Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全489件中、221~240件目を表示
Fukushimaを忘れないように
原作の「地獄の淵を見た男」を読んだ時からいつか映画化されるだろうし、するべきだと思っていた。原作でも印象に残ってるトイレのエピソードや首相の視察、官邸と東電のオロオロっぷりがちゃんと映像化されてて良かった。
私は当時、テレビで爆発を眺めてただけだった。あの時福島第1原発で何が起きていたのか、地獄に落ちる際で踏ん張っていた人達がいたこと、今もまだ現場で戦っている人がいること、まだ復興は終わっていないことを知っていなきゃいけないと思う。
もう9年、まだ9年。原発反対と言うつもりは無いけど、我々人間ごときが利用しようなんて驕っているのかもしれない。吉田所長は自然を舐めていたことが間違いだったと言ってたけど、すぐに忘れちゃうことが人間の過ちなんだと思う。
実話の容赦ない緊張感。リアルシンゴジラなのかも知れない。
前半の緊張感がすごかった。
ただ、映画がすごいというよりも、実話がすごいんだろう。
そして最後は本当に運がよかっただけなんだって事がよく分かった。でも、その最後の運を呼び余寄せたのは、現場の頑張りだったんだろう。
とにかく、もっとあの時頑張った人をちゃんと讃えないとダメだと思う。
そうしないと頑張る人がいなくなる。
ただ、アメリカ軍とオリンピックの話は余計だったような。
そして、まだ終わってない感じが弱いと思う。
今も頑張っている人がいるはずだ。
あと映画館でグッズを売ってたのはちょっと笑った。fukushima50ハンカチって(笑)。
前半から涙が止まりませんでした。
難しい話なのかと乗り気でなかったのですご、友人とともに鑑賞しました。実際に難しい言葉も出てきますが、それよりも体で感じる怖さや感動がリアルで、あっという間に2時間が経ちました。
このような方々がおられ、今の日本があること、何もない平凡な日々が幸せであることを感じられる映画でした。
夢にまで出てきた
多分、2時間10分の間、号泣しっぱなしだったような気がします。(キャスト陣がホントに命懸けの演技をしていたことが感じられて)ですが、この映画で原発事故で闘った方々の姿、それを陰で支える家族の姿をエピソードとして出す事はできても、福島や東北で被災した方々の真実やまた映画を通じて復興に向けて今こそどうすべきといったメッセージや愛国心を表現する事はできないと思います。本当にそれをスクリーンに出そうとしたら、きっとこの映画は実際に当事者である被災地の住民から、大きな反感を買い上映できないような難しい作品だと思えたからです。
ですが、これを見た時にこうやって陰日向なく、真面目に誠実にそして、家族や故郷のため寸暇を惜しまず働いている人がいるからこそ、当たり前の日常があり、幸せがある。そして誠実に日々を過ごすことこそ、愛国と言う話につながるんじゃないのかなと思えます。
あんな大事故があって、安否含めて誰も死ななかった。そして、なによりこの事故から9年、人類が不可能と言った原発事故からの復興に兆しが見えると言う奇跡のような話がここにある。
まだまだ遠い話かもしれない。全く違うところに住む私達には遠い話になってしまうけれども、この映画を通して自己犠牲こそが大事と言うわけでなく、今いるところでどう生きるか、それによって私達が何ができるかを考えた映画です。
是非、劇場で見てください
この映画の存在意義
震災の時、福島の原発でいったい何が起こっていたのか。そして命懸けで日本を守ってくれた人たちがいたことを私たちは知らなければなりません。
当然2時間という制約の中なので一部のドラマのクロスーズアップでありこの映画がけしてすべてを描いているわけではありませんが、それでもこの映画の存在意義はとても大きいと思います。
この題材であればもっとドラマチックな脚本にすることもできたと思いますが、ヒューマンドラマを最小限に抑えてあの時原発で何が起こっていたのかということをしっかりと描いてくれていると思います。
映像も脚本も演技も作り物ではなくリアルさをじゅうぶんに感じさせてくれる。日本もこういう映画を作れるようになったのですね。
※ただし映画では描かれていませんが、福島の復興はまだ終わっていないということ。それでもいまだ日本は原発に頼っているということも事実として私たちは考えていかなければならないと思います。
彼らの存在と闘いを残してくれたことに感謝
