人間失格 太宰治と3人の女たちのレビュー・感想・評価
全329件中、41~60件目を表示
内容は置いといて。
映像がきれいで、一つひとつの場面が作品というのかな。女性はみんなきれいだし、
小栗旬もかっこよく映ってる(←失礼。笑)
色鮮やかなのと、音楽が良かった。
内容は、チャラ男にイラついてしまって。
それに夢中な女たちにもイラついてしまう。
宮沢理恵が最後、すっきりした顔で洗濯物干してる姿が良かった。
蜷川実花作品にはやはり藤原竜也
文学史や太宰治や道徳感や倫理観や、そういうモノを探り語る作品でならないので、これはこれで、なかなか面白く、蜷川実花さんの作品はイロモノと思って見るのだけど
やはり映像色彩カタチが美しいなと思いそれだけでも満足感ある。
蜷川実花作品だけに、坂口安吾として藤原竜也が登場するとなんかグッと画面全体に安心感のようなおさまりのよさがある。そう来たかって感じ。面白いな。
三島、太宰、坂口と個性ある「文豪」たち面白く描き邂逅させ、女性たちもそれぞれに価値観貫いて生死のこと、自分の命から子どもの命まで自分ごととしている。スクリーンの中男性たちは自分を安全なところにおいて揶揄したり本当はとことん死にたくない太宰、三島だけは壮絶に死ぬとみんな知ってるから高良健吾はおとくなお役目だった。
めくじら立てずに楽しむ、楽しめた作品。
映像美は美しい
わかるけど本当はわからないでしょって感じ
太宰の堕落した感じは何となくわかったし、取り囲む女優陣が素晴らしいから成り立ってると思う。だけど、実際太宰が最後玉川上水に入水した現場は誰にもわからないから、この方向性で持っていきたいなら、もっと作品中で太宰の堕落っぷりを表現しても良かったかなと思う。
変に同情出来ちゃうと太宰の特異性が際立たないかな。
娯楽映画として見たら面白い
太宰治の映画ということで気になっていたので見てみた。結構面白かった。
実際の太宰治がどうだったのかは、残されている情報以上の事はわからない。だが、本作ではそれなりのクズ男として描かれているのだが、小栗旬のルックスのおかげでギリギリ不快さを感じず、「こいつ、マジでクズwww」と思うくらいで済んだ。最後まで見ることができた。
けれど、太宰治は他人に求められるまま、その人が求める姿を真面目に演じてしまっていただけだったのではないかと感じた。
坂口安吾(藤原竜也)からは「とんでもない才能のある人間」。堕落しきって死んでしまう強い人間。
身重の妻(宮沢りえ)からは「傑作を書く事」。家庭を犠牲に傑作を書けると応援(恨み節)を聞かされる。
愛人1号の静子(沢尻エリカ)からは「名声と愛人のステータス」。私とあなたの子どもの名前を作品に記載し、生きた証をちょうだいと頼まれている。
愛人2号の富栄(二階堂ふみ)からは「死」。愛も恋ももらえないなら、あなたの命奪ってあげると言わんばかりに依存している。
世間からは「面白い作品」。次はどんな面白いものを見せてくれるんだろう。人間の太宰治すらも娯楽として消費している。
太宰治は、これらにプレッシャーを感じ、俺って何なんだろう?何やってんだろう?と孤独に悩まされる。誰もわかっちゃくれない。
太宰治本人は安吾には「友情」を、妻には「愛」を感じていたのだろうけれど、それでは駄目だった。普通の人間では傑作を書けなかった。だから、愛人二人に「恋」をする事で都合よく利用してるつもりだったのだろう。
