Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全493件中、221~240件目を表示
辛いけど見るべき映画。見る前に事故のおさらいをすべし。
「事実にもとづく」と冒頭で紹介される。当時の津波の映像はもう何度も見ていて、「東日本大震災」と言われると真っ先に思いつくのはそちらだが、原発事故のことこそ、忘れてはいけない。
事故のことはある程度分かっていたつもりだったが、見る前にもう一度原発事故についておさらいして行くべきだったと後悔している。
というのも、事故から対応までを2時間という時間で描くので、各原子炉の状況や対応を知っておいた方が映画にのめりこむことができただろうからだ。
プラントエンジニアの事故に対する対応は迫力もあり素晴らしいシーンに仕上がっており良かった。放射能という、これまで一般人にはあまりなじみのない形のない恐怖が襲ってくる。
また、なんといっても国とのやり取りが、「シンゴジラ」を見たときに思った無能な政府、決められない政府という警鐘をも鳴らしていた。やっぱり総理はクソだった笑
中でも印象的だったのは、プラントエンジニアの方々が写真を撮ろう!とにぎわうシーン。ああでもしないと自分がおかしくなる空間だったんだろうな。リアル。エンドロールで写真が流れるだろうと思っていたが少なくて残念。亡くなったりしていないだろうか、、心配。
タイトルがFukushima 50 なので、被災者のシーンはあまりないが、中村ゆりさんのインパクトがすごかったな。某CMで毎回泣かされているが、その表情そのままだった。(もっと見てみたい)
パニック映画 と言われると、ありえないだろ、、、というシーンが多くなるが、本作は爆発などを最小限に抑え、「何が起こっているのかわからない」という表現がまたリアルだった。
ラストは、、、まぁ映画だったんだな。というラスト。ただハッピーエンドチックに終わらせてきた感が否めなかったけれど、原作(タイトル)の通りこの映画は「原発事故」がメインではなく、「プラントエンジニア」がメインなのだ。と納得できたのでまぁいいか。
途中で挟んだ安っぽい海外での報道のシーンは不要だったし、アメリカとの関係を表現してきたのは海外進出を意識してだったのかもしれないけれど少し弱い印象。ラストのオリンピックのくだりもいらないと思うなぁ。
映画なので多少の脚色はあるだろう。ただ、これから語り継ぐために必要な脚色なのだから、原作と読み比べてみたい。
普段から訓練は欠かさないのだろうが、「想定外」の事故は必ず起きるという教訓を教えてくれる非常に良い作品に仕上がっている。地震、津波、原子炉とスケールの大きい映画なので、ぜひ映画館で見てほしい。
中学の時、原発は事故の時に海水で冷やすために海の近くに作られている~的な話をされたことを覚えているが、今後の建設ではどうなるのだろう。
この事故(映画)が今後の教訓になるだろうこと、復興が1日でも早く完了することを望む。
見ておかないといけない
いろんな見方のできる映画だね。
重い、厳しい、辛い…
ニュースや報道では、なかなか表には出てこなかった部分が描かれていて、緊張感を持って視聴した。
あの局面に際して、現場を放棄せず、任務に当たり続ける民間人がいる、というのは、本当に凄いこと。民間人が、自らを顧みず、命がけで任務に当たることがあるんだ…というのが最も率直な感想。結果そうはならなかったものの、自衛隊の人達に撤収を促しつつ、自らはそこに残り続けると言う民間人たち。彼らをそこまで動かしたチカラは何だったのか? それは、使命感の一言では片付けられないものではないかと思う。そこは別の次元でもっと掘り下げて欲しいと思う。
また、当時の所長さんはこの時から数年後に病気で亡くなられたが、それはこの時のストレスが原因と言っても過言でなはいだろう。そうしたとき、その他の方々は今どうしておられるのか。そこもすごく気になる。その部分も別の次元でフォローする記録があっても良いのではないかと思う。
重く、厳しく、辛い記録であるが、見ておかなければならない内容だと思う。いつの日か、この映画はテレビで放映されても良いのではないだろうか。