あれから、もう9年。
東京に住む私にも生活影響が出たし、地震の瞬間は恐怖を感じたのを覚えています。確かに福島原発が大変なことになってたのも覚えています。
でも、恥ずかしながら、こんな事態が起こっていたこと、この人達がいたことを、私は知りませんでした。映画にして伝えてくれたこと、彼らが命懸けで日本を守ったから、今の私達の生活があると分らせてくれたことを、感謝します。
映画としての作りには、正直もっと上手くやれるよなという表現や、シンプルで十分伝わるのにやたら感傷的な流れを入れてくるなとか、政府や本店の無能感とか(実際はきっと、彼らは彼らで踏ん張ったんだと思うんだけどな…)、色々不満はありますが、この題材を映画にすることがまずとても困難だったと思うし、この作品を届けてくれたことに、意味があると思うのです。
福島原発に彼らがいたこと、命をかけた闘いがあったこと、そして、繰り返してはいけないこと、それを知れるだけでも見る価値がある作品。
この事実を、風化させないために。ちゃんと胸に刻んでいきます。
Fukushima50
Fukushima 50
本当は3/11日に見た方が良かったのかもしれない。誰かに勧められたわけでも、特別な思いがあってみたかったわけでもない。ただ日本人として知っていて損はないと言う気持ちくらいで見た。結論は、もっと早く見るべきだった。いや知るべきだったと思う。11歳には巨大な地震と共に津波が発生し、原子力発電所が爆発したと言う事実のみがただ頭の片隅に残るだけだった。知らないと生きていけないわけでもなく、自分が身をもって体験したわけでもない。そうやって9年の月日がたった。見て思ったのは2つ。1つは自然の前では人間は脆く儚いということ。佐藤浩一の『俺たちはなにかを間違えたのか?』という問いは、何かを恨むことや誰かを責めることができないとめどない気持ちを言葉にしたものだろう。もう1つは、何も知ろうとしなかったという罪悪感。自分の人生の分岐点はいくらでもある。3/11のような大事件かもしれないし、日常の中に潜んでいるのかもしれない。それに目を背け、ただのうのうと行き着いた先が今の自分なのかもしれない。今更何を言っても偽善者だろう。今からでも遅くない。知らないことは罪である。知ることは、権利じゃない、義務だと思う。現代を生きる1人の人間として。
世界各国のメディアは3/11に起きた悲劇と立ち向かった人々のことを敬意を持ってFukushima50と称する。2020年の東京オリンピックは別名『復興五輪』でもある。よって聖火は福島しから灯される。日本人としてまだやれることはあるのではないだろうか。
福島では皆んなが皆んなが!戦ってたんですね。市民、東電。皆んなが。...
福島では皆んなが皆んなが!戦ってたんですね。市民、東電。皆んなが。巨大地震、大津波、でパニックになってる中、放射能を食い止めるためにあんだけの人間が戦ってくれてた訳ですね。だから今がある。ありがとうございます。
東電東電って言われますけど、彼らは彼らの護るべく戦いをしてくれてたんですね。
観てよかったでしす。東電さん、ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
良い映画でした
この映画を見て1番思ったのは、原発についてみんながその存続について考えるべきだということだ。
俺たちはどこで間違えたのか、という問いに最後に、自然を舐めてたという答え。本当にその通りだ。だからそれだけで終わってはいけない。どんなに高い壁で守ってもさらに上回る自然の脅威があるからだ。そして、さらにエンディングではソーラーパネルや風力発電の映像が。原発はかつての日本の高度成長を支えてくれた安くて素晴らしいエネルギーだったかもしれない。でもこの事故が起きた。次の悲惨な事故が起きる前に次のエネルギーに踏み出したい。そんことを思った。
そして、この映画のタイトルが、当時の原発現場を最後まで守ってくれた人たちのことを海外メディアがこう呼んでいたそうだ。当時は報道されなかったな。
内容は事実をわかりやすく残すという意味ではよかったと思う。ただ、ストーリーは現場を知らないお偉いさんとの闘いにあつくなるシーンが多くてちょっとあきた。
真実を風化させない為にも多くの若者に見て欲しい作品
コロナの事も考えて映画鑑賞を
自粛していたけど、我慢出来なくなり
鑑賞したけど、見て良かった。
災害時の政府の対応、特に一国の
トップがあり得ない行動や発言を
した事実!