結局、太宰治本人は振り回しているようで、周りに振り回されていたのではないか。流されて流されて、最期は死のうとした。けれど、川の中で藻掻き、生きたいと願ったのに、運悪く命を落としましたというオチ。
人生を捧げた事で、ようやくこれは傑作だとして『人間失格』が評価された。そのように感じるストーリーで、なんとも皮肉だと思った。
俳優陣の演技も良かった。
小栗旬は筋肉質で太宰治っぽくないというコメントを見たが、ガリガリひょろひょろすぎたら、あの映像美に負けていただろう。だから、ビジュアルは納得だった。女にとってのクソ野郎としての演技も自然で、自分勝手で核心を突かれたらヘタレるのも妙にリアルだった。
沢尻エリカは演技が良くないというコメントも見かけたが、いい愛人らしさを出していたと思う。恋と名声に執着し、情緒不安定な感じがよかった。
宮沢りえは「妻としてどうしようもない夫を支える」女だった。子どもに「お父さんは仕事してる、女と。」と言われて、涙にくれる描写は本当にリアル。
二階堂ふみは演技が自然で見ていてぞわぞわした。太宰治に依存した挙げ句、メンヘラ化して、一緒に逝こうと囁いてくるのが怖かった。妻と愛人1号に与えられた愛と恋は手に入らないと知り、命を奪おうとしてくる。
俳優陣の演技がすごいというのは見てもらえばわかる。
美しい映像と表現、俳優たちの演技のおかげで、太宰治と女達のドロドロした雰囲気を軽い気持ちで楽しめる。重厚感があまりないので逆に面白かった。娯楽映画として見て楽しむのが良いだろう。
史実に基づく傑作な結末
映画館で観た衝撃が忘れられず、2回目の鑑賞です。一つ一つのシーン、どこを切り取っても美しく、その瞬間ごとがアートだと感じられます。また、キャスティングも目を疑ってしまうほどの豪華な顔ぶれ。ほかの作品であれば各々が主役級を張るであろう俳優陣がとても魅せる演技をしている。人間の喜怒哀楽、その人が持つ死生観、生き様がリアルに描かれ、引き込まれる。これらは、さすが蜷川実花監督作品としか言いようがなかった。
また、何よりも素晴らしいのはそのエンディング。史実に基づきながらも、映画のストーリーに乗せて傑作の終わり方を迎えている。
史実を知る人は「本当にこうだったのかもしれないな」と思わされるに違いない。史実をまだ知らない人は鑑賞後に調べてみると良いかもしれない。
史実の中に埋もれた太宰治の心音は、どのようだったのだろうかと、映画を観終えた後も考えさせられてしまう、この思考の広がりが心地良く、この映画の余韻に浸っていたい。
必ずまた観ます。素晴らしかったです。
オチ以外は悪かった印象、手を伸ばして映像を取る必要はあるか?
こんなにも男っぽい太宰は存在しにくいのじゃなかろうか?
ますくしろや
多くの日本人が太宰治の人間失格を読んだことがあると思う。こんなさかりの付いた喀血男の話じゃない。太宰治も映画も知らない人に穢されるのが忌々しくて仕方がないが、このテの日本映画を見ること自体、レビューサイトに悪評して憂さを晴らす目的以外の目的があるとは思わない。日本中の人々に愛される文豪太宰治がこんなしょうもないチンピラだと思いますか?いったい誰がこんな河島英五の歌詞みたいな映画を見たいのですか?
