ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ

劇場公開日:2020年2月28日

ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ

解説・あらすじ

初監督作「凱里ブルース」で注目を集めた中国の新世代監督ビー・ガンの第2作。自分の過去をめぐって迷宮のような世界をさまようことになる男の旅路を描いた。途中に3Dのワンシークエンスショットが入るという演出があり、物語の中盤で主人公が映画館に入り、現実と記憶と夢が交錯する世界に入り込むと同時に、観客も3Dメガネを装着し、その世界を追体験することができる。父の死をきっかけに、何年も距離を置いていた故郷の凱里へ戻ったルオ・ホンウは、そこで幼なじみである白猫の死を思い起こす。そして同時に、ルオの心をずっと捉えて離れることのなった、ある女性のイメージが付きまとう。香港の有名女優と同じワン・チーウェンと名乗った彼女の面影を追い、ルオは現実と記憶と夢が交わるミステリアスな旅に出る。2018年・第71回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品。日本では、同年の第19回東京フィルメックスで学生審査員賞を受賞。

2018年製作/138分/G/中国・フランス合作
原題または英題:地球最后的夜晩 Long Day's Journey Into Night
配給:リアリーライクフィルムズ、miramiru
劇場公開日:2020年2月28日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第71回 カンヌ国際映画祭(2018年)

出品

ある視点部門
出品作品 ビー・ガン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)2018 Dangmai Films Co., LTD - Zhejiang Huace Film & TV Co., LTD / ReallyLikeFilms LCC.

映画レビュー

3.5見たこともない3Dワンカットの使い方

2020年6月30日
PCから投稿

変な映画だなあと思うし、とても気取っていて、その気取りがダサいとも思う。ムードに溺れている。有り体にいえばカッコを付けている。正直、美男美女が終始、重い過去を背負った深刻な顔をしていて、しかも描写が観念的なものだから、たまにはなにか面白いことでも言ってくれよという気にもなる。

と、随分を悪い書き方をしてしまっているが、作品がつまらないわけじゃない。むしろ作り手が妥協することなく美意識を貫いていて、他人のヘンな夢にでも巻き込まれたような酩酊感がある。しかも終盤60分の3Dワンカットで、確実にギアが上がる。ワンシーンワンカットの長回し(もしくは疑似長回し)にはいろんなタイプがあるが、ここまであからさまに3D映像の持つ「不自然さ」を前面に打ち出した例もあまりなくい。ビー・ガンの狙いを理解できたとは思わないが、終始、脇の下にススキの葉でも差し込まれてちょこちょことやられているようなヘンなムズ痒さは、唯一無二の世界観なのかも知れないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
村山章

4.53Dメガネをかけさせる動作も演出

2020年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

世界的に注目され始めている中国第8世代のビー・ガン監督の作品を初めて観たが、非常に新しいことをやっている。映画の途中から3Dになるのだが、これが非常に効果的。主人公が映画館でメガネをかけるのを合図に観客も同じように3Dメガネをかけるよう、冒頭で指示されるのだが、映画の途中で観客に何らかの行動をさせるということ自体が演出として効いている。要するに、観客に主人公と同じ行動を取らせることによって、主人公との一体感を増幅させ、主人公の体験を観客のものとするように身体を同期させているわけだ。基本的に、映画は観客に指示できないメディアだが、3Dメガネを使えば行動を指示できるというのは、大きな発見ではないか。
その3Dのシーンは約60分1カットの長回しなのだが、これが白日夢のような幻惑的な世界で、3Dによる奥行きの違和感がうまい具合にリアリティを喪失させる役割を果たしている。3Dであることも効果的だが、それだけにとどまらず「3Dメガネをかけさせるという動作」も効果的に用いた斬新な発想が本当に見事だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
杉本穂高

5.0とりあえず火と銃があれば。

2025年8月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

2018年。ビー・ガン監督。父の死をきっかけに故郷に帰ってきた男は、10年以上前に故郷を離れるきっかけになった事件を思い出し、忘れられない女性の面影を求めて旅に出る、という話。現在と過去、夢と現実、殺人と復讐の間をさまよう息苦しくミステリアスな映像のつらなりかと思えば、後半、急激に軽やかで甘く切ない夢想的な物語になっていく。ワンショットが長く、カメラの移動もゆっくりなので、いい意味でしみじみする。
とりあえず火があれば光と影のコントラストができ、とりあえず銃があれば物語が動き出す、あとは「りんご」とか「緑色」とか、いくつかの要素があれば映画ができることをみせつけられて、うまいなあとうめくばかり。かつての恋人やいなくなった母を追い求める物語上の設定も普遍的だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
文字読み

3.5地球最後の夜に

2025年6月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

斬新

正直言ってストーリーどうこうという映画ではない。感覚的な映画というか、雰囲気はホウ・シャオシェン×ウォン・カーウァイといった感じ。映画の肝は80分過ぎたあたりで2Dから3Dに切り替わった後半1時間のワンショットノーカット撮影シーンだろう。その3Dシーンはなんというか主人公の見てる夢を主人公と共有体験してるようなシーン。前半に散りばめられていた現実や記憶の断片が、現実や記憶とは違う形に変容して次々に登場し、内容があれからこれへと全く別なものにするりと変わったり元のところに戻ってきたり、現実にはあり得ないことが起こったりという、まさに眠りの中で見る夢そのもの。それを自分が見てるかのように3D体験するというのが最大の見どころというか体験のしどころ……なんだが、残念ながら僕が観た映画館では3Dじゃなく2D上映なのであった。2Dでも十分面白かったが、できれば3Dで観てみたかった。それにしても10年代にあれほど流行った3Dも今ではすっかり廃れちゃいましたね。

弱冠30歳のビー・ガン監督の監督第2作だそうで、各国の一流映画人から絶賛されたとのこと。ファム・ファタール的ヒロインを演じたタン・ウェイは、個人的には後半の夢の中の赤髪ショートボブ女性役が良かった。

なおコロナ禍の緊急事態宣言で映画館が全館休業する前に僕が最後に映画館で観た映画で、そういう意味でも個人的に非常に感慨深い映画である。客は僕1人だった。それにしてもたった5年前のことなのにあの頃のことを少々忘れかけているようでちょっと反省。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
バラージ