巨大企業の組織としてのあり方。
被災地域の方々の言葉では表現しきれない苦労や悲しみ。
我々日本人として
忘れてはいけない真実を描いた
素晴らしい作品です。
ノンフィクション作品とはいえ
やはりストーリーや演出、
そして役者さん達の演技が映画と
してのクオリティをあげる事を
改めて実感しました。
まだ終わってねーぞ!終わった感を出すな!
うーん、この「乗り越えた」感。
東電の「想定外」のせいでどれだけの税金をむさぼり尽くされたのか皆目見当がつかない。
彼ら東電の現場職員たちが頑張ったおかげで復興オリンピックが叶ったんだ!という感動ポルノ的なこじつけにはうんざりさせられる。
あいつらは大変だったかもしれないが、仕事を終えれば帰る家があるんだ。あいつらの仕事のせいで帰る家を追い出され、いまもなお不馴れな生活を強いられている人々の気持ちを少しでも考える脳みそは無かったのか。彼らの怒りを予想しなかったのか?彼らの悲しみを感動のために踏みにじっていないか?
福島でも、やっとの思いで仕事に復帰してがんばろうとしている生産者たちがいる。しかし放射線量の基準値を下回っていようとも食品を輸入再開してくれない隣国が、いまもなおその態度を改めていないんだ。そのへんをすっ飛ばして東電の職員を称えているようでは、被災者たちが報われない。
ちなみに、そんな避難生活者たちの生活を賄っているのも東電ではなく税金だ。
迷惑をかけても補償も出来ないような危険物を持て余していたのだ。こんな責任能力のない迷惑企業は他に見たことがない。
終止「大変だった、頑張った、お陰で今がある」みたいなヤバい思考のブラック企業戦士みたいなノリで話が進むが、よくこれで気持ちよくなれるな。
ちょっとこわい。
予備知識を持って見ることをオススメします。
予告を見た時点でうるうるしていたので、鑑賞中も終始涙が止まりませんでした。
当時報道されなかった福島第一原子力発電所の事実。現場の人々が、日本を汚染から守るために決死の覚悟で最善を尽くしてくれていたこと。
その思い、覚悟を想像するだけで涙が出ます。
当時状況が分からず東電は散々な言われようでしたが、そのことを反省しなければならないと感じました。
普通の人間ならば、予備の電源が使えなくなった時点で逃げ出していてもおかしくありません。
結果的にああすればよかったのにと指摘する点はあるのでしょうが、あの時現場に残って戦ってくれたことに感謝です。
また、日本のマスコミと政府の緊急時に対する対応やは、今後改めなければならない課題です。
復興庁や文科省も協力していたようなので、その点を踏まえての演出だったのなら幸いです。
これから見る方にお勧めしたいのは、きちんと内容を理解するためにも、予備知識を持って鑑賞することです。
“被爆線量が今何ミリシーベルトだ、限界だ!”とか、””チェルノブイリや東海村以上の事故になるかもしれない” などの会話が出てきますが、どのくらいの線量でどのような影響が人体に与えられるのかや、過去の事故の規模についてはほとんど触れられていません。
それが分からないと、ことの重大さが理解できないかと思います。(隣席の方が閣僚の演出でクスクス笑っていたのがとても気になったこともあり)
内容に関してきになったのは、この期に及んでアメリカ様様の演出がキツかったです。