Fukushimaを忘れないように
原作の「地獄の淵を見た男」を読んだ時からいつか映画化されるだろうし、するべきだと思っていた。原作でも印象に残ってるトイレのエピソードや首相の視察、官邸と東電のオロオロっぷりがちゃんと映像化されてて良かった。
私は当時、テレビで爆発を眺めてただけだった。あの時福島第1原発で何が起きていたのか、地獄に落ちる際で踏ん張っていた人達がいたこと、今もまだ現場で戦っている人がいること、まだ復興は終わっていないことを知っていなきゃいけないと思う。
もう9年、まだ9年。原発反対と言うつもりは無いけど、我々人間ごときが利用しようなんて驕っているのかもしれない。吉田所長は自然を舐めていたことが間違いだったと言ってたけど、すぐに忘れちゃうことが人間の過ちなんだと思う。
実話の容赦ない緊張感。リアルシンゴジラなのかも知れない。
前半から涙が止まりませんでした。
夢にまで出てきた
多分、2時間10分の間、号泣しっぱなしだったような気がします。(キャスト陣がホントに命懸けの演技をしていたことが感じられて)ですが、この映画で原発事故で闘った方々の姿、それを陰で支える家族の姿をエピソードとして出す事はできても、福島や東北で被災した方々の真実やまた映画を通じて復興に向けて今こそどうすべきといったメッセージや愛国心を表現する事はできないと思います。本当にそれをスクリーンに出そうとしたら、きっとこの映画は実際に当事者である被災地の住民から、大きな反感を買い上映できないような難しい作品だと思えたからです。
ですが、これを見た時にこうやって陰日向なく、真面目に誠実にそして、家族や故郷のため寸暇を惜しまず働いている人がいるからこそ、当たり前の日常があり、幸せがある。そして誠実に日々を過ごすことこそ、愛国と言う話につながるんじゃないのかなと思えます。
あんな大事故があって、安否含めて誰も死ななかった。そして、なによりこの事故から9年、人類が不可能と言った原発事故からの復興に兆しが見えると言う奇跡のような話がここにある。
まだまだ遠い話かもしれない。全く違うところに住む私達には遠い話になってしまうけれども、この映画を通して自己犠牲こそが大事と言うわけでなく、今いるところでどう生きるか、それによって私達が何ができるかを考えた映画です。
是非、劇場で見てください
この映画の存在意義
震災の時、福島の原発でいったい何が起こっていたのか。そして命懸けで日本を守ってくれた人たちがいたことを私たちは知らなければなりません。
当然2時間という制約の中なので一部のドラマのクロスーズアップでありこの映画がけしてすべてを描いているわけではありませんが、それでもこの映画の存在意義はとても大きいと思います。
この題材であればもっとドラマチックな脚本にすることもできたと思いますが、ヒューマンドラマを最小限に抑えてあの時原発で何が起こっていたのかということをしっかりと描いてくれていると思います。
映像も脚本も演技も作り物ではなくリアルさをじゅうぶんに感じさせてくれる。日本もこういう映画を作れるようになったのですね。
※ただし映画では描かれていませんが、福島の復興はまだ終わっていないということ。それでもいまだ日本は原発に頼っているということも事実として私たちは考えていかなければならないと思います。
彼らの存在と闘いを残してくれたことに感謝
あれから、もう9年。
東京に住む私にも生活影響が出たし、地震の瞬間は恐怖を感じたのを覚えています。確かに福島原発が大変なことになってたのも覚えています。
でも、恥ずかしながら、こんな事態が起こっていたこと、この人達がいたことを、私は知りませんでした。映画にして伝えてくれたこと、彼らが命懸けで日本を守ったから、今の私達の生活があると分らせてくれたことを、感謝します。
映画としての作りには、正直もっと上手くやれるよなという表現や、シンプルで十分伝わるのにやたら感傷的な流れを入れてくるなとか、政府や本店の無能感とか(実際はきっと、彼らは彼らで踏ん張ったんだと思うんだけどな…)、色々不満はありますが、この題材を映画にすることがまずとても困難だったと思うし、この作品を届けてくれたことに、意味があると思うのです。
