ばかりなので単に船に乗ってるような気分になるだけ。アングル変えたりアップにしたりしないと緊迫感は出ないだろう。慣れないことやるな。
と、作品として見た場合不満たらたらなのだがテーマの選択はタイムリーであった。
AM半休でモーニングファーストショー鑑賞。シアター1、G-7 いや...
AM半休でモーニングファーストショー鑑賞。シアター1、G-7
いやーよく製作しました。レイプ事件に学校建設、現政権批判とも思われる内容。日本で良かった、某国なら命さえ危ない。
映画のような揉み消しや圧力、間違いなくあると思う。際どい内容ゆえフィクションかノンフィクションか曖昧、そこを批判する人もいるようですが、そうせざるを得なかったのだと思う。現に本作を手放しで褒め讃える論調は少ない。忖度ってヤツですか。
ラストがもうホラー。職や家族を犠牲にして正義を貫くことができるか?ほぼ万人が無理だと思う。私の知る小さな世界でさえそうですから。
役者陣も良かった。田中哲司の悪党っぷりが秀逸、ただの浮気男ではなかった(笑)主演の松坂桃李も魅せた。そしてもう一人の主演、韓国のイモト見参!たどたどしい日本語にかえって迫力を感じました。
今、反日を煽りまくる文政権のおかげで日韓がギクシャクしてますが、こういう文化交流、民間交流を大事にしたいですね。互いの国民が嫌いあっているわけでなく冷静なのが救いです。
「誰よりも自分を信じ疑え」
素晴らしくて、怖い映画
何だか聞いたことがあるような話に似ていて、ストーリーの展開が読めて...
政権批判はノンフィクションでやれよ
ラストシーン
全571件中、241~260件目を表示