居眠り磐音のレビュー・感想・評価
全163件中、21~40件目を表示
友人同士の無意味な斬り合い
松坂桃李代表作
映画館では2019年5月27日イオンシネマ石巻で鑑賞
それ以来2度目の鑑賞
原作未読
山本耕史主演のNHKドラマはまだ観たことがない
監督は『鴨川ホルモー』『超高速!参勤交代』『空飛ぶタイヤ』『大コメ騒動』の本木克英
プロローグ
豊後関前藩非業の帰郷
両替商の用心棒
花魁奈緒
エピローグ
だいたいこんな感じ
ギュッと詰まった感じだが詰め込みすぎず時代劇のフルコースメニューのような満足感
飄々とした剣の達人坂崎磐音
いくらほんわかしててもやるときはやりまっせー
松坂桃李時代劇初挑戦にして彼の代表作
週刊女性編集部全員をぶった斬ってほしい
長男も出演していることがあってか意識したんだろう
柄本明の役作りが酷すぎて凄すぎて素晴らしい
まるでコントのようなメイク
大衆娯楽時代劇の悪役としては大正解
あれだけぶった斬られてもなかなか死なないで磐音に忠告する大物ぶり
甥をはめる叔父役の水澤紳吾もなかなか
悪玉のトップは奥田瑛二で磐音が最後はぶった斬るのかと思ったらそんな展開は無かった
魚河岸の頭領に舞台俳優に花魁
付き合いが広い両替商の旦那さん大したもんだと感心した
魚河岸でなんでこんなにヤクザもんなのかよくわからない
なぜ磐音が許嫁の奈緒を捨てたのか理解に苦しむ
一緒に江戸に行けばいいじゃん
散り椿の新兵衛だってキン肉マンに敗れたロビンマスクだって嫁と一緒に国を出たよ
可哀想だよ小林奈緒
長崎から京都そして江戸って昔の名前で出ていますみたいな感じで悲しいよ
奥方の浮気が武士道ではご法度ゆえ問答無用で叩き切り妾は甲斐性なのか武士道に反しないなんておじさんでも納得いかない
しかしその時代にはその時代の常識があり今のご時世で断罪するのはナンセンスといえよう
民放では新たに制作および放送されなくなったが時代劇もやっぱり捨てたもんじゃない
続編期待
違和感のない時代劇。松竹の本気を感じる。
時代劇初主演!松坂桃李!
よかったわ〜。
桃李くんの時代劇初主演!
チョンマゲ姿も披露してくれて、満足満足!
ベタな展開ではあるのですが、ベタほど鑑賞しやすいものは無いし、なんせ出てくる俳優、女優が豪華すぎて〜。どのシーンからも目が離せない。
松坂桃李くんは、主人公の坂崎磐音をその美しすぎる佇まいと、謙虚な姿勢と、確かな演技力で素晴らしい形に仕上げていて、いや、これもう松坂桃李がタイムスリップしたやつやん!くらい思いながら、終始見惚れてました。ええ。
桃李くんといえば、手に大注目〜!!!
スラリと伸びた指と、綺麗な爪が本作バッッッチリ映ってまして、それだけでもう鼻血!笑
殺陣も初めてとは思えないくらい軽やか〜!
ベテランのスタッフさん方からも、お褒めの言葉をたくさんもらっていたようですが、でしょうね。
現代の若者に、ここまで時代劇にバチコーンとはまってしまう役者がいるなんて、そりゃ喜ばれるわ。宝や宝。日本の宝。笑
冗談はこのくらいにして、本当に時代劇に向いているなと、引きのシーンも寄りのシーンもどちらも美しい絵になる役者さんだと改めて感じました。
この映画の見所は、豪華な出演人!
榎本親子&奥田瑛二。こんな事もあるのね。
榎本父は見事すぎてもうコメントなし。
あんな上手い人いてる?って鳥肌立った。
女優陣からは切なさが込み上げてくる。
自分の祝言の日に、あんなことが起こるなんて、信じられないーっ!!ほんまに天国から地獄とはこのことやな。
幼なじみだった三人が、少しの誤解から大事件へと発展してしまうところは、ちょいちょい!とツッコミいれたくもなったけれど、迫真の演技に息するの忘れるくらいのめり込んで鑑賞してた。
他の皆さんも言うてはりますが、ぜひこの磐音、シリーズ化を希望!!!桃李くんの時代劇もっともっと見てみたいと思いました。
切なすぎる
物悲しさが魅力
期待し過ぎたかな?