福島原発に彼らがいたこと、命をかけた闘いがあったこと、そして、繰り返してはいけないこと、それを知れるだけでも見る価値がある作品。
この事実を、風化させないために。ちゃんと胸に刻んでいきます。
Fukushima50
Fukushima 50
本当は3/11日に見た方が良かったのかもしれない。誰かに勧められたわけでも、特別な思いがあってみたかったわけでもない。ただ日本人として知っていて損はないと言う気持ちくらいで見た。結論は、もっと早く見るべきだった。いや知るべきだったと思う。11歳には巨大な地震と共に津波が発生し、原子力発電所が爆発したと言う事実のみがただ頭の片隅に残るだけだった。知らないと生きていけないわけでもなく、自分が身をもって体験したわけでもない。そうやって9年の月日がたった。見て思ったのは2つ。1つは自然の前では人間は脆く儚いということ。佐藤浩一の『俺たちはなにかを間違えたのか?』という問いは、何かを恨むことや誰かを責めることができないとめどない気持ちを言葉にしたものだろう。もう1つは、何も知ろうとしなかったという罪悪感。自分の人生の分岐点はいくらでもある。3/11のような大事件かもしれないし、日常の中に潜んでいるのかもしれない。それに目を背け、ただのうのうと行き着いた先が今の自分なのかもしれない。今更何を言っても偽善者だろう。今からでも遅くない。知らないことは罪である。知ることは、権利じゃない、義務だと思う。現代を生きる1人の人間として。
世界各国のメディアは3/11に起きた悲劇と立ち向かった人々のことを敬意を持ってFukushima50と称する。2020年の東京オリンピックは別名『復興五輪』でもある。よって聖火は福島しから灯される。日本人としてまだやれることはあるのではないだろうか。
福島では皆んなが皆んなが!戦ってたんですね。市民、東電。皆んなが。...
福島では皆んなが皆んなが!戦ってたんですね。市民、東電。皆んなが。巨大地震、大津波、でパニックになってる中、放射能を食い止めるためにあんだけの人間が戦ってくれてた訳ですね。だから今がある。ありがとうございます。
東電東電って言われますけど、彼らは彼らの護るべく戦いをしてくれてたんですね。
観てよかったでしす。東電さん、ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
良い映画でした
この映画を見て1番思ったのは、原発についてみんながその存続について考えるべきだということだ。
俺たちはどこで間違えたのか、という問いに最後に、自然を舐めてたという答え。本当にその通りだ。だからそれだけで終わってはいけない。どんなに高い壁で守ってもさらに上回る自然の脅威があるからだ。そして、さらにエンディングではソーラーパネルや風力発電の映像が。原発はかつての日本の高度成長を支えてくれた安くて素晴らしいエネルギーだったかもしれない。でもこの事故が起きた。次の悲惨な事故が起きる前に次のエネルギーに踏み出したい。そんことを思った。
そして、この映画のタイトルが、当時の原発現場を最後まで守ってくれた人たちのことを海外メディアがこう呼んでいたそうだ。当時は報道されなかったな。
内容は事実をわかりやすく残すという意味ではよかったと思う。ただ、ストーリーは現場を知らないお偉いさんとの闘いにあつくなるシーンが多くてちょっとあきた。
真実を風化させない為にも多くの若者に見て欲しい作品
まだ終わってねーぞ!終わった感を出すな!
うーん、この「乗り越えた」感。
東電の「想定外」のせいでどれだけの税金をむさぼり尽くされたのか皆目見当がつかない。
彼ら東電の現場職員たちが頑張ったおかげで復興オリンピックが叶ったんだ!という感動ポルノ的なこじつけにはうんざりさせられる。
あいつらは大変だったかもしれないが、仕事を終えれば帰る家があるんだ。あいつらの仕事のせいで帰る家を追い出され、いまもなお不馴れな生活を強いられている人々の気持ちを少しでも考える脳みそは無かったのか。彼らの怒りを予想しなかったのか?彼らの悲しみを感動のために踏みにじっていないか?
