ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ

劇場公開日:

ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ

解説

初監督作「凱里ブルース」で注目を集めた中国の新世代監督ビー・ガンの第2作。自分の過去をめぐって迷宮のような世界をさまようことになる男の旅路を描いた。途中に3Dのワンシークエンスショットが入るという演出があり、物語の中盤で主人公が映画館に入り、現実と記憶と夢が交錯する世界に入り込むと同時に、観客も3Dメガネを装着し、その世界を追体験することができる。父の死をきっかけに、何年も距離を置いていた故郷の凱里へ戻ったルオ・ホンウは、そこで幼なじみである白猫の死を思い起こす。そして同時に、ルオの心をずっと捉えて離れることのなった、ある女性のイメージが付きまとう。香港の有名女優と同じワン・チーウェンと名乗った彼女の面影を追い、ルオは現実と記憶と夢が交わるミステリアスな旅に出る。2018年・第71回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品。日本では、同年の第19回東京フィルメックスで学生審査員賞を受賞。

2018年製作/138分/G/中国・フランス合作
原題:地球最后的夜晩 Long Day's Journey Into Night
配給:リアリーライクフィルムズ、miramiru
劇場公開日:2020年2月28日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第71回 カンヌ国際映画祭(2018年)

出品

ある視点部門
出品作品 ビー・ガン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)2018 Dangmai Films Co., LTD - Zhejiang Huace Film & TV Co., LTD / ReallyLikeFilms LCC.

映画レビュー

3.5見たこともない3Dワンカットの使い方

2020年6月30日
PCから投稿

変な映画だなあと思うし、とても気取っていて、その気取りがダサいとも思う。ムードに溺れている。有り体にいえばカッコを付けている。正直、美男美女が終始、重い過去を背負った深刻な顔をしていて、しかも描写が観念的なものだから、たまにはなにか面白いことでも言ってくれよという気にもなる。

と、随分を悪い書き方をしてしまっているが、作品がつまらないわけじゃない。むしろ作り手が妥協することなく美意識を貫いていて、他人のヘンな夢にでも巻き込まれたような酩酊感がある。しかも終盤60分の3Dワンカットで、確実にギアが上がる。ワンシーンワンカットの長回し(もしくは疑似長回し)にはいろんなタイプがあるが、ここまであからさまに3D映像の持つ「不自然さ」を前面に打ち出した例もあまりなくい。ビー・ガンの狙いを理解できたとは思わないが、終始、脇の下にススキの葉でも差し込まれてちょこちょことやられているようなヘンなムズ痒さは、唯一無二の世界観なのかも知れないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
村山章

4.53Dメガネをかけさせる動作も演出

2020年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

世界的に注目され始めている中国第8世代のビー・ガン監督の作品を初めて観たが、非常に新しいことをやっている。映画の途中から3Dになるのだが、これが非常に効果的。主人公が映画館でメガネをかけるのを合図に観客も同じように3Dメガネをかけるよう、冒頭で指示されるのだが、映画の途中で観客に何らかの行動をさせるということ自体が演出として効いている。要するに、観客に主人公と同じ行動を取らせることによって、主人公との一体感を増幅させ、主人公の体験を観客のものとするように身体を同期させているわけだ。基本的に、映画は観客に指示できないメディアだが、3Dメガネを使えば行動を指示できるというのは、大きな発見ではないか。
その3Dのシーンは約60分1カットの長回しなのだが、これが白日夢のような幻惑的な世界で、3Dによる奥行きの違和感がうまい具合にリアリティを喪失させる役割を果たしている。3Dであることも効果的だが、それだけにとどまらず「3Dメガネをかけさせるという動作」も効果的に用いた斬新な発想が本当に見事だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
杉本穂高

5.0圧倒的な映像美

2021年2月12日
PCから投稿

圧倒的な映像表現。
音が作るイメージ。
それを逃さないように見ていると、映画にのめり込まれる。
知らない映画の世界を見たい、その興味だけで映画館へ行き、得られた最大のインパクト。
私が観たのは2D。
知る限り日本で3D上映はあまりされなかった(2020年)。
まだ知らない世界を残している。
コロナが明けたら3D上映観れたらいいな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
テスコボーイ

4.0映画の可能性をヒシヒシと感じる

2020年12月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

難しい

寝られる

"俺は一体何を見ているのだろうか?"
これを観た観客はみんな思うだろう。
この映画は最初から最後まで一切の説明もなしに展開し、頭の中は?状態。
そこに関係なさそうでありそうな回想シーンをぶっ込んでくるという編集が加わるので、もはや難解ではなくファンタジーのような感覚。
長回しの撮影や癖の強い映し方、いかにも中華!って感じの照明のおかげ様で作品に漂う不思議な感じはさらに強くなる。
ジャンルすら分からない映画なので(そんなものこの映画には無いのかもしれない)これといって定義は出来ないが、個人的にはやはりファンタジーのように感じた。
その幻想的な世界こそ監督が撮りたかったもの。
卓球少年は堕ろした子供か?などと全く意味不明な訳ではなくちゃんと一つ一つのシーンに意味があるはずなので解説を読んでからもう1回観たいな。

線香花火が消えないのが最高にオシャレ!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Pegasus
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る