劇場公開日 2019年6月28日

  • 予告編を見る

新聞記者のレビュー・感想・評価

全564件中、281~300件目を表示

4.5これを全国ロードショーにできないことに闇を感じる

2019年8月4日
Androidアプリから投稿

マスコミの裏事情はよく知りませんが、知らない所の裏ではホントにこんな事が起こっているのかもしれない…いつも情報を受け取る側にいる私たちも情報を精査できる目を持たねばならない時代にある、ということを学びました。

この作品がアカデミー賞にかすりもしなかったら、日本という国はやはり「そういう国」なんだと、、これを観た人は思ってしまいますね。それくらいメッセージ性のある濃いぃ映画でした。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
ちゃんるー

4.0ようやく政権とメディアの関係を描いた作品が。

2019年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ハリウッドでは良作が多いのに日本にはないから待ってました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
土偶

4.0新聞記者

2019年8月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作の新書読んでて興味有り観賞

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yone

0.5リアルさが足りぬ

2019年8月3日
スマートフォンから投稿

まぁ、映画作成者はフェイクニュースばかり作ってるプロのジャーナリストではないんだし、そこは目を瞑るべきなんだろうけど、高給取りが人海戦術でネットの海に出て、事件を無かったことにしようと書き込み連投して工作する!ってシーンには笑ってしまった。あの人たち絶対そんなに暇じゃないぞ。「ぼくたちの敵は悪く描かなければ!」が全面に押し出されていて、見苦しかった。
完全なフィクションの敵なんだから、別にそれでいいんだろうけど・・・中途半端に現実の政権批判につなげたい意図をあちこちで感じるから始末に負えん。証拠もロクに見つけられず、テキトーに騒ぐだけ騒いでオワコン化した内容を「ぼくたちは正しかった。ただし、力が足りなかった」として焼き直したような作品に思えた。
そして政権批判を手放しに絶賛するレビューに溢れる始末。「よくぞこの時期に!」みたいなの見たけど、私にしてみりゃ「え、いまごろになって掘り返すの?」だったな。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
反日さん馬鹿らっす

4.5見てほしい映画

2019年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

ストーリーはシンプルで先が読めるけれど、それがかえってリアルな感覚になり、引き込まれてしまいました。主演の二人の演技も良い。台詞以上に表情とか目で表現できてる感じが素晴らしいと思いました。良い映画です。たくさんの人に見てもらいたい。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
つる

2.5ネトウヨ連呼の高評価群、ほんと品格を疑う

2019年8月2日
スマートフォンから投稿

この映画を観て、ジャーナリストこそが真実を伝えられる唯一の清廉潔白な機関であるように錯覚を受けた。
ただし、ジャーナリストたちは課題解決能力は高くなく、終始暗い話題が続く。最後は観る側に委ねる(丸投げする)ことで無理やり終劇に向かうが、あれはちょっと冷めるものがあった。
リアリティを出すために水戸黄門のような完璧な勧善懲悪として描写しないのは、表現上の工夫になるのかな。映画を楽しみに観にきた身としては、エンタメとしての観客の楽しませ方に問題の残る作品であったように思う。
さて、これはどうしたことか。レビューを書き込もうとしたら高評価レビュー群が「ネトウヨ」連呼でいっぱいだ。
こいつら、なにが楽しくて生きてるんだ?これは反ネトウヨというよりは、反日的な振る舞いだ。
反日三羽烏の手先は「新聞記者」にレビューしないでほしい。レビューの品格が問われかねない。

追伸
ネトウヨ連呼の投稿者はどうも常駐しているようだね。何かが気に入らなかったようで、即時犯罪者と同類視されるような差別的なレッテル貼りで報復を受けた。複数アカウントの嫌疑もかかるが、当サイトはこういった手合いに対策は皆無のようだ。夏は荒らされ放題になるぞー。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
国民保導連盟事件

4.5正義感は、この程度?

2019年8月2日
iPhoneアプリから投稿

演技がまとも。でも、脚本が、ないしは、原作が劣るかな?先輩、後輩的関係での正義感。6,70年代の侠客映画なら、共感を得られていたでしょうね。子が生まれたことによる個人の揺らぎ、あまり、大きな悩みではないと思います。最後の場面は、どちら転ぶかと謎めかしてますが、天木直人レバノン大使を無視した日本社会ですから多分。シムウンギョは、日本の鋭かった女優さんの様に消えて行くことはないでしょう。頑張って欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Moriki

4.0忖度か?‼️でも取っちゃった‼️

2019年8月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

米の陰謀映画っぽい構図だが、日本で番記者が元ネタという事でより楽しめた。
もっとこの映画評価されるべき‼️賞取れなければ、政府への忖度か?‼️
日本アカデミー賞取っちゃった‼️
おめでとうございます‼️ しかも主要3部門 ❕日本も捨てたもんじゃない‼️授賞式感動しました‼️