福島でも、やっとの思いで仕事に復帰してがんばろうとしている生産者たちがいる。しかし放射線量の基準値を下回っていようとも食品を輸入再開してくれない隣国が、いまもなおその態度を改めていないんだ。そのへんをすっ飛ばして東電の職員を称えているようでは、被災者たちが報われない。
ちなみに、そんな避難生活者たちの生活を賄っているのも東電ではなく税金だ。
迷惑をかけても補償も出来ないような危険物を持て余していたのだ。こんな責任能力のない迷惑企業は他に見たことがない。
終止「大変だった、頑張った、お陰で今がある」みたいなヤバい思考のブラック企業戦士みたいなノリで話が進むが、よくこれで気持ちよくなれるな。
ちょっとこわい。
予備知識を持って見ることをオススメします。
予告を見た時点でうるうるしていたので、鑑賞中も終始涙が止まりませんでした。
当時報道されなかった福島第一原子力発電所の事実。現場の人々が、日本を汚染から守るために決死の覚悟で最善を尽くしてくれていたこと。
その思い、覚悟を想像するだけで涙が出ます。
当時状況が分からず東電は散々な言われようでしたが、そのことを反省しなければならないと感じました。
普通の人間ならば、予備の電源が使えなくなった時点で逃げ出していてもおかしくありません。
結果的にああすればよかったのにと指摘する点はあるのでしょうが、あの時現場に残って戦ってくれたことに感謝です。
また、日本のマスコミと政府の緊急時に対する対応やは、今後改めなければならない課題です。
復興庁や文科省も協力していたようなので、その点を踏まえての演出だったのなら幸いです。
これから見る方にお勧めしたいのは、きちんと内容を理解するためにも、予備知識を持って鑑賞することです。
“被爆線量が今何ミリシーベルトだ、限界だ!”とか、””チェルノブイリや東海村以上の事故になるかもしれない” などの会話が出てきますが、どのくらいの線量でどのような影響が人体に与えられるのかや、過去の事故の規模についてはほとんど触れられていません。
それが分からないと、ことの重大さが理解できないかと思います。(隣席の方が閣僚の演出でクスクス笑っていたのがとても気になったこともあり)
内容に関してきになったのは、この期に及んでアメリカ様様の演出がキツかったです。
タイトルも海外メディアがFukushima50と呼んでいることからきているとか。
事故の重大さを考えると、海外からの呼称ではなかったと思います。(星-1)
それ以外の点では、日本人としてあの事故がなんだったのかを知るのに最適な映画だと思います。
涙
2時間あっという間
エンドロールの文字が今や警鐘に
21:20スタートのレイトショーな上に、システムのトラブル対応で始発出勤したから寝落ちしちゃうんじゃないかな、と思いながら劇場へ。
ところが、いざ始まると当時の緊迫感と放射能への恐怖がまざまざと蘇ってきて眠気なんか吹っ飛んでしまった。危惧していた過剰な脚色もなく、実在の人物の心情としてはほぼ、真実に近いのでは。
自分は、システム屋なのでエンジニアの立場として物語を見てしまいますね。アホな首相のパフォーマンスとか、本店の理不尽な指令には、心底腹が立った。
ほんとにいるんですよ、こういう輩。僕も同じような経験があります。徹夜の復旧作業しているときに、1時間おきに状況確認の電話してきて、早く何とかしろって。僕も吉田所長みたいにぶち切れて、お前が電話してこなかったら早く終わるって、啖呵をきっちゃいました。😅
映画を見ていて、当時に思っていたこと異なる考えがよぎって、自分でもびっくりした。首相が東電の本社に乗り込んで、「撤退は絶対許さない」と言ったことに対してです。日本政府の最高責任者としては、やむを得ないのでは。いや、むしろ正解だったのでは。
「なんてひどいことを言うんだ、こいつは」と当時は思ったんですが。
残念なのは、東京消防庁の決死のレスキュー部隊が取り上げられていないことです。このエピソードを最後に持ってきて欲しかった。
今となってはエンドロールに書かれている五輪の文字が虚しい。人類は、いつであろうと、予測できない災害に見舞われることへの警鐘となってしまいましたね。
全493件中、221~240件目を表示