劇場公開日 2020年3月6日

  • 予告編を見る

Fukushima 50のレビュー・感想・評価

全425件中、61~80件目を表示

5.0全国の学校で義務教育として子供達に観せるべき映画だと思います

2021年3月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

素晴らしい映画だと思います
そして勇気を持って映画になさった事に深く敬意を示したいと思います
日本人として絶対に映画に残さねばならない事故でした
風化させてはならないことです
永遠に何があったのかを伝えなければいけないことなのです
しかしどう撮っても、どのような態度で製作しても、如何様に工夫しても批判されるのです

それでもなお、そんなことを百も承知で敢然と受けて立って映画化したその勇気こそ尊敬されるべきことです

左右どちらからも、何かしらの政治的志向で、見えかたが全く違うようです
そんな政局の為に本作を云々して欲しくないと思います

もっと沢山の作品がこの事故を取り上げられなくてはなりません
そうすることでより立体的にこの事故のことが見えてくるのだと思います
このような事故を二度と起こさない為にこの事故をリアルタイムで経験した私達が為さねばならないことです
この作品を生み出したスタッフの皆様には全く頭が下がる思いです
よくぞ映画になさって頂きました

途中で涙が止まらなくなりました
メルトダウンを起こした原子炉に向かうために決死隊を募るしかなくなる場面
行かなければ、生まれ育った故郷は二度と住めない、それどころか東日本壊滅まで現実的だったのです
しかし、行けば死ぬかも知れない
それも悲惨な死に方で治療方法もない
ただの一技術者に過ぎない普通の民間人です
だから誰もが尻込みする
誰一人押し黙って手を上げるものはいない
当然のことです

それをみて現場の更に最前線にいる当直長が、自分と一緒に行ってくれるものと、自ら手を上げたとき、
あなたはここに残り指揮を執らねばならないと口ぐちに自分が代わりに行くと我先に手を上げます
自分が行くのは怖い
しかし絶対に何とかしなければならない
自己を犠牲にすると覚悟を決めた人達の思い
このような人々です

あれは戦争だったのです
メルトダウンを起こして放射能を撒き散らした
だから敗戦です
しかし、その敗戦の悲惨をそこまでで食い止め、険しくとも復興する道を彼らがが残してくれたのです
どんな人々が役立たずで無能どころか邪魔で被害を拡大させたのか
どんな人々が最前線で自己を犠牲にして故郷を家族を日本を守ってくれたのか
それを私達は知り後世に伝えなければならないのです
子孫への責務です

現地対策本部に詰めている吉田所長以下大勢の人々
原子力技術者のフロントだけでなく、下請けに入っている人々、総務の女性は停電で水洗トイレは流れず、排泄物が山のようになったものを清掃してみんなを支えています
消防の人々、自衛隊の人々

あの時、あの場所に踏みとどまり、日本を救った英雄達であるのは間違いのないことです

Fukushima 50
世界が賞賛して当然の人々です

数年前、いわき市に何度か行くことがありました
市内のあちこちには放射線モニタリングポストが立っています
東京で一時期よく見掛けた光化学スモッグのオキシダント濃度の表示器のように普通にあるのです
商業施設の中にはその施設には大き過ぎるような屋内遊技場があり子供達が遊んでいました
なるべく外であそばせたくないのです
だから東京の商業施設にある同種のものよりどこもかなり大きいのです

しかしそれをのぞけば、あんな事故があったことは分からないほどです

終盤の立ち入り制限区域内の満開の桜並木、道路沿いの無人の商業施設、無人の住宅街

現実にあったことなのになにか非現実
夢幻のような
彼らがこの程度でなんとか食い止めてくれたからなのです
本当は帰還困難地域が厳然としてあり、いまだに故郷の街にも家にも帰れない人々が大勢います
農作物も水産物も風評被害は大きいのです
風化させてはならないのです