タイトルも海外メディアがFukushima50と呼んでいることからきているとか。
事故の重大さを考えると、海外からの呼称ではなかったと思います。(星-1)
それ以外の点では、日本人としてあの事故がなんだったのかを知るのに最適な映画だと思います。
涙
最初からずーっとうるうるしながらみました。
あの日の非日常がよみがえります。
責任を全うされたみなさんに感謝です。
見て見ぬふりをした多くのみなさん、次は戦えますか?弱い自分と戦ったものだけが、強い人間です。
2時間あっという間
途中退屈することなく、あっという間に終わった感じの緊張感でした。
現場はこうなってたのか。
まあ、総理含め当事者は、海外脱出もせず、よく頑張ったということが、わかりました。
こういった時は、富裕層と一般的外国人は、一目散に、我先にと、逃げるので。
エンドロールの文字が今や警鐘に
21:20スタートのレイトショーな上に、システムのトラブル対応で始発出勤したから寝落ちしちゃうんじゃないかな、と思いながら劇場へ。
ところが、いざ始まると当時の緊迫感と放射能への恐怖がまざまざと蘇ってきて眠気なんか吹っ飛んでしまった。危惧していた過剰な脚色もなく、実在の人物の心情としてはほぼ、真実に近いのでは。
自分は、システム屋なのでエンジニアの立場として物語を見てしまいますね。アホな首相のパフォーマンスとか、本店の理不尽な指令には、心底腹が立った。
ほんとにいるんですよ、こういう輩。僕も同じような経験があります。徹夜の復旧作業しているときに、1時間おきに状況確認の電話してきて、早く何とかしろって。僕も吉田所長みたいにぶち切れて、お前が電話してこなかったら早く終わるって、啖呵をきっちゃいました。😅
映画を見ていて、当時に思っていたこと異なる考えがよぎって、自分でもびっくりした。首相が東電の本社に乗り込んで、「撤退は絶対許さない」と言ったことに対してです。日本政府の最高責任者としては、やむを得ないのでは。いや、むしろ正解だったのでは。
「なんてひどいことを言うんだ、こいつは」と当時は思ったんですが。
残念なのは、東京消防庁の決死のレスキュー部隊が取り上げられていないことです。このエピソードを最後に持ってきて欲しかった。
今となってはエンドロールに書かれている五輪の文字が虚しい。人類は、いつであろうと、予測できない災害に見舞われることへの警鐘となってしまいましたね。
あの日を忘れない…
映画としては見るには75点… テレビでやるのを待つかレンタルでもいいかなーという感じでした。唐突に回想シーン(米軍の幼少時)とか死の灰シーンは、ん?と、思ったりしましたが… 少し安っぽくなっちゃうよー。
ただ、現場の方のご苦労がよくわかりました。あの日、あの時、何をしていたか… おそらく経験者は皆だいたいは覚えていると思いますが、その後の数日間、東電に限らず様々な職種の方がそれぞれのカタチで全力を尽くしていたんだろうなと考えさせられました。火野正平が頑張ってバルブを開けてるとき、私も会社に缶詰だったっけーなんて…
皮肉にも今世の中がコロナで「想定外」の出来事に翻弄されつつありますが、踊らされることなく冷静に対応していきたいもんです。
追記 海外ドラマの「チェルノブイリ」を見ました。1話60分はあるし、5話もあるので深ーく描かれてて、むっちゃよかった!