毎度日本映画を腐しているが、なにもすべての日本映画のクオリティが高くなきゃいかんと言ってるわけじゃない。ぜんぜんそんなことじゃない。駄作でも死霊の盆踊りやトロマみたいな映画をつくっているなら、腹なんか立たない。凡作でもスペシャルアクターズならいい。映画の受け手である庶民にたいして、ウケるもの・面白いものをつくってやろうと、それなりに工夫している映画に、腹なんか立つわけがない。
そうじゃなくて、日本映画の天才さん鬼才さんたちはなんにも知らない俺たちに、いきなりワタシの感性って素晴らしいでしょと言ってきやがるのである。そんな自分本位なエンタメってどこにあるんですか?消費者が、映画にだけは歯ぎしる理由は、音楽や小説、絵画などは、熟練していたり卓越していなければ、世に出られないからだ。ピアノだってギターだって、好きに弾いたりはできない。絵だってたとえ写実をめざしていなくてもアグリッパやヴィーナスの石膏胸像を何枚も何枚も素描する。小説だって、つまらなかったり稚拙なら買ってくれない、審査を通らない。なぜ日本映画だけは技術習得が端折られているのですか?という話──なのである。
端的に言えば、もはや日本映画に良くなってほしいと思っているわけではなく「なんだろう、気取るのやめてもらっていいですか?」ということ──なのである。
おそらく日本映画の天才さん鬼才さんたちは黒澤明や小津安二郎が「漠然とした天才的感覚」みたいなもので映画を撮ってきたという幻影から抜け出すことができないのである。そして、その感覚をじぶんも持っているのではないかという希望的観測からも抜け出すことができない。のだろう。知る由のないことなので憶測ですが。
日本には出演作にいい映画がない、そうとうな演技派の役者さん──が常に一定量いて、それがじわじわ増えている感がある。かれらがいちばん気の毒です。
ところでNetFlixで見ていて、はじめて気づいたのですが、右下に再生速度というのがありました。1.5が最速になっているので、120分映画を80分で見ることができましたが日本映画用にもっと早い速度があってもいいと思います。0点。
小栗旬は好きな役者だけど太宰治ではなかった
ふとした瞬間に着流しの着物から見える細マッチョな筋肉のせいなのか
まったく悲哀や苦悩を思わせない声のせいなのか。
こういうイメージは私の中になかった。
もっと ないなーと思ったのは静子さんの沢尻エリカ
文学目指してた女の人だよ?斜陽のモデルの。
もう絶対ないわーと配役の時から思っていたせいで、実際見た方がまだちょっとマシだったほど。
二階堂ふみは、最後の女としての狂気を熱演していた。
映画の配役って
最初聞いたら ないでしょ って思っても
見たら なかなか良いじゃないかってなると監督の勝利
という事になるのだと思うが
狙い目として
小栗旬は アリだったはずなのに。
そして太宰治の熱烈ファンが存在してしまうから
酷評されてしまうのかもしれない。
そういえば カメラマンとしてではなく
映画監督としての彼女の作品に好みのものはまだない。
見てみたらつまらない っていうのが多い。
見てみたく は なる。ってところもミソ。
一番印象に残るのは
小栗旬の父親としての顔がやけに板についてるってところ。
タイトルなし(ネタバレ)
蜷川実花作品は、毎回エンドロールが始まった瞬間に「すごいものをみた。」しか言えなくなるんです。
現実なのに非現実的で、聴覚が視覚を裏切ってくる。
太宰が罪や後悔を重ねる時は必ずどこかに十字架がありました。
dinerは分かりやすく綺麗でカッコイイ作品でしたが、今回は綺麗なのに裾の方が真っ黒に汚れてるドレスや着物を着た感覚が残りました。
上手く言葉に出来ないのが悔しいですが、
綺麗に幸せになんの後悔もなく生きている人には後味が悪い映画かもしれません。
誰しもが静子や富栄になる予備軍なんでしょう、きっと。
写真集のような映画
蜷川監督特有のアジア的な色彩と花や格子などのモチーフが随所に使われ、常に構図も意識して撮られていると感じた。写真集の動画版のようだった。
宣材写真を見る限り少なからず刺激が強そうでw長いこと見る気がしなかった。でもVODのキャンペーンで無料だったため見てみたところ、全然上品で、心配は杞憂だったw。
脚本は3年かかったそうだが、太宰治や深く関係した3人の女性の描写がすっきりとわかりやすかった。そしてラストがいい。あの終わり方は正解だと思う。
キャストは全員蜷川監督の美意識に叶った役者で構成されていて、自然と美に耽ることができる。
そして音楽が印象的かつ効果的だな、と思って調べたら、リオ五輪や、「9人の翻訳家」の音楽を担当した巨匠と知って納得した。
新味無し
全329件中、41~60件目を表示