夢幻のように忘れ去られてはなりません
何があって、そのとき誰がどう苦闘してそれを食い止めたのか
永遠に伝えて行かなければならないのです

全国の学校で義務教育として子供達に観せるべき映画だと思います

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あき240

4.5電力会社

2021年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

責められてるけれど
こんなに頑張った社員の方たち。
馬鹿 総理が視察に来るなんて
ホントにアホです。
必死で現場で働いてる方たち。
いつも、どこでも、そうです。
トップダウン
大切ですよね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
こた

もっと知らなければ

2021年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

映画としてというよりも、あの時何が起こっていたのかを知るきっかけとして見ておくべき作品だと思ったので、採点はつけていません。

震災から10年が経ちましたが、今回この映画を観て初めて、現場で起きていた事や東日本全域に起こるかもしれなかった最悪の事態の事を知りました。

原発で働いているわけでも福島に住んでいるわけでもないので、軽々しく語る事はできませんが、私が呆然と立ち尽くす事しか出来なかったあの時、現場では地域や日本を守るために命懸けで戦っていた人達がいて、その方々の努力のおかげで今の暮らしができているのだと思うと言葉では言い表せない気持ちになってきます。

被災した方々や現場で動いていた方々はこの記憶は残り続ける事と思いますが、そうで無い方々の記憶は遠くなりつつあるかもしれません。でもそうであってはなりません。私たち全員が記憶を残し続けていかなければなりません。
この映画を見て原発や震災について自分が色々と知らな過ぎていた事にも気付きました。もっと知らなければ。もっと考えなければ。遠くで起きた過去の出来事ではなく、これからの未来どこにでも起こりうる事について私たち一人ひとりが考えていかなければならないのだと思いました。

コメントする 3件)
共感した! 14件)
セロファン

3.5震災10年の節目に見れて良かった

2021年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

怖い

この話は取材形式の原作を元に作られており、かなり端折った部分はあったものの、よくぞ映像化したなぁと言う気持ち。
何よりも当時被災地にいた私は、福島の原発に何が起きてるかなんて情報すら得ることができなかったが、今回ドキュメンタリーを見ているかのようにヒシヒシと原発に立ち向かっていた現場の戦闘員がいたんだと感謝の思いです。

ただ、原発と戦っていた人たちはまだまだ沢山いて自衛隊や一般の人達も忘れてはならないので、そこも丁寧に描いて欲しかった。
そして最後オリンピックに結びつける必要はなかったし、復興がまだまだ遅れてる地域が多いのが事実で少し冷めてしまった。

でも吉田さん、今の日本があるのは貴方のお陰です、本当にありがとうございました、お疲れ様でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
monkey

4.0電気のない生活はもう無理

2021年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

福島原発を守った50人。ちょっと英雄的に描きすぎと思うが、現場の緊迫感は伺える。現場の彼らを持ち上げるためには、本店と政府は下げなければならない。まあ、首相は誰だろうと、あの状況をハンドリングできなかっただろう。やはり、人の手に余る代物なのだ。よくあの程度で収まったと感心する。

あの震災を機に、自家発電ができないものかと、ぼんやり考えた。でも、具体的にどうしたらいいかわからなかった。そのままずるずるしてたら、2019年台風19号により、我が家も停電した。電気がないと、現代社会は生活がままならない。冷蔵庫に入ってた食材はダメになるし、暑くてもエアコンは使えず、お風呂もわかせない。期間は短くて済んだが、けっこう辛かった。この時も東京電力は批判されたね。

電気は本当に便利だ。今やあるのが当たり前で、江戸時代のような暮らしに戻ることは不可能だ。だけど、泉のように湧き出るものではない。誰かが作らなくてはならない。自分が使う分を自分で作れればいいが、それも難しい。家一軒分の電力まかなうには、かなり大容量の蓄電池がないと無理。いろいろ調べてみたけど、完全オフグリッドはできそうにない。なので、電力会社から買うしか仕方ないのだが、いつか、電柱から自由になれたらなーと、夢見ている。