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ムロン

4.5エンタメとして

2019年8月1日
iPhoneアプリから投稿

俳優さんたち上手だし絵も綺麗。普通に無理なくリアルでおもしろかった。そんなに衝撃的な内容だったかな?フィクションは現実との狭間が曖昧であればあるほどおもしろいのであって、アンタッチャブルな扱いする方がおかしくないか。外国のスパイ映画を楽しむように、もっとエンタメとしてみんなが楽しんで、もっともっと話題にしたらいいのに。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
miyaco_a

1.0さすがに最低評価は有り得ない

2019年8月1日
スマートフォンから投稿

面白いテーマだった。
森友・加計の問題を想像させるような政権の闇を追求するIFの世界を描いている。
しかし、かなり浅ましいところで監督達が「描ききった」気になって満足したような印象を受ける。
現実問題の方には議会を欠席して建設地に突入した野党党員なども居たが、ああいうゴタゴタも描写して欲しかった。やはり、闇を追求する側はクリーンな存在として描きたいんだろうな。ジャーナリスト=正義!といった自己満足をよく表せていると思った。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
珊瑚に刻まれしKY

0.5感情的な低レベル左翼サロンと化した映画

2019年7月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

新聞記者とはなんなのか?
この映画作った人たちは、「ネトウヨざまぁ!大勝利!」とかホルホルしてほしくてこれを作ったのかな。ひどい映画だったけど、ここのレビューのぞいたら映画が可哀想になった。
思想と論理性において、日本にはおおむね3つのタイプが存在する。

 1.論理的思考が可能な控えめな保守系
  (大多数の日本人)
 2.感情的で非論理的なリベラル系
 3.彼らリベラル系のアンチとして生まれた
  論理性を攻撃的に使う保守系

ここ、2か3しかいないよね。1のタイプの国民は総スルーしてるよ。モリカケも野党しか騒いでなかったけど、2のタイプの人はそろそろキチンとした方がいいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
技術東南王Samsung

5.0よく作った!よく出演した!ネトウヨが発狂しそうな内容が秀逸

2019年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

よく作った!よく出演した!
芸能界でも政治を自由に語れる日本にして欲しいねえ。
メディアでも勇気を持ってこの作品を紹介して頂きたい。

アベネトウヨが必死に低評価工作してくるであろう笑
腐りきった現政権へ正義のメディアはこの映画のように正義の鉄槌を下す痛快な姿勢が欲しい。

自分が取ってる新聞は本当に頼りになるのか、真実を書いているのか検証したくなる作品。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
t kachiko

4.0この国の民主主義は形だけでいいんだ

2019年7月30日
iPhoneアプリから投稿

よくぞ言わせた!
これを作品にしたこと、終映日未定で上映している映画館、これ自体が大きな意味をもっている。

テレビやネットで流れてくる情報への違和感に、これが全ての答えではないにせよ、可視化されたことの意義も大きい。

ある日気づいたら、ヤフーのバナー広告が政府広報ばっかりになってて、その広告は選挙前には与党広告になってた。あの気味の悪さを思い起こされる作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
Peinyo

0.5観るだけ損

2019年7月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

寝られる

こんな映画が拡散されて観る人が増える事の方が危険!早く上映打ち切られればいいのに。大ヒットなんかしてないし!!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
emunaomi

0.5一生わめいてなさい

2019年7月30日
スマートフォンから投稿

本当は悪い政権なのに!明るみに出来ないなんて!くやしい!
・・・これがジャーナリズムか。
こりゃあ人を選びそうな仕上がりですね。
一生そうやって証拠探しもしないままわめいていればいい。この国には報道の自由があるので、わめくのも自由だ。ただし、論拠のしっかりしてない話は思想が同じお友達以外は誰も見向きもしないし、信用もしてくれない。
結果、この映画では何も変えられずに極右政党とやらの人気は削げないまま。思想的に偏るから映画の評価だけは高くて、その代わりに日本人の大半は知らないという奇妙な現象がおこる。思想的に相容れない立場からすると、とても異様かつ滑稽にうつる。

コメントする 2件)
共感した! 18件)
ヒドゥンブレイカー

4.0反政権的な内容で

2019年7月30日
iPhoneアプリから投稿

こりゃあテレビ局はどこも取り上げないはずだわ〜ッ♪

コメントする 1件)
共感した! 6件)
名和賢悟

5.0キツイなぁ、過去の自分に責められるってことは…

2019年7月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

邦画としては久しぶりにハードな社会派サスペンスだった。

物語の軸となる政治的陰謀は荒唐無稽なのだが、実在の事件を模した話題を流すことでリアリティーを感じさせている。
ネット討論番組(?)で望月衣塑子さんや前川喜平さんご本人たちに語らせているのは、ドキュメントっぽく見せる効果より、彼らに批判的な層を逆なでして煽る効果の方が高いだろう。
それを狙っているのかもしれないけれど。

この映画は、二人の主人公を終始シンクロさせて見せる演出がうまい。

新聞記者・吉岡(シム・ウンギョン)と若手エリート官僚・杉原(松坂桃李)が、異なる場所でパソコンに向かっていて、二人は例の討論番組を見るでもなく流している。
この導入部のシーン以降、何度か二人を同時進行で見せるシーンがある。
特に、吉岡が新聞社内で上司・陣野(北村有起哉)から、父親の事件を引き合いに出されて会社上層部に圧力がかかっていると告げられる場面と、杉原が上司・多田(田中哲司)の部屋で、もうすぐ子供が生まれる家庭を暗に盾にして脅される場面が交錯するシーンは、息苦しくなるほどの緊迫感があった。
一転、ラストではこの二人はシンクロせず、片方が遂に体制に屈してしまうという展開が衝撃的だ。