現場で働く者の矜持
開始早々、東北沖で地震が起き、あの日の忌まわしい記憶が蘇りました。あの日、福島から遠く離れた地にいたにもかかわらず、3階にある職場でかつて経験したことのないような気持ちの悪い揺れを感じたことを今でもはっきり覚えています。そして、その後の津波、原発事故等の一連の報道を思い出し、胸が締めつけられて苦しくなりました。
物語は、津波に襲われ、機能不全に陥った福島原発の職員の命がけの奮闘を描いており、最初から最後まで一時たりとも目が離せませんでした。予告を見た時からすでにうるうるしていたので、当然のことながら上映中は涙が乾く間もないほどでした。
それにしても、当時あれほど連日連夜報道されていたにもかかわらず、あの時に福島原発でいったい何が起きていたのか、自分は全くわかっていなかったと、今さらながら反省しました。現場にいない人間が、あれこれと勝手なことを言うのは、あの事故に限ったことではないと思いますが、本作ではその象徴として、無能で身勝手な首相と政府と本店の姿がひたすら描かれています。そんな政府や本店に憤りを感じてはいたものの、当時あの事故の報道を見ながら「早くなんとかしろよ」と思っていた自分も、実は彼らと大差なかったのでないかと思わされました。
ただ、本作で描かれている姿も嘘ではないでしょうが、描かれていないところでは何が話し合われていたのかも気になるところです。本作は徹底して現場サイドの目線で語られるため、ともすると見方が偏ってしまいそうです。あの時、政府や本店の人たちも、事態収拾に向けて必死で戦っていたと思いたいし、もしそうなら、その場面も描いてほしかったと思います。
結果として、現場で働く職員の命がけの働きが奇跡的に日本を救ったわけですが、やはり核をコントロールできているという慢心やこの施設は大丈夫という過信は、捨て去らねばなりません。原発に限らず、社会で働く誰もが、誰かの役に立つ大切な仕事に携わっているのですから、今一度その仕事の重要性を自覚し、そこに携わる者としての矜持を貫きたいものです。
生まれ来る子供たちのために
さて、どうしたもんじゃろのう?
私の文体は軽い。天使の羽ぐらい軽い。基本的に笑いを取る事が一番だと感じている。果たしてこの映画を笑いに変換していいのだろうか?
しかも原発行政の是非や時の政権、またそれを推進していた政権。旗幟鮮明にすべきだろうか?どう書いても一部の人を不快にしてしまう気がする。困った。うーん困った。言うなればお財布忘れ顔だ。
そこは本意ではない。私はただ私の馬鹿なレビューで笑って欲しいだけなのだ。それに福島には縁もゆかりもない。しかし・・・(遠くを見るような目をして)
私は福島県に行った事があった。子供の頃、常磐ハワイアンセンター(現 スパ・リゾート・ハワイアン)に行っていた事を思い出した。遠い記憶だ。夏休みに町内会のバスで行った。馬鹿だから浮かれて清涼飲料水を乗り越んだ時に飲んだ。半分くらいで満足したが半分は残った。当時はペットボトルがなかったので無理矢理、残りを飲んだ。案の定猛烈な尿意に襲われた。もう無理❗️運転手さんに頼んでバスを止めてもらい用を足した。赤っ恥だよ。
もう町中の笑い者だよ❗️みんなが笑ってるよ❗️ サザエさんか❗️
かなり前だが 新幹線の新白河駅に行った事もある。田圃の中にいきなりコンクリートの建造物。驚くほど閑散としている。1日の乗降客数が3000人らしいが体感ではもっと少ない感じである。
さて目的地はブリディッシュヒルズと言ってパスポートが要らない英国と言うふれこみである
。駅前から送迎バスに乗って行く訳だが。ところが・・・
遠い!遠い!バスはひたすら山道を登って行く。うっ❗️なんか気持ち悪いかも・・・あれ?