コメントする 10件)
共感した! 13件)
ぷにゃぷにゃ

1.0早くも震災をエンタメ化していて遺憾

2021年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

 何様だ。どの立場で震災を勝手にエンターテイメントにして販売し、我々は消費しているのか。これをドキュメンタリーだ、ノンフィクションだ、と信じる阿呆のなんと多いことか。
爆発寸前の原発に突き進んでいく男たちは、もう特攻兵さながら果断に富み、果敢に散った。反吐の出る美化とそれを礼賛するTwitterトレンドを、被災地の方々はどう思って見ているのだろうか。

 政府を批判する形で無能さを強調して描こうとしており、それ自体は別にいいが、首相や大臣への例えば発言などの台本制作はただの民主党のネガティブキャンペーンでありがっかりした。「学校で見せるべき!でも政府は流したくないんだろうな。」などといういかにも満面のドヤ顔で言っていそうなつぶやきは、見当違いも大概にしてほしい。

 映画の内容をまとめると、あの日政府は役立たずで無責任、安心安全な霞ヶ関から傍観しているだけで、一方現場の勇敢な英雄たちがお国のために命を捧げて日本を守りましたよ、という物語である。また世界中が日本のために祈ってくれましたね、というおまけ付きである。

 この映画は顕著すぎたが、日本社会全体が原発事故の真実の追求を放棄し、震災を適当な美談にしようとしている風潮がよく表れている。なぜなら私含め、被災者以外のほとんどの人間は、震災に正面から向き合う勇気がないからだ。
しかしこんなくだらない戦隊モノを後世に語り継いだところで何の教訓も得られない。震災から10年目を迎えた今年こそ、事故の様々な原因を究明し将来の対策を練り、被災地の復興を改めて進めていくべきである。東京オリンピックは復興五輪だとかなんだとか言っていたのはいつの話だったか。

見たいものだけ見ているのではいけない。被災していない我々に、あの日のありしありさまを教えてくれる、そのような映画を観たかった。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
あ

4.0東電の見え方が変わる

2021年3月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

悲しい

事故を起こした東電に対しては悪いイメージしかなかったが、この映画を見て当時現場で命懸けで闘ってくれていたのだとわかった。見てよかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
CD

0.5最悪

2021年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

私は東日本大震災で被災したわけではありません
当然、福島第一原発にいたわけではありません
なので現実で政府、東電本部、現場でどのようなやり取りが行われたのか
対応に当たった人々がどのような会話をしていたのかは知りません

それを踏まえても本作品内容に疑問を感じずにはいられませんでした
プロであるはずの現場作業員は全員ギャーギャーと感情的に騒ぎまわり
当時の菅総理大臣がモデルの登場人物は、旧日本軍将校のようなことを怒鳴り散らします
地震後、停電で真っ暗な原発施設内を走り回ったり
高線量を浴びた防護服を着たまま、待機所に駆け込んできたり
かと思えば「僕はこの原発に育てられたんだ!こいつを守れるのは俺だ」といったような演劇めいた自分語りが続発、挙句の果てには米軍がトモダチトモダチと連呼、これがETかと納得しました
とにかく感動ポルノというやつがてんこ盛りです
真実を描いたという割には現場作業員を英雄のように描くことしか考えられていないようでした

創作には外連味というものが必要なことは重々承知していますが
現実に起き、かつ世界的な注目度の高い出来事をこのような形で世に出して良かったのか甚だ疑問です

コメントする 2件)
共感した! 4件)
わたる

2.0ゴジラの出て来ない、シン.ゴジラ

2021年3月12日
iPhoneアプリから投稿

電源喪失を予測出来なかっただけ。実際に起こっただけに痛い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサト

5.0大きな代償であり負の遺産。

2021年3月12日
iPhoneアプリから投稿

人間が作り出したものではあるが、日々の豊かな生活には犠牲が大きすぎた。
観るのをやめようか、何度も思った。
映画"というよりドキュメンタリー"を観ているようだった。
日本が崩壊するような事態の中、
厳しい状況下で厳しい判断を強いられていたと思うと胸が張り裂ける思いでした。