良い雰囲気でした
本物の日本人の心と姿が凝縮された、美しすぎる作品
剣の達人でありながら、ほんとうに穏やかな主人公を演じる松坂桃李。
殺陣の迫力は、見事のひとことに尽きます。
にもかかわらず、限りなく心優しい主人公。
ギャップが凄いのに、観ていてこんなギャップなど当たり前のことと、いつしか感じてしまうのが、演技の力であり、脚本の力であり、つまり映画の力なのでしょうね。
これだけ人が死に、陰謀が飛び交うお話であるにもかかわらず、実はお話のメインテーマが純愛にあるという点など、恐れ入りましたとしか言えません。
このような建て付けの外国映画だと、待ち続けてきただけの許嫁を演じる芳根京子は、きっとどこかに置き去りにされる損な役回りのはずですが、どっこい大きな大きな人間の哀しさを演じきっています。
そんな主人公に片思いする木村文乃の演技の凄さと哀しさも必見です。
江戸時代の武士道の極意書「葉隠」に、「恋の極意は忍ぶ恋にある。一生、相手を忍んで、思い死にすることこそが恋の本意だ」という意味の有名な文章がありますが、この葉隠の言葉が鮮やかに蘇る、そんな珠玉の作品でした。
ぜひとも外国で、字幕で公開してほしいと思います。
この日本精神の真髄に対する外国人の反応を見てみたいのです。
まったく理解できないと彼らは言うのだろうか。
でも、日本人であれば誰一人として、これほど素晴しい作品に感動しないはずがないのですけどね。
時代劇は分かりやすい
その下段の構えは円月殺法では?!
文乃ファンであるのに映画館に行けなかった。何度も聴いた時代劇にそぐわないMISIAのテーマ曲を劇場で聴きたかったものだ。
しかし、TVでも十分に楽しめた。豊後関前藩という架空の藩の光景がCG感満載だったのでちょいと引き気味になりましたが、その後は問題なし。序盤の幼なじみ同士の殺し合いですでに涙状態。さらに琴平(柄本佑)の妹奈緒(芳根京子)との祝言をひかえていたのに結ばれることもなく、脱藩して浪人となった磐音の悲しみを堪える表情にも涙。涙腺はその後に回復。時代劇としては珍しく経済のストーリー展開になっていくので頭を使います・・・
江戸時代の経済はちょっとわかりづらい。金と銀の相場の差額で儲ける悪徳両替屋の存在と、老中田沼とその政策に賛成する両替屋との対立構図。東京と大阪では貨幣価値が違うということでした。面白いのは悪徳の有楽斎が佑の父上柄本明が演じていることだろうか。磐音の過去をも知ってるみたいで、息子を殺しやがってと聞こえてきそうな雰囲気(笑)
その銀行のやりとりを磐音が提案した作戦でなんとかやりすごすのだが、元々関前藩の勘定方になる予定だったから、経済にも強そうという伏線も効いていた。そして、花魁の誘いも断る純情ぶりも発揮し、奈緒の元を去った辛さを、世話になってるおこん(木村文乃)が励ますというところがいい。自ら身を引きますよ~などといった心も見え隠れ。そして、奈緒の居場所も判明する感動のラストへ・・・
さすがに花魁道中では綺麗になったなぁくらいにしか感じなかったけど、MISIAの歌が始まるとさすがに涙ぼろぼろ。こんなにストーリーにぴったりの曲だなんて思ってもなかった。また、2度の転調を含んだもので、サビでは大胆な転調。感情が一気に変化する効果もあり、このメロディにも泣かされた。そして、この歌詞からすると、二人は結ばれない可能性が高い。身受け料が1200両だっていうから、悪人を400人くらい殺さないと絶対無理!
観てよかった。
観よう観ようと思っていたらあっという間に上映スケジュールから外れて。観るのをあきらめました。
「映画は映画館」がポリシーの私。でもコロナウイルスで外遊びもままならず今日レンタルで見ました。
よかった。家でDVDでこんなに魅かれる作品を見たのは久しぶりです。
ストーリーも始めから最後までずっとひきつけられた。
すごく魅力的な映画だった。
松坂 桃李、やっぱり見せるなぁ。芳根京子さんきれい、清純(花魁はやめてくれー。かわいそすぎて泣けてくる。)、木村綾乃さん素敵。柄本佑もゆるがないなあ。(考えたら親子共演か)
佐々木蔵之介さんはじめそのほかの俳優さんもさすがの一言。
俺、やっぱり邦画が好き。
全163件中、21~40件目を表示