これって車酔い?バスはさらに登る。登る。
ううっ!もしやリバース❓つらい・・・気持ち悪さMAXの時、やっと着いた。ブリティッシュヒルズ。もはや戦場から帰還した兵士である。
恥ずかしながら帰って参りました❗️
いや始めて行くんだけどね。
着いてから1時間ソファで寝込んでしまった。
はっ❗️今気がついた❗️私は所詮・・・
都会のモヤシっ子だった❗️
いや、子じゃねえだろ。
色々コースがあって講師は全て英国人だ。授業は全て英語で行なわれる。
お前ら❗️日本にいるなら日本語を喋れ❗️それからなカラオケはカリーオケじゃねえぞ❗️カラオケだよ❗️
基本的に建物や流儀も全て英国風である。もちろん料理もだ。しかし・・・
お前らの料理ってフィッシュ&チップスだけじゃねえか❗️しかもビールもぬるいときてやがる。
私が好きなビールは・・・
キンキンに冷えてやがる❗️悪魔的に美味い❗️
そんなビールだよ。
どうやらディナーもあるらしい。しかもだ、ドレスコードがあるらしい。
福島の山奥で生意気言ってんじゃねえ❗️マタギのように熊の被り物がお似合いだよ❗️
関係者の皆様、ごめんなさい🙏怒らないでね。ネタですから。
アルフィーのコンサートで郡山に行った事もある。面白い話はあるが長くなりそうなのでまたの機会にします。一応言って置きますが、福島の方々ごめんなさい。本当は好きですから。
さて長い枕が終わりましたよ。いつもですがすみませんね。実話ベースなのでネタバレも何も有りませんが気になる方は読まない方が良いですよ。
今、現在かってない国難、否、人類にとって危急存亡の秋(とき)に9年前の大災害の映画を観るのはヘビーなものが有りました。しかし映画は基本的にエンターテイメントです。F1(福島第一原発)の最前線、中央制御室で命掛けでメルトダウンを阻止しようとする50人の話である。
一応、中央制御室の佐藤浩市演じる伊崎と緊急時対策室の渡辺謙演じる吉田が主人公ですが多くの役者が演じる人々の群像劇でもあります。
脇役ながら印象に残った役者さんを三人だけあげる事にする。きりがないからね。
まずは篠井英介。東電本店の責任者を演じる。
私は舞台花組芝居の頃から注目していた。花組では女形担当で独特な存在感を発揮していた。今はいわゆる性格俳優です。きっちり爪痕を残します。
佐野史郎。冬彦さんから奇人、怪人、変人を演じさせると独壇場だ。本作では実在の総理大臣を演じています。ディフォルメもあるが思い出します。あの総理。あの感じ。
そして段田安則だ。決して主役ではないが絶妙な小物感。小物役者の中の大物だ。なんのこっちゃ。神経質な感じがいいね。
この三人は主人公の二人に敵対する役柄だ。いわば悪役。でも大事。牛丼の紅生姜。蕎麦のネギ。ねっ、大事でしょ?あとカレーライスのらっきょう!えっ?!カレーには福神漬けだって?わかるよ、わかる。でもらっきょうが死ぬほど好きなんですよ。しかも甘酢のやつね。塩漬けは絶対ダメ👎認めない。許せない。
らっきょうの話が長いんじゃ❗️
エンターテイメントとして面白かったし、アーカイブとしても意義がありました。映画館に行くのも色々ディスターブがあると思います。
でもこんな時だからこそ日本の映画人の底力を感じてみませんか?
生まれ来る子供たちのために命を張った、Fukushima 50に敬意を捧げます。
こんな長文を読んで頂き感謝します。本文中、揶揄がありました。もしかして傷ついた人がいるかも知れません。申し訳ございません。悪意はございません。
人間の根底にある信や義
9年の歳月を経たとはいえ、まだ原発に対する信頼や方向性も定まらず、復興も道半ばの現状においては、この映画の感想さえもためらってしまう。
映画からの原発に携わった方々の心情に移入されてしまう心の揺れは、涙を隠すことはできなかった。映画をまともに批評するためには、もう少し時間が必要だ。辛辣な感想は簡単だか、それを越えた多くの事象がそれを邪魔をする。
忠臣蔵や沈まぬ太陽のようなコンセプトでも、その世界への感情移入から抜け出すことを躊躇してしまう程の衝撃的な歴史的大事がそこにあったと言うことだろう。さらに、その局面に対応した人々への多大なる敬意も不用意な言葉を押し殺せざる得ない原因となっているだろうし、原発をどう見るかという人類にとって恐らく普遍的なテーマが内在することも、一時代の一方的な視点からのこの事故への安易な断言を不可能としている理由かもしれない。
全489件中、221~240件目を表示