どの役者も心がこもった演技でした。
事実をもとに再現してくださりありがとうございます。

震災と同時に忘れてはいけない人災で風化させてはいけない。
日本人として絶対。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
Riri

4.0あの日を忘れない。

2021年3月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

怖い

何度も見るのをやめたくなった。
毎秒毎秒目をつむりたくなった。

東日本大震災から昨日で10年。
10年という時間があったのに、自分は何も知らなかった。そんな自分を恥ずかしく思った。

実際にこの世界線が現実に起きていたという事実。
当時自分の知らないところで、命を懸けて日本中を守ってくれていた人がいたこと。

過去のことだと蓋をしないように、風化しないように、あの日を忘れない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
くらげ

0.5プロパガンダ映画

2021年3月12日
Androidアプリから投稿

政治的恣意が強すぎる
事実に基づいたと言うなら吉田所長のコストカットや東電勝俣がやったこともちゃんと描くべき

コメントする 2件)
共感した! 3件)
yummer

4.0日本人が知らない「実話」

2021年3月11日
iPhoneアプリから投稿

まず日本国民として、今の安全を確保するためにまさに命懸けで動いてくれた皆さんに感謝。
そして福島県民としては、訛りがわざとらしすぎるな、と…。

「Fukushima50」という呼称は映画を鑑賞するまで知らず、事故についても一連のニュースや報道しか知らなかったので、映画で脚色されているとはいえ非常に緊迫しながら観れた。

まさに決死隊。多少の脚色はあると思うが、実際の現場に残るということは死を意識せざるを得ないと思う。現実では、危険手当のようなものもなかったらしいので、本当に自分の職務を全うするという決意の現れなんだと感じた。

役者さんも非常に豪華(演技力があると言う意味)で、見応えがある。
観賞後に調べてみると自衛隊や在日米軍も撮影に協力してくれたとのことで、リアリティ抜群。
在日米軍は史上初めて日本の映画に撮影協力してくれたとのことで、アメリカからみてもこの出来事のインパクトが大きいことがうかがえる。

実話ベースではあるものの、首相と電力会社周辺がボヤッとされており、誤魔化されている感があった。映像化するにあたって問題があったのか?などどうがった見方をしてしまう。

また、「オレたちは何を間違っていたんだ」という問いに対して、いきなりの「自然を甘くみていた」は唐突感がある。
映画を観ている限り、ベストは尽くしていたように見える。多少の「障害」があったのだが、それは「敵」だったのか?もっとベストな対策を打てたのか?結局のところ『人災』たったのか。
ここもぼやっとしている印象。

最初から狙ってぼやかしたのか、止むに止まれぬ事情があったのか…。

今の世の中の状況も相まって、危機に対するリーダーの資質が本当に問われている。冷静さと敬意とミッションと。

映画ラストの「復興オリンピック」には、別な意味で悲しくなってしまった…。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
うむぼんず

4.0観ておくべき。

2021年3月8日
スマートフォンから投稿

情報操作されるのは嫌なので、この映画を観てから東電が公開したテレビ会議やら吉田所長のインタビューやらを見ていろいろ事実関係を調べてみた。

私は東電内部の人間でもないし当時の官邸の人間ではないので全ての事実はわからない。
でも現場の人たち、吉田所長が官邸や本店に噛み付いてまで本当に最悪のシナリオを避けたというのは事実。
現場の人たちが命がけで対応したのも事実。
それを知ることができる良作だと思う

ただ想像できなかった自然の脅威に負けたという結論だけでなく、この事故は東電の責任も確実にあるということも忘れてはいけない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ゆー