画面は全編ブルーグレー調のフィルターで色彩が抑えられている。
無機質に白で統一された内閣調査室の内装が薄暗い中に蒼白く不気味に浮き上り、この内閣調査室自体が魔物のようだ。

また、真上からのカットを多用したり、時に画面を横転させたりしているのも斬新だった。
携帯電話で会話している杉原と先輩官僚・神崎(高橋和也)を真上から対照の構図で見せ、死のうとしている者と制止しようとする者を張りつめた緊張感で見せている。

望月依塑子さんのノンフィクションを「原案」としている限り、現内閣批判の目線がなくはないのだろう。
ただ、物語は完全なフィクションであって告発的な意味は持たず、あくまでエンターテイメントだ。
内閣調査室という得体の知れない組織に目をつけたのが正解だった。
新聞社のリアリティーと内閣調査室のナンセンスの組み合わせを背景に、サスペンスを展開する緊迫の演出が見事としか言いようがない。

また、演技陣が皆素晴らしい。

特に悪役の田中哲司は、無表情に圧力をかける姿が堂に入っていて、実に恐ろしい。
この映画で一番の強烈なキャラクターだ。

主演の二人は共に熱演。
シム・ウンギョンは、執念に燃える記者をむしろ静かに演じ、韓国映画ではあまり見せないシビアな一面を出している。
松坂桃李は、戸惑い、怒り、後悔、決意、そして破綻していく複雑な感情変化を見事に体現している。

杉原の妻(本田翼)があまりにも健気でか弱いがために、追いつめられた杉原が屈服するのはやむを得ないように見えた。
吉岡は尊敬する父親が非業の死を遂げており、劇中では家族が描かれない。
天涯孤独で失うものがないように見える。
自殺した官僚に父親の無念を重ね合わせているのだろう。
神崎の妻(西田尚美)は夫の苦悩に気付いてやれなかったことを悔やみ悲しむ。
体制の言いなりになって自己矛盾に追いつめられた神崎。
体制に立ち向かおうとして屈した杉原がこの先歩む道には、今度は神崎と同じ苦悩が待っているだろう。

「キツイなぁ、過去の時分に責められるって…」は、杉原と旧交を温めているときの神崎の言葉だ。
そして別れ際に言うのだ「俺のようになるなよ…」

コメントする 3件)
共感した! 27件)
kazz

3.5大統領ならぬ『内閣情報調査室の陰謀』

2019年7月29日
iPhoneアプリから投稿

日本では珍しく、国家権力に立ち向かう新聞記者のお話しで、単純にエンタメ作品として楽しめました。官僚社会のしがらみにどっぷりの若手官僚と、帰国子女のため日本の慣習には縛られない女性記者との対比が面白く、後半の記事発表まで緊迫感が続きます。とは言え、内調が主人公たちをほぼ野放し状態であることや、真相が意外と言うよりいきなり飛躍し過ぎでリアリティをなくしたのが残念でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
シネマディクト

5.0怒りに震えた

2019年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

満席で立ち見もいた。もっと拡大上映されていい。胸が熱くなったし、怒りに震える。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
邦画好き

5.0観ている間ずっと胸糞だった。百聞は一見にしかず

2019年7月27日
iPhoneアプリから投稿

タイトル通り、観ている間ずっと胸糞だった。
普段自分が信じているものこそ、疑え、自分のことすら疑わねばならない。
劇中で『誰よりも自分を信じ、疑え』という言葉が出てくるが、これがストーリーの真意を突いていると言えるのではないか。
そんな考えを起こさせた作品だった。

まず、この作品をここまで作り上げてくれた監督、スタッフ、俳優陣に感謝と賞賛を送りたい。
ここ近年でこういった政治問題をサスペンススリラーでエンタメ化して、国内で取り上げた尖った作品がなかっただけに、これは国内でこのジャンルのパイオニアになるのではないかと考える。
同調圧力や忖度がはびこる中、一石を投じた作品だと言えよう。

内容もまさに、手に汗握る。
よく練られていて飽きない構成だった。
ただ、土曜の昼の部で見たが、鑑賞者は年配者が多い印象。自分は20代後半だが、同じ年代の人は自分含めて5人くらいしか見当たらなかった。

メディアは何故、この映画の宣伝を大々的に行わないのか。
松坂桃李主演だし、デイアンドナイトの藤井直人監督がメガホンをとり、山田洋次監督がコメント出している。口コミの盛り上がりもすごい。
それだけ注目されている映画なのに、メディアが静かなのは、『忖度かなぁ〜?それともどこかからの報道規制かな〜??圧力かな〜???』
なんて考えてしまう、今のメディアに対しても良い皮肉になる映画だった。

若い人こそ、観て。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
satousan