4.0ライト層のきっかけには充分

2021年3月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

怖い

知的

難しい

大前提として、
テーマがテーマだけに、
観る人の考え方によって印象が大きく変わる映画だと思いました。

ヒーロー物語的な印象は否めません。
映画ですから。

現場は団結して決死の戦い、
官邸は無能でマヌケ、
本店はいちいち邪魔、
徹底して、そんな描き方です。

勿論、原発で戦った方々が命をかけたことは事実であり、恐ろしい。私にすれば頭が下がるばかりです。

これがどう、ではなく、
この映画をきっかけに、
原発社会や原発に従事している人間に
考えを巡らせるきっかけになればいいのではないでしょうか。

現に、この映画を観てから、
原発事故関連の本を3冊は読みました。

コロナ禍でなければ、もっとたくさんの人が観る作品だったはず。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Ka NA

4.0事故のことを少しずつ忘れてきている

2021年3月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

福島の原発事故を基に作られた映画。

これを書いているのは21年3月4日だ。
事故が起きたのは11年の3月11日。
もうすぐ事故から10年が経つのかと思うと、月日の早さに驚く。

今現在も完全に収束していないのだ。
とんでもない事故だったのだと改めて思う。

最初から最後まで息苦しい映画だった。
生死を分ける選択の連続なのだ。

原発作業員の人の気持ちになると可哀想でならない。
作業員たちが命をかけて、原発を抑えようとする姿には感動した。

現場の蔑ろにした上からの指示にはイライラする。
総理が来た時には「はぁ? 来んなよ」と、吉田所長と一緒の気持ちだった。

ヘリコプターで原発を冷やすために水をかける。
原発の規模を考えれば、微々たるものだ。

事故の当時、自分はテレビで見ていて「あれは意味があるのかな」と思っていた。でもやるのだからきっと何かしらの効果があるはずだ。

しかし作中での会話から察するに『ない』らしい。
なんでも努力している姿勢を見せるためにやっていたとのこと。
馬鹿らしいと思った。

もうすぐ事故から10年。
記憶から少しずつ事故の記憶がなくなっている。
事故を風化させないために、この映画を多くの人に観てもらいたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
show

3.5日本人として見ておきたい作品

2021年2月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

あまりに甚大で規模の大きな出来事で、関係する組織、人物のどの視点から描くのか、どこまで政治的な主張に踏み込むのか、エンターテイメント性をどの程度持たせるのか、ドキュメンタリー映画にするのか否か。難しい問題の中からうまく作品として仕上がっていると感じました。ハリウッド的に見れば、人物描写や登場人物のバックグラウンドが薄くてエンタメ性が低いってなるのでしょうが、日本人としてみると命をかけて原発を守った人たちがいたこと、その困難性と自己犠牲の先に今があると言う事実をエンターテイメントの中で幅広い年齢の人たちに伝えられる貴重な作品だと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Misty

3.5知るために見る

2021年2月21日
iPhoneアプリから投稿

友人の話やニュースにはならない映像なんかもみたりしましたが、それは津波や地震の事ばかり。
原発の中での出来事を映像で見ることは不可能なので、その雰囲気を少しでも感じ取れたかなと思います。
おそらく事実に忠実にするために必要最低限の脚色にされているのでは無いでしょうか。
ストーリーを求めると少し退屈な作品かもしれません。
自分は現場の雰囲気を知りたかったのでそれで良かったと思います。
ありのままを伝えて、あとは見た人がどう思うか。
そうゆう映画のような気がします。
当時、その場にいた人がこの映画をみてどう感じたのか。そこが気になります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
アポロン

3.0ここから日本人は何を学んだのだろう?

2021年2月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

この事故を記録として残すことは絶対に必要だ。喉元過ぎれば、となっているのではないか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あっちゃんのパパと

5.0まだまだ終わらない戦い

2021年2月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

まだまだ終わらない長い戦いの最中だが、
放射性物質を漏らしはしたが、
最悪の炉心爆発はなんとか食い止めた、
命を懸けた人達の必死の戦い。

家族を日本を守り抜いた技術者に感謝。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
上みちる